8月30日(土)・31日(日):ファーストショウ5日前
2014-08-31
Gryphons2014「Justice or Mercy 〜正義か愛か〜」ファーストショウである,9月14日(日)のマーチングバンド・バトントワーリング京都府大会まで,あと二週間。しかし,Gryphonsの練習は,土日にしかできませんから,“Gry時間”ではこの週末は5・4日前にあたります。しかも,来週末は体育館が確保できなかったため,体育館での練習はこれで最後。この夏は雨が多いので,もしかするとこれが最後のコンテ練かも,と練習にも自ずから気合いが入りました,
『久しぶりの八木練でした。CG.のI先生が最後に「次こそ歯はの気持ちを持たなければ」とおっしゃいました。Gryの大きな課題だと思います。今日のランスルーで,練習では間違っていなかったのに,みんなより早く回ってしまったところがありました。すごい悔しかったし,本番では絶対にあんなミスはしません。』

【速報】9月12日(金) 塔南高校学園祭ショウ
現役高校生による学園祭ショウをお楽しみ下さい!
1. ColorGuardショウ「Dream Girls」→こちらからご覧下さい
2. Marchingショウ「秋プログラム2014」→こちらからご覧下さい
この土日は準ホームタウンともいえる南丹市八木町での練習。どこかに泊まるような余裕はもちろんありませんから,2日間通いになります。8月最後の週末ですが,気持ちよく晴れました。その割に暑さが比較的マシなのも,練習環境としてはありがたいことです。

府大会前最後の体育館練習,ということでスケジュールは朝から夜までフルに詰まっています。ColorGuardレッスンも設定されており,今日でボディワークやColorGuard演出については,府大会演技を全て決定して下ろさなければならない,という事情もあります。メンバー諸君もよく分かっているはずなので,頑張りに期待しましょう。

M1ラスト近くですれ違うシンバル隊とバスドラム隊。フィールド右奥の方で,目立たないけどちょっと格好良いことをやってます。すれ違いの縦列同士が見事そろって,アクションが決まればぜひ拍手をしてあげてやって下さい。シンバル隊のアクションはまだまだ発展途上と伺っています。府大会(9/14)→インオカ(10/13)→関西大会(11/3)と格好良さをアップしていくGryシンバル隊にぜひご注目下さい。と,プレッシャーをかけてみたりして・・・(^。^;)

今週の目標の一つに「リア(後進)でもスライド(ベルと上体だけ正面に向けて動く)でもテンポに合わせて動く」とホワイトボードに掲げられています。もっともメンバーが苦労するのは,おそらくM4ラストのアップテンポ部分でしょう。時間的にはとても短いのですが,ここで指定されているテンポは何と200。
1歩0.5秒でテンポ120,200だと1歩0.3秒!ですね。この200は今季Gryで使われる最速テンポです。大会には時間制限もありますから,みんなで頑張ってクリアしていくしかありません(^_^;)
『CG.講師の先生に教えていただいた表現の仕方が,今日の練習では活かせていたと思いました。音の面で注意されていた「息を吸う」という作業は,ずっと頭の中で意識して演奏していました。ただ,アップテンポになると息を吸う量が少なくなってしまい,高音は細くて戦力にならない音になってしまいました。』

ColorGuardレッスンと,HornLine(管楽器)も含むビジュアル(視覚的要素)の調整が入っているので,丸1日あっても時間は不足気味。結果として,メンバーたちの休憩時間がどうしても短めになりがちです。昼休みは通常通り1時間確保してありますが,練習中の休憩は5分とか3分とかが多く,なかなか10分〜15分は割けません。
メンバー諸君も事情が分かっているだけに,一生懸命STAFFについていきますが,さすがに夕方を過ぎると疲れが隠せなくなってきました。そんな中,Tub.1年Souちゃんは,U先生にマンツーマンでコンテ位置を指導してもらって頑張っています。
さぁ,今日の練習もあと少し!頑張ろう!!

長い1日の締めくくりはランスルー。Batteryは今日からシェイコ−(帽子)をかぶってランスルーに挑戦しています。明日に予定されていたシェイコ−リハを1日前倒ししたため,どうやらプルーム(羽根)の準備は間に合わなかったようです。
『M3にアクションがついて,この時はこのアクションのかっこ良さが分からなかったから,あんまり良い印象ではなかったけれど,映像を見てなかなか良い感じだと思った。I先生がおっしゃってた通り,何も考えずに練習してたら,その悪い癖が身体に染みつくから,1回1回の練習でもっとどうしたらよくなるか考えて動きたい。』

ランスルータイムは7分57秒。楽譜とコンテに関する習熟度が高まるにつれて,本来想定されていたタイムにじわりじわりと近づいてきましたね。ようやく8分(大会の制限時間)を切って,少しホッとしました。
翌31日(日)は,午前・午後の区分で練習。特に現役高校生は明日からまた1日7限のフルタイム授業がありますから,少し負担を軽減したスケジュールになっています。最後の体育館練なので,有意義な練習ができるといいのですね。
『今日は,いつもより練習時間が短かったので,1曲当たり練習できる時間もすごく短くて,とても1分1秒が大切な体育館練習だったと思います。振りも変更があったりして,休憩時間を削って振りの確認をしたり,コンテ練で他PARTの調整がある時は,自分のコンテの確認をしたりと,時間を有効に使えたと思います。』

「Justice or Mercy 〜正義か愛か〜」M2は,パリ市街を見下ろす塔の上で,ジャベール警部が星空に向かって「神は私の目撃者,私は許さない,捕まえるまで」とジャン=バルジャンを捕らえることを誓う「stars」で構成されています。M2冒頭ではRyousukeのBaritoneソロがジャベール警部になりきって歌い上げます。M2前半の聞き所でしょう。華を添えるのはColorGuard・Kaede。

午前・午後と時間が短いので,次々とメニューが進められます。そろそろ余裕が出てきたと見てとって,M3には新しいギミック(スペシャルな振付)が加わりました。フィールドをBatteryに明け渡している間,屋外の駐車場でVisual STAFF・N兄から振付を教えてもらいます。
『京都府大会までの体育館練が今日で最後だったけど,ランスルーで2日間のことを全て出し切れなかった。通して動くと,1枚ずつやチャンク(塊)で合わしていた時よりも,意識することが増えてしまうからクォリティが下がる。テンポ200になると,膝が曲がって上半身が丸くなるから,どんなテンポでもきれいなスタイルで歩けるようになりたいと思った。』

今日のランスルーは,HornLine(管楽器)にとっては,初めてのシェイコ−(帽子)付となります。シェイコーを深くかぶると,視界がかなり限られますから,本番時に周囲がどのように見えるのか(見えないのか)を事前に確認するためです。ColorGuardは衣装を着て踊ることに慣れるため,ドレスリハーサルとなります。
『M3では,様々なギミックが追加されて,どんどん格好良くなっているので,せっかく考えていただいた振りを無駄にしないように頑張ります。そのためにも,もっと「政府軍」という役に入り込まないといけないな,と思いました。あの緊迫した雰囲気をもっと表現できるよう,まだまだ研究していこうと思います。』

いよいよランスルー開始。やはりシェイコ−があると,ラインが分かりやすくてショウがスッキリします。
ここでちょっと「Justice or Mercy 〜正義か慈愛か〜」の見所案内その1を。
ショウの始まりは「The Bishop」から。「わたしはあなたの魂を神に戻したのです」と歌う司教との出会いが,ジャン=バルジャンの人生を劇的に変えてしまいます。
この歌が流れるM1ファーストヒット直前,フィールド中央にスッと十字架が出現します。周囲のColorGuardの振付も,キリスト像をイメージさせるものとなっています。ほんの数秒間なので,ぜひお見逃しなく!

