8月19日&20日:お盆明け練習の日
2017-08-20
8月14日(月)〜18日(金)は,京都市立学校「学校閉鎖日」にあたり,部活動も含めて全て休業です。
もちろん吹奏楽部も“お盆休み”と呼ばれるオフ。夏休みに入ってから週1日はオフが組まれますが,連続してのオフはここしかありません。メンバー全員が「遊ぶ」「寝る」「出かける」等々それぞれの形でリフレッシュしたはず。もちろん,現役高校生諸君は夏休みの宿題も片付けましたよね?!
さて,お盆休みも終わって19日(土)から練習再開。19日(土)は校内,20日(日)は南丹市八木町で練習を行いました。
『今日は休み明けで久しぶりの練習でした。やっぱり何事も一発目のクォリティが低くなっていました.一発目から集中していかないと本番でも力が発揮できないので,練習でも1回1回を大切にしていきたいです』

19日(土)は塔南高校での練習。練習場所の関係で午後〜夜間の時間帯で行いました。
午後遅くから新グラウンドが空いたのでコンテ練もできました。
『お盆明けで思っていたとおり体力が落ちていて,屋外での練習ではバテてしまい,集中が続かなくなってました。新しくついたM3Rifleは,テンポが速くて振り慣れるのは難しいと思っていましたが,ここのコンテでこの形,ここでトスなど確認が出来たので,いいコンテ練だったと思います』

『5日間空いてしまうと今まで出来ていたことが出来ていなくて,すごくもったいないなと感じました。京都府大会まで時間がない中で,少ない時間をどう有効に使うかが重要だと思ったし,自分でしっかり考えて行動しなければならないなと感じました』
翌20日(日)は南丹市八木町での練習。ただし,コンテ練がメインのためPit.は塔南高校での別練習となりました。それでも楽器が運び切れないので(7月末の時に2便輸送が生じました)トラックを手配します。
Basicが終わった後は,ひたすらコンテ練が詰まっています。コンテやギミック(振付)に習熟して,ショウのクォリティに関わる練習に早くステップアップしたいものです。

実は京都府大会までに体育館が確保できているのは9/16,17の2日間を残すのみというスケジュール。この先2週間は塔南高校での屋外練習しかできません。テニス部・サッカー部の練習がない日程&時間帯しかコンテ練はできず,それも雨天であればアウト。
それだけに今日1日のコンテ練は貴重な時間です。

前回“必見ポイントその2”でご紹介したM1の「竜」を練習しました。
後方から見ると,肩担ぎ軍団(Eup.&Tub.)とすれ違いながら4列縦隊の「竜」が駆け抜けているのがよく分かります。「駆ける」といってもマーチングでいうジャズランっぽい歩幅になるのですが,まだ「うねうね具合」感覚が上手く掴めていないせいか,列としてはやや疎密が目立ってしまっています。
さて,府大会までにどこまで「らしく」できるでしょうか?

塔南高校は8月25日(金)に始業式=2学期開始。夏休み最後のGry練は,まだまだ残暑は厳しいものの,猛暑まではいかない気温にも助けられて予定通りの練習をこなすことができました。
『一般さんで,先輩にもハッキリ注意できる方がいて,すごいなと思います。私はまだまだ自分のことで精一杯だけど,もっと視野を広くもってあんな風になりたいなと思いました』

体育館練の締めくくりはもちろんランスルー。
Color Guardが中央で踊り始まるオープニングで「額縁」となっているバンドメンバーにも,前回のレッスンでギミック(振付)がついています。M1トールフラッグも本番仕様となり,めざしているショウの姿がだんだん出来上がっていくのを見られるのは,ファーストショウ前のこの時期だけの楽しみ方かもしれませんね(^_^)b

『最後のランスルーをSTAFFさんにほめてもらえたけど,あまり自分では手応えがなかった。でも前より体力がついたのか,ボップだからなのかは分からないけど,息切れは少なくなった』
【本日の番外編その1】‥‥顧問的心遣い?!
新グラウンド練は,体育の授業以外ではサッカー部・陸上部の活動場所です。もちろん芝生などははられておらず「土」の普通のグラウンド。当然,晴れた日に人間が動き回るとそれなりに土埃が舞うのは仕方ありません。
楽器にとってももちろん過酷な環境ですが,少しでも軽減しようとSTAFF&顧問が休憩時間になると行うのがこの水まき・
いや,けっして「水まき○○○」なんて思いませんでしたよ?!

【本日の番外編その2】‥‥Tenor Drum的休憩?!
ランスルー前の休憩&準備タイム。指揮台の前で這いつくばる?1人の男。
スマホを握りしめたまま,力尽きて行き倒れた感Maxですが,休憩にしては変わった体勢ですね(^0^;)
Kimuくんが担当しているTenor Drumは,Batteryで最も重い太鼓ですから,1日持ち歩いて疲れ果てたのではないかと思われます。
よ〜く聞いてみると「腰が,腰がぁ〜」という呻き声がかすかに聞こえるような‥‥(^_^;)
腰は重要な部位ですから,くれぐれもお大事に。

【本日の番外編その3】‥‥Color Guard的心構え?!
ランスルーのためにセッティングされたRifleを何気なく見ていると「No miss!」「No drop」「Catch」などと書いたテープが貼り付けられていることに気づきました。
英語として正しいのは「No mistake」のはずですが,「ミス」は日本語として定着しているので,まぁ良しとするべきでしょう。「No drop(トスを落とさない)」「Catch(トスを取る)」もColor Guardとして必要な心構えです。
うんうん,こうやって日々自分自身を励ます(戒める?)なんて,気合い入ってますねぇ(^。^)
ほんで?(-。-;)
「○○○○(ぼかしました)です。ポカホンタスです。ガードです。ライフルにこれはれよ。」ってのは‥‥Miwa,いったい何のおまじないや?

もちろん吹奏楽部も“お盆休み”と呼ばれるオフ。夏休みに入ってから週1日はオフが組まれますが,連続してのオフはここしかありません。メンバー全員が「遊ぶ」「寝る」「出かける」等々それぞれの形でリフレッシュしたはず。もちろん,現役高校生諸君は夏休みの宿題も片付けましたよね?!
さて,お盆休みも終わって19日(土)から練習再開。19日(土)は校内,20日(日)は南丹市八木町で練習を行いました。
『今日は休み明けで久しぶりの練習でした。やっぱり何事も一発目のクォリティが低くなっていました.一発目から集中していかないと本番でも力が発揮できないので,練習でも1回1回を大切にしていきたいです』

19日(土)は塔南高校での練習。練習場所の関係で午後〜夜間の時間帯で行いました。
午後遅くから新グラウンドが空いたのでコンテ練もできました。
『お盆明けで思っていたとおり体力が落ちていて,屋外での練習ではバテてしまい,集中が続かなくなってました。新しくついたM3Rifleは,テンポが速くて振り慣れるのは難しいと思っていましたが,ここのコンテでこの形,ここでトスなど確認が出来たので,いいコンテ練だったと思います』

『5日間空いてしまうと今まで出来ていたことが出来ていなくて,すごくもったいないなと感じました。京都府大会まで時間がない中で,少ない時間をどう有効に使うかが重要だと思ったし,自分でしっかり考えて行動しなければならないなと感じました』
翌20日(日)は南丹市八木町での練習。ただし,コンテ練がメインのためPit.は塔南高校での別練習となりました。それでも楽器が運び切れないので(7月末の時に2便輸送が生じました)トラックを手配します。
Basicが終わった後は,ひたすらコンテ練が詰まっています。コンテやギミック(振付)に習熟して,ショウのクォリティに関わる練習に早くステップアップしたいものです。

実は京都府大会までに体育館が確保できているのは9/16,17の2日間を残すのみというスケジュール。この先2週間は塔南高校での屋外練習しかできません。テニス部・サッカー部の練習がない日程&時間帯しかコンテ練はできず,それも雨天であればアウト。
それだけに今日1日のコンテ練は貴重な時間です。

前回“必見ポイントその2”でご紹介したM1の「竜」を練習しました。
後方から見ると,肩担ぎ軍団(Eup.&Tub.)とすれ違いながら4列縦隊の「竜」が駆け抜けているのがよく分かります。「駆ける」といってもマーチングでいうジャズランっぽい歩幅になるのですが,まだ「うねうね具合」感覚が上手く掴めていないせいか,列としてはやや疎密が目立ってしまっています。
さて,府大会までにどこまで「らしく」できるでしょうか?

塔南高校は8月25日(金)に始業式=2学期開始。夏休み最後のGry練は,まだまだ残暑は厳しいものの,猛暑まではいかない気温にも助けられて予定通りの練習をこなすことができました。
『一般さんで,先輩にもハッキリ注意できる方がいて,すごいなと思います。私はまだまだ自分のことで精一杯だけど,もっと視野を広くもってあんな風になりたいなと思いました』

体育館練の締めくくりはもちろんランスルー。
Color Guardが中央で踊り始まるオープニングで「額縁」となっているバンドメンバーにも,前回のレッスンでギミック(振付)がついています。M1トールフラッグも本番仕様となり,めざしているショウの姿がだんだん出来上がっていくのを見られるのは,ファーストショウ前のこの時期だけの楽しみ方かもしれませんね(^_^)b

『最後のランスルーをSTAFFさんにほめてもらえたけど,あまり自分では手応えがなかった。でも前より体力がついたのか,ボップだからなのかは分からないけど,息切れは少なくなった』
【本日の番外編その1】‥‥顧問的心遣い?!
新グラウンド練は,体育の授業以外ではサッカー部・陸上部の活動場所です。もちろん芝生などははられておらず「土」の普通のグラウンド。当然,晴れた日に人間が動き回るとそれなりに土埃が舞うのは仕方ありません。
楽器にとってももちろん過酷な環境ですが,少しでも軽減しようとSTAFF&顧問が休憩時間になると行うのがこの水まき・
いや,けっして「水まき○○○」なんて思いませんでしたよ?!

【本日の番外編その2】‥‥Tenor Drum的休憩?!
ランスルー前の休憩&準備タイム。指揮台の前で這いつくばる?1人の男。
スマホを握りしめたまま,力尽きて行き倒れた感Maxですが,休憩にしては変わった体勢ですね(^0^;)
Kimuくんが担当しているTenor Drumは,Batteryで最も重い太鼓ですから,1日持ち歩いて疲れ果てたのではないかと思われます。
よ〜く聞いてみると「腰が,腰がぁ〜」という呻き声がかすかに聞こえるような‥‥(^_^;)
腰は重要な部位ですから,くれぐれもお大事に。

【本日の番外編その3】‥‥Color Guard的心構え?!
ランスルーのためにセッティングされたRifleを何気なく見ていると「No miss!」「No drop」「Catch」などと書いたテープが貼り付けられていることに気づきました。
英語として正しいのは「No mistake」のはずですが,「ミス」は日本語として定着しているので,まぁ良しとするべきでしょう。「No drop(トスを落とさない)」「Catch(トスを取る)」もColor Guardとして必要な心構えです。
うんうん,こうやって日々自分自身を励ます(戒める?)なんて,気合い入ってますねぇ(^。^)
ほんで?(-。-;)
「○○○○(ぼかしました)です。ポカホンタスです。ガードです。ライフルにこれはれよ。」ってのは‥‥Miwa,いったい何のおまじないや?

