第1回All STAFF Day
2010-06-20
今日はGryphons2010「Al Hajj(アル=ハッジ)」にとって重要なポイントとなる一日。
コーディネイターE先生とアレンジャーW先生,そしてBrass&コンテデザインM先生,Battery・A先生,Guard・H先生,Pit.・M先生をお招きして,今季一回目のAll STAFF Day(全講師レッスン)です。昨年11月後半ぐらいから,ああでもない,こうでもないと構想を練ってきた「Al Hajj」全曲がフルセクションで演奏され,検討を加えて楽譜としての完成することになります。
10時21分着の新幹線で入京されるコーディネイターE先生・アレンジャーW先生をお迎えに京都駅へ。修学旅行シーズンたけなわの京都駅八条口付近には,20台ちかくの観光バスがひしめいておりましたが,先月の葵祭当日に比べるとまだ余裕がありました。
E先生にお会いするのは一ヶ月ぶりですが,W先生とは久しぶりの対面となります。

まずは,合奏で実際にフルセクションが揃った状態での音楽をチェックしたいただきます。
また,今日は2月にSirius Music Party!でお世話になったSirius Band ActivitiesのTakahashi氏,そして遠く山形県よりMountain AshのTanaeさん,のお二人が練習見学に来て下さいました。
シーズン・インしてしまうと,なかなか他団体の方との交流の機会もありませんから,貴重な時間となりました。ありがとうございました。

指揮を担当するのは今年度から新DMとして売り出し中のN弟ことMotoki君。Subを務めるのはLow-Brass出身のRyousukeです。
Motoki君は経験値が積み重なってくるにつれて,落ち着きと慣れが見え始めていますが,駆け出しのRyousukeは,まだまだこれから,という感じですね。ショウをコントロールする重要ポジションだけに,しっかり精進して成長してくれることを期待しましょう。

DM・Motoki君の足元に何やら見慣れない機器が・・・。どうやら譜面台に載せたメトロノームをON/OFFするためのフットスイッチのようです。
さすが,今どきの大学生はハイテクですね~。と感心してみたものの,メトのテンポ切替(メモリ切替?)がまだスムーズに行かず,置いてあるメトでスコアもめくれず,本来譜めくりするはずのSub.DMはPerc.に向かって指揮しているのでメトがなくてもめくれず・・・と,グダグダ状態。
けっきょく今日のところは宝の持ち腐れとなりました。ハイテク機器の使いこなしも今後の成長に期待しましょう。

Guardは残りの半面を使ってレッスン中。今日はM2「Al-Nahl」(アル=ナフル/河)の振付が降ろされています。もちろん,現在使用しているフラッグはショウで使用するもの(←現在布地発注中)ではありません。形状と大きさが予定しているものに似ていることから,2006年度ミス=サイゴン「Still Believe」で使用したものを引っ張り出してきました。懐かしいフラッグですよね,あれは武道館で演じた最後のショウやったね・・・(遠い目)
大河をどう振付で表現するか? コンテの中で見せていただく日が楽しみです。

All STAFF Dayとはいうものの,一日通して合奏と会議なので,ネタとしては困る一日でもあります。
しょうがないな,ここはまたGuardで。
半面を細切れに使い,一部は外で練習し,と上手に時間を使っているのはさすが。
これはライフル隊のBasic風景。F先生が残した宿題の山に,黙々と(カウントは声出ししてますが)取り組んでいるようです。今までやって来たメニューですら,「筋力つける!」を理由に回数5倍増だそうで・・・とにかくライフル隊2010正隊員をめざし,ひたすらトレーニング中。

1シーズン目はライフルを持たせてもらえない高校1年生は,M1「Al-Isla」(アル=イスラー/夜の旅)冒頭で踊るダンスを練習中。お互いに注意し合いながら,腕の高さや足さばきまで,細かくチェックしながら練習しています。彼女たちにとって手具を持たずに踊る初めての振付です。
「聴いてアラビア」「見てアラビア」をめざす「Al Hajj」冒頭にふさわしく,エキゾチックな振付ですね。

レッスンの後半,Guard・H先生の厳しい目に見つめられながら,今日降ろされたばかりのM1「Al-Isla」(アル=イスラー/夜の旅)冒頭のダンスを音源に合わせて全員で踊ってみます。コンテ・デザイン上も,引き立つ場所で見せないともったいないような振付ですね。
高校1年生たちも,まだまだぎこちないながら,雰囲気はつかみつつあるようです。

