8月3日:ハチ北合宿第1日
2018-08-03
今季もTONAN Brass・Gryphons恒例のハチ北合宿が始まりました。
高校生63名が泊まるのはおなじみロッヂあさひ,土日に集中する一般メンバー約60名は(平日も数名が参加していますが)麓のハチ北温泉街みはらしやさんでお世話になります。
『合宿初日!! ドキドキしましたが(いろんな意味で)ケガもなく無事に終えることができました。マーカー隊でフィールドにポイント貼るのを素早くできました。ですが,あとからの調整がたくさん入ってしまったので,来年につなげたいです』

バス2台を連ねて走ること約3時間,到着して最初のイベントは,ロッヂあさひの皆さんへご挨拶。
「今年も5日間お世話になります。よろしくお願いします!」
毎年毎年,ロッヂあさひ(&みはらしや)にお世話になっています。TONAN BrassやGryphonsの面々がどんなことをやらかす人たちかは,十分にご理解いただけているはずです(^_^;)

約1時間の休憩後,15:00からの練習開始を前に,14:00頃から各係が練習のための準備&設営を始めます。
昨年のこの日,史上最長記録を大幅に更新してしまったマーカー隊。Setting隊長は代替わりしていますが「今年こそは」とひそかに燃えていたようです。
大会用フィールドと秋プロ用ステージサイズ,そしてBatteryの別練習用のSub.フィールドと3面を貼るのに要した時間は51分43秒だったそうです。手空きの部員がいろいろとお手伝い参加していましたが,まずまずうまくこなせたのではないでしょうか。
『ハチ北高原に着いて積み降ろしが終わってから,MMが始まるまで自分の仕事がなかったので,マーカー隊を手伝っていました。自分が暇な時に周りの行動見て動くことができたので,よかったと思います』

今日,京都市の最高気温が38.9℃と報じられていますが,ここハチ北高原(標高680m)の最高気温はご覧のとおり。しかも,日陰に入りさえすれば,さすがは高原。風が爽やかでカラリとしていて,空調の必要性は全く感じられません。

予定通りの15:00,いよいよ合宿での練習が始まりました。
まだ日射しはやや強めですが,可能な限り日陰を使って体力の温存を図ります。でも,これからどんどん日陰は広がっていくはずです。
ところでインドアなPit.人たちは,まだマリンバその他の組み立て作業に追われていました。

ストレッチ&トレーニングの次は,MM(基本動作練)から動きの練習に入ります。楽器を持って日陰でウォームアップを済ませた後,最後の90分間は先週大山崎町で読んだ「M2开端~Kotohajime~」コンテをじっくり復習。
一般メンバーが明日から参加なので,コンテはスカスカですが,人に頼らずに自分のポイントに正確に着く,という良い練習になりました。
『今日のMMでは「ズレてる」という声かけが多かった。私が1年生だったら「どうズレている?」「改善策が分からない」だろうなと思いました。なので声かけはもっと具体的にするべきだと感じました』

18:30,初日の練習は無事に終了。そしてみんなが楽しみにしている夕食です。
合宿も初日,しかもウォームアップを含めて3時間30分しか練習していないので,まだまだみんな余力がたっぷり残っているので,とてもにぎやかな夕食風景です。

初日の夕食メニューは,海老フライとハンバーグの盛り合わせ。デザートにプリンがつきます。
平均的な高校生なら,まず好物という範囲には入ってくるメニューではないでしょうか?
みんな美味しそうに食べていました。

風呂シフトが一巡した後の合宿初日の夜,いろいろなミーティングが行われました。
2年生は1F大部屋で,真剣な雰囲気。合宿やそれ以降の吹部&Gry練習で自分たちが何をしていくべきかetc.を話し合っているようです。
一方,2F食堂を使う1年生は,自己紹介なんかもあって対照的に和気あいあいと楽しそうです。
まぁ,これは毎年の傾向ですね(^_^)b
そして合宿夜を締めくくるのは1・2年総務会議。部長&副部長と1年学年代表たちが,今日の反省点や明日へ向けた改善点を共有するための会議です。
『今日は現役高校生だけで初めてGryのコンテをやりました。最初は自分たちの着いたポイントに自信が持てないことが多かったけれど,練習を重ねるつ,徐々に正確,かつポイントまで均等に進むことができるようになって,自信も大分ついてきたのでよかったです』

『初日で不安なこととか分からないこととかいっぱいあったけど,周りを見たり先輩に訊いたりしながら動くことができたと思う。明日は一般さんも来はるし,今日とは違うところもいっぱいあるけど,周り見て時間に遅れないように動けるようにしたい』
【本日の番外編】‥‥ハギハラ工房健在です
Pit.人たちが組み立てに追われる片隅で,ハンマーを振るうハギ先生。愛用の工具箱はもちろんハチ北高原にも持ち込まれています。
「いやぁ,10年選手ともなると高さ調節が利かなくなって‥‥」と苦笑いしながら叩き続けるハギ先生。
でも,どこか楽しそうなのは気のせいでしょうか?(^^ゞ

