fc2ブログ

Gry的日常

TONAN Marching Band The Gryphonsの活動をご紹介します。

10月10日(土)・11日(日):インオカ直前練の日

10月3連休最終日,Gry2015「SAKURA〜花を散らすと見る夢は〜」セカンドショウとなる,マーチングインオカヤマ(通称インオカ)が開催されます。
Gryphonsは2013シーズンから出場していますが,昨年度は台風直撃のため,前日になって出場を辞退。今回が2度目の出場となります。
それに先立つ2日間,京都府大会の反省やチェックを基に,コンテや振付に少し修正が加えられる予定です。

『今日はレッスンで,数少ない体育館練習でした。衣装を着て,うちわの確認とか,その他変更がたくさんあったので,しっかり復習しておきたいです。明後日はインオカで,楽しんで出し切れるようにしたいです。』
5101001インオカ直前練の日

Winter Marching Party in KYOTO 2015 開催案内アップしました。
第43回全国大会出演順アップしました。

→Gryphonsサイトはこちらです



2日間のうち,10日(土)はGry準ホームタウンである南丹市八木町での練習が確保できました。
練習予定のホワイトボードを珍しく横アングルで撮っていますが,今日はコーディネイトE先生,Color Guard I先生をお迎えし,Visual(視覚的要素)チェックと振付&ギミックのレッスンが予定されているためです。
午後からの練習は,午前最後のランスルーを見た上で,昼休みに計画されます。
5101002土曜のWB
朝イチ,ウォームアップに励むメンバーを横目に,体育館の片隅にスタッフが集結。いよいよ「アプサラス計画」が姿を現します。
M4「花散らす」クライマックスを飾る,カンパニーフロント最大の見せ場である“桜吹雪”。これを漏らさず撤収するためと,散った花びらを美しく見ていただくために広げるのが大布です。この布地を広げやすいように畳んだまま,安全かつ確実に輸送&搬入するため,発動されたのが「アプサラス計画」です。
今日はアプサラス完成を受け,Gryショウの“総帥”ハギ先生直々の検分。
(注:この先はいささかマニアックな脚色がありますので,ご了承の上でお読み下さい)
「総帥,この状態で輸送いたしまして,搬入後はこのように展開いたします。」
「う〜〜〜ん,だいたいいけそう,であるな。でも,まだ未完成であろう?なんで脚がないのだ?!」
やはり“偉い人”には分かっていただけなかったようです(^0^;)
「Ⅲ型になったら,装備する予定でございます。」
5101003総帥アプサラス検分
「実戦で使えるかどうか,見せてみよ!」
とのご下命に従い,さっそく実際に装備を使用する部隊に動員令が下りました。
ただちにアプサラスの操縦方法を伝授。まずは戦場と同じ使い方で,作戦演習を行うことに。
5101004アプサラス練1
入場口からの距離をインオカや関西大会と同じように設定することはできませんが,できるだけ壁際から搬入し,作戦通りに展開を試みます。総帥おん自らストップウォッチを操作し,実戦使用に堪えられるか,直々にチェックされました。
「ふむ,1分かかっておらぬな。良いだろう,至急前線に配備し,実戦に投入せよ。」
5101005アプサラス練2
アプサラス計画の成否が問われている間,HornLine(管楽器)はM3「花吹雪」で使用を検討している「うちわ」の実用性を高めるべく,練習を重ねます。シェイコ(帽子)&ユニフォーム上衣を着用しているのは,「うちわ」を上手く取り出せるか&収納できるかを実際の服装で確認する必要があるためと,このあとVisualチェックのためのドレスリハーサルが設定されているためです。
指導はもちろんVisualリーダー・N兄。
5101006うちわ練
Color Guardも本番と同じ衣装に着替え,本日第1回目のランスルー。
今日のこの場で,関西大会までのVisual(視覚的要素)が決定されます。体育館床面の色は舞洲アリーナと少し異なりますが,フラッグや衣装の見え方も確認します。
5101007第1回ランスルー
通算14回目となる第1回ランスルー,タイムは7分51秒でした。まずまず普通の状態でしょう。
その後はColor GuardやCoordinate,Pit.のレッスンが続き,メンバーたちにとっては有意義な1日になったと思います。
5101008レッスンとFタイム
講師の先生方がお帰りになる直前,本日のレッスンの集大成として第2回ランスルーを行いました。
M1〜M4各曲とも,新たな振付やギミックが加えられ,よりショウアップした感じです。ショウもどんどん成長するものなんですね(^_^)b
ランスルータイムは7分49秒でした。ほぼ安定している状態が続いているので,この分では明後日のインオカも上手く演じられると思います。
5101009第2回ランスルー
講師の先生方にお言葉をいただいた後,19:30までの時間を使って,入念な入退場練習が行われました。
今日はGryショウ“総帥”こと“入退場の神さま”ハギ先生のご降臨を賜って,メンバーもさぞキビキビ動けることでしょう(^_^;)
と,その前にランスルーで散らせた花びらの回収をみんなでやっちゃいましょう!
原始的ではありますが,みんなで大布を持ち上げて花びらを寄せ集め,ひたすら拾い集める,というのが定番の手順。多少は文明の利器も用いられますが・・・(^^ゞ
5101010準備は全員で
もうランスルーは行いませんが(1日3回以上なんてとんでもない!!)入退場練習は本番さながらに実施します。まずPit.やColor Guardのサポートに当たっていないメンバーは,入場隊形作りから。フィールドに入ってからスムーズに展開してショウ始まりの位置に立てるよう,並び方を工夫します。
Pit.とColor Guardも,サポートとしてくるHornLineメンバーは誰かを把握→持ち方を指導→セットする順番と場所をレクチャー,とこれだけの物と人を1分で並べるための準備は,なかなか大変です。
新兵器アプサラスも設計通りの戦果を上げたようです。よし!これならインオカはいけそうですね(^_^)v
5101011入場練
『午後のランスルーで,靴が半分脱げそうになってしまうというハプニングがあって,本番,もしも何かのハプニングがあっても冷静に落ち着いて対処できるようにしたいです。』




