合宿第一日
2009-07-31
今季も兵庫県ハチ北高原へやってきました。毎年お世話になっているロッヂあさひ・まつみやさんに分宿し,「メンバーシップの確立」「コンテ読み」を目的として,4泊5日の合宿です。
朝6:30のストレッチから夜22:00のMeetingまで,楽器・楽譜・コンテにドップリとつかり,シーズンでもっとも「濃い」数日間を過ごします。
ロッヂあさひの皆さんにお会いするのも一年ぶり。相変わらずの温かい歓迎をいただき,ありがとうございます。今年も5日間,よろしくお願いいたします。

ロッヂあさひ到着後,持参した昼食をいそいで済ませると,Setting係は「フィールド」として使う駐車場へ飛び出していきます。練習が始まる前が彼女たちの仕事時間。昨年もここで練習していた2年生の指示で,次々にポイントを打っていきます。
ここの地面はコンクリート舗装なのでポイントは布ガムテープで。

突然の雨や日光から休憩中のメンバーが退避するためのテントも立てておきましょう。
ロッヂあさひ御主人&バイト君と協力しながら,テントを組み立てます。
昨年の合宿は5日間とも快晴に恵まれ,同時に暑さに苦しんだのですが,今年はうってかわって涼しいハチ北高原。まだ梅雨が明けていないので,どうやら今年は雨よけとして活躍してもらうことが多そうですね。


練習準備は着々と進むものの,例年ならばバスよりも,はるか以前に到着しているはずの(楽器の大半を積んでいる)トラックが来ません。焦ったハギ先生が運送会社に問い合わせて,ようやく山を越えた反対側のハチ高原にいることが判明。
TONAN Brass&Gryphonsが合宿するのはハチ「北」高原の「ロッヂあさひ」ですが,ハチ高原にも「アサヒロッジ」が存在するとのこと。
たしかに名称がややこしいとはいえ,毎年同じ指示書でちゃんと到着してきたのに・・・(-_-;)
5月の演奏会では冷蔵トラックだったために積みきれず,もう一度全て運び出してPit.の大部分を解体して積み直し,本来なら30分強のはずの積み込みに2時間かかったことといい,今日の件といい,楽器輸送は今年度に入ってから何かとスムーズにいかないことが続いていますねぇ。

合宿前日午前に届いたM1後半「Alle Fragen sind gestellt(すべての問が立てられた)」コンテ16図と,今朝届いたばかりのM2「Boote in der Nacht(夜のボート)」コンテ全14図を,出発前にプリントしてきました。練習に入る前に,各PARTのSub.リーダー(Gryの場合は現役高校生PARTリーダーがそのまま兼務します)に配布します。
合宿5日間のうちに,とりあえず「吹いて・叩いて&動ける」ようになるのが第一の目標です。

積み込み時に解体してきた鍵盤楽器たち。解体したのは久しぶりなので,コンテとは無関係のPit.人たちは組み立てる前にちょっとメンテナンスをしておきます。
ふだんは音板の下にあって掃除できない共鳴管の中もしっかり掃除しましょうか。開口部が上を向いていて底板がついていると,このようにしっかりホコリを貯め込んでくれます。


天気予報はあまりよくありませんが,とりあえず地面は乾いており,いけるところまでコンテ読みを進めることになりました。先週の練習では,わずか1時間強のコンテ読みだったので,今日がDM本格デビューとなるN兄。まずは先週読んだM1前半「Prolog(プロローグ)」の復習からスタート。

今年の高校1年生は勘がいいのか,M1後半「Alle Fragen sind gestellt(すべての問が立てられた)」のNewコンテもサクサク進んでいきます。ところが,ふと気がつくといつの間にか辺りの風景が見えなくなってきています。
高校生たちは「ぅわ~霧だ」「霧やー」と騒いでおりますが,山の上なんだからこれは「雲」ですぞ。
山の下から見たら,山がすっぽり雲の中に見えなくなっているはずですね。

「雲」がどんどん濃くなってきてヒンヤリ湿った世界に閉じこめられてしまいましたが,幸いなことに雨が降ってくる気配はありません。今日は「読み」だけのつもりで楽器も持ってきていないので,ペースを少しあげ,いけるところまでコンテ読みをがんばってみることになりました。

M1後半「Alle Fragen sind gestellt(すべての問が立てられた)」では,前半「Prolog」のファーストヒットを演じた後,Guardたちはフラッグチェンジのためにいったんフィールドから出ます。M1後半であらためて全員がトールフラッグに持ち替えて入ってくるのですが,誰がどこのポジションを担当するのか,チーフSushiが明日やってくるまでは,高校生だけでは決められないとのこと。そこでM1後半の振り練となりました。さっきまで見えていた背後の山も,雲に覆われて全く見えなくなりましたね。