高校生63名が泊まるのはおなじみロッヂあさひ,土日に集中する一般メンバー約60名は(平日も数名が参加していますが)麓のハチ北温泉街みはらしやさんでお世話になります。
『合宿初日!! ドキドキしましたが(いろんな意味で)ケガもなく無事に終えることができました。マーカー隊でフィールドにポイント貼るのを素早くできました。ですが,あとからの調整がたくさん入ってしまったので,来年につなげたいです』

バス2台を連ねて走ること約3時間,到着して最初のイベントは,ロッヂあさひの皆さんへご挨拶。
「今年も5日間お世話になります。よろしくお願いします!」
毎年毎年,ロッヂあさひ(&みはらしや)にお世話になっています。TONAN BrassやGryphonsの面々がどんなことをやらかす人たちかは,十分にご理解いただけているはずです(^_^;)

約1時間の休憩後,15:00からの練習開始を前に,14:00頃から各係が練習のための準備&設営を始めます。
昨年のこの日,史上最長記録を大幅に更新してしまったマーカー隊。Setting隊長は代替わりしていますが「今年こそは」とひそかに燃えていたようです。
大会用フィールドと秋プロ用ステージサイズ,そしてBatteryの別練習用のSub.フィールドと3面を貼るのに要した時間は51分43秒だったそうです。手空きの部員がいろいろとお手伝い参加していましたが,まずまずうまくこなせたのではないでしょうか。
『ハチ北高原に着いて積み降ろしが終わってから,MMが始まるまで自分の仕事がなかったので,マーカー隊を手伝っていました。自分が暇な時に周りの行動見て動くことができたので,よかったと思います』

今日,京都市の最高気温が38.9℃と報じられていますが,ここハチ北高原(標高680m)の最高気温はご覧のとおり。しかも,日陰に入りさえすれば,さすがは高原。風が爽やかでカラリとしていて,空調の必要性は全く感じられません。

予定通りの15:00,いよいよ合宿での練習が始まりました。
まだ日射しはやや強めですが,可能な限り日陰を使って体力の温存を図ります。でも,これからどんどん日陰は広がっていくはずです。
ところでインドアなPit.人たちは,まだマリンバその他の組み立て作業に追われていました。

ストレッチ&トレーニングの次は,MM(基本動作練)から動きの練習に入ります。楽器を持って日陰でウォームアップを済ませた後,最後の90分間は先週大山崎町で読んだ「M2开端~Kotohajime~」コンテをじっくり復習。
一般メンバーが明日から参加なので,コンテはスカスカですが,人に頼らずに自分のポイントに正確に着く,という良い練習になりました。
『今日のMMでは「ズレてる」という声かけが多かった。私が1年生だったら「どうズレている?」「改善策が分からない」だろうなと思いました。なので声かけはもっと具体的にするべきだと感じました』

18:30,初日の練習は無事に終了。そしてみんなが楽しみにしている夕食です。
合宿も初日,しかもウォームアップを含めて3時間30分しか練習していないので,まだまだみんな余力がたっぷり残っているので,とてもにぎやかな夕食風景です。

初日の夕食メニューは,海老フライとハンバーグの盛り合わせ。デザートにプリンがつきます。
平均的な高校生なら,まず好物という範囲には入ってくるメニューではないでしょうか?
みんな美味しそうに食べていました。

風呂シフトが一巡した後の合宿初日の夜,いろいろなミーティングが行われました。
2年生は1F大部屋で,真剣な雰囲気。合宿やそれ以降の吹部&Gry練習で自分たちが何をしていくべきかetc.を話し合っているようです。
一方,2F食堂を使う1年生は,自己紹介なんかもあって対照的に和気あいあいと楽しそうです。
まぁ,これは毎年の傾向ですね(^_^)b
そして合宿夜を締めくくるのは1・2年総務会議。部長&副部長と1年学年代表たちが,今日の反省点や明日へ向けた改善点を共有するための会議です。
『今日は現役高校生だけで初めてGryのコンテをやりました。最初は自分たちの着いたポイントに自信が持てないことが多かったけれど,練習を重ねるつ,徐々に正確,かつポイントまで均等に進むことができるようになって,自信も大分ついてきたのでよかったです』

『初日で不安なこととか分からないこととかいっぱいあったけど,周りを見たり先輩に訊いたりしながら動くことができたと思う。明日は一般さんも来はるし,今日とは違うところもいっぱいあるけど,周り見て時間に遅れないように動けるようにしたい』
【本日の番外編】‥‥ハギハラ工房健在です
Pit.人たちが組み立てに追われる片隅で,ハンマーを振るうハギ先生。愛用の工具箱はもちろんハチ北高原にも持ち込まれています。
「いやぁ,10年選手ともなると高さ調節が利かなくなって‥‥」と苦笑いしながら叩き続けるハギ先生。
でも,どこか楽しそうなのは気のせいでしょうか?(^^ゞ

コメント
お久しぶりです。いよいよ合宿ですね!体調に気をつけてがんばってくださいね!
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://gryphons.blog104.fc2.com/tb.php/563-87e3b033