見所シリーズその2は,先ほどご紹介したM2,ジャベール警部が歌う「Stars」です。RyousukeのBaritoneソロを観客席視線で見るとこんな感じです。フィールド右手の前半分あたりで,後ろを向いたラインに囲まれて吹いています。ColorGuard・Kaedeのダンスにもご注目を! と,プレッシャーをかけてみたりして・・・(^。^;)
『今日は初のシェイコーありでのランスルーでした。いつも見えていた景色と全然違って,楽器を構えると視野がとても狭くなって,びっくりしました。それでいつも考えていたことが意識できなくなって,テンポとズレてしまった部分が数カ所合ったので,次からは絶対直そうと思いました。』

ランスルータイムは7分55秒。はい,昨日よりさらに2秒縮まりましたね。シェイコ−の影響もどうやら最小限のようです。来週は学校での練習で,曲仕上げがメインとなり,コンテ練は午後からのテニコとなります。環境が厳しくなりますが,今日の感触を忘れずに,来週の練習に臨んで下さい(^_^)b
『京都府大会までの最後の体育館練。いつも以上に姿勢を意識して格好良くできたと思う。でもM3のギミックがまだしっかりできていなくて,勢いがないから,もっと堂々とできるようにしようと思った。シェイコーをかぶった時の景色も分かったので良かった。』

『今日は練習時間が短くて,1曲1時間くらいしかできなかった。でも,今日で体育館練最後やったし,集中して練習に取り組めた。シェイコーをかぶって練習するのは,今年は今日が最初で,視界も良くないけど,本番は1回しかないし,残り2日の練習をやり切りたいです。』
『久しぶりの八木練でした。CG.のI先生が最後に「次こそ歯はの気持ちを持たなければ」とおっしゃいました。Gryの大きな課題だと思います。今日のランスルーで,練習では間違っていなかったのに,みんなより早く回ってしまったところがありました。すごい悔しかったし,本番では絶対にあんなミスはしません。』

【速報】9月12日(金) 塔南高校学園祭ショウ
現役高校生による学園祭ショウをお楽しみ下さい!
1. ColorGuardショウ「Dream Girls」→こちらからご覧下さい
2. Marchingショウ「秋プログラム2014」→こちらからご覧下さい
この土日は準ホームタウンともいえる南丹市八木町での練習。どこかに泊まるような余裕はもちろんありませんから,2日間通いになります。8月最後の週末ですが,気持ちよく晴れました。その割に暑さが比較的マシなのも,練習環境としてはありがたいことです。

府大会前最後の体育館練習,ということでスケジュールは朝から夜までフルに詰まっています。ColorGuardレッスンも設定されており,今日でボディワークやColorGuard演出については,府大会演技を全て決定して下ろさなければならない,という事情もあります。メンバー諸君もよく分かっているはずなので,頑張りに期待しましょう。

M1ラスト近くですれ違うシンバル隊とバスドラム隊。フィールド右奥の方で,目立たないけどちょっと格好良いことをやってます。すれ違いの縦列同士が見事そろって,アクションが決まればぜひ拍手をしてあげてやって下さい。シンバル隊のアクションはまだまだ発展途上と伺っています。府大会(9/14)→インオカ(10/13)→関西大会(11/3)と格好良さをアップしていくGryシンバル隊にぜひご注目下さい。と,プレッシャーをかけてみたりして・・・(^。^;)

今週の目標の一つに「リア(後進)でもスライド(ベルと上体だけ正面に向けて動く)でもテンポに合わせて動く」とホワイトボードに掲げられています。もっともメンバーが苦労するのは,おそらくM4ラストのアップテンポ部分でしょう。時間的にはとても短いのですが,ここで指定されているテンポは何と200。
1歩0.5秒でテンポ120,200だと1歩0.3秒!ですね。この200は今季Gryで使われる最速テンポです。大会には時間制限もありますから,みんなで頑張ってクリアしていくしかありません(^_^;)
『CG.講師の先生に教えていただいた表現の仕方が,今日の練習では活かせていたと思いました。音の面で注意されていた「息を吸う」という作業は,ずっと頭の中で意識して演奏していました。ただ,アップテンポになると息を吸う量が少なくなってしまい,高音は細くて戦力にならない音になってしまいました。』

ColorGuardレッスンと,HornLine(管楽器)も含むビジュアル(視覚的要素)の調整が入っているので,丸1日あっても時間は不足気味。結果として,メンバーたちの休憩時間がどうしても短めになりがちです。昼休みは通常通り1時間確保してありますが,練習中の休憩は5分とか3分とかが多く,なかなか10分〜15分は割けません。
メンバー諸君も事情が分かっているだけに,一生懸命STAFFについていきますが,さすがに夕方を過ぎると疲れが隠せなくなってきました。そんな中,Tub.1年Souちゃんは,U先生にマンツーマンでコンテ位置を指導してもらって頑張っています。
さぁ,今日の練習もあと少し!頑張ろう!!

長い1日の締めくくりはランスルー。Batteryは今日からシェイコ−(帽子)をかぶってランスルーに挑戦しています。明日に予定されていたシェイコ−リハを1日前倒ししたため,どうやらプルーム(羽根)の準備は間に合わなかったようです。
『M3にアクションがついて,この時はこのアクションのかっこ良さが分からなかったから,あんまり良い印象ではなかったけれど,映像を見てなかなか良い感じだと思った。I先生がおっしゃってた通り,何も考えずに練習してたら,その悪い癖が身体に染みつくから,1回1回の練習でもっとどうしたらよくなるか考えて動きたい。』

ランスルータイムは7分57秒。楽譜とコンテに関する習熟度が高まるにつれて,本来想定されていたタイムにじわりじわりと近づいてきましたね。ようやく8分(大会の制限時間)を切って,少しホッとしました。
翌31日(日)は,午前・午後の区分で練習。特に現役高校生は明日からまた1日7限のフルタイム授業がありますから,少し負担を軽減したスケジュールになっています。最後の体育館練なので,有意義な練習ができるといいのですね。
『今日は,いつもより練習時間が短かったので,1曲当たり練習できる時間もすごく短くて,とても1分1秒が大切な体育館練習だったと思います。振りも変更があったりして,休憩時間を削って振りの確認をしたり,コンテ練で他PARTの調整がある時は,自分のコンテの確認をしたりと,時間を有効に使えたと思います。』

「Justice or Mercy 〜正義か愛か〜」M2は,パリ市街を見下ろす塔の上で,ジャベール警部が星空に向かって「神は私の目撃者,私は許さない,捕まえるまで」とジャン=バルジャンを捕らえることを誓う「stars」で構成されています。M2冒頭ではRyousukeのBaritoneソロがジャベール警部になりきって歌い上げます。M2前半の聞き所でしょう。華を添えるのはColorGuard・Kaede。