え?今季のGuard衣装のサンプルが届きましたか?!
これはいいネタが・・・あ,いや,先生方に見てもらうにはバッチリのタイミング,じゃなくて,今日に合わせて用意を進めたんですね。
なるほど,とりあえずベースはこんな感じですか。これにいろいろ加わっていくわけですな?!
たしかにこれは「アラビア」感MAXです。衣装の仕上がりも楽しみですね。
というわけで,サンプルは先生方からも合格点をいただき,採寸→発注の運びとなりました。
(Yuuto様,後方で密かにライフルに向かってにじり寄っておられますが未遂に終わられました)

レッスンの最後に今シーズン初めてのミュージックランスルー。Guardチームも練習を終え,自分たちがこれから1シーズン踊るはずの曲に耳を傾けます。
うん,なかなか良い曲です。そして,目をつぶっていても,これは「アラビア」にしか聞こえません。

塔南高校は6月末から始まる第2ターム中間テスト一週間前にはいるため,来週末はGryphons練はお休みとなります。現役高校生諸君はしっかり本分である学業に励んで下さいね。
テストが終わったら,いよいよ夏本番(のはず)となり,コンテ入りも目前になります。
7月3日野球部壮行会で,いよいよ高校1年生たちもデビュー。
息つく暇もなく,10日高校野球開会式式典演奏,そして順調なら14日初戦を迎える野球応援と,メンバーとしての活躍が始まります。
【本日の番外編】・・・Yuuto様の一日
→午前: STAFF会議に御出席?
「E先生,儂の思うところ,ここの譜面はもう少しスッキリさせた方がよろしいとは思いませぬか?」
「のう,お父上。どうであろう?」
なるほど,さすがはYuuto様,鋭いところを突いていらっしゃいますな。

→午後:Guardレッスンを御視察?
「ライフルもかっこよいが,やはりマーチングバンドはBatteryが心臓じゃ!」
「お母上,ご覧下され! ライフルよりもこのバチさばきをご覧下され!」
なるほど,さすが英才教育の賜物,お見事な手振りにございますな。

→夜:再び STAFF会議へ御臨席?
お暑くないですか? もう少しお風を強くいたしましょうか?
「ムニャムニャ・・・大儀である,苦しゅうないぞ…Z…zzz」
一日のお勤め,ご苦労様でございました。ごゆっくりお休み下さいませ・・・。

コーディネイターE先生とアレンジャーW先生,そしてBrass&コンテデザインM先生,Battery・A先生,Guard・H先生,Pit.・M先生をお招きして,今季一回目のAll STAFF Day(全講師レッスン)です。昨年11月後半ぐらいから,ああでもない,こうでもないと構想を練ってきた「Al Hajj」全曲がフルセクションで演奏され,検討を加えて楽譜としての完成することになります。

E先生にお会いするのは一ヶ月ぶりですが,W先生とは久しぶりの対面となります。

まずは,合奏で実際にフルセクションが揃った状態での音楽をチェックしたいただきます。
また,今日は2月にSirius Music Party!でお世話になったSirius Band ActivitiesのTakahashi氏,そして遠く山形県よりMountain AshのTanaeさん,のお二人が練習見学に来て下さいました。
シーズン・インしてしまうと,なかなか他団体の方との交流の機会もありませんから,貴重な時間となりました。ありがとうございました。

指揮を担当するのは今年度から新DMとして売り出し中のN弟ことMotoki君。Subを務めるのはLow-Brass出身のRyousukeです。
Motoki君は経験値が積み重なってくるにつれて,落ち着きと慣れが見え始めていますが,駆け出しのRyousukeは,まだまだこれから,という感じですね。ショウをコントロールする重要ポジションだけに,しっかり精進して成長してくれることを期待しましょう。

DM・Motoki君の足元に何やら見慣れない機器が・・・。どうやら譜面台に載せたメトロノームをON/OFFするためのフットスイッチのようです。
さすが,今どきの大学生はハイテクですね~。と感心してみたものの,メトのテンポ切替(メモリ切替?)がまだスムーズに行かず,置いてあるメトでスコアもめくれず,本来譜めくりするはずのSub.DMはPerc.に向かって指揮しているのでメトがなくてもめくれず・・・と,グダグダ状態。
けっきょく今日のところは宝の持ち腐れとなりました。ハイテク機器の使いこなしも今後の成長に期待しましょう。