何とか18:00の練習終了まで天候が保ったので,STAFFもホッとしました。
一般メンバーはお隣のまつみやさん泊まりなので,ロッヂあさひには高校生だけが宿泊しています。さて,18:30からはお楽しみの夕食タイム。配膳するのは本日の食事当番。だいたい人数がそろうようにPART単位で当番シフトを組み,朝・昼・夕食の配膳を担当します。

夕食風景。
今日は合宿初日,しかも午前中はバス移動だし,午後からの練習もちょっと寒いくらいの気温だったので,みんなまだまだ「元気いっぱい!」という雰囲気です。初めて合宿付添に来ていただいた吹奏楽部顧問I先生も「みんな元気ですねぇ」と感心しておられました。
いやいやI先生,これがだんだん静かになっていくんですよ,4日目の朝食あたり,海の底みたいな状態ですよ。
近ごろネタ提供に大きく貢献しているBattery・Kotoko。今日はお箸を口にイナバウアーですか。のどにお箸突き刺ささないようにね。せっかくだから大きく載せておいてあげましょう。


夕食後はお風呂タイム&夜練。50分3コマで同じPARTもしくはセクションで2コマ練習1コマお風呂になるようにシフトが組まれています。
この時間帯,とうとう雨がパラつきだしたので,練習場所のやり繰りはちょっと大変です。Pit.楽器移動が難しい関係で,ロビーはBattery&Pit.合同のPercussionセクションとなるのが通例。

お風呂&夜練のシフトは,塔南高校の時間割を組んでいるハギ先生が毎年組み上げてくれますが,さすがはプロ。全校24クラス約840名を動かすことに比べれば楽勝ですね。でも無意識に練習場所のことを「教室」と口走っているの自覚してますか?
いつものように♪一つ一つに到る厳しいチェック。優しく丁寧な言葉遣いながら,内容的には容赦ないお言葉がグサグサとメンバーたちに突っ込まれます。
ピンと張りつめた緊張感あふれる練習と,胸元のキャラとのギャップがステキですよ。

HornLineは1階の大部屋でセクション合奏。ショウ曲ではなくBasicメニューを使って音色や音程に関する基本練を地道にしていました。

22:00からはMeeting。今夜はロビーで2年生,1階大部屋で1年生のMeetingのようです。
1年生時代はのんびり和やかにMeetingタイムを過ごしていた2年生たちも今年は真剣。上級生になるとやはり変わりますねぇ。今年も1年生は早々と終わったようですが,2年生は今日の反省→合宿の目標と課題の合意と,じっくりお話し合いが続きました。

Meeting終了後は自由時間。寝たい人が眠れるよう,22:00以降は楽器での音出しはしないことが合宿のマナーとなっています。
Batteryたちは練習台を使って恒例の暗譜大会開始。合宿が終わるまでに全曲暗譜を目標に,毎晩がんばることになります。とりあえず今夜はどこまでなんでしょうか。ちゃんと睡眠時間が確保できるように,しっかり覚えて下さい。

暗譜大会の傍らでは,これも恒例となっているPit.人たちのマレット毛糸まき。来る途中,ハギ先生はどこにも立ち寄らなかったということは,今年は事前に毛糸が用意されていたようです。
高校1年生は初めての毛糸まきでしょうか,上級生からいろいろアドバイスをもらっています。

こちらも恒例となっているストリー会議。明日からのMMメニューが議題でしょうか?
もう1人のストリーであるBattery・Mickyは,暗譜大会終了後に合流するようです。
写真には入りませんが,一つ隣のテーブルでは部長・副部長4名による「総務会議」も進行中。

涼しいのはありがたいのですが,明日は「雨時々曇り」の予報。朝食時点で調整するということで,練習メニューも晴れバージョンと雨バージョンの2パターンが検討されました。
明朝5:30出発で一般メンバー主力が山へ上がってきて,合宿もフルバンド体制になります。
何とかコンテ読みが進められるように,天気が回復すると良いのですが・・・。
朝6:30のストレッチから夜22:00のMeetingまで,楽器・楽譜・コンテにドップリとつかり,シーズンでもっとも「濃い」数日間を過ごします。
ロッヂあさひの皆さんにお会いするのも一年ぶり。相変わらずの温かい歓迎をいただき,ありがとうございます。今年も5日間,よろしくお願いいたします。

ロッヂあさひ到着後,持参した昼食をいそいで済ませると,Setting係は「フィールド」として使う駐車場へ飛び出していきます。練習が始まる前が彼女たちの仕事時間。昨年もここで練習していた2年生の指示で,次々にポイントを打っていきます。
ここの地面はコンクリート舗装なのでポイントは布ガムテープで。