8月12日&13日:Visualレッスンの日
2017-08-13
ハチ北合宿明けの“体育館練三連チャン”2日目と3日目は,初めて京田辺市での練習となりました。
この体育館の存在は把握していましたが,なかなか確保できない人気の体育館。今季,3連休の後半(12日午後〜13日夜間)に空きがありました。ただし,夜間の区分は他のスポーツ団体と半面ずつ使用で「音出し不可」という条件付です。
それでも,この時期に駅から徒歩圏内の体育館が2日連続で確保できるのは貴重だ,ということでやってきました。

今日から2日間使用する田辺中央体育館は,近鉄京田辺駅より徒歩約15分。
駅からの距離としては南丹市八木町とそう大きく変わりません。京田辺市西側の丘陵にさしかかった坂の途中にある立派な体育館です。特徴は,アリーナ床が体育館ではポピュラーな木材ではなく,リノリウムのような床材であることでしょうか。色味としては斬新な雰囲気ですね。

2日間ともコーディネイターをお願いしているE先生をお招きし,とりあえずランスルーまではこぎ着けたGry2017「Life Stream 〜竜の宝玉〜」をチェックしていただくことも大きな目的です。
楽曲とコンテが当初の想定通りの効果を得られそうかどうかをチェックするともに,特にVisual面に関してこれから仕上げていく方向性を確認するための2日間でもあります。
昼からの練習開始早々,ウォームアップと準備を終えたところで,2回目となるランスルー。
まずは生音と演技でショウを一通りチェックします。
『田辺中央体育館で2回目のランスルーがあった。100%できたわけではないが,昨日の八木での練習を活かせていたと思う。体力的に後半部分と速いテンポのリアでは特に脚が曲がっていた。下半身の筋トレが必要だと思った』

2回目となったランスルーが終わるとSTAFFは会議室へ。ランスルーでチェックしたことを出し合い,今日からの2日間の練習で何を組み込んでいくか,Visual面の拡充をどこから手をつけるかを検討します。

STAFF会議の間は,メンバーはフィールドや(音は出せませんが)体育館外周を使ってPARTまたはセクション単位で復習。
Color Guardはまだ振りが揃わないM1トールフラッグに取り組んでいました。
一方,会議室の片隅ではColor Guard STAFFのTakapikoくんが,サンプルとして持ち込まれた手具(本番用ではなく,大きさなどのイメージをチェックするためのもの)を制作中。ドラゴンの翼っぽいですね。

午後の区分はコンテ練と並行しながら,さまざまな振付が施されました。
18:30,夜間区分になると体育館半面に撤収し,残りの半面には卓球台が並べられて地元の卓球サークル?の方々が練習を始めました。
Gryメンバーたちは残り半面を活用して,その広さでできる練習に取り組みます。
『初めてギミックを教わった。ロックがキレイにかけられていないので,しっかり筋肉を使っていきたい。みんなで揃ってやるからかっこいいと思うので,タイミングも大事にしたい』

Color Guard以外の多くのPARTが,今日の午後につけられた振付(ギミックと呼ばれています)の確認と習熟に時間を割いていました。最近の流行?とはいえ,一昔前のマーチングと比べると,単純に吹いて動くだけではなく,HornLine(管楽器)にもダンス的要素がどんどん加わってきます。
『ギミックがないShowでしんどいのに,Holdのところでたくさんギミックがついてとてもしんどいです。ですがとてもかっこよくてステキだと思うので,予備動作を無くしてかっこよく決めたいです』

19:30,無事に今日の練習終了。明日の練習は朝イチからです。
翌13日(日),本日は朝9:00から体育館を確保できています。
Color Guardは昨日に引き続いてインストラクターの先生をお迎えしてレッスン。まだついていない最後の振付をつけていただきます。どこで使うのかはまだ分かりませんが,チアリーディングっぽいスタンツにも取り組んでいました。
高校1年生のSakuraが持ち上げられていますね。とりあえず,身長と体重のバランスから選ばれたのかな? それとも1年生ながら美味しいところ獲得したのでしょうか?

一方,Batteryは100mほど離れた京田辺市立中央公民館ホールをお借りして,曲練中。午前〜午後区分でホールを使って演奏の精度を上げることに取り組みました。
ところがCymbal隊は,スティック系のDrumとは大幅に楽譜が違うので,空調が効いたホールではなく,屋外で振付練。日陰ではあるものの,ちょっと暑い中で頑張っていました。

15:30,公民館ホール練を切り上げて,16:00からBatteryがコンテ練に合流。いよいよ合宿前の南丹市八木練から始まるコンテ読みシリーズの集大成に取りかかります。
『体育館練3日目で結構疲れていたけど,ギミックがたくさんついてコンテが変わったりして大変だった。ランスルーでちゃんとできたところもあるけど,やっぱり間違ってしまったところもあったから,常にベストでできるようしたいから悔しかった』

アリーナ全面が使える最後の時間帯を使って,3回目となるランスルー。もちろんクリックはまだ抜けないので,タイム的には安定?しています(^0^;)
コンテ内の移動方法に新しい要素が加わっていたり,Hold(静止状態)部分にギミック(振付等)がつき,吹いて動いているだけだったランスルーも,複雑で変化に富んだものに進化しています。ただ,メンバー全員がまだ「吹いて」「動いて」+「振って」に追われていっぱいいっぱいで,ドタドタ,バタバタ,と忙しなく動き回っている印象。これはまず「慣れる」ことからいくしかないですね(^_^;)
『3日間でたくさんギミックがついて,コンテ練の時は出来たけど,ランスルーになると混乱して間違えたり忘れたりしたので,次のGry練までに頭を整理してキレッキレッのギミックをしたい』

18:30で昨日と同じように半面を明け渡し,半面で出来る範囲の練習に切り替わります。
今夜,半面を使っているのは男子バレーボールのチーム?サークル?でした。
『E先生が言って下さった「ギミックとかを言われてやるんじゃなくて,自分たちでShowの雰囲気を作る」ということを忘れないようにする』

『お盆休み前最後の練習でした。京都府大会までは体育館練はあと2日しかないので,この練習はとても濃いものとなりました。5日間の休みの中で,自分に出来ることを見極めて取り組んでいきたいです』
【本日の番外編その1】‥‥「Life Stream」必見ポイントその2
M1半ばあたり,前面に出てきてバリバリ叩くBatteryと背後で振りまくるColor Guardが目を引く場面。
この部分に楽譜がない(音を出さない)HornLinehは,さらにその背後を4列縦隊でうねうね駆け抜けていきます。Showタイトルにある「竜」を表現しているかのようなこの動き,コンテ=デザイナーの方がたいへん丁寧に描き込んで下さっています。メンバーとしては迷いようがなく素晴らしいお仕事ですが,私ならこういうデザインを描くことを想像するだけでウンザリします。たぶん,間違いなくその場で口頭指示して「こんな感じでうねうね走ってね」で済ませちゃうでしょうね(^0^;)
さて,大会本番までに「竜」っぽくなれるでしょうか?

【本日の番外編その2】‥‥一般メンバーTシャツ2017版できました
今季も一般メンバー専用Tシャツが早々と出来上がりました。たしか昨季はネイビーでしたが,今季はブラック。背中のプリントはGryphonsマークにメンバーのシルエットが重なるカッコいいデザインですね!
長年,チームオフィシャルTシャツやジャンパーをお願いしているスタジオ=グローブさんも「今年は力作です!」と自画自賛されておられたようです。

カッコいいデザインが功を奏したのか,今季の申込み(一般Tシャツは高校生以外の希望購入=受注生産)も殺到し,歴代最高の80枚以上の制作枚数になったと制作担当Rittsu先輩に伺いました。
(もちろん私もポロシャツ版を購入しました!)
合宿明けから配布が始まり,13日は購入者はこれを着て練習しようと呼びかけがあった日。練習終了後,(積込中なので一部ですが)一般Tシャツ着用メンバーにネタに1枚ご協力いただきました。

この体育館の存在は把握していましたが,なかなか確保できない人気の体育館。今季,3連休の後半(12日午後〜13日夜間)に空きがありました。ただし,夜間の区分は他のスポーツ団体と半面ずつ使用で「音出し不可」という条件付です。
それでも,この時期に駅から徒歩圏内の体育館が2日連続で確保できるのは貴重だ,ということでやってきました。

今日から2日間使用する田辺中央体育館は,近鉄京田辺駅より徒歩約15分。
駅からの距離としては南丹市八木町とそう大きく変わりません。京田辺市西側の丘陵にさしかかった坂の途中にある立派な体育館です。特徴は,アリーナ床が体育館ではポピュラーな木材ではなく,リノリウムのような床材であることでしょうか。色味としては斬新な雰囲気ですね。

2日間ともコーディネイターをお願いしているE先生をお招きし,とりあえずランスルーまではこぎ着けたGry2017「Life Stream 〜竜の宝玉〜」をチェックしていただくことも大きな目的です。
楽曲とコンテが当初の想定通りの効果を得られそうかどうかをチェックするともに,特にVisual面に関してこれから仕上げていく方向性を確認するための2日間でもあります。
昼からの練習開始早々,ウォームアップと準備を終えたところで,2回目となるランスルー。
まずは生音と演技でショウを一通りチェックします。
『田辺中央体育館で2回目のランスルーがあった。100%できたわけではないが,昨日の八木での練習を活かせていたと思う。体力的に後半部分と速いテンポのリアでは特に脚が曲がっていた。下半身の筋トレが必要だと思った』

2回目となったランスルーが終わるとSTAFFは会議室へ。ランスルーでチェックしたことを出し合い,今日からの2日間の練習で何を組み込んでいくか,Visual面の拡充をどこから手をつけるかを検討します。

STAFF会議の間は,メンバーはフィールドや(音は出せませんが)体育館外周を使ってPARTまたはセクション単位で復習。
Color Guardはまだ振りが揃わないM1トールフラッグに取り組んでいました。
一方,会議室の片隅ではColor Guard STAFFのTakapikoくんが,サンプルとして持ち込まれた手具(本番用ではなく,大きさなどのイメージをチェックするためのもの)を制作中。ドラゴンの翼っぽいですね。

午後の区分はコンテ練と並行しながら,さまざまな振付が施されました。
18:30,夜間区分になると体育館半面に撤収し,残りの半面には卓球台が並べられて地元の卓球サークル?の方々が練習を始めました。
Gryメンバーたちは残り半面を活用して,その広さでできる練習に取り組みます。
『初めてギミックを教わった。ロックがキレイにかけられていないので,しっかり筋肉を使っていきたい。みんなで揃ってやるからかっこいいと思うので,タイミングも大事にしたい』

Color Guard以外の多くのPARTが,今日の午後につけられた振付(ギミックと呼ばれています)の確認と習熟に時間を割いていました。最近の流行?とはいえ,一昔前のマーチングと比べると,単純に吹いて動くだけではなく,HornLine(管楽器)にもダンス的要素がどんどん加わってきます。
『ギミックがないShowでしんどいのに,Holdのところでたくさんギミックがついてとてもしんどいです。ですがとてもかっこよくてステキだと思うので,予備動作を無くしてかっこよく決めたいです』

19:30,無事に今日の練習終了。明日の練習は朝イチからです。
翌13日(日),本日は朝9:00から体育館を確保できています。
Color Guardは昨日に引き続いてインストラクターの先生をお迎えしてレッスン。まだついていない最後の振付をつけていただきます。どこで使うのかはまだ分かりませんが,チアリーディングっぽいスタンツにも取り組んでいました。
高校1年生のSakuraが持ち上げられていますね。とりあえず,身長と体重のバランスから選ばれたのかな? それとも1年生ながら美味しいところ獲得したのでしょうか?

一方,Batteryは100mほど離れた京田辺市立中央公民館ホールをお借りして,曲練中。午前〜午後区分でホールを使って演奏の精度を上げることに取り組みました。
ところがCymbal隊は,スティック系のDrumとは大幅に楽譜が違うので,空調が効いたホールではなく,屋外で振付練。日陰ではあるものの,ちょっと暑い中で頑張っていました。

15:30,公民館ホール練を切り上げて,16:00からBatteryがコンテ練に合流。いよいよ合宿前の南丹市八木練から始まるコンテ読みシリーズの集大成に取りかかります。
『体育館練3日目で結構疲れていたけど,ギミックがたくさんついてコンテが変わったりして大変だった。ランスルーでちゃんとできたところもあるけど,やっぱり間違ってしまったところもあったから,常にベストでできるようしたいから悔しかった』

アリーナ全面が使える最後の時間帯を使って,3回目となるランスルー。もちろんクリックはまだ抜けないので,タイム的には安定?しています(^0^;)
コンテ内の移動方法に新しい要素が加わっていたり,Hold(静止状態)部分にギミック(振付等)がつき,吹いて動いているだけだったランスルーも,複雑で変化に富んだものに進化しています。ただ,メンバー全員がまだ「吹いて」「動いて」+「振って」に追われていっぱいいっぱいで,ドタドタ,バタバタ,と忙しなく動き回っている印象。これはまず「慣れる」ことからいくしかないですね(^_^;)
『3日間でたくさんギミックがついて,コンテ練の時は出来たけど,ランスルーになると混乱して間違えたり忘れたりしたので,次のGry練までに頭を整理してキレッキレッのギミックをしたい』

18:30で昨日と同じように半面を明け渡し,半面で出来る範囲の練習に切り替わります。
今夜,半面を使っているのは男子バレーボールのチーム?サークル?でした。
『E先生が言って下さった「ギミックとかを言われてやるんじゃなくて,自分たちでShowの雰囲気を作る」ということを忘れないようにする』

『お盆休み前最後の練習でした。京都府大会までは体育館練はあと2日しかないので,この練習はとても濃いものとなりました。5日間の休みの中で,自分に出来ることを見極めて取り組んでいきたいです』
【本日の番外編その1】‥‥「Life Stream」必見ポイントその2
M1半ばあたり,前面に出てきてバリバリ叩くBatteryと背後で振りまくるColor Guardが目を引く場面。
この部分に楽譜がない(音を出さない)HornLinehは,さらにその背後を4列縦隊でうねうね駆け抜けていきます。Showタイトルにある「竜」を表現しているかのようなこの動き,コンテ=デザイナーの方がたいへん丁寧に描き込んで下さっています。メンバーとしては迷いようがなく素晴らしいお仕事ですが,私ならこういうデザインを描くことを想像するだけでウンザリします。たぶん,間違いなくその場で口頭指示して「こんな感じでうねうね走ってね」で済ませちゃうでしょうね(^0^;)
さて,大会本番までに「竜」っぽくなれるでしょうか?

