野球応援の日(その2)
2009-07-18
17日(金)7:30。曇り空だったので試合はあるものとして全員が集合しましたが,先発していた野球部部長O先生より「順延です」の連絡が入り,教室で1時間ほど待機して授業に出席。
翌18日(土)は天候が回復し,福知山球場第二試合での第二戦(三回戦)に臨む野球部の応援に行きました。18日~20日の三連休,本来ならコンテ入りを控えてGry練習が入っていたのですが,野球応援がずれ込んだため三連休初日はオフとなりました。
わかさスタジアム京都は市内,それも移動時間は約20分ですが,今日の試合がある福知山球場までは約2時間少しの道程があり,新体制になって初の長距離遠征となりました。

前回,福知山球場へ行ったのはたしか2005年度。その時は初戦敗退だったかと記憶しています。
球場は遠いけれど,第二試合なので14日と同じく7:30集合 → 8:00前には出発 → 10:30までに到着して,早めの昼食をとりつつ11:30の試合開始を待つ,というスケジュールになります。天気はカラリと晴れたわけではありませんが,まず大丈夫そうです。
今日の対戦相手は加悦谷高校。グラウンドでもスタンドでも負けないよう,がんばりましょう。

長距離遠征,ということで途中で休憩を入れます。場所はいつもの「やまがたや」。
昨年もあやべ球場の往復で立ち寄った所です。合宿でハチ北高原に行く時も,必ず行き帰りに休憩に寄るところなので,上級生たちにとっては馴染みの場所です。
今日は野球部保護者を中心とする一般応援団のバスと同時に移動しています。

総務(部長&副部長)に「休憩,何分欲しい?」と尋ねると「15分で」とのお答えでしたので,休憩は15分間となりました。
そうですね,この先,何が起こるか分からないし,もしかしたら第一試合の展開が早いとかコールドとかの可能性もあるから,それぐらいが適当なんじゃないでしょうか?! しっかり考えてくれている,という理解でいいのかな?
部員諸君は15分間(実際はバス発車が15分後なので,休憩としては実質10分間程度)で,コンビニで昼食を買い込む者,アイスクリームを堪能する者,ドーナツに目がくらむ者など,思い思いにフル活用していました。

TONAN Brass 第49代部長を務めるのはTubaのMaho。副部長はTONAN Brassの場合,3人体制で,HornLine・Battery&Pit・Guardからそれぞれ選出されます。
Mahoと同じバスを担当するのはPit.のNana。もう1台のバスにハギ先生と残り2人の副部長が乗車しています。
はい,今日一日,大変でしょうがよろしくお願いしますね!

バスも順調に走行し,10:10頃には福知山球場に無事到着。下車が終わった段階で,第一試合はまだ4回裏。福知山球場は入口が一つしかなく,三塁側からずっとスタンド内を突っ切って一塁側外野席まで移動しなければならないため,5回表裏が終わった後のグラウンド整備の時間帯を狙って入場することになりました。

Gry練がオフ,ということで・・・。
洛陽工業高の試合応援で新聞にも掲載されたヤタオ氏。
ヤタオ氏に誘われたこれも洛陽応援Tpズの1人で,GryではGuardに所属する(実はTpもかなり吹く)Nくん。
昨日から回った「急遽練習オフ!」という連絡が届かず,西大路駅までノコノコ来たところをNくんお迎えのヤタオ氏に拉致されてきたGくんは,ケースに入れたままではヤタオ号に乗らないから車内で裸のTubaをずっと抱えてきたとか・・・。
そして弟が第一試合に出場するので応援に来ていたけどしっかりTpも持参していたSちん。
以上4名が今日の「驀進応援団」スペシャルゲストです。よろしく!