突然の雨や日光から休憩中のメンバーが退避するためのテントも立てておきましょう。
ロッヂあさひ御主人&バイト君と協力しながら,テントを組み立てます。
昨年の合宿は5日間とも快晴に恵まれ,同時に暑さに苦しんだのですが,今年はうってかわって涼しいハチ北高原。まだ梅雨が明けていないので,どうやら今年は雨よけとして活躍してもらうことが多そうですね。


練習準備は着々と進むものの,例年ならばバスよりも,はるか以前に到着しているはずの(楽器の大半を積んでいる)トラックが来ません。焦ったハギ先生が運送会社に問い合わせて,ようやく山を越えた反対側のハチ高原にいることが判明。
TONAN Brass&Gryphonsが合宿するのはハチ「北」高原の「ロッヂあさひ」ですが,ハチ高原にも「アサヒロッジ」が存在するとのこと。
たしかに名称がややこしいとはいえ,毎年同じ指示書でちゃんと到着してきたのに・・・(-_-;)
5月の演奏会では冷蔵トラックだったために積みきれず,もう一度全て運び出してPit.の大部分を解体して積み直し,本来なら30分強のはずの積み込みに2時間かかったことといい,今日の件といい,楽器輸送は今年度に入ってから何かとスムーズにいかないことが続いていますねぇ。

合宿前日午前に届いたM1後半「Alle Fragen sind gestellt(すべての問が立てられた)」コンテ16図と,今朝届いたばかりのM2「Boote in der Nacht(夜のボート)」コンテ全14図を,出発前にプリントしてきました。練習に入る前に,各PARTのSub.リーダー(Gryの場合は現役高校生PARTリーダーがそのまま兼務します)に配布します。
合宿5日間のうちに,とりあえず「吹いて・叩いて&動ける」ようになるのが第一の目標です。

積み込み時に解体してきた鍵盤楽器たち。解体したのは久しぶりなので,コンテとは無関係のPit.人たちは組み立てる前にちょっとメンテナンスをしておきます。
ふだんは音板の下にあって掃除できない共鳴管の中もしっかり掃除しましょうか。開口部が上を向いていて底板がついていると,このようにしっかりホコリを貯め込んでくれます。


天気予報はあまりよくありませんが,とりあえず地面は乾いており,いけるところまでコンテ読みを進めることになりました。先週の練習では,わずか1時間強のコンテ読みだったので,今日がDM本格デビューとなるN兄。まずは先週読んだM1前半「Prolog(プロローグ)」の復習からスタート。

今年の高校1年生は勘がいいのか,M1後半「Alle Fragen sind gestellt(すべての問が立てられた)」のNewコンテもサクサク進んでいきます。ところが,ふと気がつくといつの間にか辺りの風景が見えなくなってきています。
高校生たちは「ぅわ~霧だ」「霧やー」と騒いでおりますが,山の上なんだからこれは「雲」ですぞ。
山の下から見たら,山がすっぽり雲の中に見えなくなっているはずですね。

「雲」がどんどん濃くなってきてヒンヤリ湿った世界に閉じこめられてしまいましたが,幸いなことに雨が降ってくる気配はありません。今日は「読み」だけのつもりで楽器も持ってきていないので,ペースを少しあげ,いけるところまでコンテ読みをがんばってみることになりました。

M1後半「Alle Fragen sind gestellt(すべての問が立てられた)」では,前半「Prolog」のファーストヒットを演じた後,Guardたちはフラッグチェンジのためにいったんフィールドから出ます。M1後半であらためて全員がトールフラッグに持ち替えて入ってくるのですが,誰がどこのポジションを担当するのか,チーフSushiが明日やってくるまでは,高校生だけでは決められないとのこと。そこでM1後半の振り練となりました。さっきまで見えていた背後の山も,雲に覆われて全く見えなくなりましたね。

何とか18:00の練習終了まで天候が保ったので,STAFFもホッとしました。
一般メンバーはお隣のまつみやさん泊まりなので,ロッヂあさひには高校生だけが宿泊しています。さて,18:30からはお楽しみの夕食タイム。配膳するのは本日の食事当番。だいたい人数がそろうようにPART単位で当番シフトを組み,朝・昼・夕食の配膳を担当します。

夕食風景。
今日は合宿初日,しかも午前中はバス移動だし,午後からの練習もちょっと寒いくらいの気温だったので,みんなまだまだ「元気いっぱい!」という雰囲気です。初めて合宿付添に来ていただいた吹奏楽部顧問I先生も「みんな元気ですねぇ」と感心しておられました。
いやいやI先生,これがだんだん静かになっていくんですよ,4日目の朝食あたり,海の底みたいな状態ですよ。
近ごろネタ提供に大きく貢献しているBattery・Kotoko。今日はお箸を口にイナバウアーですか。のどにお箸突き刺ささないようにね。せっかくだから大きく載せておいてあげましょう。