【本日の番外編その2】‥‥一般メンバーTシャツ2017版できました
今季も一般メンバー専用Tシャツが早々と出来上がりました。たしか昨季はネイビーでしたが,今季はブラック。背中のプリントはGryphonsマークにメンバーのシルエットが重なるカッコいいデザインですね!
長年,チームオフィシャルTシャツやジャンパーをお願いしているスタジオ=グローブさんも「今年は力作です!」と自画自賛されておられたようです。

カッコいいデザインが功を奏したのか,今季の申込み(一般Tシャツは高校生以外の希望購入=受注生産)も殺到し,歴代最高の80枚以上の制作枚数になったと制作担当Rittsu先輩に伺いました。
(もちろん私もポロシャツ版を購入しました!)
合宿明けから配布が始まり,13日は購入者はこれを着て練習しようと呼びかけがあった日。練習終了後,(積込中なので一部ですが)一般Tシャツ着用メンバーにネタに1枚ご協力いただきました。

8月11日:初ランスルーの日
2017-08-11
合宿明けから3日,山の日からの三連休はコンテ読み&練習のための体育館練3連チャンというスケジュールになりました。この3日間で全曲のコンテ読みを終え,初ランスルーをめざすとともに,各種振付(ギミック)などVisual面を詰めることを予定しています。
『今日は初めてランスルーをしました。やっぱり1図1図停めてやっていた時より図が流れてしまっていました。ポイントもしっかりまたげていなかったし,もっともっと個人で詰めようと思いました。まだまだ音も座奏の時より汚いし,スタイルもMMの時より汚いので,早く余裕を持てるようにしたいです』

体育館練三連チャン1日目は,3回目となる南丹市八木町での練習。朝から夜まで確保できたので,今日でコンテ読みを終え,初ランスルーに挑戦することをめざします!
STAFFが描いたホワイトボードでは「できるところまで通し(ランスルー)」と,やや弱気が見てとれますが‥‥(^^ゞ

初ランスルーをめざすということで,2週間前には来ていなかったPit.も4tトラックを手配して輸送。
まずは2Fフィジカルセンターから体育館周辺までフル活用して各セクションでウォームアップから勝負の日が始まりました。
Pit.のためには体育館附属の第2会議室をお借りして,コンテを読み終えるまではここでBasic&セクション練に取り組んでもらいます。

バンド各セクションが音出しで空けたアリーナでは,Color Guardが振付練。
2週間前についたばかりのボールを使うM2の振付は転がすプロップ(まだ制作途上?!)と一体化した振付なので,屋外練メインだった合宿ではなかなか練習できなかったようです。

Gryphonsは,おかげさまにてここ10年間120人超でショウ作りができています。しかし年齢幅も広く大人数ゆえに,ともすればメンバー全体での交流が難しいのも事実。特にセクションを超えての交流は,昼休みをずらせることも多いため,なかなか大変です。少しでもその状況を改善しようと,毎年,メンバー全員の顔写真と他己紹介(他人が紹介文を書く)を載せた冊子を作っています。
さて,ようやく原稿がそろい,担当Tokupai先生が全22枚44ページ分(表紙含む)を印刷してから八木へ到着。ところが22枚の紙を綴じられるステープラーがない,ということで買い出しに出かけました。
無事に入手して戻ると,ちょうどランチタイム(昼休み)だったPit.人たちに手伝ってもらって製本作業開始です。

Pit.人たちの昼休みだけで製本作業が終わるはずもなく,その後もいろいろ手空きのSTAFFなどにお手伝いしてもらい,2017年度版「他己紹介」冊子が完成。
インストラクターの先生方からSTAFF,そしてメンバー全員の顔写真・他己紹介が掲載されています。冊子の目的から,今季は極端な変顔禁止令が出されました。どこのPARTが原因を作ったかといえば,Gryに所属した経験のある方なら「あぁ!」と納得できる某PARTです(^0^;)
表紙はCl.Rittsu先輩渾身の力作です。あっ!でもスペルちょっと怪しくないですか?(v_v;)

他己紹介冊子作成というバックヤード作業と並行して,コンテ練の方は順調に予定を消化しています。
ハチ北合宿第3日に続いて,今日もPit.が合流し,いよいよランスルーに向けた練習が始まりました。

残念ながら前後のスペースがやや不足する関係で,大会と同じセッティングはできないので,少々平たく壁に張り付く形になります。それでも全セクションが一緒に音を出すと,ショウに命が吹き込まれたように感じられます。

そしてついにGry2017「Life Stream 〜竜の宝玉〜」初ランスルー!
ショウの始まりはフィールドを全バンドが取り囲む中,Color GuardのDanceから。Gryphonsではあまり使われてこなかったパターンです。まだテンポキープができる状態ではないので,Sub.DM1号Warasukeくんが操るクリックに合わせてのランスルーとなりました。

クリックに駆り立てられているので,ランスルータームは当初の計算7分30秒前後に近い7分34秒。ただ,まだショウの開始と終了の見極めが難しく,ややタイム取りは不正確なので,もう少し動くと思われます。
『今日は初めて全部通して,ずっと踊ってしんどかった。最後まで集中力が切れないように,もう少し体力をつけたいです。トスとかできないものもあるので,空いてる時に先輩にいっぱい訊いてうまくなります』
【本日の番外編その1】‥‥BD的休憩?!
南丹市八木町は,京都市内に比べると最高気温が1〜2℃近く低いことが多いですが,それでも暑いことは暑い。なので,コンテ練ではこまめな休憩&水分補給が欠かせません。
ランスルーが間近な午後遅くになると,メンバーの疲労度も上がることから1時間に1回といわず,頻繁に3分ほどの短い水分休憩が挟まれます。
Batteryに所属するBass Drum。大きさの割りには(中が空洞)軽いとはいえ,3分程度の休憩では楽器を降ろす以上の作業は面倒くさい?
どうやら必要以上に体力を消耗しないための休憩方法のようです(^_^;)

【本日の番外編その2】‥‥BDラインユニフォーム
さて,そのBass Drumたち,どうやらお揃いの上下を着ていますね。現役高校1年生4名と一般メンバー2名で構成される,Gry2017 Bass Drum LINE。膝の数字はそれぞれが演奏するBass Drumの番号ですか。
ん? それじゃBass Drum STAFF Wakameの「21」ってどんな意味?

なるほど,1+2+3+4+5+6=21ってことなんですか(^0^;)
それにしてもお尻にまでプリント入れるなんて凝りましたね〜。背中の竜もかなりカッコいいですよ!
スペルも今度は大丈夫ですね(^_^)b
BD LINEは6本で一体,揃いのユニから醸し出す(はず?!)流れるようなリズム,期待しましょう!


『今日は初めてランスルーをしました。やっぱり1図1図停めてやっていた時より図が流れてしまっていました。ポイントもしっかりまたげていなかったし,もっともっと個人で詰めようと思いました。まだまだ音も座奏の時より汚いし,スタイルもMMの時より汚いので,早く余裕を持てるようにしたいです』

体育館練三連チャン1日目は,3回目となる南丹市八木町での練習。朝から夜まで確保できたので,今日でコンテ読みを終え,初ランスルーに挑戦することをめざします!
STAFFが描いたホワイトボードでは「できるところまで通し(ランスルー)」と,やや弱気が見てとれますが‥‥(^^ゞ

初ランスルーをめざすということで,2週間前には来ていなかったPit.も4tトラックを手配して輸送。
まずは2Fフィジカルセンターから体育館周辺までフル活用して各セクションでウォームアップから勝負の日が始まりました。
Pit.のためには体育館附属の第2会議室をお借りして,コンテを読み終えるまではここでBasic&セクション練に取り組んでもらいます。

バンド各セクションが音出しで空けたアリーナでは,Color Guardが振付練。
2週間前についたばかりのボールを使うM2の振付は転がすプロップ(まだ制作途上?!)と一体化した振付なので,屋外練メインだった合宿ではなかなか練習できなかったようです。

Gryphonsは,おかげさまにてここ10年間120人超でショウ作りができています。しかし年齢幅も広く大人数ゆえに,ともすればメンバー全体での交流が難しいのも事実。特にセクションを超えての交流は,昼休みをずらせることも多いため,なかなか大変です。少しでもその状況を改善しようと,毎年,メンバー全員の顔写真と他己紹介(他人が紹介文を書く)を載せた冊子を作っています。
さて,ようやく原稿がそろい,担当Tokupai先生が全22枚44ページ分(表紙含む)を印刷してから八木へ到着。ところが22枚の紙を綴じられるステープラーがない,ということで買い出しに出かけました。
無事に入手して戻ると,ちょうどランチタイム(昼休み)だったPit.人たちに手伝ってもらって製本作業開始です。

Pit.人たちの昼休みだけで製本作業が終わるはずもなく,その後もいろいろ手空きのSTAFFなどにお手伝いしてもらい,2017年度版「他己紹介」冊子が完成。
インストラクターの先生方からSTAFF,そしてメンバー全員の顔写真・他己紹介が掲載されています。冊子の目的から,今季は極端な変顔禁止令が出されました。どこのPARTが原因を作ったかといえば,Gryに所属した経験のある方なら「あぁ!」と納得できる某PARTです(^0^;)
表紙はCl.Rittsu先輩渾身の力作です。あっ!でもスペルちょっと怪しくないですか?(v_v;)

他己紹介冊子作成というバックヤード作業と並行して,コンテ練の方は順調に予定を消化しています。
ハチ北合宿第3日に続いて,今日もPit.が合流し,いよいよランスルーに向けた練習が始まりました。

残念ながら前後のスペースがやや不足する関係で,大会と同じセッティングはできないので,少々平たく壁に張り付く形になります。それでも全セクションが一緒に音を出すと,ショウに命が吹き込まれたように感じられます。

そしてついにGry2017「Life Stream 〜竜の宝玉〜」初ランスルー!
ショウの始まりはフィールドを全バンドが取り囲む中,Color GuardのDanceから。Gryphonsではあまり使われてこなかったパターンです。まだテンポキープができる状態ではないので,Sub.DM1号Warasukeくんが操るクリックに合わせてのランスルーとなりました。

クリックに駆り立てられているので,ランスルータームは当初の計算7分30秒前後に近い7分34秒。ただ,まだショウの開始と終了の見極めが難しく,ややタイム取りは不正確なので,もう少し動くと思われます。
『今日は初めて全部通して,ずっと踊ってしんどかった。最後まで集中力が切れないように,もう少し体力をつけたいです。トスとかできないものもあるので,空いてる時に先輩にいっぱい訊いてうまくなります』
【本日の番外編その1】‥‥BD的休憩?!
南丹市八木町は,京都市内に比べると最高気温が1〜2℃近く低いことが多いですが,それでも暑いことは暑い。なので,コンテ練ではこまめな休憩&水分補給が欠かせません。
ランスルーが間近な午後遅くになると,メンバーの疲労度も上がることから1時間に1回といわず,頻繁に3分ほどの短い水分休憩が挟まれます。
Batteryに所属するBass Drum。大きさの割りには(中が空洞)軽いとはいえ,3分程度の休憩では楽器を降ろす以上の作業は面倒くさい?
どうやら必要以上に体力を消耗しないための休憩方法のようです(^_^;)

【本日の番外編その2】‥‥BDラインユニフォーム
さて,そのBass Drumたち,どうやらお揃いの上下を着ていますね。現役高校1年生4名と一般メンバー2名で構成される,Gry2017 Bass Drum LINE。膝の数字はそれぞれが演奏するBass Drumの番号ですか。
ん? それじゃBass Drum STAFF Wakameの「21」ってどんな意味?