Guardは残りの半面を使ってレッスン中。今日はM2「Al-Nahl」(アル=ナフル/河)の振付が降ろされています。もちろん,現在使用しているフラッグはショウで使用するもの(←現在布地発注中)ではありません。形状と大きさが予定しているものに似ていることから,2006年度ミス=サイゴン「Still Believe」で使用したものを引っ張り出してきました。懐かしいフラッグですよね,あれは武道館で演じた最後のショウやったね・・・(遠い目)
大河をどう振付で表現するか? コンテの中で見せていただく日が楽しみです。

All STAFF Dayとはいうものの,一日通して合奏と会議なので,ネタとしては困る一日でもあります。
しょうがないな,ここはまたGuardで。
半面を細切れに使い,一部は外で練習し,と上手に時間を使っているのはさすが。
これはライフル隊のBasic風景。F先生が残した宿題の山に,黙々と(カウントは声出ししてますが)取り組んでいるようです。今までやって来たメニューですら,「筋力つける!」を理由に回数5倍増だそうで・・・とにかくライフル隊2010正隊員をめざし,ひたすらトレーニング中。

1シーズン目はライフルを持たせてもらえない高校1年生は,M1「Al-Isla」(アル=イスラー/夜の旅)冒頭で踊るダンスを練習中。お互いに注意し合いながら,腕の高さや足さばきまで,細かくチェックしながら練習しています。彼女たちにとって手具を持たずに踊る初めての振付です。
「聴いてアラビア」「見てアラビア」をめざす「Al Hajj」冒頭にふさわしく,エキゾチックな振付ですね。

レッスンの後半,Guard・H先生の厳しい目に見つめられながら,今日降ろされたばかりのM1「Al-Isla」(アル=イスラー/夜の旅)冒頭のダンスを音源に合わせて全員で踊ってみます。コンテ・デザイン上も,引き立つ場所で見せないともったいないような振付ですね。
高校1年生たちも,まだまだぎこちないながら,雰囲気はつかみつつあるようです。

え?今季のGuard衣装のサンプルが届きましたか?!
これはいいネタが・・・あ,いや,先生方に見てもらうにはバッチリのタイミング,じゃなくて,今日に合わせて用意を進めたんですね。
なるほど,とりあえずベースはこんな感じですか。これにいろいろ加わっていくわけですな?!
たしかにこれは「アラビア」感MAXです。衣装の仕上がりも楽しみですね。
というわけで,サンプルは先生方からも合格点をいただき,採寸→発注の運びとなりました。
(Yuuto様,後方で密かにライフルに向かってにじり寄っておられますが未遂に終わられました)

レッスンの最後に今シーズン初めてのミュージックランスルー。Guardチームも練習を終え,自分たちがこれから1シーズン踊るはずの曲に耳を傾けます。
うん,なかなか良い曲です。そして,目をつぶっていても,これは「アラビア」にしか聞こえません。

塔南高校は6月末から始まる第2ターム中間テスト一週間前にはいるため,来週末はGryphons練はお休みとなります。現役高校生諸君はしっかり本分である学業に励んで下さいね。
テストが終わったら,いよいよ夏本番(のはず)となり,コンテ入りも目前になります。
7月3日野球部壮行会で,いよいよ高校1年生たちもデビュー。
息つく暇もなく,10日高校野球開会式式典演奏,そして順調なら14日初戦を迎える野球応援と,メンバーとしての活躍が始まります。
【本日の番外編】・・・Yuuto様の一日
→午前: STAFF会議に御出席?
「E先生,儂の思うところ,ここの譜面はもう少しスッキリさせた方がよろしいとは思いませぬか?」
「のう,お父上。どうであろう?」
なるほど,さすがはYuuto様,鋭いところを突いていらっしゃいますな。

→午後:Guardレッスンを御視察?
「ライフルもかっこよいが,やはりマーチングバンドはBatteryが心臓じゃ!」
「お母上,ご覧下され! ライフルよりもこのバチさばきをご覧下され!」
なるほど,さすが英才教育の賜物,お見事な手振りにございますな。

→夜:再び STAFF会議へ御臨席?
お暑くないですか? もう少しお風を強くいたしましょうか?
「ムニャムニャ・・・大儀である,苦しゅうないぞ…Z…zzz」
一日のお勤め,ご苦労様でございました。ごゆっくりお休み下さいませ・・・。