11日(日)は塔南高校でサウンドクリーニングがメインの1日となりました。午後遅くからテニコ(テニスコート)を使い,昨日に加わった振付&ギミックの復習とコンテ練も少し入っています。

『今日は一つ一つの振りを確実にカウントに当てはめて踊ること,ボディワークを気にしながら練習することができました。明日のインオカでは,関西大会が近づいたこともあるので,上体をもっとあげてアピールしたり,M1からM4までのそれぞれの表情もきにしていこうとおもいます。』
5101101テニココンテ練
17:00練習終了。
STAFFは明日のマーチングインオカヤマ(インオカ)での動きについて入念な打合せを行いました。昨年度の台風による辞退のため,現役高校生は全員が初めての場所,初めての舞台です。一般メンバーにもルーキーが多いため,当日の動きをSTAFFがしっかりサポートして,セカンドショウの舞台へ,スムーズに送り出すための準備ですね。
一方,会議室の反対側には,明朝バスデッキに積み込む管楽器類をCarry隊が集積。こちらも忘れ物がないかどうか,Carry表と入念に突き合わせてチェックしていました。
5101102会議&インオカ準備
『インオカ前日で,気持ちが高まっているというのもあり,今日も濃い1日となりました。明日は現役高校生が全員初めてのインオカなので,周りからの指示が聞けるような環境作りをしていきたいです。』

【本日の番外編】‥‥プロップ点灯!
写真では少し分かりにくいのですが,今季使用するプロップは内部に照明が仕込まれています。電源はいわゆる「エネループ」タイプの充電式乾電池。これをUSBケーブルで接続し,LEDライトを点灯する仕組みです。
GSCのご尽力により,8基あるプロップに順次仕込まれていっておりますが,もともと,派手な演出効果を狙ったものではなく,プロップの柄を色鮮やかに見せたいためのもの。
それでも,LED増灯などの光量アップ策やその他様々な改良を日々加えていただいています。
5101103プロップ点灯

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://gryphons.blog104.fc2.com/tb.php/528-ee779a39

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

たかはしT

Author:たかはしT

since 2007.05.13.

Gryphonsへの連絡はこちらからどうぞ

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

Template by たけやん