なるほど,1+2+3+4+5+6=21ってことなんですか(^0^;)
それにしてもお尻にまでプリント入れるなんて凝りましたね〜。背中の竜もかなりカッコいいですよ!
スペルも今度は大丈夫ですね(^_^)b
BD LINEは6本で一体,揃いのユニから醸し出す(はず?!)流れるようなリズム,期待しましょう!


8月8日:ハチ北合宿第5日
2017-08-08
合宿最終日となる第5日。台風5号はすでに通り過ぎましたが,雨雲はまだ残っています。
天気予報的にはそう悪くはないのに降り止まないのは,ここが山の上だからかもしれません。
朝食の席上,最後に少しでもコンテ読みが出来ればいいね,と話し合いますがどうやら難しいようです。
『今日も雨でフィールドに出られなかったので,リアの確認はできなかったけど,PART練が1時間30分もあったので,楽譜の確認がたくさんできた。マークタイムをしながら合わせたので,ベル操作のタイミングやHoldのタイミングが掴めてよかった』

最終日ということで練習は8:30〜12:00の3時間30分を残すのみ。朝イチはSTAFF・Shouheiくんが指導するMM(基本動作練)からスタート。顧問3名はその傍らで,合宿朝の日課である「個人ログ」チェックに追われています。

雨天バージョンも2日目,昨日と同じような絵柄が被ることを避けようと,今日はPART練の時間帯に取材に回りました。
人数が少ないFluteは二人部屋がそのまま練習場所。ClarinetとSax.もそれぞれPART単位の部屋がそのまま練習場所になっています。

雨天バージョンの場合,金管楽器は1Fの大部屋か,食堂を使うことが多いようです。
軒下ではBass Drum LINEがSTAFF・Wakameの指導で音練中。6名中3名が参加を続けているCym.LINEはクワッドリフト乗り場の屋根を活用していました。

このまま練習終了かと思われた11:30,突然雨が止みました。
雨雲レーダーで確認すると30分程度は雨雲が薄い状態が続きそうだ,ということで楽器を持たずにフィールドへ移動。まだ読めていないM3コンテ後半数枚を読むことに挑戦します。
残念ながら,始めて15分ほどで再び雨が降り始めましたが,現在,配布されているM3コンテの最後まで一応読むことができました。
『雨が降ってPART練をしていると,自分の能力を上げていく大切な時間ではあるけれど,外へ出て歩いてコンテ練をしたいって気持ちが強くて,ラスト15分くらいやけどコンテ練ができて本当によかった』

練習終了間際から降り始めた雨は,昼食〜掃除〜梱包と帰校準備が進む間も止みません。トラックが到着して積込む時は,人海戦術でブルーシートのトンネルを作って対応します。
6日練習終了後,台風に備えて最終日にトラックに積み込むものは可能な限り別館に集積済だったので,作業そのものは順調に進んでいるようです。

積込&撤収雨バージョンで最後に残る難関は,人間を(雨具を持参していたのは2/3)濡れずにバス乗車させること。
トラック積込が終了し,あさひの皆さんに御礼を言ってから,アイスクリームをご馳走になりました。
幸いなことに,この間に雨が止み,全員そのまま無事にバスに乗車。学校での積み降ろし&搬入が残っていますが,ハチ北高原とはこれでお別れです。あさひの皆さんとみはらしやの女将さんに見送っていただきました。
今年も4泊5日お世話になり,ありがとうございました。

『今までやって来た中で一番前向きに取り組めた日だったと思う。2年生で反省会もして,どうすればいいか曖昧で不安な気持ちになりながら今までやっていたけれど,今日は自分たちからたくさん声が出せて,この良い雰囲気を忘れずに塔南に帰っても継続していこうと思う』
【本日の番外編その1】‥‥ドラメーズご紹介その2
Gry2017を支配,もといコントロールするドラメーズご紹介第2弾。
後方から睨みをきかせる,じゃなくてハイテクを駆使してテンポを支えるSub.DM1号,Warasukeくん。自身の合宿は6日で終わっていますが,オレンジ色のオープンカーを駆って福知山から応援に来てくれました。
実はWarasukeくんもGryルーキーイヤーはあHrズの一員。つまりGry2017はあHrズ帝国に包囲?されてShowを演じていることになります(^0^;)
せっかく来てもらったのに雨は止まず,残念だったのですが最後の15分間のコンテ練で活躍してくれました。

【本日の番外編その2】‥‥足湯!
山を下りると下界の道路は乾いていました(-。-;)
ハチ北高原から走行すること約40分,国道9号線沿いの「道の駅八鹿・但馬蔵」にある足湯は,これまでも帰路の車組を癒すとともに,団長携帯水没事件,ハギ先生そのままザブン事件など,数々の伝説の舞台となってきました。
首痛が完治せず京都居残りとなったハギ先生に代わり,ハギ号のハンドルを握るTokupai先生,最終日まで参加のCym.Chinami先輩と,体調を考慮してバス本隊を回避した1年生Harukiで少し休憩していきましょうか。
もちろん今年は何も起こらず,至って平穏な足湯でした(^_^)b

天気予報的にはそう悪くはないのに降り止まないのは,ここが山の上だからかもしれません。
朝食の席上,最後に少しでもコンテ読みが出来ればいいね,と話し合いますがどうやら難しいようです。
『今日も雨でフィールドに出られなかったので,リアの確認はできなかったけど,PART練が1時間30分もあったので,楽譜の確認がたくさんできた。マークタイムをしながら合わせたので,ベル操作のタイミングやHoldのタイミングが掴めてよかった』

最終日ということで練習は8:30〜12:00の3時間30分を残すのみ。朝イチはSTAFF・Shouheiくんが指導するMM(基本動作練)からスタート。顧問3名はその傍らで,合宿朝の日課である「個人ログ」チェックに追われています。

雨天バージョンも2日目,昨日と同じような絵柄が被ることを避けようと,今日はPART練の時間帯に取材に回りました。
人数が少ないFluteは二人部屋がそのまま練習場所。ClarinetとSax.もそれぞれPART単位の部屋がそのまま練習場所になっています。

雨天バージョンの場合,金管楽器は1Fの大部屋か,食堂を使うことが多いようです。
軒下ではBass Drum LINEがSTAFF・Wakameの指導で音練中。6名中3名が参加を続けているCym.LINEはクワッドリフト乗り場の屋根を活用していました。

このまま練習終了かと思われた11:30,突然雨が止みました。
雨雲レーダーで確認すると30分程度は雨雲が薄い状態が続きそうだ,ということで楽器を持たずにフィールドへ移動。まだ読めていないM3コンテ後半数枚を読むことに挑戦します。
残念ながら,始めて15分ほどで再び雨が降り始めましたが,現在,配布されているM3コンテの最後まで一応読むことができました。
『雨が降ってPART練をしていると,自分の能力を上げていく大切な時間ではあるけれど,外へ出て歩いてコンテ練をしたいって気持ちが強くて,ラスト15分くらいやけどコンテ練ができて本当によかった』

練習終了間際から降り始めた雨は,昼食〜掃除〜梱包と帰校準備が進む間も止みません。トラックが到着して積込む時は,人海戦術でブルーシートのトンネルを作って対応します。
6日練習終了後,台風に備えて最終日にトラックに積み込むものは可能な限り別館に集積済だったので,作業そのものは順調に進んでいるようです。

積込&撤収雨バージョンで最後に残る難関は,人間を(雨具を持参していたのは2/3)濡れずにバス乗車させること。
トラック積込が終了し,あさひの皆さんに御礼を言ってから,アイスクリームをご馳走になりました。
幸いなことに,この間に雨が止み,全員そのまま無事にバスに乗車。学校での積み降ろし&搬入が残っていますが,ハチ北高原とはこれでお別れです。あさひの皆さんとみはらしやの女将さんに見送っていただきました。
今年も4泊5日お世話になり,ありがとうございました。

『今までやって来た中で一番前向きに取り組めた日だったと思う。2年生で反省会もして,どうすればいいか曖昧で不安な気持ちになりながら今までやっていたけれど,今日は自分たちからたくさん声が出せて,この良い雰囲気を忘れずに塔南に帰っても継続していこうと思う』
【本日の番外編その1】‥‥ドラメーズご紹介その2
Gry2017を支配,もといコントロールするドラメーズご紹介第2弾。
後方から睨みをきかせる,じゃなくてハイテクを駆使してテンポを支えるSub.DM1号,Warasukeくん。自身の合宿は6日で終わっていますが,オレンジ色のオープンカーを駆って福知山から応援に来てくれました。
実はWarasukeくんもGryルーキーイヤーはあHrズの一員。つまりGry2017はあHrズ帝国に包囲?されてShowを演じていることになります(^0^;)
せっかく来てもらったのに雨は止まず,残念だったのですが最後の15分間のコンテ練で活躍してくれました。

【本日の番外編その2】‥‥足湯!
山を下りると下界の道路は乾いていました(-。-;)
ハチ北高原から走行すること約40分,国道9号線沿いの「道の駅八鹿・但馬蔵」にある足湯は,これまでも帰路の車組を癒すとともに,団長携帯水没事件,ハギ先生そのままザブン事件など,数々の伝説の舞台となってきました。
首痛が完治せず京都居残りとなったハギ先生に代わり,ハギ号のハンドルを握るTokupai先生,最終日まで参加のCym.Chinami先輩と,体調を考慮してバス本隊を回避した1年生Harukiで少し休憩していきましょうか。
もちろん今年は何も起こらず,至って平穏な足湯でした(^_^)b

8月7日:ハチ北合宿第4日
2017-08-07
予報通り,台風5号が近畿地方に最接近。その影響を受けて朝から1日雨が降り続きます。
昨日までの屋外コンテ練メインから一変し,合宿第4日は屋内での音メインの日となりました。
『今日1日雨で,PART練やセクション合奏で曲がメインになったけど,できていない部分(連符・速いタンギング)のところをPARTで見合ったり,聴きあったりして普段コンテではできないことまでできた』

台風5号は当初の進路予想では,ハチ北高原がある兵庫県北部をまともに直撃する雰囲気でした。
結局やや東寄りに進路が逸れ,大雨・洪水警報は発令されたものの強い風はほとんど吹かず,ただ雨が降り続く1日となりました。
『今日は雨が降ってしまって,普段はあまりできない自分の苦手なことを重視して練習できて良かったです。ライフルの練習をいっぱいしたのに,まだまだできないことばっかりなので,早く多くの量をこなしてコツをつかめるようにしたいです。コツを1年の中で教え合えたのはよかったです』

Color Guardは振るスペースがどうしても必要,ということで一般メンバーが下山して人数が減ったPit.が使う別館を半分使うことになりました。フラッグを使った練習はスペース的に無理ですが,ライフルBasicやボディワーク中心に有意義な練習ができたようです。
HornLine(管楽器)は,ロッヂあさひ本館の部屋を活用して,音メインの練習に取り組みました。
『今日は1日室内でやって,主にボディワークを中心に練習した。初めてクーラーのある部屋で汗が少ししか出ない。くさくならない。うらやましい。部屋の中だから座ったりする振りが精一杯できるから,大きく見えるように踊れるようにする。とにかく明日は天気になぁれ☀』

今日のお昼は牛丼でした♡ 食事当番はご飯を少なめに盛っていますが,まずそのご飯を足すために列ができるほど,これもメンバーに好評なメニューです。
午後からも雨が止む見込みは全くなく,PART・セクション・合奏といろいろなパターンで音練を行いました。
『今日は雨が降ってしまって,コンテ練ができませんでした。そのため,音をメインとしてSecなどをしていたのですが,やはりしばらくしていないと全てが抜けてしまっていて,また1からになってしまっていました。このようなことは今後はなくしていきたいです。PART練では,すごく集中して連符や苦手部分を改善していけたので,すごくよかったと思います』

一般メンバーのほとんどが下山しているということもあって,去年までの合宿ではやらなかった現役高校生だけのShow「秋プログラム」通称“秋プロ”の楽曲も少しさらう時間も作ります。
今年の秋プロは8/21塔南高校部活動体験会でOpener1曲を披露し,その後9/8文化祭Show,9/9梅小路ふれあいコンサート,9/30学校説明会などで演奏演技する予定です。
『今日は雨の日ver.で動いていたので,セクションやPART練習が多かった。PART練習では秋プロのコンテを思い浮かべながらすることが出来ました。最近,Gry練ばっかりしていたので現役コンテを忘れていたところもあったけど,思い出すことが出来ました。雨の日にしか出来ないことも多いので,明日も頑張ります』