福知山球場のスタンドはあまり高さがありませんので,わかさスタジアム京都のようにバンドと野球部員を上下に配置してチアガール・ラインでリンクする,というわけにはいきません。
一塁側の内野スタンドは,本塁に近いところから,野球部保護者を中心とする応援団,TONAN Brass,そして野球部員で埋め尽くされ,間をチアガール・ラインが3列区切っている,という配置になりました。

球場が狭くて目標が当てやすいのか,楽譜が何となく頭に入ってきたのでカジリつく必要がなくなってきたのか,それともベル・コントロールの意識が定着してきた(←これがいちばん望ましいですね!!)のか・・・。理由はいろいろでしょうが,初戦に比べると今日は各PARTとも,ある程度,ベルの方向が揃ってきています。

試合は二回表に加悦谷高校の4番打者にいきなり先制ホームランを打たれ,その後,ヒットの数だけは相手より上回って塁が埋まるものの「あと1本」が出ないで残塁の山。
中盤以降,押しに押している割に得点が入らないうちに,6回表に2本目のホームランで点差を拡げられて・・・と,初戦とはうってかわって重苦しい展開。
そのまま9回裏の攻撃を迎え,「もしかしたらこのままズルズル?」と嫌な予感が迫ってきます。
「驀進応援団」の野球部員も声を嗄らして懸命の声援。

ところが,なんと1アウトからランナーが次々出て,ついに同点となる2点タイムリーにつながり,土壇場で試合を振り出しに戻しました。その後のサヨナラ機には,やはり「あと1本」が出なくて延長に入りましたが,その10回裏にサヨナラ2ランが飛び出す,という劇的な幕切れで勝利をおさめました。

塔南高校野球部がサヨナラホームランを打つのは,記憶では太陽ヵ丘球場で西城陽高に勝利した時以来ですね。最後まであきらめないでがんばれば,こういうこともあるんですね!
福知山球場でも校歌を聞く&歌うことができました!

応援していた方も,校歌の時にはみんな感動で涙ボロボロです。
今日の試合はもう感動するしかない最高の終わり方(←加悦谷高校さんには最悪のENDINGなんでしょうが・・・)という感じでした。中盤以降,毎回のように残塁の山を築き,盗塁失敗後に四球と安打が続くもったいない場面もありましたが,この終わり方は文句なしに圧巻です。

試合終了は14:20。校歌を歌い終えてベンチ&応援席前に帰ってくる選手たちも,初戦以上に最高の笑顔です。

内野席を埋めた「驀進応援団」も大歓声と拍手で迎えます。

試合終了後,球場前で野球部員より,あいさつをいただきました。
わかさスタジアム京都の初戦の際も,わざわざ一塁側スタンド裏まで足を運んであいさつをしてくれたのですが,福知山球場は広い場所があって助かりました。
応援していた全ての人も大きな拍手で熱戦を労っていました。

別の場所に駐車していたバスが福知山球場に回送されてきて,積み込み&乗車。
運転手さんに「回送時間が10~15分かかりますので,試合の状況を見て連絡下さい」と頼まれていたのですが,毎回のように得点圏にランナーが進み,試合の展開がまったく予想できなかったため,連絡できませんでした。延長でサヨナラ勝ち,ということで連絡をしたのは試合終了後に・・・。

曇り空が多かったとはいえ,時間帯なりに暑い中での応援であったため,少し気分が悪くなった部員も出ました。とにかく,全員が乗車して帰校の途につきます。野球部員は第三試合の勝者と次に対戦するため,観戦してから戻るとのこと。
帰りの行程でも「やまがたや」で休憩。疲れてはいるのでしょうが,これだけ元気があれば,まぁ大丈夫でしょう。ところでバスにはもちろんクーラーが入っているから,全員ちゃんと着替えた方がいいんじゃないですかね?!

野球部が奮戦してくれたおかげで,今年の野球応援はまだ続けられます。
いつもグラウンドでがんばって練習している野球部を見ていますから,勝ち進んでいけたことを嬉しく思います。
また,従来のコンバット曲を書き直したり,新曲を5曲ほどアレンジしたりと準備に例年以上のエネルギーをかけてきた(インフルエンザ休校があって助かりました)事情もあり,チアガールのポンポンも新調したばかりなので,活用できる本番が数多いのも,ちょっと嬉しいですね。
【本日の番外編】
Battery・Ohagiの「メガネ焼け」。
写真には写っていませんが隣でBattery2年のKotokoが腹を抱えて爆笑しています。
(曇り空だからと油断したのか?・・・日焼け止めを忘れた両顧問も他人のことはいえませんが・・・)

