fc2ブログ

Gry的日常

TONAN Marching Band The Gryphonsの活動をご紹介します。

8月6日:初めての体育館練の日

現役高校1・2年生の集中学習会も終わり,本格的?な夏休み到来。
本来ならこの週末絡みでハチ北合宿を予定していたのですが,第7波の高まりを受けて9月三連休へ順延となりました。
合宿は延期しましたが,校外での練習は可能だったので,体育館を確保してコンテ読みを続けることに。Pit.は塔南高校で別練習となります。
今季,一般メンバーだけで南丹市の体育館で練習したことはありましたが,現役高校生が体育館でコンテ読みをするのは今季初めてとなります。
22080601初めての体育館練の日



本日,確保できたのは滋賀県日野町の体育館。
昨季もたしか4回ほどお世話になっているので,高校2年生は何度か来たことがある体育館ですね。
高校1年生にとっては,初めてのバス移動で行く体育館です。
22080602大谷公園体育館
まだコンテを読み切っていないメンバーもいるので,M1・M2のコンテ読みから練習を始めます。京都市内は「猛暑日」ですが,自然がいっぱいの丘陵地にあるこの体育館では,屋外への扉を全開にしておくと,わりと爽やかな風が吹き込みます。
外気温は約31℃,高校生の感想は「塔南の旧体に比べたらずっとまし♡」でした。
22080603コンテ読み1
この時期のコンテ読みで活躍するのが,サポートするSTAFFたち。コンテ読みにアタフタしているメンバー(主に高校1年生&ルーキー)を見つけては,個別に相談&アドバイスしてくれます。
ベテランの味を出しているSTAFFですがそんな彼らも高校1年生の時は誰かのお世話になっているはず。こうしてチームで良い循環が繰り返されていきます。
22080604心強いサポート
アリーナに隣接する会議室。こちらでは,空きスペースにカラーガードSTAFFのNanaとカラーガードチーフのAkariが布を床に広げています。
お盆休みを前に,今季手作りするフラッグのパーツを分別中。各パーツを1枚ずつ拾って1人分のセットを作っています。
さすがは元カラーガード,カメラに対する反応が本能にすり込まれていますね。
22080605フラッグ作成準備
12:00から始まった練習も後半に入ります。
この体育館は,壁面上部が窓ガラスなので,太陽が西に傾くと,ガラス越しに夕陽が差し込んでくるのが特徴です。
22080606コンテ読み2
コンテ読みはどうやらM2に差し掛かっているようです。かつて2005年にGryが「GR」を取り上げた際にも中間部の楽曲として使われていた「Hope for Tomorrow」。美しいメロディが特徴のバラードです。
カラーガードのダンスもフィーチャーされるようですが,本格的な振付はこれからです。
22080607振付もぼちぼち
「Hope for Tomorrow」には優しい音色のMellophone(メロフォン)ソロもフィーチャーされています。ソリストはGry団長,ベテランのKarchin先輩。今季の聴きどころです!
22080608ソロもあります
体育館をお借りしたのが午後〜夜間の区分なので,練習は19:00終了。
練習会場が滋賀県日野町,しかも市街地からやや離れた丘陵地にある運動公園内の体育館。京都市内から公共交通機関での移動が難しいところなので,自家用車等の移動手段を持たない現役高校生と一般メンバーのために貸切バスを手配します。
おつかれさまでした。
22080609おつかれさま
次の練習はお盆期間中ですが(だからこそ空いていた?)大山崎町。暑さ対策としてアリーナに空調がある体育館なので,猛暑が続く季節にはありがたい練習会場です。それまでは完全オフなので,高校生は宿題もきちんと済ませておきましょう。

【本日の番外編】・・・Perc.Tシャツ2022できました
Gryphonsでは,各PARTやセクション単位で,オリジナルのTシャツを作るのが伝統です。これはBatteryとPit.で毎年作成している「鼓」Tシャツ。
背中のプリントが,「鼓」という漢字をモチーフとしながらも,そのシーズンのショウに合わせてアレンジされています。
今季は・・・「GR」なので“ジャイアントロボ”のイラストが「鼓」に埋め込まれたデザインとなったようです。
22080610PercTシャツ2022

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://gryphons.blog104.fc2.com/tb.php/609-75ddce11

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

たかはしT

Author:たかはしT

since 2007.05.13.

Gryphonsへの連絡はこちらからどうぞ

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

Template by たけやん