8月1日(金):ハチ北合宿第1日
2014-08-02
8月1日(金)〜5日(火)の4泊5日,塔南高校吹奏楽部・Gryphonsの夏合宿を行いました。高校生は夏休み中ですが,学生・社会人は授業・試験・仕事がある場合が多く,8月の第1土日を絡めた5日間,というのが恒例の日程となっています。
朝から夜まで,仲間と一緒にマーチングにドップリ浸る濃密な5日間,初々しかった高校1年生も,山を下りる頃にはほぼ一人前のメンバーに成長します。
『初めてアゲイン!を言えたのが,すごく嬉しかったです。今日は初日なので,テンションを保つために返事は大きくした。でもカウントがどんどん早くなっていくので,テンポキープを心がけたいです。2日目もがんばりたいです。』

合宿先は今年もハチ北高原ロッヂあさひです。たしか・・・1988年ぐらいから毎年お世話になっているかと思います。こうして20年以上もお世話になっていると,塔南高校吹奏楽部やGryphonsについて,練習音量やチームとしての動き方まで熟知していただいているので,引率する側としても安心感があります。スキーゲレンデの真っ只中で,朝から夜まで思いっきり音出しできる環境である点も助かっています。
去年からは合奏場にもなる別館が増築され,練習メニューの組み立てがますます楽になりました。

マーチングバンドの合宿として最大のメリットは,やはり徒歩1分以内にコンテ練ができる場所がある点。冬にはスキー客のためのゲレンデ駐車場となる場所です。毎年,合宿最初の作業は,この駐車場に布ガムテープを使ってポイントを設営すること。さて,今年のマーカー隊のお手並みは・・・?
残念ながらちょっと時間がかかりすぎてしまったようです。ポイントの仕上がりも今イチですね(-。-;)
これから体育館練も増えていくので,腕を上げていって下さい。

近年,合宿にもいつものホワイトボードが持ち込まれるようになりました。で,合宿初日のものが,これ。
フランス国旗を持っているキャラクターは,先週の八木でも見かけたように思いますが,いったい誰でしょう?

鉢伏山の標高が1,221mだそうですので,ゲレンデ下部にあたるこの辺りの標高は900mぐらいでしょうか?
毎年,下界が35℃を越えていても,ここではようやく30℃ぐらい,しかも湿度が低くカラッとしているので,快適に練習できます。今日も気温は28℃前後ですね。
『Basicとかしてて,合宿って感じだなぁ‥‥と思いました。とりあえず,テンションを上げるために声を出したいです。あと4日間,大変かもしれないですが,がんばりたいです。』

合宿ならではの練習が,夕食後からの「夜練」。
塔南高校の授業・試験の時間割を組んでいたハギ先生と,今年度活躍するYatao先生の共作により,お風呂と自由時間とセクション&PART練習の時間割が組まれています。場所の関係で屋外にあたってしまったLow-Brassは,パラつく小雨対策として,フィールドのテント下でBasic(基礎練)に取り組んでいました。
『今日は人生初めての合宿だったので,緊張してたけど,何とか今日1日乗り切れたのでよかったです! 自分の立ち位置をたまに間違ったりしてしまいました・・・。それやと周りの人に迷惑かけてしまうので,絶対間違わないようにしたい!!』

22:00から始まるMeetingが終わった後は,眠りたい人のため,楽器演奏はしないのが合宿ルール。部屋での談笑も慎むことになっています。
というわけで食堂は大盛況。Batteryは今年も「覚えるまでは眠れません」という伝統の暗譜大会です。今夜はM1かな? その奥ではTub.Sou君が,先輩からコンテの個人特訓中。
『練習は半日だったのに,終わる頃には走るのも全力で走れなくなっていたので,明日は1日体力を保たせられるよう,考えながら1日過ごしたいと思いました。』

『合宿1日目で,正直MMでは,しんどくて最後くらいしかしっかり声が出せなかったのが悔しかったです。自分には体力がまだまだ足りていないので,この5日間を通して合宿前とは見違えるほどの体力と技術を身につけたいと思っています。そのためにも,何事にもこだわって取り組んで,他の人より一段と成長できるようにします。』
【本日の番外編】‥‥体育館ゲットだぜ!
丹波の里やまがたやでの休憩中,空き情報を得た練習会場確保担当司令N兄から指令を受けた我々は,直ちに現場である丹波自然運動公園へと急行した。幸いなことに,顧問4名のうち2名がバス同乗で引率しているため,楽器&機材輸送に従事していた我々2名は,別行動が可能であったのだ。
こうして,今日から申込受付が始まった11月に,都合3日間の予約を確保する使命を無事果たした我々は,ただちにもとの任務に戻り,バスを追ったのであった。