花火大会は昨夜に前倒し実施しましたが,夕食での「納会」バイキングは予定通り第4日夜です。
今年もロッヂあさひさんのご厚意で,ずらりと豪華なメニューが並びます。かつては,ここはバーゲン会場かと錯覚せんばかりの「女子戦闘力」が炸裂していたイベントですが,あまりの惨状?にルール改正が行われたため,近年はいたって理性的な雰囲気。
即席のドリンクバー?も設置されています。

テーブル分けは各セクション単位に振り分けられるという伝統は,納会形式がスタートして以来,連綿として受けつがれています。
上から順にHigh-Brass(Tp.とHr.)→Low-Brass(Bar・Eup.とTub.)→Color Guardの各テーブル。

そして奥(会場的には前)にはWood(Fl・Cl.とSax.)→Perc.(BatteryとPit.)の机が並びます。
写真はありませんが,食堂側に顧問・STAFF机があります。かつては生存競争に巻き込まれずに普通に食事できるようにという配慮だったのですが,納会が理性的なイベントになっても,1セクション並に取り扱われることは同じです。この机は昔も今も変わらず平和が保たれています(^_^)v

あらかた食べ終えた頃合いを見計らって,アトラクションが始まるのも納会の伝統。PARTごとの出し物とか芸が披露されたこともありますが,近年の流行はセクション対抗のゲーム大会。合宿予算からお菓子の賞品が用意され,セクション単位で競います。
今年はジェスチャーでお題を表現し,その解答数を競うというゲーム。呼称は忘れました(^^ゞ がOFF状態での盛り上がりぶりにはすでに定評がある今季現役高校生。やはり近年あまり見られなかった盛り上がりっぷりで騒ぎまくりました。
さて,写真の彼女たちは何を表現しているのか,皆さんお分かりになりますか?

最高得点を叩きだし,みごと優勝したのはColor Guardです。
よく考えてみれば,ボディワークを鍛えているセクションなだけに,ジェスチャーによる表現も得意?!ということでしょうか(^0^;)
『雨で思うように練習できないと思っていたけれど,いつもできないくらい丁寧にBodyWorkができてよかった。M1とM2のダンスも自分の中ですごく成長したし,嬉しかった。納会1位☆最高に楽しかった!!!!! ラストがんばるぞー!!』

楽しく納会は終わりました。外は依然,雨が強く降っています。花火大会1日前倒しは大正解だったといえるでしょう。それより,2ついっぺんにやってしまったら,おそらく明日の午前練習に回す余力まで燃え尽きてしまった可能性が高く,2夜に分けたことそのものが正解だったかもしれません(^_^;)
合宿もいよいよ明日午前中まで。納会後の食堂では明日の撤収&積込,そして帰校に関するCarry会議・予定決め会議・総務会議etc.がそれぞれ行われていました。明日,よろしくお願いしますね。

『納会とっても楽しめました。1年生とも仲良くなれたし心から楽しんだなと思えました。星もちょっと見れてよかったです☆ ランスルーを見たり,自分を客観視してどうなっててどこが汚い,まぁあぁか形も見れたし目標も作れました。振りのつなぎ目が汚くなりやすいのが分かりました。ああやって通すことは少ないと思うので,今見たことを大切にします』
【本日の番外編】‥‥お疲れさまでした(^。^)
合宿フル参加で活躍してくれたSTAFFのお二人,ShoheiくんとKuroちゃん。もちろん,他の一般メンバーと同じく納会にも参加してもらっています。
昨夜の花火大会から連夜で高校生パワーに当てられっぱなしとなったため,さすがにお疲れモード。納会の片付け終了後にバッタリ‥‥。

昨日までの屋外コンテ練メインから一変し,合宿第4日は屋内での音メインの日となりました。
『今日1日雨で,PART練やセクション合奏で曲がメインになったけど,できていない部分(連符・速いタンギング)のところをPARTで見合ったり,聴きあったりして普段コンテではできないことまでできた』

台風5号は当初の進路予想では,ハチ北高原がある兵庫県北部をまともに直撃する雰囲気でした。
結局やや東寄りに進路が逸れ,大雨・洪水警報は発令されたものの強い風はほとんど吹かず,ただ雨が降り続く1日となりました。
『今日は雨が降ってしまって,普段はあまりできない自分の苦手なことを重視して練習できて良かったです。ライフルの練習をいっぱいしたのに,まだまだできないことばっかりなので,早く多くの量をこなしてコツをつかめるようにしたいです。コツを1年の中で教え合えたのはよかったです』

Color Guardは振るスペースがどうしても必要,ということで一般メンバーが下山して人数が減ったPit.が使う別館を半分使うことになりました。フラッグを使った練習はスペース的に無理ですが,ライフルBasicやボディワーク中心に有意義な練習ができたようです。
HornLine(管楽器)は,ロッヂあさひ本館の部屋を活用して,音メインの練習に取り組みました。
『今日は1日室内でやって,主にボディワークを中心に練習した。初めてクーラーのある部屋で汗が少ししか出ない。くさくならない。うらやましい。部屋の中だから座ったりする振りが精一杯できるから,大きく見えるように踊れるようにする。とにかく明日は天気になぁれ☀』

今日のお昼は牛丼でした♡ 食事当番はご飯を少なめに盛っていますが,まずそのご飯を足すために列ができるほど,これもメンバーに好評なメニューです。
午後からも雨が止む見込みは全くなく,PART・セクション・合奏といろいろなパターンで音練を行いました。
『今日は雨が降ってしまって,コンテ練ができませんでした。そのため,音をメインとしてSecなどをしていたのですが,やはりしばらくしていないと全てが抜けてしまっていて,また1からになってしまっていました。このようなことは今後はなくしていきたいです。PART練では,すごく集中して連符や苦手部分を改善していけたので,すごくよかったと思います』

一般メンバーのほとんどが下山しているということもあって,去年までの合宿ではやらなかった現役高校生だけのShow「秋プログラム」通称“秋プロ”の楽曲も少しさらう時間も作ります。
今年の秋プロは8/21塔南高校部活動体験会でOpener1曲を披露し,その後9/8文化祭Show,9/9梅小路ふれあいコンサート,9/30学校説明会などで演奏演技する予定です。
『今日は雨の日ver.で動いていたので,セクションやPART練習が多かった。PART練習では秋プロのコンテを思い浮かべながらすることが出来ました。最近,Gry練ばっかりしていたので現役コンテを忘れていたところもあったけど,思い出すことが出来ました。雨の日にしか出来ないことも多いので,明日も頑張ります』

花火大会は昨夜に前倒し実施しましたが,夕食での「納会」バイキングは予定通り第4日夜です。
今年もロッヂあさひさんのご厚意で,ずらりと豪華なメニューが並びます。かつては,ここはバーゲン会場かと錯覚せんばかりの「女子戦闘力」が炸裂していたイベントですが,あまりの惨状?にルール改正が行われたため,近年はいたって理性的な雰囲気。
即席のドリンクバー?も設置されています。

テーブル分けは各セクション単位に振り分けられるという伝統は,納会形式がスタートして以来,連綿として受けつがれています。
上から順にHigh-Brass(Tp.とHr.)→Low-Brass(Bar・Eup.とTub.)→Color Guardの各テーブル。

そして奥(会場的には前)にはWood(Fl・Cl.とSax.)→Perc.(BatteryとPit.)の机が並びます。
写真はありませんが,食堂側に顧問・STAFF机があります。かつては生存競争に巻き込まれずに普通に食事できるようにという配慮だったのですが,納会が理性的なイベントになっても,1セクション並に取り扱われることは同じです。この机は昔も今も変わらず平和が保たれています(^_^)v

あらかた食べ終えた頃合いを見計らって,アトラクションが始まるのも納会の伝統。PARTごとの出し物とか芸が披露されたこともありますが,近年の流行はセクション対抗のゲーム大会。合宿予算からお菓子の賞品が用意され,セクション単位で競います。
今年はジェスチャーでお題を表現し,その解答数を競うというゲーム。呼称は忘れました(^^ゞ がOFF状態での盛り上がりぶりにはすでに定評がある今季現役高校生。やはり近年あまり見られなかった盛り上がりっぷりで騒ぎまくりました。
さて,写真の彼女たちは何を表現しているのか,皆さんお分かりになりますか?

最高得点を叩きだし,みごと優勝したのはColor Guardです。
よく考えてみれば,ボディワークを鍛えているセクションなだけに,ジェスチャーによる表現も得意?!ということでしょうか(^0^;)
『雨で思うように練習できないと思っていたけれど,いつもできないくらい丁寧にBodyWorkができてよかった。M1とM2のダンスも自分の中ですごく成長したし,嬉しかった。納会1位☆最高に楽しかった!!!!! ラストがんばるぞー!!』

楽しく納会は終わりました。外は依然,雨が強く降っています。花火大会1日前倒しは大正解だったといえるでしょう。それより,2ついっぺんにやってしまったら,おそらく明日の午前練習に回す余力まで燃え尽きてしまった可能性が高く,2夜に分けたことそのものが正解だったかもしれません(^_^;)
合宿もいよいよ明日午前中まで。納会後の食堂では明日の撤収&積込,そして帰校に関するCarry会議・予定決め会議・総務会議etc.がそれぞれ行われていました。明日,よろしくお願いしますね。

『納会とっても楽しめました。1年生とも仲良くなれたし心から楽しんだなと思えました。星もちょっと見れてよかったです☆ ランスルーを見たり,自分を客観視してどうなっててどこが汚い,まぁあぁか形も見れたし目標も作れました。振りのつなぎ目が汚くなりやすいのが分かりました。ああやって通すことは少ないと思うので,今見たことを大切にします』
【本日の番外編】‥‥お疲れさまでした(^。^)
合宿フル参加で活躍してくれたSTAFFのお二人,ShoheiくんとKuroちゃん。もちろん,他の一般メンバーと同じく納会にも参加してもらっています。
昨夜の花火大会から連夜で高校生パワーに当てられっぱなしとなったため,さすがにお疲れモード。納会の片付け終了後にバッタリ‥‥。

8月6日:ハチ北合宿第3日
2017-08-06
合宿もいよいよ折り返しの第3日。
心配していた台風5号の影響も,台風の鈍足ぶりのおかげで何とか今日1日は天気が保ちそうです。
一般メンバーのほとんどが今日で下山するため,今日コンテ練ができるのは超ラッキー!
塔南高校に残るハギ先生が印刷してくれたM3コンテも宅急便で届いたので二重にラッキー!
こうなったら今日も動きメインで頑張るしかありませんね(^_^)v
『M3のコンテが来て,M1・M2を通して,完成に近づいているのを感じてワクワクした。振り練やカウント決め等,やらなければならないことがまだまだあるから,みんなが目標を決めるなりして,こなしていきたい』

朝の練習開始は8:30,学校の始まる時間と同じです。この時間,ハチ北高原はかなり涼しく,山はキレイだし空は青いし,そのうえ木陰も長く伸びて快適にBasicをこなせます。

HornLine(管楽器)は人数が多すぎて日陰に,というわけにはいきませんが,高原の爽やかな空気をしっかり吸って音を出しましょう。
時間的余裕もあるので,一部のメンバーを向かいの土手道まで上げて,遠くから音の響き具合の違いを実感させる試みなども行いました。
『今日は一般さんと合同でやったり,現役だけで練習したりと,いろいろな方法で吹いたり(WarmUp)動いたり(コンテ練)とやってみたけど,やはり一般さんが抜けると明らかにバンドのレベルが下がるなっと感じました。上げるためには,1年生がもっとGryの吹き方に慣れてなじむこと,2年生が今より自分のレベルを上げることが重要だと思います。』

Batteryは大音量セクションのため,HornLineとは少し離れた駐車場の端を使っています。涼しい風と木陰の恩恵はBatteryにもたっぷり。Basicにどれだけ熱を入れてもこれなら大丈夫ですね。