午前・午後と時間が短いので,次々とメニューが進められます。そろそろ余裕が出てきたと見てとって,M3には新しいギミック(スペシャルな振付)が加わりました。フィールドをBatteryに明け渡している間,屋外の駐車場でVisual STAFF・N兄から振付を教えてもらいます。
『京都府大会までの体育館練が今日で最後だったけど,ランスルーで2日間のことを全て出し切れなかった。通して動くと,1枚ずつやチャンク(塊)で合わしていた時よりも,意識することが増えてしまうからクォリティが下がる。テンポ200になると,膝が曲がって上半身が丸くなるから,どんなテンポでもきれいなスタイルで歩けるようになりたいと思った。』

今日のランスルーは,HornLine(管楽器)にとっては,初めてのシェイコ−(帽子)付となります。シェイコーを深くかぶると,視界がかなり限られますから,本番時に周囲がどのように見えるのか(見えないのか)を事前に確認するためです。ColorGuardは衣装を着て踊ることに慣れるため,ドレスリハーサルとなります。
『M3では,様々なギミックが追加されて,どんどん格好良くなっているので,せっかく考えていただいた振りを無駄にしないように頑張ります。そのためにも,もっと「政府軍」という役に入り込まないといけないな,と思いました。あの緊迫した雰囲気をもっと表現できるよう,まだまだ研究していこうと思います。』

いよいよランスルー開始。やはりシェイコ−があると,ラインが分かりやすくてショウがスッキリします。
ここでちょっと「Justice or Mercy 〜正義か慈愛か〜」の見所案内その1を。
ショウの始まりは「The Bishop」から。「わたしはあなたの魂を神に戻したのです」と歌う司教との出会いが,ジャン=バルジャンの人生を劇的に変えてしまいます。
この歌が流れるM1ファーストヒット直前,フィールド中央にスッと十字架が出現します。周囲のColorGuardの振付も,キリスト像をイメージさせるものとなっています。ほんの数秒間なので,ぜひお見逃しなく!

見所シリーズその2は,先ほどご紹介したM2,ジャベール警部が歌う「Stars」です。RyousukeのBaritoneソロを観客席視線で見るとこんな感じです。フィールド右手の前半分あたりで,後ろを向いたラインに囲まれて吹いています。ColorGuard・Kaedeのダンスにもご注目を! と,プレッシャーをかけてみたりして・・・(^。^;)
『今日は初のシェイコーありでのランスルーでした。いつも見えていた景色と全然違って,楽器を構えると視野がとても狭くなって,びっくりしました。それでいつも考えていたことが意識できなくなって,テンポとズレてしまった部分が数カ所合ったので,次からは絶対直そうと思いました。』

ランスルータイムは7分55秒。はい,昨日よりさらに2秒縮まりましたね。シェイコ−の影響もどうやら最小限のようです。来週は学校での練習で,曲仕上げがメインとなり,コンテ練は午後からのテニコとなります。環境が厳しくなりますが,今日の感触を忘れずに,来週の練習に臨んで下さい(^_^)b
『京都府大会までの最後の体育館練。いつも以上に姿勢を意識して格好良くできたと思う。でもM3のギミックがまだしっかりできていなくて,勢いがないから,もっと堂々とできるようにしようと思った。シェイコーをかぶった時の景色も分かったので良かった。』

『今日は練習時間が短くて,1曲1時間くらいしかできなかった。でも,今日で体育館練最後やったし,集中して練習に取り組めた。シェイコーをかぶって練習するのは,今年は今日が最初で,視界も良くないけど,本番は1回しかないし,残り2日の練習をやり切りたいです。』
8月23日(土)・24日(日):夏休みラスト練習の日
2014-08-24
塔南高校は前後期4ターム制で,8月25日(月)から授業が「再開」されます。実質的な夏休みは1ヶ月ということですね。宿題もたっぷり出る学校ですが,既に18日(月)に部内で宿題チェックを行い,練習参加より宿題完遂を優先させているため,週末は「心置きなく」ショウ作りに取り組めました。
23日(土)は,久しぶりに塔南高校内での練習ですが,HornLine(管楽器)・Battery・ColorGuardレッスンも設定されています。
『先生にどの面で回すと綺麗に見えるのか,どの持ち方だとカッコよく見せられるのかなど,たくさんの事を教えていただきました。変わった振りやカウントなども,今日のレッスンでたくさん増えたので,身体にしみ込むまで何回も繰り返して練習していきたいです。』

ランスルーを終え,ファーストショウとなる,9月14日(日)マーチングバンド・バトントワーリング京都府大会(太陽ヵ丘体育館)に向けて,クリーニングが始まります。テニコ(テニスコート)には,ネットを張るための支柱がありますが,最近は余裕で避けられるようになってきています(^_^)b
『久々のテニスコートでの練習で,あらためて体育館練のありがたみが分かりました。明日の夏休み最後の体育館練は,今日の反省を活かしたいです。』

支柱と足元の条件はともかく,最高気温33.8℃という暑さも大敵。コンテ練は14:00開始とされていて,練習すればするほど涼しくなっていく(はず)ということになっています(^_^;)
こうして写真で見ていると,マーチング初心者だったはずの高校1年生がどこにいるか,だんだん分からなくなってきています。
ColorGuardは,振り付けの空白を埋めるため,コンテ練をパスして丸1日旧体育館でのレッスンとなりました。
『今日のレッスンで教えてもらったことがたくさんあるので(特にM4)それをしっかりコンテにも活かせるようにしたいと思いました。M4アップテンポの時,足がもつれてしまうことがあるので,それを改善できたらなと思います。』

翌24日(日),Gryphonsがやって来たのは亀岡市です。この体育館は,周辺で音を出してもOKだったので,ウォームアップは各セクションが思い思いに体育館周辺の屋外で音出し。この時間帯は雨も降らず,曇り空ではありましたが,屋外で伸び伸び練習できました。

今日の体育館は,横幅も広く取れる上に,四方に客席を備えた広い頭上空間が広がります。9月14日(日)ファーストショウの会場である,太陽ヵ丘体育館より一回り小さな感じ。
そこで,今日の練習メインテーマは「音ズレ解消」となりました。大きな会場を活かして「この部分では自分はどこの音に合わせていくべきか」をメンバーに理解してもらうことを目標とします。

涼しい環境にも助けられ,コンテ練は順調に進行。M4冒頭,ジャン=バルジャンが「彼を家に帰してください」と神に祈る「Bring Him Home」,Karchin先輩のSoloも,屋根がある空間ではよりまろやかに響きます。
『今日の体育館練習では,音ズレを修正していきました。Pit.の音を聞くと,必ずズレてしまうことが分かったので,指揮をしっかり見て合わせたいです。それと気が緩むとフォークポイントにベルを向けるのを忘れてしまうので,忘れないようにしたいです。』

カンパニーフロントも,クリーニングを重ねた結果,少しずつ決まるようになってきました。こうして見ると,ルーキーではありますが,高校時代に大阪の某学院でバリバリやってきたFl.Sacchanと,アメリカのThe Cadets(キャデッツ)でプレイしてきたPikapiくんの爪先が,周囲の1年生たちよりピンと高く決まっているのが分かります(^0^;)

