7月26日(土)・27日(日):初体育館練の日
2014-07-30
7月最後の土曜日,今季最初の体育館練習がありました。例年であれば,この日が初めて大会ショウコンテを読み始める日となり,コンテ用紙を抱えた高校1年生が右往左往するのが,微笑ましい思い出になる1日。
しかし,今季はDesigner担当Kikuちゃんの尽力によって,既にM1・M2の2曲は読み終わっています。
今日第一の目的は,M3コンテ読み。M1・M2は(せっかく輸送したので)楽器を持って,できれば吹いて動けるようになりたいものです。
『初めての八木体育館練習。かなり色々なことを吸収できました。M3は振り付けもついて実際に動いて,何となくではあるけど,全体の流れをつかむことができました。でも,全然ポイントに着けないし,歩幅の感覚もバラバラで,もっと復習しなくちゃいけないと思いました。』

体育館での練習,ということになれば登場するのがスケジュールを書き込んだホワイトボード。毎年酷使されるので,現在は2代目となっていますが,既に大きく傷がついてしまっています。
Carryも忙しいのは分かりますが,楽器以外の物も,もっと丁寧に運んでもらえる方が嬉しいですねぇ(-。-;)

Basic(基礎練)メニューを一通りすませると,まずは本日の第一目標であるM3前半部コンテ読み。配布されたコンテを思い思いの姿勢で(くつろいで?)マーキングするのは,毎年お馴染みの光景です。

M3前半では出番がない高校1年生ColorGuardは,隙間時間を利用して,Rifle Basicに取り組んでいます。
初めてRifleを持ってから約1ヶ月,そろいのフィンガーレスグローブも,真新しい感マックスですが,スピンそのものはかなり様になってきました。ショウの中で銃を撃つ革命派学生として演技する予習のため,これ以上のメニューは取り組む予定はありませんが,Rifleに馴染むのには役立っているようです。

テニコのようなネット支柱もなく,屋根があるから天気も気にせず,足元が平滑で動きに集中できる・・・やはり体育館での練習はメリット大ですね。M3前半,M1・M2の復習と,1日たっぷり取り組むことができました。
M3は,フランス軍と革命派学生たちの戦いをモチーフにしていますから,それらしい振り付けがHornLine(管楽器)にも下ろされます。
『八木体育館で初めてコンテ練習をして,M3までの流れがだいたい分かりました。自分の正確なポイントに行けるように,もっと感覚をつかんで合わせていかないといけないとおもった。楽器を持ってM1・M2を通してみて。自分のポイントがあやふやなところは歩くのが怖かった。』

午後になり,M1・M2の復習に入った辺りから,Pit.は同じ館内の会議室へ移動し,曲練習へ。
取材に入った時には,お互いの位置を入れ替わりながら叩く,ちょっとアクロバチックな演奏を練習していました。写真ではよく分からないのですが,見ているのは面白かったです。本番演技にも採用されるのでしょうか?

一方,メインアリーナではようやく楽器を持っての練習に移行。今のところ,コンテを動きながら演奏できる高校1年生は少数派になりますが,これから動いて吹けるところをどんどん増やして,マーチングを楽しんで下さいね(^_^)b
『今日は初めての体育館練習でした。M3が届き,頭に拍数とかを叩き込むのが大変でした。振り付けですばやくしないとダメなのに,すばやくすることができませんでした。次に練習する時は合宿なので,その時までに自分の立ち位置を何回も見直し,拍数も全て完璧に覚えたいなと思います。』

翌27日(日)は塔南高校での練習。午前中は雨だったので,音に関する練習でしたが,午後から晴れたのでグラウンドに出てコンテ練を行いました。野球部からグラウンドを譲ってもらえました(ありがとうございました!)ので,テニスコートのようにフィールド内にネット支柱がニョッキリ立っていないので,動きと音に集中できます。
気温もさほど上がらす,練習コンディションとしては良い方でしょうか。
Kikuちゃんが「今日は吹いて動ける,を目標にします!」と宣言し,みんなよく頑張っていたと思います。

27日(日)午前中は天候に恵まれませんでしたが,代わりにテニコよりは練習しやすいグラウンドと,涼しい環境が得られました。しかし,コンテ練そのものは午後遅くからの開始となり,予定時間の3分の1。かけられる時間が短いため,当初予定していた段階まではたどり着けなかったようです。
練習終了後のSTAFF会議。次のGry練,ハチ北高原ロッヂあさひでの合宿では,M1〜M3通しが目標となります。