初めて登場しますが,Pit.は合宿初日からこの「別館」に籠もって練習を重ねています。
5〜6日はインストラクターをお願いしているK先生にハチ北高原までご足労いただき,スペシャル感満杯のレッスンをしていただいています。
他のセクションとは異なり,練習場所はクーラーが稼働する屋内オンリーというインドア派セクション。でも練習内容そのものには「熱い」ものがみなぎっています。

今日のお昼はドライカレーでした。これがまたメンバー大好物のメニューで,あっという間に大鍋二つが空っぽになってしまい,あわてて追加でチキンライスを炊いていただきました。
午後からのコンテ練では今季初めてPit.が合流,ようやく全セクションがそろったShowを見ることができました!
『今日は大きい声でポイントを言ったりして,がんばって覚えようと努力した。練習の間だけでは頭の整理ができてないので,1日1回だけでもコンテを見るようにする! 音を吹き始めると,考える事が多くなってしまって,基礎的なことがおろそかになっているので,明日はもっと基礎を意識する』

今日で下山する一般メンバーが出発する前に,今まで吹いて動くことができた部分を全て通してみることになりました。最後までコンテが来ていないので「ランスルー」と呼ぶには短いものですが,全部で5分ほどを一気に演奏演技するのは初めてとなります。
『最初からM2の途中までノーマルで通して,しんどかったけれどマーチングしてるって実感がわきました。M3の新しいコンテをしたので,振りも教えてもらったから,振りとコンテが一致できるように,まず読んだコンテを早く覚えます』

あちらこちらにツッコミどころは満載,という状況ですが何とか今日まで読んだコンテ部分を通すことができ,合宿の目標もとりあえず何とか達成はした,というところです。
一般メンバーのほとんどが,明日からの仕事・バイト・実習等のために今日で下山します。これだけ人数がそろった練習はここで一区切り。というわけで合宿が終わる一般メンバーは記念写真を。
『今日1日でM3のコンテを途中まで読むことができても,まだその時だけ覚えている状態で,100%ポイントにも着けていないので,しっかり確認しようと思った。M1を通してみて,まだインテンポでやるとカウントしないと危なっかしいところがあるので,カウントを早く覚える』

塔南高校まで走る貸切バス1台と,車に乗り合わせてきた一般メンバーは荷物をまとめると続々と下山していきます。見送るのは最終日まで参加するSTAFFと一般メンバーたち。
大きく休憩を取った後,現役高校生を中心とするメンバーでM3コンテ読みを再開します。
フィールドがスカスカの印象になってしまいますが,逆に1人1人が自分のポイントに自分の力だけでしっかり立つしかないので,良い練習になる部分もあります。
『今日,初めてM2まで音付で踊りながら通してみて,振りだけだったらできるのにコンテと合わせるとグチャグチャになってしまって振れないところがたくさんありました。なので,振れるところは思いっきり振るようにしたいと思いました。今できることをやり切るようにします』

合宿4日目の夜(=ハチ北最後の夜)は,夕食が「納会」と呼ばれる形式となり,ゲームや出し物,そして花火で盛り上がるのが恒例となっています。最終日の午前半日を残してはいるものの,事実上の合宿「打上会」としてみんなが楽しみにしています。
ところが,台風5号の影響が明日から近畿地方に及ぶため,明日の夜はほぼ間違いなく雨,という予報。
せっかく納会のために購入した花火(段ボール一箱にたっぷりの!!)をハチ北と京都の往復,ただ運んだだけでは‥‥ということで,台風が来る前に一晩早いけど晴れてるうちにやっちゃいましょう!ということになりました。

今年の現役高校生(特に2年生)は,合宿ログの中で『OFFの時は比較的うるさいのですがONになるとすごく消極的で練習中はだらけてしまいます』と自虐する人たちです。
はい,顧問一同も思い当たることはありすぎるほどありますね(^_^;)
そして夕食後から始まった花火な今夜は当然OFF状態。半端ない盛り上がりぶりとなりました(^0^;)
なお,写真は比較的穏便に花火してる絵をチョイスしております。
もし動画を撮ったら,ちょっと公開できひんやろ状態の大騒ぎとなりましたが,「2日間コンテ練に偏った練習を頑張ったご褒美として」ということであれば,これくらいやったら,まぁ‥‥(v_v;)

『今日は自分自身の中ではしっかり考えて練習することが出来ました。コンテの時も,いつもならポイントに着くのに必死になっていたけど,今日は角度やタイミングまでしっかり考えられました。しかし,音を出してしまうと全てがアバウトになってしまうので,せめて左足のタイミングと音の入りのタイミングを揃えられるようにしたいです』
【本日の番外編その1】‥‥Pit.人は太陽が苦手?!
合宿3日目にして初めて屋外に出てきたPitt人。
他のセクションの人たちはハチ北高原の気候に慣れきってしまっているのに対し,これまでクーラー付の屋内練習で合宿を過ごしてきたインドア派彼女たちにとって(涼しい高原の気候とはいえ)直射日光が降り注ぐフィールドの環境は過酷かもしれません。
休憩時間には思わず日陰を探すのですが,テントまで走る気力もないとなると‥‥手近にある日陰で間に合わしましょう♡ということですか,Yuuryan?

【本日の番外編その2】‥‥大活躍?!
Pit.レッスンのため,昨年に引き続き今年もハチ北まで来ていただいたK先生。雨天対策の前倒しで本来なら遭遇しない“花火の日”に初めて居合わせることになりました。
部員たちに懇願されて快くご参加いただき,「良い子はけっして真似してはいけません」なワイルド手持ち花火に始まり,各種打ち上げ花火の点火役から肝試しの脅かし役まで,大活躍!
「もう来年から合宿には来ぉへんで(笑)」と言い残して夜の山を下って行かれましたが,そんなことおっしゃらずに来年もぜひお越し下さい♡

心配していた台風5号の影響も,台風の鈍足ぶりのおかげで何とか今日1日は天気が保ちそうです。
一般メンバーのほとんどが今日で下山するため,今日コンテ練ができるのは超ラッキー!
塔南高校に残るハギ先生が印刷してくれたM3コンテも宅急便で届いたので二重にラッキー!
こうなったら今日も動きメインで頑張るしかありませんね(^_^)v
『M3のコンテが来て,M1・M2を通して,完成に近づいているのを感じてワクワクした。振り練やカウント決め等,やらなければならないことがまだまだあるから,みんなが目標を決めるなりして,こなしていきたい』

朝の練習開始は8:30,学校の始まる時間と同じです。この時間,ハチ北高原はかなり涼しく,山はキレイだし空は青いし,そのうえ木陰も長く伸びて快適にBasicをこなせます。

HornLine(管楽器)は人数が多すぎて日陰に,というわけにはいきませんが,高原の爽やかな空気をしっかり吸って音を出しましょう。
時間的余裕もあるので,一部のメンバーを向かいの土手道まで上げて,遠くから音の響き具合の違いを実感させる試みなども行いました。
『今日は一般さんと合同でやったり,現役だけで練習したりと,いろいろな方法で吹いたり(WarmUp)動いたり(コンテ練)とやってみたけど,やはり一般さんが抜けると明らかにバンドのレベルが下がるなっと感じました。上げるためには,1年生がもっとGryの吹き方に慣れてなじむこと,2年生が今より自分のレベルを上げることが重要だと思います。』

Batteryは大音量セクションのため,HornLineとは少し離れた駐車場の端を使っています。涼しい風と木陰の恩恵はBatteryにもたっぷり。Basicにどれだけ熱を入れてもこれなら大丈夫ですね。

初めて登場しますが,Pit.は合宿初日からこの「別館」に籠もって練習を重ねています。
5〜6日はインストラクターをお願いしているK先生にハチ北高原までご足労いただき,スペシャル感満杯のレッスンをしていただいています。
他のセクションとは異なり,練習場所はクーラーが稼働する屋内オンリーというインドア派セクション。でも練習内容そのものには「熱い」ものがみなぎっています。

今日のお昼はドライカレーでした。これがまたメンバー大好物のメニューで,あっという間に大鍋二つが空っぽになってしまい,あわてて追加でチキンライスを炊いていただきました。
午後からのコンテ練では今季初めてPit.が合流,ようやく全セクションがそろったShowを見ることができました!
『今日は大きい声でポイントを言ったりして,がんばって覚えようと努力した。練習の間だけでは頭の整理ができてないので,1日1回だけでもコンテを見るようにする! 音を吹き始めると,考える事が多くなってしまって,基礎的なことがおろそかになっているので,明日はもっと基礎を意識する』

今日で下山する一般メンバーが出発する前に,今まで吹いて動くことができた部分を全て通してみることになりました。最後までコンテが来ていないので「ランスルー」と呼ぶには短いものですが,全部で5分ほどを一気に演奏演技するのは初めてとなります。
『最初からM2の途中までノーマルで通して,しんどかったけれどマーチングしてるって実感がわきました。M3の新しいコンテをしたので,振りも教えてもらったから,振りとコンテが一致できるように,まず読んだコンテを早く覚えます』

あちらこちらにツッコミどころは満載,という状況ですが何とか今日まで読んだコンテ部分を通すことができ,合宿の目標もとりあえず何とか達成はした,というところです。
一般メンバーのほとんどが,明日からの仕事・バイト・実習等のために今日で下山します。これだけ人数がそろった練習はここで一区切り。というわけで合宿が終わる一般メンバーは記念写真を。
『今日1日でM3のコンテを途中まで読むことができても,まだその時だけ覚えている状態で,100%ポイントにも着けていないので,しっかり確認しようと思った。M1を通してみて,まだインテンポでやるとカウントしないと危なっかしいところがあるので,カウントを早く覚える』

塔南高校まで走る貸切バス1台と,車に乗り合わせてきた一般メンバーは荷物をまとめると続々と下山していきます。見送るのは最終日まで参加するSTAFFと一般メンバーたち。
大きく休憩を取った後,現役高校生を中心とするメンバーでM3コンテ読みを再開します。
フィールドがスカスカの印象になってしまいますが,逆に1人1人が自分のポイントに自分の力だけでしっかり立つしかないので,良い練習になる部分もあります。
『今日,初めてM2まで音付で踊りながら通してみて,振りだけだったらできるのにコンテと合わせるとグチャグチャになってしまって振れないところがたくさんありました。なので,振れるところは思いっきり振るようにしたいと思いました。今できることをやり切るようにします』

合宿4日目の夜(=ハチ北最後の夜)は,夕食が「納会」と呼ばれる形式となり,ゲームや出し物,そして花火で盛り上がるのが恒例となっています。最終日の午前半日を残してはいるものの,事実上の合宿「打上会」としてみんなが楽しみにしています。
ところが,台風5号の影響が明日から近畿地方に及ぶため,明日の夜はほぼ間違いなく雨,という予報。
せっかく納会のために購入した花火(段ボール一箱にたっぷりの!!)をハチ北と京都の往復,ただ運んだだけでは‥‥ということで,台風が来る前に一晩早いけど晴れてるうちにやっちゃいましょう!ということになりました。

今年の現役高校生(特に2年生)は,合宿ログの中で『OFFの時は比較的うるさいのですがONになるとすごく消極的で練習中はだらけてしまいます』と自虐する人たちです。
はい,顧問一同も思い当たることはありすぎるほどありますね(^_^;)
そして夕食後から始まった花火な今夜は当然OFF状態。半端ない盛り上がりぶりとなりました(^0^;)
なお,写真は比較的穏便に花火してる絵をチョイスしております。
もし動画を撮ったら,ちょっと公開できひんやろ状態の大騒ぎとなりましたが,「2日間コンテ練に偏った練習を頑張ったご褒美として」ということであれば,これくらいやったら,まぁ‥‥(v_v;)

『今日は自分自身の中ではしっかり考えて練習することが出来ました。コンテの時も,いつもならポイントに着くのに必死になっていたけど,今日は角度やタイミングまでしっかり考えられました。しかし,音を出してしまうと全てがアバウトになってしまうので,せめて左足のタイミングと音の入りのタイミングを揃えられるようにしたいです』
【本日の番外編その1】‥‥Pit.人は太陽が苦手?!
合宿3日目にして初めて屋外に出てきたPitt人。
他のセクションの人たちはハチ北高原の気候に慣れきってしまっているのに対し,これまでクーラー付の屋内練習で合宿を過ごしてきたインドア派彼女たちにとって(涼しい高原の気候とはいえ)直射日光が降り注ぐフィールドの環境は過酷かもしれません。
休憩時間には思わず日陰を探すのですが,テントまで走る気力もないとなると‥‥手近にある日陰で間に合わしましょう♡ということですか,Yuuryan?