M3「Final Attack」で弾雨の中を勇壮に?前進するBattery。楽譜的にもBatteryソロを中心に構成されています。
ここは,HornLine(管楽器)とのバランスとか,音量のコントラストを気にするより,思う存分叩いて目立ってOKとされる唯一の場面。だからこそ,Batteryとしてのアンサンブルや,一糸乱れない統一されたアクションが必要になります。ファーストショウでどこまで見せて(魅せて?)もらえるか,ちょっと楽しみですね(^_^)b

体育館の広さを利用して,京都府大会版の入退場練習も行いました。フィールドギリギリの広さだと,なかなか本番に近い条件で入退場をチェックできないため,今日が最初で最後の機会となります。
Pit.のSetting担当が作図した配置図に,HornLine(管楽器)からのサポートメンバーを割り振り,「何を」「どこから」「どこへ」移動させるかを理解&体験してもらいました。
『今日は,表現力やアピールのことを言われてて,2年生やのに踊りが小さいし,アピールも少ないし,もっと焦らないといけないなと思いました。振りに必死になるのが1番の原因だと思うので,改善していきたいです。』

今夜のランスルーは今季初の入退場込みで行いました。ランスルータイムは8分2秒。ようやく演技制限タイム8分に近づいてきました。メンバーがコンテとテンポに合わせた動きを身につけてきた,ということでしょう。4回目としてはまずまずなペースではないでしょうか。
『亀岡体育館はすごく広くて,音も響くから,本番の太陽ヵ丘に近いような場所で練習できてよかった。ランスルーをして,M3の入りのところで,Batteryを聞くと拍がずれるから,しっかり指揮を見る。今日はスタイルを気にして歩けたから,速いテンポでもキープできるように頑張る。』

『入退場込みのランスルーを初めてして,全曲を通すだけの時よりも,緊張感がありました。まだまだインターバルがめちゃくちゃで,全体を見たり,目を使うことがあまり出来ていないので,そこを出来るようにするのが今の課題です。音は吹けるようになってきたけど,ただ譜面の音を吹いているだけになってしまっているので,もっとメロディーを意識したり,気持ちを込めたり,表現できるように頑張りたいです。』
【本日の番外編】‥‥DM欠席につき(>_<)
23日(土),DM・Kotokoは珍しく「家の用事」で練習欠席です。テニコ・コンテ練ではHigh-Brass STAFFのYatao先生が,Kotkoに代わって指揮台に上がって練習を仕切りました。
微妙に腰が引けているのは,高さに慣れていないため(&もしかして高い所が苦手なせい?)でしょうね(^。^;)
Gryで使っている指揮台は高さ120cmほどですが,足元の広さは90cm四方くらい&周囲に何もないため,端から見ている以上に高く感じられます。

23日(土)は,久しぶりに塔南高校内での練習ですが,HornLine(管楽器)・Battery・ColorGuardレッスンも設定されています。
『先生にどの面で回すと綺麗に見えるのか,どの持ち方だとカッコよく見せられるのかなど,たくさんの事を教えていただきました。変わった振りやカウントなども,今日のレッスンでたくさん増えたので,身体にしみ込むまで何回も繰り返して練習していきたいです。』

ランスルーを終え,ファーストショウとなる,9月14日(日)マーチングバンド・バトントワーリング京都府大会(太陽ヵ丘体育館)に向けて,クリーニングが始まります。テニコ(テニスコート)には,ネットを張るための支柱がありますが,最近は余裕で避けられるようになってきています(^_^)b
『久々のテニスコートでの練習で,あらためて体育館練のありがたみが分かりました。明日の夏休み最後の体育館練は,今日の反省を活かしたいです。』

支柱と足元の条件はともかく,最高気温33.8℃という暑さも大敵。コンテ練は14:00開始とされていて,練習すればするほど涼しくなっていく(はず)ということになっています(^_^;)
こうして写真で見ていると,マーチング初心者だったはずの高校1年生がどこにいるか,だんだん分からなくなってきています。
ColorGuardは,振り付けの空白を埋めるため,コンテ練をパスして丸1日旧体育館でのレッスンとなりました。
『今日のレッスンで教えてもらったことがたくさんあるので(特にM4)それをしっかりコンテにも活かせるようにしたいと思いました。M4アップテンポの時,足がもつれてしまうことがあるので,それを改善できたらなと思います。』

翌24日(日),Gryphonsがやって来たのは亀岡市です。この体育館は,周辺で音を出してもOKだったので,ウォームアップは各セクションが思い思いに体育館周辺の屋外で音出し。この時間帯は雨も降らず,曇り空ではありましたが,屋外で伸び伸び練習できました。

今日の体育館は,横幅も広く取れる上に,四方に客席を備えた広い頭上空間が広がります。9月14日(日)ファーストショウの会場である,太陽ヵ丘体育館より一回り小さな感じ。
そこで,今日の練習メインテーマは「音ズレ解消」となりました。大きな会場を活かして「この部分では自分はどこの音に合わせていくべきか」をメンバーに理解してもらうことを目標とします。

涼しい環境にも助けられ,コンテ練は順調に進行。M4冒頭,ジャン=バルジャンが「彼を家に帰してください」と神に祈る「Bring Him Home」,Karchin先輩のSoloも,屋根がある空間ではよりまろやかに響きます。
『今日の体育館練習では,音ズレを修正していきました。Pit.の音を聞くと,必ずズレてしまうことが分かったので,指揮をしっかり見て合わせたいです。それと気が緩むとフォークポイントにベルを向けるのを忘れてしまうので,忘れないようにしたいです。』

カンパニーフロントも,クリーニングを重ねた結果,少しずつ決まるようになってきました。こうして見ると,ルーキーではありますが,高校時代に大阪の某学院でバリバリやってきたFl.Sacchanと,アメリカのThe Cadets(キャデッツ)でプレイしてきたPikapiくんの爪先が,周囲の1年生たちよりピンと高く決まっているのが分かります(^0^;)

M3「Final Attack」で弾雨の中を勇壮に?前進するBattery。楽譜的にもBatteryソロを中心に構成されています。
ここは,HornLine(管楽器)とのバランスとか,音量のコントラストを気にするより,思う存分叩いて目立ってOKとされる唯一の場面。だからこそ,Batteryとしてのアンサンブルや,一糸乱れない統一されたアクションが必要になります。ファーストショウでどこまで見せて(魅せて?)もらえるか,ちょっと楽しみですね(^_^)b

体育館の広さを利用して,京都府大会版の入退場練習も行いました。フィールドギリギリの広さだと,なかなか本番に近い条件で入退場をチェックできないため,今日が最初で最後の機会となります。
Pit.のSetting担当が作図した配置図に,HornLine(管楽器)からのサポートメンバーを割り振り,「何を」「どこから」「どこへ」移動させるかを理解&体験してもらいました。
『今日は,表現力やアピールのことを言われてて,2年生やのに踊りが小さいし,アピールも少ないし,もっと焦らないといけないなと思いました。振りに必死になるのが1番の原因だと思うので,改善していきたいです。』