『今日のコンテ練の目標とされていた「演奏しながら動く」がクリアできなかったのが一番の反省点です。また,Soloバックに一人で2分音符を演奏しているので,もっと音量を出したいと改めて思いました。次のGry練習は合宿なので,気合いを入れ直して頑張ります。』
しかし,今季はDesigner担当Kikuちゃんの尽力によって,既にM1・M2の2曲は読み終わっています。
今日第一の目的は,M3コンテ読み。M1・M2は(せっかく輸送したので)楽器を持って,できれば吹いて動けるようになりたいものです。
『初めての八木体育館練習。かなり色々なことを吸収できました。M3は振り付けもついて実際に動いて,何となくではあるけど,全体の流れをつかむことができました。でも,全然ポイントに着けないし,歩幅の感覚もバラバラで,もっと復習しなくちゃいけないと思いました。』

体育館での練習,ということになれば登場するのがスケジュールを書き込んだホワイトボード。毎年酷使されるので,現在は2代目となっていますが,既に大きく傷がついてしまっています。
Carryも忙しいのは分かりますが,楽器以外の物も,もっと丁寧に運んでもらえる方が嬉しいですねぇ(-。-;)

Basic(基礎練)メニューを一通りすませると,まずは本日の第一目標であるM3前半部コンテ読み。配布されたコンテを思い思いの姿勢で(くつろいで?)マーキングするのは,毎年お馴染みの光景です。

M3前半では出番がない高校1年生ColorGuardは,隙間時間を利用して,Rifle Basicに取り組んでいます。
初めてRifleを持ってから約1ヶ月,そろいのフィンガーレスグローブも,真新しい感マックスですが,スピンそのものはかなり様になってきました。ショウの中で銃を撃つ革命派学生として演技する予習のため,これ以上のメニューは取り組む予定はありませんが,Rifleに馴染むのには役立っているようです。

テニコのようなネット支柱もなく,屋根があるから天気も気にせず,足元が平滑で動きに集中できる・・・やはり体育館での練習はメリット大ですね。M3前半,M1・M2の復習と,1日たっぷり取り組むことができました。
M3は,フランス軍と革命派学生たちの戦いをモチーフにしていますから,それらしい振り付けがHornLine(管楽器)にも下ろされます。
『八木体育館で初めてコンテ練習をして,M3までの流れがだいたい分かりました。自分の正確なポイントに行けるように,もっと感覚をつかんで合わせていかないといけないとおもった。楽器を持ってM1・M2を通してみて。自分のポイントがあやふやなところは歩くのが怖かった。』

午後になり,M1・M2の復習に入った辺りから,Pit.は同じ館内の会議室へ移動し,曲練習へ。
取材に入った時には,お互いの位置を入れ替わりながら叩く,ちょっとアクロバチックな演奏を練習していました。写真ではよく分からないのですが,見ているのは面白かったです。本番演技にも採用されるのでしょうか?

一方,メインアリーナではようやく楽器を持っての練習に移行。今のところ,コンテを動きながら演奏できる高校1年生は少数派になりますが,これから動いて吹けるところをどんどん増やして,マーチングを楽しんで下さいね(^_^)b
『今日は初めての体育館練習でした。M3が届き,頭に拍数とかを叩き込むのが大変でした。振り付けですばやくしないとダメなのに,すばやくすることができませんでした。次に練習する時は合宿なので,その時までに自分の立ち位置を何回も見直し,拍数も全て完璧に覚えたいなと思います。』

翌27日(日)は塔南高校での練習。午前中は雨だったので,音に関する練習でしたが,午後から晴れたのでグラウンドに出てコンテ練を行いました。野球部からグラウンドを譲ってもらえました(ありがとうございました!)ので,テニスコートのようにフィールド内にネット支柱がニョッキリ立っていないので,動きと音に集中できます。
気温もさほど上がらす,練習コンディションとしては良い方でしょうか。
Kikuちゃんが「今日は吹いて動ける,を目標にします!」と宣言し,みんなよく頑張っていたと思います。

27日(日)午前中は天候に恵まれませんでしたが,代わりにテニコよりは練習しやすいグラウンドと,涼しい環境が得られました。しかし,コンテ練そのものは午後遅くからの開始となり,予定時間の3分の1。かけられる時間が短いため,当初予定していた段階まではたどり着けなかったようです。
練習終了後のSTAFF会議。次のGry練,ハチ北高原ロッヂあさひでの合宿では,M1〜M3通しが目標となります。

『今日のコンテ練の目標とされていた「演奏しながら動く」がクリアできなかったのが一番の反省点です。また,Soloバックに一人で2分音符を演奏しているので,もっと音量を出したいと改めて思いました。次のGry練習は合宿なので,気合いを入れ直して頑張ります。』
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://gryphons.blog104.fc2.com/tb.php/480-dbed41b2