【本日の番外編その2】‥‥大活躍?!
Pit.レッスンのため,昨年に引き続き今年もハチ北まで来ていただいたK先生。雨天対策の前倒しで本来なら遭遇しない“花火の日”に初めて居合わせることになりました。
部員たちに懇願されて快くご参加いただき,「良い子はけっして真似してはいけません」なワイルド手持ち花火に始まり,各種打ち上げ花火の点火役から肝試しの脅かし役まで,大活躍!
「もう来年から合宿には来ぉへんで(笑)」と言い残して夜の山を下って行かれましたが,そんなことおっしゃらずに来年もぜひお越し下さい♡

8月5日:ハチ北合宿第2日
2017-08-05
ハチ北合宿第2日,今日も朝から良いお天気です。
早朝に京都・大阪etc.を出発した一般メンバーが貸切バス・マイカーなどで続々と山を登ってきて,いよいよほぼフルメンバーでの合宿がスタート。台風5号の接近が伝えられる中,この山の上でどこまでコンテ読み&コンテ練を詰められるか,2日間のトライアル開始です。
『今日,M1を通すことが出来ました! コンテに入って全部振ったのは初めてだったので嬉しい気持ちでありました。最後にやった頃が明日の朝一に出来るように整理したいです。明日の昼ご飯も楽しみです』

一般メンバー男子諸氏の協力を得て,あさひ大テントも無事に建立できました。現役高校生が野球応援などで雨天対策に使っているテントも立てて,休憩場所の設営は完了。昨年までの体力の無駄としか思えなかった,フィールドとテント間の距離も適正な感じになったと思います。

午前中は楽器・手具を持たずにコンテ読みメインで練習します。今季のショウは,常にどこかで誰かが激しい動きをしているような印象。
Color Guard上級生はさっさとポイントを掴むとどんどん手具を手にして振付をつけていきますね。
『コンテ練の時に,自分たちの悪い所だと思う,前に頼り切ってしまう練習をしてしまいました。雰囲気作りなどは中からしていくことなのに全く出来ませんでした。やっぱりそれは,自分たちの作っていくショウへの執着心がなさ過ぎるということだと改めて感じました』

昼食は高校生・一般メンバー全員がロッヂあさひで摂るのも毎年の恒例。
一応,Setting隊長が例年と同じく(交流を深めるきっかけを狙った)座席クジを用意していたようですが,残念ながらいざ坐ってもらおうとした時に,想定していたテーブル&人数配置が異なっていました。多少,ギクシャクして5分ほど押しましたが,とりあえず何とか全員が着席。
今日のメニューは毎年大好評のカレーライス。こうなると「いただきます」から3分後にはお代わりのための長蛇の列ができます。
君たち,蛇じゃないよね?ちゃんと噛んでから飲み込んでるよね?!(v_v;)

南の海上を迷走している台風5号が,どうやら明日以降に近畿直撃コースで近づきそうです。
本来なら,昼食&昼休み(1時間)後の14:00からの午後イチは,屋内&日陰を中心に音のことから始めるはずですが,台風が速度を上げれば,明日は屋外コンテ練ができる保証はありません。
メンバーに趣旨を説明し,動ける天気の時はバンバン動いておこう,と予定が変更されました。
『初めてM1を旗を振りながらやったけど,楽器さんとぶつかって迷惑かけたり,コンテ間違えたりしてグチャグチャだったので,学校でやる振り練でも,コンテ動いているイメージを持って練習していきたいと思う』

M2はバラード曲なのでBatteryはほとんど楽譜と動きがありません。
HornLine(管楽器)とColor GuardがM2コンテを読んでいる間,Batteryはロッヂあさひの周辺に分かれてPART練習。今季は各PARTに1人ずつSTAFFがつくという豪華な(ぜいたくな?)陣容となっています。
諸君,この環境で技術向上できないなんてあり得ないよね?! 期待してますよ!(^o^)

結局,今日1日ほとんど屋外でのコンテ練メインになりましたが,翌日分のところまで前倒しで進めたようです。台風5号が思いっきりゆっくり来るか,明後日方向に逸れてくれればこんな心配も不要になるのでしょうが‥‥。
『今日はM1の通しとM2のコンテ読みが出来た。でも休憩からコンテ練習への切替が出来ていないように感じたので,明日はメリハリのついた行動をしようと思う』
『今日1日で出来るようになったこと(M1を一応吹いて通す),出来なかったこと(M2をカウント&歌で通す)が練習中にも後にも見えたので,分かっていれば自分でも直す方法は考えられるし,周りに訊くことも見てもらうことも出来るから,少しでも自分が上達できる方法を考える』

あ,写真は撮りそびれた(鍋奉行職が忙しくて(^^ゞ‥‥)のですが,本日の夕食はみんなが楽しみにしているすき焼きでした♡
さて,Tp.ルーキーUmeくんは,明日からインターンシップが入っている,ということで夕食後にJR八鹿駅までお送りです。
21:00の列車で京都に向かうそうですが,1日お疲れさまでした。インターンシップ頑張って下さい!

ロッヂあさひに戻ると,各PARTが思い思いに夜練中。今年から時間割方式ではなく,自主練という形に変えたので,昨夜はちょっと少ない感じでした。今日から一般メンバーが合流したことでPARTのメンツがそろったから,ちょっとやろうか?というところでしょうね。
雲一つない夜空に月が煌々と輝き,涼しい風が吹く‥‥ちょっとスペシャル感のあるPART練です。
星も(月が明るいので暗い星は見えませんが)けっこう見えています。

こちらは現役高校生しかいないので個人練ですね。
Gry内でも特に経験値の高い人たちが多く集まるBatteryは,高校に入ってから本格的にマーチングパーカッションに取り組む現役高校生にとっては,大きな技術格差を埋める努力が求められます。
何せスティックさばきは「目に見える」だけに誤魔化しようがなく,技術の差が歴然と分かってしまいます。格差を埋めて同じラインとして並んで遜色ないレベルに毎年揃えていくのは,教える側も教えられる側も大変なはず。でも,ここは頑張ってついていくしかないですね。

『一般さんも合流して,M1を初めて通して吹いた。昨日と同様,動きに集中しすぎてあまり吹けなかったけど,動きは昨日よりかなりポイントに着けたので,それが百発百中で出来るようにしたい。明日はもっと吹けるところを増やしたいです』
【本日の番外編】その1‥‥「Life Stream」必見ポイントその1
M1後半にさしかかるところ(M1があまりにも長いので,S1〜3に分けられる予定)でColor Guard Syuntaくんがど真ん中で投げ上げるRifle9回転トスSolo。
「Syunくん,めっちゃ美味しいところやん!」
「は,はぁ〜,頑張りまっす‥‥」
何となく笑顔に力がないのは未だ自信がついてないせいでしょうか?(^_^;)
彼はルーキーとはいえ,高校〜大学と経験豊富ですから,この大技も決めてくれると思います(^_^)b

【本日の番外編】その2‥‥あHrズ帝国の野望,じゃなくてドラメーズご紹介その1
さて,あらためてここで2017シーズンのGryを引っぱるドラメーズをご紹介いたします。
まずは,あHrズ帝国の総帥‥‥じゃなくて今季からDMを担当する青レンジャー,もといベテランKartin先輩。初めてのDM職とは思えない堂々とした指揮ぶりはさすがです。
そして一の子分,じゃなくて赤レンジャー,でもなくてSub.DM2号Sanomaru。現役時代は副部長としても活躍した彼女は,段取りと気配りの女王でしたっけ。一の子分,じゃなくてSub.DMとしては逸材でしょう。頑張ってね!
妙に威圧感あふれるご両人ですが,指揮台の上からGry2017を支配,もといコントロールしてくれています。後ろから睨みをきかせる,じゃなくてテンポを支えるWarasukeくんは次回を乞うご期待!

早朝に京都・大阪etc.を出発した一般メンバーが貸切バス・マイカーなどで続々と山を登ってきて,いよいよほぼフルメンバーでの合宿がスタート。台風5号の接近が伝えられる中,この山の上でどこまでコンテ読み&コンテ練を詰められるか,2日間のトライアル開始です。
『今日,M1を通すことが出来ました! コンテに入って全部振ったのは初めてだったので嬉しい気持ちでありました。最後にやった頃が明日の朝一に出来るように整理したいです。明日の昼ご飯も楽しみです』

一般メンバー男子諸氏の協力を得て,あさひ大テントも無事に建立できました。現役高校生が野球応援などで雨天対策に使っているテントも立てて,休憩場所の設営は完了。昨年までの体力の無駄としか思えなかった,フィールドとテント間の距離も適正な感じになったと思います。

午前中は楽器・手具を持たずにコンテ読みメインで練習します。今季のショウは,常にどこかで誰かが激しい動きをしているような印象。
Color Guard上級生はさっさとポイントを掴むとどんどん手具を手にして振付をつけていきますね。
『コンテ練の時に,自分たちの悪い所だと思う,前に頼り切ってしまう練習をしてしまいました。雰囲気作りなどは中からしていくことなのに全く出来ませんでした。やっぱりそれは,自分たちの作っていくショウへの執着心がなさ過ぎるということだと改めて感じました』

昼食は高校生・一般メンバー全員がロッヂあさひで摂るのも毎年の恒例。
一応,Setting隊長が例年と同じく(交流を深めるきっかけを狙った)座席クジを用意していたようですが,残念ながらいざ坐ってもらおうとした時に,想定していたテーブル&人数配置が異なっていました。多少,ギクシャクして5分ほど押しましたが,とりあえず何とか全員が着席。
今日のメニューは毎年大好評のカレーライス。こうなると「いただきます」から3分後にはお代わりのための長蛇の列ができます。
君たち,蛇じゃないよね?ちゃんと噛んでから飲み込んでるよね?!(v_v;)

南の海上を迷走している台風5号が,どうやら明日以降に近畿直撃コースで近づきそうです。
本来なら,昼食&昼休み(1時間)後の14:00からの午後イチは,屋内&日陰を中心に音のことから始めるはずですが,台風が速度を上げれば,明日は屋外コンテ練ができる保証はありません。
メンバーに趣旨を説明し,動ける天気の時はバンバン動いておこう,と予定が変更されました。
『初めてM1を旗を振りながらやったけど,楽器さんとぶつかって迷惑かけたり,コンテ間違えたりしてグチャグチャだったので,学校でやる振り練でも,コンテ動いているイメージを持って練習していきたいと思う』

M2はバラード曲なのでBatteryはほとんど楽譜と動きがありません。
HornLine(管楽器)とColor GuardがM2コンテを読んでいる間,Batteryはロッヂあさひの周辺に分かれてPART練習。今季は各PARTに1人ずつSTAFFがつくという豪華な(ぜいたくな?)陣容となっています。
諸君,この環境で技術向上できないなんてあり得ないよね?! 期待してますよ!(^o^)

結局,今日1日ほとんど屋外でのコンテ練メインになりましたが,翌日分のところまで前倒しで進めたようです。台風5号が思いっきりゆっくり来るか,明後日方向に逸れてくれればこんな心配も不要になるのでしょうが‥‥。
『今日はM1の通しとM2のコンテ読みが出来た。でも休憩からコンテ練習への切替が出来ていないように感じたので,明日はメリハリのついた行動をしようと思う』
『今日1日で出来るようになったこと(M1を一応吹いて通す),出来なかったこと(M2をカウント&歌で通す)が練習中にも後にも見えたので,分かっていれば自分でも直す方法は考えられるし,周りに訊くことも見てもらうことも出来るから,少しでも自分が上達できる方法を考える』

あ,写真は撮りそびれた(鍋奉行職が忙しくて(^^ゞ‥‥)のですが,本日の夕食はみんなが楽しみにしているすき焼きでした♡
さて,Tp.ルーキーUmeくんは,明日からインターンシップが入っている,ということで夕食後にJR八鹿駅までお送りです。
21:00の列車で京都に向かうそうですが,1日お疲れさまでした。インターンシップ頑張って下さい!