今夜のランスルーは今季初の入退場込みで行いました。ランスルータイムは8分2秒。ようやく演技制限タイム8分に近づいてきました。メンバーがコンテとテンポに合わせた動きを身につけてきた,ということでしょう。4回目としてはまずまずなペースではないでしょうか。
『亀岡体育館はすごく広くて,音も響くから,本番の太陽ヵ丘に近いような場所で練習できてよかった。ランスルーをして,M3の入りのところで,Batteryを聞くと拍がずれるから,しっかり指揮を見る。今日はスタイルを気にして歩けたから,速いテンポでもキープできるように頑張る。』

『入退場込みのランスルーを初めてして,全曲を通すだけの時よりも,緊張感がありました。まだまだインターバルがめちゃくちゃで,全体を見たり,目を使うことがあまり出来ていないので,そこを出来るようにするのが今の課題です。音は吹けるようになってきたけど,ただ譜面の音を吹いているだけになってしまっているので,もっとメロディーを意識したり,気持ちを込めたり,表現できるように頑張りたいです。』
【本日の番外編】‥‥DM欠席につき(>_<)
23日(土),DM・Kotokoは珍しく「家の用事」で練習欠席です。テニコ・コンテ練ではHigh-Brass STAFFのYatao先生が,Kotkoに代わって指揮台に上がって練習を仕切りました。
微妙に腰が引けているのは,高さに慣れていないため(&もしかして高い所が苦手なせい?)でしょうね(^。^;)
Gryで使っている指揮台は高さ120cmほどですが,足元の広さは90cm四方くらい&周囲に何もないため,端から見ている以上に高く感じられます。

8月16日(土)・17日(日):初ランスルーの日
2014-08-20
8月11日(月)〜15日(土)はお盆なので完全オフです。ここ京都では,お盆とは13日の迎え火から16日の送り火(大文字も有名です)までの期間ですが,今年は曜日の巡り合わせの関係で,1日早く練習再開。先週,台風11号で流されてしまった「初ランスルー」に挑みます。
『今日は初めてのランスルーでした。形は出来たけど,まだまだ表現や迫力がないと思うので,First Showに向けて,見ているお客さんが感動するようなShowを作っていきたいです。』

台風11号による暴風雨警報により,10日(日)の八木練は夕方から一般メンバーだけで行いました。今日の練習は,その日にコンテ読みをする予定だった,M4ラスト・アップテンポ部分の数枚のコンテを読むところからスタート。枚数が少ないこともありますが,高校1年生もコンテ読みのスピードはほぼ一人前になっています。

この週末,年間計画ではいわゆる「All STAFF Day」として設定されています。といってもコーディネイトE先生をお迎えするだけなので,この名称もほとんど“伝統”として残っているようなものですね。
コンテを読み終わったメンバーが演奏しながら動く様子をチェックし,修正やクリーニングの方向性を決定するのが,本来のAll STAFF Dayとしての役割でした。
“伝統”の1日である今日も,まず一度ランスルーを見てからレッスン内容が決められていくため,ホワイトボードの後半は「白紙」となります。DM・Kotokoが手を抜いたわけではありません(^0^;)

テキパキとコンテ読みを終え,復習に励むメンバーを見届けてから,JR山崎駅にE先生お迎えに向かいます。
ところが一天にわかにかき曇ったかと思うと,いきなり土砂降りの雨が降ってきました。後で見たニュースによれば,京都市中心部で100mmを越える猛烈な雨が降り,マンホールから水が噴水のように噴き上がる映像が取り上げられていました。ここ,大山崎は10kmほど離れていますので,そこまでの雨ではなかったのが幸いです。

E先生ご到着を待って,いよいよGry2014初のランスルーへの挑戦。ただし,曲間の整理がまだ完全ではない状態です。今季初計測のランスルータイムは8分07秒。まずまずといったところでしょうか。
『今日は今季初の全曲ランスルーでした。M4の新しい振りが入ってきて必死でした。今日のランスルーで,今の自分たちはもうここまで練習してきているんだと改めて思いました。絶対に良いショウになると思うので,CG.は表情つくって曲の雰囲気を作っていこうと思いました。』

ランスルー後の昼休み,STAFFはE先生を囲んで昼食を摂りながら意見交換を行います。
この体育館は横幅に余裕がたっぷりあり,最大幅40mで描かれたGryコンテを動くためには,大変良い環境です。そこで,今日のレッスンは,動きをメインとして進めていく計画になっています。

練習の最後に第2回目となるランスルーを行いました。タイムは8分04秒。曲間の整理をしましたが,テンポが上がりきっていない部分も残っています。(本来は7分45秒程度になる想定)
ラストシーン,フランスをイメージしたトリコロールのデカ旗がフィールド中央に登場します。やはり,Les Misérablesをやる以上は,これは「お約束」でしょう(^_^)b
『ランスルーは初めてだったので緊張した。2回目のランスルーで,1回目でミスしたところを修正できました。全て通してできたので嬉しかった。これからもっとクリーニングしていくと思うので,しっかりついて行き,細かいところまで合わせられるように頑張っていきたい。』

『初めてランスルーをして,全体の流れ,動き,つながりが見えたので良かったです。すごく緊張したから,だんだん慣れていって意識することを増やしていけるようになろう!と思いました。ファーストショウまであと少しだけど,自分のできていない細かいところを見つめ直して頑張っていきます。』
翌17日(日)は,今季初の滋賀県での練習。現役高校生を含む公共交通機関利用メンバーは,塔南高校から貸切バスで移動します。この体育館は,市街地から離れた丘の上に位置しますが,屋外では音出しできないため,館内各所に分かれてウォームアップとBasicを行います。

昨日から引き続きとなるコーディネイトE先生に加え,HornLine(管楽器)インストラクターN先生にもお出でいただき,今日はミュージックメインでの練習となる計画です。例によって,レッスン内容は状況を見極めながらということで,ホワイトボードの後半は「白紙」となっています。くどいようですが,DM・Kotokoが手を抜いたわけではありません(^0^;)

音が外へ漏れないように,コンテ練はカーテンとドアを閉め切って行います。(休憩時間中にドアを開放して換気はできます)
本日あHrズ諸君は,2014Hr.ズTシャツで揃える申し合わせになっていたようですね。どこに同じPARTの人間がいるのか,こうして見るととてもよく分かります。

「Justice or Mercy 〜正義か愛か〜」M3は,バリケードに立てこもる学生たちと政府軍との攻防を表現しています。戦いのシーンとなれば,出番となるのがマーチングバンドで最大のインパクトを持つBatteryたち。リズムの中心である彼らは,フィールド後方に位置することが多いのですが,ここぞとばかりに前に出てきます。

M3ビジュアルのメインはフィールド中央,バリケードで戦う学生たちに扮するColorGuardたちですが,右の端で進軍する政府軍を演じるのがHornLine(管楽器)たちです。部隊をかき分けてトリコロール旗が駆けだしてきて,ColorGuardに渡すシーンも作られました。