夕食後はお風呂タイム&夜練。50分3コマで同じPARTもしくはセクションで2コマ練習1コマお風呂になるようにシフトが組まれています。
この時間帯,とうとう雨がパラつきだしたので,練習場所のやり繰りはちょっと大変です。Pit.楽器移動が難しい関係で,ロビーはBattery&Pit.合同のPercussionセクションとなるのが通例。

お風呂&夜練のシフトは,塔南高校の時間割を組んでいるハギ先生が毎年組み上げてくれますが,さすがはプロ。全校24クラス約840名を動かすことに比べれば楽勝ですね。でも無意識に練習場所のことを「教室」と口走っているの自覚してますか?
いつものように♪一つ一つに到る厳しいチェック。優しく丁寧な言葉遣いながら,内容的には容赦ないお言葉がグサグサとメンバーたちに突っ込まれます。
ピンと張りつめた緊張感あふれる練習と,胸元のキャラとのギャップがステキですよ。

HornLineは1階の大部屋でセクション合奏。ショウ曲ではなくBasicメニューを使って音色や音程に関する基本練を地道にしていました。

22:00からはMeeting。今夜はロビーで2年生,1階大部屋で1年生のMeetingのようです。
1年生時代はのんびり和やかにMeetingタイムを過ごしていた2年生たちも今年は真剣。上級生になるとやはり変わりますねぇ。今年も1年生は早々と終わったようですが,2年生は今日の反省→合宿の目標と課題の合意と,じっくりお話し合いが続きました。

Meeting終了後は自由時間。寝たい人が眠れるよう,22:00以降は楽器での音出しはしないことが合宿のマナーとなっています。
Batteryたちは練習台を使って恒例の暗譜大会開始。合宿が終わるまでに全曲暗譜を目標に,毎晩がんばることになります。とりあえず今夜はどこまでなんでしょうか。ちゃんと睡眠時間が確保できるように,しっかり覚えて下さい。

暗譜大会の傍らでは,これも恒例となっているPit.人たちのマレット毛糸まき。来る途中,ハギ先生はどこにも立ち寄らなかったということは,今年は事前に毛糸が用意されていたようです。
高校1年生は初めての毛糸まきでしょうか,上級生からいろいろアドバイスをもらっています。

こちらも恒例となっているストリー会議。明日からのMMメニューが議題でしょうか?
もう1人のストリーであるBattery・Mickyは,暗譜大会終了後に合流するようです。
写真には入りませんが,一つ隣のテーブルでは部長・副部長4名による「総務会議」も進行中。

涼しいのはありがたいのですが,明日は「雨時々曇り」の予報。朝食時点で調整するということで,練習メニューも晴れバージョンと雨バージョンの2パターンが検討されました。
明朝5:30出発で一般メンバー主力が山へ上がってきて,合宿もフルバンド体制になります。
何とかコンテ読みが進められるように,天気が回復すると良いのですが・・・。
コメント
元気でやっていますか?
Re: 合宿第一日
お久しぶりです。お元気ですか?
今季も5回ほどは滋賀県内で練習しますので,よかったら後輩を励ましがてら,遊びに来て下さいね。
今季も5回ほどは滋賀県内で練習しますので,よかったら後輩を励ましがてら,遊びに来て下さいね。
Re: 合宿第一日
あー懐かしいです。
ロビーでの夜練の光景は変わってませんね。
優しく丁寧な言葉遣いながら・・・辺り、
グッドな表現すぎて笑ってしまいましたよ。先生。
抱っこが好きすぎて泣きまくる娘を抱きながら
PCからGRYのみなさんに元気をもらっています。
時が経つのは早いでね。もう8年前か・・・(ヾノ・m・`)
練習頑張ってください。応援しています。
ロビーでの夜練の光景は変わってませんね。
優しく丁寧な言葉遣いながら・・・辺り、
グッドな表現すぎて笑ってしまいましたよ。先生。
抱っこが好きすぎて泣きまくる娘を抱きながら
PCからGRYのみなさんに元気をもらっています。
時が経つのは早いでね。もう8年前か・・・(ヾノ・m・`)
練習頑張ってください。応援しています。
子育てうまくやってますか?
今週末は初の体育館での全体あわせです。
コンテとあわせてどうなるか楽しみですね。
また時間があればやさしい旦那さんと可愛いお子さんを連れて是非見学に来てください。