7月19日(土)・21日(祝):コンテインの日
2014-07-23
Gryシーズンに数ある節目の一つ,「コンテイン」の日が早くもやってきました。
通例ならば,M1(1曲目)コンテを読み始めるのは,7月末にどこかの体育館を確保して,初めて30m×30mフィールドで動く高校1年生をじっくりフォローしながら,というのがGryパターン。
しかし,今季から諸般の事情でスケジュールが前倒し気味に進んでいるため,7月半ばに塔南高校テニスコート(チーム内では「テニコ」と呼ばれます)で,コンテインを迎えることとなりました。
『現役でもGryでもコンテ読みが始まり,経験者にもかかわらず,戸惑うことがたくさんありました。必死になりすぎて,歩幅やライン,スタイルに意識があまり向けられなかったので,今度からはそこもしっかり意識していこうと思います。』

広いフィールドでいきなり「初めてのコンテ読み」を行うと,迷子が続出した経緯から,Gryコンテに入る前に,高校生だけの「秋プログラム(秋プロ)」のコンテ読みを始めるのは,毎年と同じ。間口16m×奥行10mというステージサイズでコンテに慣れて,30m×30mの大会フィールドへ,という流れ。
というわけで,秋プロコンテ描きが採点と成績処理にバッチリかぶってくるというオマケまでつきました(泣)
『初めて一般さんとコンテ読みして緊張してました。けど,一般さんが優しく接してくれはったし,分からないところも教えてくれはったので,嬉しかった。初めてテニスコートでポイントを貼るってなって,釘打ちに時間がかかってしまった。これからの設営は,とりあえずダッシュで行動していきたいなと思いました。』

年々,地味ながら少しずつハイテク化しているSub.DM・Warsuke氏。今季はついに「カラオケ」でコンテ練というメニューが登場しました。スマホに録音した合奏を流して,曲の雰囲気と自分の動きをチェックできるというもの。
「Warasukeくん,次,Dから流して!」
「え〜〜っと,ちょっと待ってくださ〜い!」
新しい方法は,最初はいろいろ戸惑うこともあるようです(^_^;)
『初めは,決まったカウント数で自分の場所に行くのに必死で,周りとの間隔を全然気にすることが出来ていませんでした。でも,何度か練習していくうちに,周りとの位置関係,間隔まで気に出来るようになりました。今日のコンテ練で,改めて自分のポジションを大切にしないといけないなと感じました。』

3連休中日の20日(日)は,全員オフ。21日(祝)がコンテイン第2日となります。
その前に!
さる19日(土)に行われた1・2年模試をレッスンのために欠席した,教育みらい科&特進コースに在籍するColorGuardたちは,この日に「部活受験」となりました。記述式の英数国3教科模試なので,昼過ぎには終われます。
学業は高校生の本分ですから,心して受験しましょう。

21日(月)は,さすが海の日? 土曜日と違ってカラリと晴れ上がりました。
空を心配する必要はありませんが,2日目にして,暑さと戦いながらのコンテ読み。みんな帽子を着用し,現役高校生機材係も水分補給体制(給水器の設置)を整えて,テニコへ移動。

昨日は雨上がりの夕方からコンテ読みを始めましたが,今日は朝から晴天。そうなると,テニコでは地面が乾燥するに従って相当量の土埃が舞い上がります。(なにせ140人が動き回るので・・・)
顧問Yatao先生は,本来はHi-Brass指導をメインとしているのですが,楽器を持たないコンテ読みの時は,手持ち無沙汰。そこでコンテ練の隙間を縫ってホースを引き回しつつ,ひたすら水まきをしてくれました。

コンテイン初日は,雨上がりの夕方からだったため,気温が一気に下がったため,結果的には涼しいコンディションで進めることができました。今日は快晴,気温もそれなりに上昇しています。
「コンテ読み」なので脳細胞もフル稼働状態,どうしても返事が小さくなり,沈んだ雰囲気が漂います。
そこで休憩が終わる直前,2年生を集めて「活を入れる」Sony先輩。「やっぱりGryは高校2年生が核になっていかんと回らんチームやと思う・・・!」

とりあえず,来週に入っている体育館練(Pit.が加わる+ColorGuardレッスンが入っています)を有意義に活用するためにも,今日でM1(1曲目)の動きを一通りは読んでおく必要に迫られています。初めて30m×30mフィールドに挑む高校1年生には少し気の毒ですが,例年よりちょっと速いペースで,コンテ読みが進められました。
『コンテは思っていた以上に難しくて,覚えることもたくさんなので,ちゃんと毎日復習したりしないとだめだと思いました。カウントに合わせて踊りながら進んだりとか,すごく難しかったです。早く慣れたいと思います。』

『今日はGryのコンテ2回目で,1回目よりもすごいスピードでコンテ読みしました。初めてのことすぎてパニック状態でした。現役のコンテは見やすくて自分の位置がすぐに分かるけれど,Gryのはポイントを見つけることすら時間がかかってしまいました。覚えることが多すぎて,紙をずっと見てしまっていたし,もっともっと直さないといけない所がたくさんあるなと分かりました。』
【本日の番外編】‥‥水まきよりも?
水まき担当はYatao先生から,4月から赴任して顧問となったTokupai先生にバトンタッチ。
19日(土)は,雨上がりの涼しいコンディションでしたが,今日の暑さはなかなかのもの,ついつい水まきの下を潜りたくなるのも当然かもしれませんね(^。^)