翌18日(土)は天候が回復し,福知山球場第二試合での第二戦(三回戦)に臨む野球部の応援に行きました。18日~20日の三連休,本来ならコンテ入りを控えてGry練習が入っていたのですが,野球応援がずれ込んだため三連休初日はオフとなりました。
わかさスタジアム京都は市内,それも移動時間は約20分ですが,今日の試合がある福知山球場までは約2時間少しの道程があり,新体制になって初の長距離遠征となりました。

前回,福知山球場へ行ったのはたしか2005年度。その時は初戦敗退だったかと記憶しています。
球場は遠いけれど,第二試合なので14日と同じく7:30集合 → 8:00前には出発 → 10:30までに到着して,早めの昼食をとりつつ11:30の試合開始を待つ,というスケジュールになります。天気はカラリと晴れたわけではありませんが,まず大丈夫そうです。
今日の対戦相手は加悦谷高校。グラウンドでもスタンドでも負けないよう,がんばりましょう。

長距離遠征,ということで途中で休憩を入れます。場所はいつもの「やまがたや」。
昨年もあやべ球場の往復で立ち寄った所です。合宿でハチ北高原に行く時も,必ず行き帰りに休憩に寄るところなので,上級生たちにとっては馴染みの場所です。
今日は野球部保護者を中心とする一般応援団のバスと同時に移動しています。

総務(部長&副部長)に「休憩,何分欲しい?」と尋ねると「15分で」とのお答えでしたので,休憩は15分間となりました。
そうですね,この先,何が起こるか分からないし,もしかしたら第一試合の展開が早いとかコールドとかの可能性もあるから,それぐらいが適当なんじゃないでしょうか?! しっかり考えてくれている,という理解でいいのかな?
部員諸君は15分間(実際はバス発車が15分後なので,休憩としては実質10分間程度)で,コンビニで昼食を買い込む者,アイスクリームを堪能する者,ドーナツに目がくらむ者など,思い思いにフル活用していました。

TONAN Brass 第49代部長を務めるのはTubaのMaho。副部長はTONAN Brassの場合,3人体制で,HornLine・Battery&Pit・Guardからそれぞれ選出されます。
Mahoと同じバスを担当するのはPit.のNana。もう1台のバスにハギ先生と残り2人の副部長が乗車しています。
はい,今日一日,大変でしょうがよろしくお願いしますね!

バスも順調に走行し,10:10頃には福知山球場に無事到着。下車が終わった段階で,第一試合はまだ4回裏。福知山球場は入口が一つしかなく,三塁側からずっとスタンド内を突っ切って一塁側外野席まで移動しなければならないため,5回表裏が終わった後のグラウンド整備の時間帯を狙って入場することになりました。

Gry練がオフ,ということで・・・。
洛陽工業高の試合応援で新聞にも掲載されたヤタオ氏。
ヤタオ氏に誘われたこれも洛陽応援Tpズの1人で,GryではGuardに所属する(実はTpもかなり吹く)Nくん。
昨日から回った「急遽練習オフ!」という連絡が届かず,西大路駅までノコノコ来たところをNくんお迎えのヤタオ氏に拉致されてきたGくんは,ケースに入れたままではヤタオ号に乗らないから車内で裸のTubaをずっと抱えてきたとか・・・。
そして弟が第一試合に出場するので応援に来ていたけどしっかりTpも持参していたSちん。
以上4名が今日の「驀進応援団」スペシャルゲストです。よろしく!