暑かった練習の最後を締めくくるのは,今季第3回目となるランスルー。ColorGuardは,試着を兼ねて届いたばかりの衣装を着用してのドレス=リハーサルとなりました。実際に手具を持って踊ってみて,演技に不都合がないか確認します。衣装を着て踊ることに慣れることも,目標としています。
ランスルータイムは8分10秒。途中でテンポがまだ上がり切らない部分が多いようです。
『2度目のランスルーは,わたし的にはミスがあった。一番大事なカンパニーの所で,隣の人とぶつかりそうになってしまった。M1が終わった時点でとても疲れているので,M2の最初の所で回復できるようにしたいです。』

『今日は1日を通して集中力の乱れが自分自身多かったです。その原因として暑さが挙げられますが,これからの本番では気温がどうなるか分からないし,どんな暑さ寒さでもその時に集中力を最高潮にまで持っていかないといけないと思うので,次からはもっと高めるようにします。』
【本日の番外編その1】‥‥扇風機はお友達?!
夏の大山崎練で必ずお借りするのが,この超特大扇風機。大体育室の四隅に設置して,外気(外もまぁ暑いわけですが)を導入することで,ほんの少しでも暑さ対策になれば良いかなと思います。
休憩時間になると,扇風機前スペースは一等地です。メンバーたちはしばしの涼を求め,思い思いに10分間を過ごします。
さぁ,もうひと頑張りいきますか?!

【本日の番外編その2】‥‥お帰りなさい!
お帰り!元気そうで何よりですね。こりゃまた見事なくらい真っ黒に日焼けしてますね(笑)
アメリカで開催されるDCI(Drum Corps International)に参加するため,5月から渡米していたPikapiくんが帰国し,今日から練習に合流しました。彼は,The Cadets(キャデッツ)というチームに所属して2年目,今年もファイナル(決勝)まで勝ち進んで3位を獲得しました。
GryのTrumpetたちに,ぜひその経験を伝えて上げて下さいね。

『今日は初めてのランスルーでした。形は出来たけど,まだまだ表現や迫力がないと思うので,First Showに向けて,見ているお客さんが感動するようなShowを作っていきたいです。』

台風11号による暴風雨警報により,10日(日)の八木練は夕方から一般メンバーだけで行いました。今日の練習は,その日にコンテ読みをする予定だった,M4ラスト・アップテンポ部分の数枚のコンテを読むところからスタート。枚数が少ないこともありますが,高校1年生もコンテ読みのスピードはほぼ一人前になっています。

この週末,年間計画ではいわゆる「All STAFF Day」として設定されています。といってもコーディネイトE先生をお迎えするだけなので,この名称もほとんど“伝統”として残っているようなものですね。
コンテを読み終わったメンバーが演奏しながら動く様子をチェックし,修正やクリーニングの方向性を決定するのが,本来のAll STAFF Dayとしての役割でした。
“伝統”の1日である今日も,まず一度ランスルーを見てからレッスン内容が決められていくため,ホワイトボードの後半は「白紙」となります。DM・Kotokoが手を抜いたわけではありません(^0^;)

テキパキとコンテ読みを終え,復習に励むメンバーを見届けてから,JR山崎駅にE先生お迎えに向かいます。
ところが一天にわかにかき曇ったかと思うと,いきなり土砂降りの雨が降ってきました。後で見たニュースによれば,京都市中心部で100mmを越える猛烈な雨が降り,マンホールから水が噴水のように噴き上がる映像が取り上げられていました。ここ,大山崎は10kmほど離れていますので,そこまでの雨ではなかったのが幸いです。

E先生ご到着を待って,いよいよGry2014初のランスルーへの挑戦。ただし,曲間の整理がまだ完全ではない状態です。今季初計測のランスルータイムは8分07秒。まずまずといったところでしょうか。
『今日は今季初の全曲ランスルーでした。M4の新しい振りが入ってきて必死でした。今日のランスルーで,今の自分たちはもうここまで練習してきているんだと改めて思いました。絶対に良いショウになると思うので,CG.は表情つくって曲の雰囲気を作っていこうと思いました。』

ランスルー後の昼休み,STAFFはE先生を囲んで昼食を摂りながら意見交換を行います。
この体育館は横幅に余裕がたっぷりあり,最大幅40mで描かれたGryコンテを動くためには,大変良い環境です。そこで,今日のレッスンは,動きをメインとして進めていく計画になっています。

練習の最後に第2回目となるランスルーを行いました。タイムは8分04秒。曲間の整理をしましたが,テンポが上がりきっていない部分も残っています。(本来は7分45秒程度になる想定)
ラストシーン,フランスをイメージしたトリコロールのデカ旗がフィールド中央に登場します。やはり,Les Misérablesをやる以上は,これは「お約束」でしょう(^_^)b
『ランスルーは初めてだったので緊張した。2回目のランスルーで,1回目でミスしたところを修正できました。全て通してできたので嬉しかった。これからもっとクリーニングしていくと思うので,しっかりついて行き,細かいところまで合わせられるように頑張っていきたい。』

『初めてランスルーをして,全体の流れ,動き,つながりが見えたので良かったです。すごく緊張したから,だんだん慣れていって意識することを増やしていけるようになろう!と思いました。ファーストショウまであと少しだけど,自分のできていない細かいところを見つめ直して頑張っていきます。』
翌17日(日)は,今季初の滋賀県での練習。現役高校生を含む公共交通機関利用メンバーは,塔南高校から貸切バスで移動します。この体育館は,市街地から離れた丘の上に位置しますが,屋外では音出しできないため,館内各所に分かれてウォームアップとBasicを行います。

昨日から引き続きとなるコーディネイトE先生に加え,HornLine(管楽器)インストラクターN先生にもお出でいただき,今日はミュージックメインでの練習となる計画です。例によって,レッスン内容は状況を見極めながらということで,ホワイトボードの後半は「白紙」となっています。くどいようですが,DM・Kotokoが手を抜いたわけではありません(^0^;)

音が外へ漏れないように,コンテ練はカーテンとドアを閉め切って行います。(休憩時間中にドアを開放して換気はできます)
本日あHrズ諸君は,2014Hr.ズTシャツで揃える申し合わせになっていたようですね。どこに同じPARTの人間がいるのか,こうして見るととてもよく分かります。

「Justice or Mercy 〜正義か愛か〜」M3は,バリケードに立てこもる学生たちと政府軍との攻防を表現しています。戦いのシーンとなれば,出番となるのがマーチングバンドで最大のインパクトを持つBatteryたち。リズムの中心である彼らは,フィールド後方に位置することが多いのですが,ここぞとばかりに前に出てきます。

M3ビジュアルのメインはフィールド中央,バリケードで戦う学生たちに扮するColorGuardたちですが,右の端で進軍する政府軍を演じるのがHornLine(管楽器)たちです。部隊をかき分けてトリコロール旗が駆けだしてきて,ColorGuardに渡すシーンも作られました。

暑かった練習の最後を締めくくるのは,今季第3回目となるランスルー。ColorGuardは,試着を兼ねて届いたばかりの衣装を着用してのドレス=リハーサルとなりました。実際に手具を持って踊ってみて,演技に不都合がないか確認します。衣装を着て踊ることに慣れることも,目標としています。
ランスルータイムは8分10秒。途中でテンポがまだ上がり切らない部分が多いようです。
『2度目のランスルーは,わたし的にはミスがあった。一番大事なカンパニーの所で,隣の人とぶつかりそうになってしまった。M1が終わった時点でとても疲れているので,M2の最初の所で回復できるようにしたいです。』

『今日は1日を通して集中力の乱れが自分自身多かったです。その原因として暑さが挙げられますが,これからの本番では気温がどうなるか分からないし,どんな暑さ寒さでもその時に集中力を最高潮にまで持っていかないといけないと思うので,次からはもっと高めるようにします。』
【本日の番外編その1】‥‥扇風機はお友達?!
夏の大山崎練で必ずお借りするのが,この超特大扇風機。大体育室の四隅に設置して,外気(外もまぁ暑いわけですが)を導入することで,ほんの少しでも暑さ対策になれば良いかなと思います。
休憩時間になると,扇風機前スペースは一等地です。メンバーたちはしばしの涼を求め,思い思いに10分間を過ごします。
さぁ,もうひと頑張りいきますか?!