通例ならば,M1(1曲目)コンテを読み始めるのは,7月末にどこかの体育館を確保して,初めて30m×30mフィールドで動く高校1年生をじっくりフォローしながら,というのがGryパターン。
しかし,今季から諸般の事情でスケジュールが前倒し気味に進んでいるため,7月半ばに塔南高校テニスコート(チーム内では「テニコ」と呼ばれます)で,コンテインを迎えることとなりました。
『現役でもGryでもコンテ読みが始まり,経験者にもかかわらず,戸惑うことがたくさんありました。必死になりすぎて,歩幅やライン,スタイルに意識があまり向けられなかったので,今度からはそこもしっかり意識していこうと思います。』

広いフィールドでいきなり「初めてのコンテ読み」を行うと,迷子が続出した経緯から,Gryコンテに入る前に,高校生だけの「秋プログラム(秋プロ)」のコンテ読みを始めるのは,毎年と同じ。間口16m×奥行10mというステージサイズでコンテに慣れて,30m×30mの大会フィールドへ,という流れ。
というわけで,秋プロコンテ描きが採点と成績処理にバッチリかぶってくるというオマケまでつきました(泣)
『初めて一般さんとコンテ読みして緊張してました。けど,一般さんが優しく接してくれはったし,分からないところも教えてくれはったので,嬉しかった。初めてテニスコートでポイントを貼るってなって,釘打ちに時間がかかってしまった。これからの設営は,とりあえずダッシュで行動していきたいなと思いました。』

年々,地味ながら少しずつハイテク化しているSub.DM・Warsuke氏。今季はついに「カラオケ」でコンテ練というメニューが登場しました。スマホに録音した合奏を流して,曲の雰囲気と自分の動きをチェックできるというもの。
「Warasukeくん,次,Dから流して!」
「え〜〜っと,ちょっと待ってくださ〜い!」
新しい方法は,最初はいろいろ戸惑うこともあるようです(^_^;)
『初めは,決まったカウント数で自分の場所に行くのに必死で,周りとの間隔を全然気にすることが出来ていませんでした。でも,何度か練習していくうちに,周りとの位置関係,間隔まで気に出来るようになりました。今日のコンテ練で,改めて自分のポジションを大切にしないといけないなと感じました。』

3連休中日の20日(日)は,全員オフ。21日(祝)がコンテイン第2日となります。
その前に!
さる19日(土)に行われた1・2年模試をレッスンのために欠席した,教育みらい科&特進コースに在籍するColorGuardたちは,この日に「部活受験」となりました。記述式の英数国3教科模試なので,昼過ぎには終われます。
学業は高校生の本分ですから,心して受験しましょう。

21日(月)は,さすが海の日? 土曜日と違ってカラリと晴れ上がりました。
空を心配する必要はありませんが,2日目にして,暑さと戦いながらのコンテ読み。みんな帽子を着用し,現役高校生機材係も水分補給体制(給水器の設置)を整えて,テニコへ移動。

昨日は雨上がりの夕方からコンテ読みを始めましたが,今日は朝から晴天。そうなると,テニコでは地面が乾燥するに従って相当量の土埃が舞い上がります。(なにせ140人が動き回るので・・・)
顧問Yatao先生は,本来はHi-Brass指導をメインとしているのですが,楽器を持たないコンテ読みの時は,手持ち無沙汰。そこでコンテ練の隙間を縫ってホースを引き回しつつ,ひたすら水まきをしてくれました。

コンテイン初日は,雨上がりの夕方からだったため,気温が一気に下がったため,結果的には涼しいコンディションで進めることができました。今日は快晴,気温もそれなりに上昇しています。
「コンテ読み」なので脳細胞もフル稼働状態,どうしても返事が小さくなり,沈んだ雰囲気が漂います。
そこで休憩が終わる直前,2年生を集めて「活を入れる」Sony先輩。「やっぱりGryは高校2年生が核になっていかんと回らんチームやと思う・・・!」

とりあえず,来週に入っている体育館練(Pit.が加わる+ColorGuardレッスンが入っています)を有意義に活用するためにも,今日でM1(1曲目)の動きを一通りは読んでおく必要に迫られています。初めて30m×30mフィールドに挑む高校1年生には少し気の毒ですが,例年よりちょっと速いペースで,コンテ読みが進められました。
『コンテは思っていた以上に難しくて,覚えることもたくさんなので,ちゃんと毎日復習したりしないとだめだと思いました。カウントに合わせて踊りながら進んだりとか,すごく難しかったです。早く慣れたいと思います。』

『今日はGryのコンテ2回目で,1回目よりもすごいスピードでコンテ読みしました。初めてのことすぎてパニック状態でした。現役のコンテは見やすくて自分の位置がすぐに分かるけれど,Gryのはポイントを見つけることすら時間がかかってしまいました。覚えることが多すぎて,紙をずっと見てしまっていたし,もっともっと直さないといけない所がたくさんあるなと分かりました。』
【本日の番外編】‥‥水まきよりも?
水まき担当はYatao先生から,4月から赴任して顧問となったTokupai先生にバトンタッチ。
19日(土)は,雨上がりの涼しいコンディションでしたが,今日の暑さはなかなかのもの,ついつい水まきの下を潜りたくなるのも当然かもしれませんね(^。^)

コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://gryphons.blog104.fc2.com/tb.php/479-017130cf