福知山球場のスタンドはあまり高さがありませんので,わかさスタジアム京都のようにバンドと野球部員を上下に配置してチアガール・ラインでリンクする,というわけにはいきません。
一塁側の内野スタンドは,本塁に近いところから,野球部保護者を中心とする応援団,TONAN Brass,そして野球部員で埋め尽くされ,間をチアガール・ラインが3列区切っている,という配置になりました。

球場が狭くて目標が当てやすいのか,楽譜が何となく頭に入ってきたのでカジリつく必要がなくなってきたのか,それともベル・コントロールの意識が定着してきた(←これがいちばん望ましいですね!!)のか・・・。理由はいろいろでしょうが,初戦に比べると今日は各PARTとも,ある程度,ベルの方向が揃ってきています。

試合は二回表に加悦谷高校の4番打者にいきなり先制ホームランを打たれ,その後,ヒットの数だけは相手より上回って塁が埋まるものの「あと1本」が出ないで残塁の山。
中盤以降,押しに押している割に得点が入らないうちに,6回表に2本目のホームランで点差を拡げられて・・・と,初戦とはうってかわって重苦しい展開。
そのまま9回裏の攻撃を迎え,「もしかしたらこのままズルズル?」と嫌な予感が迫ってきます。
「驀進応援団」の野球部員も声を嗄らして懸命の声援。

ところが,なんと1アウトからランナーが次々出て,ついに同点となる2点タイムリーにつながり,土壇場で試合を振り出しに戻しました。その後のサヨナラ機には,やはり「あと1本」が出なくて延長に入りましたが,その10回裏にサヨナラ2ランが飛び出す,という劇的な幕切れで勝利をおさめました。

塔南高校野球部がサヨナラホームランを打つのは,記憶では太陽ヵ丘球場で西城陽高に勝利した時以来ですね。最後まであきらめないでがんばれば,こういうこともあるんですね!
福知山球場でも校歌を聞く&歌うことができました!

応援していた方も,校歌の時にはみんな感動で涙ボロボロです。
今日の試合はもう感動するしかない最高の終わり方(←加悦谷高校さんには最悪のENDINGなんでしょうが・・・)という感じでした。中盤以降,毎回のように残塁の山を築き,盗塁失敗後に四球と安打が続くもったいない場面もありましたが,この終わり方は文句なしに圧巻です。

試合終了は14:20。校歌を歌い終えてベンチ&応援席前に帰ってくる選手たちも,初戦以上に最高の笑顔です。

内野席を埋めた「驀進応援団」も大歓声と拍手で迎えます。

試合終了後,球場前で野球部員より,あいさつをいただきました。
わかさスタジアム京都の初戦の際も,わざわざ一塁側スタンド裏まで足を運んであいさつをしてくれたのですが,福知山球場は広い場所があって助かりました。
応援していた全ての人も大きな拍手で熱戦を労っていました。

別の場所に駐車していたバスが福知山球場に回送されてきて,積み込み&乗車。
運転手さんに「回送時間が10~15分かかりますので,試合の状況を見て連絡下さい」と頼まれていたのですが,毎回のように得点圏にランナーが進み,試合の展開がまったく予想できなかったため,連絡できませんでした。延長でサヨナラ勝ち,ということで連絡をしたのは試合終了後に・・・。

曇り空が多かったとはいえ,時間帯なりに暑い中での応援であったため,少し気分が悪くなった部員も出ました。とにかく,全員が乗車して帰校の途につきます。野球部員は第三試合の勝者と次に対戦するため,観戦してから戻るとのこと。
帰りの行程でも「やまがたや」で休憩。疲れてはいるのでしょうが,これだけ元気があれば,まぁ大丈夫でしょう。ところでバスにはもちろんクーラーが入っているから,全員ちゃんと着替えた方がいいんじゃないですかね?!

野球部が奮戦してくれたおかげで,今年の野球応援はまだ続けられます。
いつもグラウンドでがんばって練習している野球部を見ていますから,勝ち進んでいけたことを嬉しく思います。
また,従来のコンバット曲を書き直したり,新曲を5曲ほどアレンジしたりと準備に例年以上のエネルギーをかけてきた(インフルエンザ休校があって助かりました)事情もあり,チアガールのポンポンも新調したばかりなので,活用できる本番が数多いのも,ちょっと嬉しいですね。
【本日の番外編】
Battery・Ohagiの「メガネ焼け」。
写真には写っていませんが隣でBattery2年のKotokoが腹を抱えて爆笑しています。
(曇り空だからと油断したのか?・・・日焼け止めを忘れた両顧問も他人のことはいえませんが・・・)