【本日の番外編その2】‥‥お帰りなさい!
お帰り!元気そうで何よりですね。こりゃまた見事なくらい真っ黒に日焼けしてますね(笑)
アメリカで開催されるDCI(Drum Corps International)に参加するため,5月から渡米していたPikapiくんが帰国し,今日から練習に合流しました。彼は,The Cadets(キャデッツ)というチームに所属して2年目,今年もファイナル(決勝)まで勝ち進んで3位を獲得しました。
GryのTrumpetたちに,ぜひその経験を伝えて上げて下さいね。

8月10日(日):台風11号の日
2014-08-13
10日(日)は,台風11号が近畿地方を直撃。前夜のうちから京都府内には暴風警報が発令されました。移動するだけでも危険が予想されるので,いったん練習は見合わせて自宅待機としました。どのみち,JR嵯峨野線が運行を見合わせているため,南丹市八木町までの足もありません。

午前11時過ぎ,亀岡市内在住のColorGuard・Chappyからメールが届きました。大雨の中,八木町体育館まで様子を見に行ってくれたようです。これは体育館前の桂川にかかる橋から上流を見た写真ですね。河川敷グラウンドは既に水が引いているようにも見えます。

午後になって暴風警報が解除されても,JR嵯峨野線は動きません。自力で来られる人だけ体育館に15:00集合となりました。一部の一般メンバーは,9:00過ぎから来ていたそうですが,とりあえず集合時間までにたどり着いたのがこの面々。
いつもの集合風景と比べると・・・さすがに少ないですねぇ(^^;)

参加できる人数は少なくても,せっかく確保できている体育館と,練習のために確保した時間です。できるだけ有効に活用しようと,練習開始。幸いなことにドラメーズ2名も来てくれているので,いつも通りにコンテ練を行いました。4名が参加したPit.は(超珍しい光景です!!)Batteryがいつも押し込まれている倉庫で曲練です。

社会人で日曜日にしか練習に来られない一般メンバーもいます。昨日読んだM4コンテをもう一度さらってコンテを読んでもらうこともできました。チラホラたどり着くメンバーもいて,最終的な参加者は,HornLine(管楽器)19名・Battery7名・Pit.4名・ColorGuard8名とドラメ2名の合計40名でした。
カンパニーラインもあちこちに大穴がある状態ですが,演奏されるサウンドはそれなりになっているのはさすが一般メンバーです。

台風11号の影響で,この週末に初ランスルーという目標は,流れてしまいました。8月11日〜15日は学校閉鎖期間中となり,現役高校生の部活もオフとなります。
なお(元Carryも含む)一般メンバーだけでトラック・ハギ号・タカハシ号を積み込みましたが,8日(金)に現役高校生Carryが1時間弱かかった積込をわずか30分で終わらせてしまいました。さすがですね。
また,学校近辺の高校生たちに,可能な人だけでも搬入と積み上げの手伝いをと呼びかけたところ,予想外の人数が夜の学校まで来てくれ,大いに助かりました。(送迎していただいた保護者の皆さまも,ありがとうございました)
【本日の番外編】‥‥ハギハラ工房連日営業中!
Pit.人4名を曲練のため,倉庫に押し込めたハギ先生,今日はビブラフォンを分解し始めました。
「いやぁ〜,いつかやろうやろうと思ってて,なかなか修理できなかったとこがあるんですよね」
と言いつつ,テキパキと作業を進めていました。

9日(土)のハギハラ工房記事に「一部に切り欠きのある,妙な形のシンバルもマリンバに搭載されてました」と書きましたが,これがその現物です。掲載してから,ネタとして収集してもまだどこにも書いていないことに気づきまして・・・(^^ゞ
練習中にふと見つけた時は「こんな形のシンバルもあるんだ」って素直に感心したもんです。Pit.のYuukiに「すごい珍しくておもろいシンバル叩いてるね〜」と話しかけたら,「そこ,割れてたのでハギ先生が切り取らはりました」ってニッコリ教えてくれました(^。^;)


午前11時過ぎ,亀岡市内在住のColorGuard・Chappyからメールが届きました。大雨の中,八木町体育館まで様子を見に行ってくれたようです。これは体育館前の桂川にかかる橋から上流を見た写真ですね。河川敷グラウンドは既に水が引いているようにも見えます。

午後になって暴風警報が解除されても,JR嵯峨野線は動きません。自力で来られる人だけ体育館に15:00集合となりました。一部の一般メンバーは,9:00過ぎから来ていたそうですが,とりあえず集合時間までにたどり着いたのがこの面々。
いつもの集合風景と比べると・・・さすがに少ないですねぇ(^^;)

参加できる人数は少なくても,せっかく確保できている体育館と,練習のために確保した時間です。できるだけ有効に活用しようと,練習開始。幸いなことにドラメーズ2名も来てくれているので,いつも通りにコンテ練を行いました。4名が参加したPit.は(超珍しい光景です!!)Batteryがいつも押し込まれている倉庫で曲練です。

社会人で日曜日にしか練習に来られない一般メンバーもいます。昨日読んだM4コンテをもう一度さらってコンテを読んでもらうこともできました。チラホラたどり着くメンバーもいて,最終的な参加者は,HornLine(管楽器)19名・Battery7名・Pit.4名・ColorGuard8名とドラメ2名の合計40名でした。
カンパニーラインもあちこちに大穴がある状態ですが,演奏されるサウンドはそれなりになっているのはさすが一般メンバーです。

台風11号の影響で,この週末に初ランスルーという目標は,流れてしまいました。8月11日〜15日は学校閉鎖期間中となり,現役高校生の部活もオフとなります。
なお(元Carryも含む)一般メンバーだけでトラック・ハギ号・タカハシ号を積み込みましたが,8日(金)に現役高校生Carryが1時間弱かかった積込をわずか30分で終わらせてしまいました。さすがですね。
また,学校近辺の高校生たちに,可能な人だけでも搬入と積み上げの手伝いをと呼びかけたところ,予想外の人数が夜の学校まで来てくれ,大いに助かりました。(送迎していただいた保護者の皆さまも,ありがとうございました)
【本日の番外編】‥‥ハギハラ工房連日営業中!
Pit.人4名を曲練のため,倉庫に押し込めたハギ先生,今日はビブラフォンを分解し始めました。
「いやぁ〜,いつかやろうやろうと思ってて,なかなか修理できなかったとこがあるんですよね」
と言いつつ,テキパキと作業を進めていました。