ほんと,3日も取れてよかったですねぇ〜ハギ先生(^。^)
朝から夜まで,仲間と一緒にマーチングにドップリ浸る濃密な5日間,初々しかった高校1年生も,山を下りる頃にはほぼ一人前のメンバーに成長します。
『初めてアゲイン!を言えたのが,すごく嬉しかったです。今日は初日なので,テンションを保つために返事は大きくした。でもカウントがどんどん早くなっていくので,テンポキープを心がけたいです。2日目もがんばりたいです。』

合宿先は今年もハチ北高原ロッヂあさひです。たしか・・・1988年ぐらいから毎年お世話になっているかと思います。こうして20年以上もお世話になっていると,塔南高校吹奏楽部やGryphonsについて,練習音量やチームとしての動き方まで熟知していただいているので,引率する側としても安心感があります。スキーゲレンデの真っ只中で,朝から夜まで思いっきり音出しできる環境である点も助かっています。
去年からは合奏場にもなる別館が増築され,練習メニューの組み立てがますます楽になりました。

マーチングバンドの合宿として最大のメリットは,やはり徒歩1分以内にコンテ練ができる場所がある点。冬にはスキー客のためのゲレンデ駐車場となる場所です。毎年,合宿最初の作業は,この駐車場に布ガムテープを使ってポイントを設営すること。さて,今年のマーカー隊のお手並みは・・・?
残念ながらちょっと時間がかかりすぎてしまったようです。ポイントの仕上がりも今イチですね(-。-;)
これから体育館練も増えていくので,腕を上げていって下さい。

近年,合宿にもいつものホワイトボードが持ち込まれるようになりました。で,合宿初日のものが,これ。
フランス国旗を持っているキャラクターは,先週の八木でも見かけたように思いますが,いったい誰でしょう?

鉢伏山の標高が1,221mだそうですので,ゲレンデ下部にあたるこの辺りの標高は900mぐらいでしょうか?
毎年,下界が35℃を越えていても,ここではようやく30℃ぐらい,しかも湿度が低くカラッとしているので,快適に練習できます。今日も気温は28℃前後ですね。
『Basicとかしてて,合宿って感じだなぁ‥‥と思いました。とりあえず,テンションを上げるために声を出したいです。あと4日間,大変かもしれないですが,がんばりたいです。』

合宿ならではの練習が,夕食後からの「夜練」。
塔南高校の授業・試験の時間割を組んでいたハギ先生と,今年度活躍するYatao先生の共作により,お風呂と自由時間とセクション&PART練習の時間割が組まれています。場所の関係で屋外にあたってしまったLow-Brassは,パラつく小雨対策として,フィールドのテント下でBasic(基礎練)に取り組んでいました。
『今日は人生初めての合宿だったので,緊張してたけど,何とか今日1日乗り切れたのでよかったです! 自分の立ち位置をたまに間違ったりしてしまいました・・・。それやと周りの人に迷惑かけてしまうので,絶対間違わないようにしたい!!』

22:00から始まるMeetingが終わった後は,眠りたい人のため,楽器演奏はしないのが合宿ルール。部屋での談笑も慎むことになっています。
というわけで食堂は大盛況。Batteryは今年も「覚えるまでは眠れません」という伝統の暗譜大会です。今夜はM1かな? その奥ではTub.Sou君が,先輩からコンテの個人特訓中。
『練習は半日だったのに,終わる頃には走るのも全力で走れなくなっていたので,明日は1日体力を保たせられるよう,考えながら1日過ごしたいと思いました。』

『合宿1日目で,正直MMでは,しんどくて最後くらいしかしっかり声が出せなかったのが悔しかったです。自分には体力がまだまだ足りていないので,この5日間を通して合宿前とは見違えるほどの体力と技術を身につけたいと思っています。そのためにも,何事にもこだわって取り組んで,他の人より一段と成長できるようにします。』
【本日の番外編】‥‥体育館ゲットだぜ!
丹波の里やまがたやでの休憩中,空き情報を得た練習会場確保担当司令N兄から指令を受けた我々は,直ちに現場である丹波自然運動公園へと急行した。幸いなことに,顧問4名のうち2名がバス同乗で引率しているため,楽器&機材輸送に従事していた我々2名は,別行動が可能であったのだ。
こうして,今日から申込受付が始まった11月に,都合3日間の予約を確保する使命を無事果たした我々は,ただちにもとの任務に戻り,バスを追ったのであった。

ほんと,3日も取れてよかったですねぇ〜ハギ先生(^。^)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://gryphons.blog104.fc2.com/tb.php/481-e86c59ab