ロッヂあさひに戻ると,各PARTが思い思いに夜練中。今年から時間割方式ではなく,自主練という形に変えたので,昨夜はちょっと少ない感じでした。今日から一般メンバーが合流したことでPARTのメンツがそろったから,ちょっとやろうか?というところでしょうね。
雲一つない夜空に月が煌々と輝き,涼しい風が吹く‥‥ちょっとスペシャル感のあるPART練です。
星も(月が明るいので暗い星は見えませんが)けっこう見えています。

こちらは現役高校生しかいないので個人練ですね。
Gry内でも特に経験値の高い人たちが多く集まるBatteryは,高校に入ってから本格的にマーチングパーカッションに取り組む現役高校生にとっては,大きな技術格差を埋める努力が求められます。
何せスティックさばきは「目に見える」だけに誤魔化しようがなく,技術の差が歴然と分かってしまいます。格差を埋めて同じラインとして並んで遜色ないレベルに毎年揃えていくのは,教える側も教えられる側も大変なはず。でも,ここは頑張ってついていくしかないですね。

『一般さんも合流して,M1を初めて通して吹いた。昨日と同様,動きに集中しすぎてあまり吹けなかったけど,動きは昨日よりかなりポイントに着けたので,それが百発百中で出来るようにしたい。明日はもっと吹けるところを増やしたいです』
【本日の番外編】その1‥‥「Life Stream」必見ポイントその1
M1後半にさしかかるところ(M1があまりにも長いので,S1〜3に分けられる予定)でColor Guard Syuntaくんがど真ん中で投げ上げるRifle9回転トスSolo。
「Syunくん,めっちゃ美味しいところやん!」
「は,はぁ〜,頑張りまっす‥‥」
何となく笑顔に力がないのは未だ自信がついてないせいでしょうか?(^_^;)
彼はルーキーとはいえ,高校〜大学と経験豊富ですから,この大技も決めてくれると思います(^_^)b

【本日の番外編】その2‥‥あHrズ帝国の野望,じゃなくてドラメーズご紹介その1
さて,あらためてここで2017シーズンのGryを引っぱるドラメーズをご紹介いたします。
まずは,あHrズ帝国の総帥‥‥じゃなくて今季からDMを担当する青レンジャー,もといベテランKartin先輩。初めてのDM職とは思えない堂々とした指揮ぶりはさすがです。
そして一の子分,じゃなくて赤レンジャー,でもなくてSub.DM2号Sanomaru。現役時代は副部長としても活躍した彼女は,段取りと気配りの女王でしたっけ。一の子分,じゃなくてSub.DMとしては逸材でしょう。頑張ってね!
妙に威圧感あふれるご両人ですが,指揮台の上からGry2017を支配,もといコントロールしてくれています。後ろから睨みをきかせる,じゃなくてテンポを支えるWarasukeくんは次回を乞うご期待!

8月4日:ハチ北合宿第1日
2017-08-04
今季もGryphons恒例・ハチ北合宿の日を迎えました。高校生70名が泊まるのはおなじみロッヂあさひ,土日に集中する一般メンバー70数名は(平日も何人かは参加していますが)麓のハチ北温泉街みはらしやさんでお世話になります。
標高680mの高原で,最高気温は30℃を少し越える程度。しかもカラリと湿度が低く,屋外の練習環境としては過ごしやすいと思います。
『初めての合宿で,いろいろ大変だったけど,1日は早かった。何回かコンテ練をして,ファーストヒットから吹いて通せた。動きに集中しすぎてあまり吹くことが出来なかったので,明日はもっと吹けるようにしたい』

塔南高校を出発するのは朝9:00です。貸切バス2台に分乗してハチ北高原まで約3時間30分の行程です。

到着後,あさひの皆さんに挨拶して昼食&休憩。
そしてさっそく5日間の合宿のための設営に入ります。マーカー隊は駐車場に布ガムテープでポイントを設営。体育館とは違って微妙に傾いている上に,直角を出すことに手間取っているようです。
→結局,何度も貼り直すなどして歴代最長記録を大幅に更新する羽目になりました‥‥(-。-;)

機材係を中心に,あさひさんが用意して下さっている大きなテントを立てようと奮闘するの図。
→結局,うまく立てることができず,明日登ってくる一般メンバー男子の体格と筋力に期待して,今日はあきらめることに‥‥(v_v;)
→翌日,持ち上げる部分を間違えていたために脚が抜けてしまったことが失敗の原因と判明‥‥(^0^;)

設営段階ではちょっと想定外に手間取りましたが,手の空いた者から本来の予定であるBasicに次々取り組み始めます。雲が出たり晴れ間が出たりと忙しい空模様ですが,体感的には麓よりかなり快適ですね。
『時間短い中でBasicが内容濃く出来た。今までやったBasic全てさらえて良かった。中からの声も多くて,雰囲気良かった。コンテ練では1つ1つポイントチェック出来たけど,もう少し1年生を2年生が気にしてあげた方が良いと思った。今日中にコンテと振りを頭の中で一致させとく!! Gry練がんばるぞー!!』

マーカー隊のポイント設営作業もやっとこさ終了,さっそくコンテ読みが始まります。
一般メンバー主力が山を登ってくるのは明朝,今日のコンテ読みを仕切ってくれるのはフル参加のSTAFF・Shouheiくん。同じくフル参加STAFF・Kuroちゃんも傘を差さしつつ見守ります。
ところでなぜ今になって日傘? 紫外線対策に目覚めたのかな?

ほどよいところまで一通り読めたところで,楽器も手具も持たずにチャンク(塊)ごとにSet-by-Set(1図動いては8カウント停まりながら通していく)→流して通すという形で演技のつながりをチェックします。
大丈夫そうだということで,ついに楽器&手具を持ってのコンテ練へ。
M1ファーストヒットまでと限定されたチャンクだけでしたが,初めて今季Showを吹いて動けました!
『初めてGryのコンテ練で吹きながら動いて,曲のイメージと動きとを合わせることが出来ました。「この動きの時にこのメロディか!」というのに気づけたので,この感覚を次も覚えていようと思いました』

ちょっとした達成感を味わったところで18:30練習終了。
合宿最大の楽しみの一つであるお食事タイムです。今日は半日バス移動+半日練習なので,体力&気力の残量も十分とお見受けします。一部,元気のあり余り過ぎている者がいますが,彼女たちに合わせて練習メニューを組めば他の者が倒れてしまうし‥‥(v_v;)
なぁRika,よかったら君,ちょっと山でも走ってきぃひんか?

今夜のメニューはフライ盛り合わせって感じですね。
各個人の体力差・進捗状況により細やかに対応できるよう,夜練を風呂シフトと合わせて時間割を組む方式から大幅に変更し,全て自主練方式に変更しました。その分,夕食時間中も精神的余裕が大きくなったようにも感じます。

夕食後は22:00のミーティングまで,風呂シフトと並行して,コンテ復習,休養,練習,ログ書きと各自で思い思いに過ごしました。
『初めての合宿で分からないこととかもあったけれど,自分でも分かるくらいだらけてしまっていました。やっぱりまだ,先輩に頼り切ってしまっていて,自分で考えて行動が出来ていなかったです。なのでこの合宿では,技術面もですが,周りを見て行動するという訓練もしていきたいです』
【本日の番外編】‥‥「伝説,挑戦しま〜す!」
本日のデザートには,初日からプッチンプリンが登場。
ハチ北合宿では,プッチンプリンを底から完食すれば温泉ご招待という伝統があり,近いところでは2014年8月に第53期吹奏楽部部長Chisatoが成し遂げ,伝説の先輩の列に加わっています。
そんな話を現在の第56期部長Riraにしてみると‥‥
「え〜と,これポチッと折って吸うんですかぁ??」

「やってみます♡」ずっずっ「あれぇ‥‥」
ずずっずずっ「え〜と‥‥?!」
ずずず〜〜っ!「ん〜〜〜!!!」
「だめですぅ〜,もう普通に食べま〜す」
残念ながら今季の伝説への挑戦は失敗に終わりました‥‥(^0^;)

標高680mの高原で,最高気温は30℃を少し越える程度。しかもカラリと湿度が低く,屋外の練習環境としては過ごしやすいと思います。
『初めての合宿で,いろいろ大変だったけど,1日は早かった。何回かコンテ練をして,ファーストヒットから吹いて通せた。動きに集中しすぎてあまり吹くことが出来なかったので,明日はもっと吹けるようにしたい』

塔南高校を出発するのは朝9:00です。貸切バス2台に分乗してハチ北高原まで約3時間30分の行程です。

到着後,あさひの皆さんに挨拶して昼食&休憩。
そしてさっそく5日間の合宿のための設営に入ります。マーカー隊は駐車場に布ガムテープでポイントを設営。体育館とは違って微妙に傾いている上に,直角を出すことに手間取っているようです。
→結局,何度も貼り直すなどして歴代最長記録を大幅に更新する羽目になりました‥‥(-。-;)

機材係を中心に,あさひさんが用意して下さっている大きなテントを立てようと奮闘するの図。
→結局,うまく立てることができず,明日登ってくる一般メンバー男子の体格と筋力に期待して,今日はあきらめることに‥‥(v_v;)
→翌日,持ち上げる部分を間違えていたために脚が抜けてしまったことが失敗の原因と判明‥‥(^0^;)

設営段階ではちょっと想定外に手間取りましたが,手の空いた者から本来の予定であるBasicに次々取り組み始めます。雲が出たり晴れ間が出たりと忙しい空模様ですが,体感的には麓よりかなり快適ですね。
『時間短い中でBasicが内容濃く出来た。今までやったBasic全てさらえて良かった。中からの声も多くて,雰囲気良かった。コンテ練では1つ1つポイントチェック出来たけど,もう少し1年生を2年生が気にしてあげた方が良いと思った。今日中にコンテと振りを頭の中で一致させとく!! Gry練がんばるぞー!!』

マーカー隊のポイント設営作業もやっとこさ終了,さっそくコンテ読みが始まります。
一般メンバー主力が山を登ってくるのは明朝,今日のコンテ読みを仕切ってくれるのはフル参加のSTAFF・Shouheiくん。同じくフル参加STAFF・Kuroちゃんも傘を差さしつつ見守ります。
ところでなぜ今になって日傘? 紫外線対策に目覚めたのかな?

ほどよいところまで一通り読めたところで,楽器も手具も持たずにチャンク(塊)ごとにSet-by-Set(1図動いては8カウント停まりながら通していく)→流して通すという形で演技のつながりをチェックします。
大丈夫そうだということで,ついに楽器&手具を持ってのコンテ練へ。
M1ファーストヒットまでと限定されたチャンクだけでしたが,初めて今季Showを吹いて動けました!
『初めてGryのコンテ練で吹きながら動いて,曲のイメージと動きとを合わせることが出来ました。「この動きの時にこのメロディか!」というのに気づけたので,この感覚を次も覚えていようと思いました』

ちょっとした達成感を味わったところで18:30練習終了。
合宿最大の楽しみの一つであるお食事タイムです。今日は半日バス移動+半日練習なので,体力&気力の残量も十分とお見受けします。一部,元気のあり余り過ぎている者がいますが,彼女たちに合わせて練習メニューを組めば他の者が倒れてしまうし‥‥(v_v;)
なぁRika,よかったら君,ちょっと山でも走ってきぃひんか?

今夜のメニューはフライ盛り合わせって感じですね。
各個人の体力差・進捗状況により細やかに対応できるよう,夜練を風呂シフトと合わせて時間割を組む方式から大幅に変更し,全て自主練方式に変更しました。その分,夕食時間中も精神的余裕が大きくなったようにも感じます。

夕食後は22:00のミーティングまで,風呂シフトと並行して,コンテ復習,休養,練習,ログ書きと各自で思い思いに過ごしました。
『初めての合宿で分からないこととかもあったけれど,自分でも分かるくらいだらけてしまっていました。やっぱりまだ,先輩に頼り切ってしまっていて,自分で考えて行動が出来ていなかったです。なのでこの合宿では,技術面もですが,周りを見て行動するという訓練もしていきたいです』
【本日の番外編】‥‥「伝説,挑戦しま〜す!」
本日のデザートには,初日からプッチンプリンが登場。
ハチ北合宿では,プッチンプリンを底から完食すれば温泉ご招待という伝統があり,近いところでは2014年8月に第53期吹奏楽部部長Chisatoが成し遂げ,伝説の先輩の列に加わっています。
そんな話を現在の第56期部長Riraにしてみると‥‥
「え〜と,これポチッと折って吸うんですかぁ??」

「やってみます♡」ずっずっ「あれぇ‥‥」
ずずっずずっ「え〜と‥‥?!」
ずずず〜〜っ!「ん〜〜〜!!!」
「だめですぅ〜,もう普通に食べま〜す」
残念ながら今季の伝説への挑戦は失敗に終わりました‥‥(^0^;)

| HOME |