fc2ブログ

Gry的日常

TONAN Marching Band The Gryphonsの活動をご紹介します。

8月23日(土)・24日(日):夏休みラスト練習の日

塔南高校は前後期4ターム制で,8月25日(月)から授業が「再開」されます。実質的な夏休みは1ヶ月ということですね。宿題もたっぷり出る学校ですが,既に18日(月)に部内で宿題チェックを行い,練習参加より宿題完遂を優先させているため,週末は「心置きなく」ショウ作りに取り組めました。
23日(土)は,久しぶりに塔南高校内での練習ですが,HornLine(管楽器)・Battery・ColorGuardレッスンも設定されています。

『先生にどの面で回すと綺麗に見えるのか,どの持ち方だとカッコよく見せられるのかなど,たくさんの事を教えていただきました。変わった振りやカウントなども,今日のレッスンでたくさん増えたので,身体にしみ込むまで何回も繰り返して練習していきたいです。』
4082401夏休ラスト練習の日


ランスルーを終え,ファーストショウとなる,9月14日(日)マーチングバンド・バトントワーリング京都府大会(太陽ヵ丘体育館)に向けて,クリーニングが始まります。テニコ(テニスコート)には,ネットを張るための支柱がありますが,最近は余裕で避けられるようになってきています(^_^)b

『久々のテニスコートでの練習で,あらためて体育館練のありがたみが分かりました。明日の夏休み最後の体育館練は,今日の反省を活かしたいです。』
4082301テニコM4練
支柱と足元の条件はともかく,最高気温33.8℃という暑さも大敵。コンテ練は14:00開始とされていて,練習すればするほど涼しくなっていく(はず)ということになっています(^_^;)
こうして写真で見ていると,マーチング初心者だったはずの高校1年生がどこにいるか,だんだん分からなくなってきています。
ColorGuardは,振り付けの空白を埋めるため,コンテ練をパスして丸1日旧体育館でのレッスンとなりました。

『今日のレッスンで教えてもらったことがたくさんあるので(特にM4)それをしっかりコンテにも活かせるようにしたいと思いました。M4アップテンポの時,足がもつれてしまうことがあるので,それを改善できたらなと思います。』
4082302テニコ練とCGレッスン




翌24日(日),Gryphonsがやって来たのは亀岡市です。この体育館は,周辺で音を出してもOKだったので,ウォームアップは各セクションが思い思いに体育館周辺の屋外で音出し。この時間帯は雨も降らず,曇り空ではありましたが,屋外で伸び伸び練習できました。
4082402亀岡Basic
今日の体育館は,横幅も広く取れる上に,四方に客席を備えた広い頭上空間が広がります。9月14日(日)ファーストショウの会場である,太陽ヵ丘体育館より一回り小さな感じ。
そこで,今日の練習メインテーマは「音ズレ解消」となりました。大きな会場を活かして「この部分では自分はどこの音に合わせていくべきか」をメンバーに理解してもらうことを目標とします。
4082403亀岡のWB
涼しい環境にも助けられ,コンテ練は順調に進行。M4冒頭,ジャン=バルジャンが「彼を家に帰してください」と神に祈る「Bring Him Home」,Karchin先輩のSoloも,屋根がある空間ではよりまろやかに響きます。

『今日の体育館練習では,音ズレを修正していきました。Pit.の音を聞くと,必ずズレてしまうことが分かったので,指揮をしっかり見て合わせたいです。それと気が緩むとフォークポイントにベルを向けるのを忘れてしまうので,忘れないようにしたいです。』
4082404亀岡コンテ練
カンパニーフロントも,クリーニングを重ねた結果,少しずつ決まるようになってきました。こうして見ると,ルーキーではありますが,高校時代に大阪の某学院でバリバリやってきたFl.Sacchanと,アメリカのThe Cadets(キャデッツ)でプレイしてきたPikapiくんの爪先が,周囲の1年生たちよりピンと高く決まっているのが分かります(^0^;)
4082405亀岡カンパニー
M3「Final Attack」で弾雨の中を勇壮に?前進するBattery。楽譜的にもBatteryソロを中心に構成されています。
ここは,HornLine(管楽器)とのバランスとか,音量のコントラストを気にするより,思う存分叩いて目立ってOKとされる唯一の場面。だからこそ,Batteryとしてのアンサンブルや,一糸乱れない統一されたアクションが必要になります。ファーストショウでどこまで見せて(魅せて?)もらえるか,ちょっと楽しみですね(^_^)b
4082406亀岡M3BTSolo
体育館の広さを利用して,京都府大会版の入退場練習も行いました。フィールドギリギリの広さだと,なかなか本番に近い条件で入退場をチェックできないため,今日が最初で最後の機会となります。
Pit.のSetting担当が作図した配置図に,HornLine(管楽器)からのサポートメンバーを割り振り,「何を」「どこから」「どこへ」移動させるかを理解&体験してもらいました。

『今日は,表現力やアピールのことを言われてて,2年生やのに踊りが小さいし,アピールも少ないし,もっと焦らないといけないなと思いました。振りに必死になるのが1番の原因だと思うので,改善していきたいです。』
4082407亀岡入退場練
今夜のランスルーは今季初の入退場込みで行いました。ランスルータイムは8分2秒。ようやく演技制限タイム8分に近づいてきました。メンバーがコンテとテンポに合わせた動きを身につけてきた,ということでしょう。4回目としてはまずまずなペースではないでしょうか。

『亀岡体育館はすごく広くて,音も響くから,本番の太陽ヵ丘に近いような場所で練習できてよかった。ランスルーをして,M3の入りのところで,Batteryを聞くと拍がずれるから,しっかり指揮を見る。今日はスタイルを気にして歩けたから,速いテンポでもキープできるように頑張る。』
4082408亀岡ランスルー
『入退場込みのランスルーを初めてして,全曲を通すだけの時よりも,緊張感がありました。まだまだインターバルがめちゃくちゃで,全体を見たり,目を使うことがあまり出来ていないので,そこを出来るようにするのが今の課題です。音は吹けるようになってきたけど,ただ譜面の音を吹いているだけになってしまっているので,もっとメロディーを意識したり,気持ちを込めたり,表現できるように頑張りたいです。』

【本日の番外編】‥‥DM欠席につき(>_<)
23日(土),DM・Kotokoは珍しく「家の用事」で練習欠席です。テニコ・コンテ練ではHigh-Brass STAFFのYatao先生が,Kotkoに代わって指揮台に上がって練習を仕切りました。
微妙に腰が引けているのは,高さに慣れていないため(&もしかして高い所が苦手なせい?)でしょうね(^。^;)
Gryで使っている指揮台は高さ120cmほどですが,足元の広さは90cm四方くらい&周囲に何もないため,端から見ている以上に高く感じられます。
4082303テニコDM欠席につき

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://gryphons.blog104.fc2.com/tb.php/489-09027af3

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

たかはしT

Author:たかはしT

since 2007.05.13.

Gryphonsへの連絡はこちらからどうぞ

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

Template by たけやん