9日(土)のハギハラ工房記事に「一部に切り欠きのある,妙な形のシンバルもマリンバに搭載されてました」と書きましたが,これがその現物です。掲載してから,ネタとして収集してもまだどこにも書いていないことに気づきまして・・・(^^ゞ
練習中にふと見つけた時は「こんな形のシンバルもあるんだ」って素直に感心したもんです。Pit.のYuukiに「すごい珍しくておもろいシンバル叩いてるね〜」と話しかけたら,「そこ,割れてたのでハギ先生が切り取らはりました」ってニッコリ教えてくれました(^。^;)

8月9日(土):M4コンテ読みの日
2014-08-12
合宿後,最初の練習は南丹市八木町。そういえば今季最初の体育館練習もここでした。準ホームグラウンドと呼べそうなくらい,Gryphonsがお世話になっている体育館です。
この週末の目標は,まだ読めていないM4コンテを読み,今季初のランスルー(全曲通し)に挑戦することに設定されました。高校1年生も,Gryショウ3曲,秋プロ2曲のコンテを読み終えて,コンテ読みスピードも上がっているはずなので,何とかお盆前にランスルーに持ち込みたいところです。

日本へ近づきつつある台風11号の影響により,雨の中での積み降ろしからスタート。Gryphonsは(特にコンテ練は)校外での練習が多いため,1年間に何度も何度も積込&積み降ろしを経験しています。長年の間にこうした状況での対応も,ほぼ完成しているため,あわてずにチームワークで乗り切ります。

この週末に初ランスルーまでこぎ着ける,という目標達成のため,やるべきことが盛り沢山のメニュー。時間の区切り方もかなり細かくなっています。Kotokoの今日の絵は,ベタですが安定の「お天気」ネタですね。

積み降ろしと搬入は乗り切れても,Basicとなると雨で屋外が使えないのはちょっと痛いかもしれません。とにかく館内で全て行うしかないので,HornLine(管楽器)は2Fスペース,Batteryはいつもの倉庫押し込め,Pit.は会議室でウォームアップとなりました。フィールドはColorGuardが使用します。
『今日は朝から雨で,午前中の練習は正直テンションが上がらなかったので,明日からは周りの環境に関係なく,常に一番の状態で演技ができるように頑張ります。』

本日のメインイベントである,M4コンテ読み開始。枚数的にはかなりありそうですね。
M3のバリケードを巡る攻防から一転して「Bring Him Home」で一気にしっとり感マックスへ。決戦を明朝に控えたバリケードの夜,ジャン=バルジャンが「彼を家に帰してください」と神に祈るこの歌は,KarchinのメロフォンSoloをフィーチャーしてお送りします。
『今日はM4のコンテ読みで,始めのころにはできなかったことができるようになってきました。ポイント読む時間や覚える時間が早くなり,吹きながら歩けるようになるまでの時間も短くなって嬉しかったです。』

STAFFサイドでは,今日一番の関心事はもちろん台風11号に関する情報です。
何度も気象庁とJR西日本のサイトをチェックして,台風の進み具合とJR嵯峨野線の運行情報をチェック。11号は自転車並みの速度なので,近畿地方が暴風圏に入るのは夜中以降になりそうです。どうやら今日の練習は予定通りに行けそうですね。あとは帰りの足であるJR嵯峨野線だけが気がかりです。

GryphonsのCloserといえば,このカンパニーフロント。
今季も終にここまでコンテが進みました。大会フィールドのほぼ限界値である幅40mをフルに使い,全員が同じ方向へ同じ歩幅の1歩を踏み出します。Gryphonsでは,演じているメンバーにとっても,この1枚のコンテ,この1歩は大きな意味を持っています。
『今までお客さんとして見ていたカンパニーも,初めて自分がする側に立って感動しました。私もお客さんに感動してもらえるようなShowにしたいです。』

M4コンテ読みは進みましたが,最後のアップテンポ部分数枚のコンテがまだ来ていません。そのため,ランスルー(全曲通し)は出来ませんが,1曲ずつ停めながらM1~M4を通しました。コンテがない部分は,そのまま最後の絵の位置で立奏して吹ききります。
『合宿でM1・1st プッシュを念入りに練習したので,前よりは揃うようになったのですが,M2の振りはまだみんなで揃いません。1人1人が次の振り・カウントを頭で整理して振るようにしたいです。振りを正確に覚えるのも大事ですが,少ない時間しかないBasicも大切にしていきたいです。』

『M4のコンテが来て,始めの頃よりはコンテを読むスピードが上がったことを実感できて嬉しかった。音楽的な指摘を受けてもう一度やる時に,やる直前は意識できていても,いざ動き出すとスタイルやコンテに夢中になって意識していたことが飛ぶ時が何度もあったので,もっとたくさんのことを一度にこなせるように明日も頑張ります。』
【本日の番外編】‥‥ハギハラ工房営業中!!
近頃ネタに上がる数が少なくなっているハギハラ工房ですが,もちろん,年間を通して絶賛営業中です。
本日のお題は「シンバルひび割れ阻止」大作戦?!
突如,体育館ロビーにシンバルを持ち込んだハギ先生,やおらガツガツ叩き始めました。
「いやぁ〜,ここんとこ割れてきたんで,拡がらんように穴で止めとこうと思いまして。」
で,次はドリルの出番となりました。穴なんか開けて大丈夫かなと思うのですが,そういえば一部に切り欠きのある,妙な形のシンバルもマリンバに搭載されてましたっけ(^_^;)

この週末の目標は,まだ読めていないM4コンテを読み,今季初のランスルー(全曲通し)に挑戦することに設定されました。高校1年生も,Gryショウ3曲,秋プロ2曲のコンテを読み終えて,コンテ読みスピードも上がっているはずなので,何とかお盆前にランスルーに持ち込みたいところです。

日本へ近づきつつある台風11号の影響により,雨の中での積み降ろしからスタート。Gryphonsは(特にコンテ練は)校外での練習が多いため,1年間に何度も何度も積込&積み降ろしを経験しています。長年の間にこうした状況での対応も,ほぼ完成しているため,あわてずにチームワークで乗り切ります。

この週末に初ランスルーまでこぎ着ける,という目標達成のため,やるべきことが盛り沢山のメニュー。時間の区切り方もかなり細かくなっています。Kotokoの今日の絵は,ベタですが安定の「お天気」ネタですね。

積み降ろしと搬入は乗り切れても,Basicとなると雨で屋外が使えないのはちょっと痛いかもしれません。とにかく館内で全て行うしかないので,HornLine(管楽器)は2Fスペース,Batteryはいつもの倉庫押し込め,Pit.は会議室でウォームアップとなりました。フィールドはColorGuardが使用します。
『今日は朝から雨で,午前中の練習は正直テンションが上がらなかったので,明日からは周りの環境に関係なく,常に一番の状態で演技ができるように頑張ります。』

本日のメインイベントである,M4コンテ読み開始。枚数的にはかなりありそうですね。
M3のバリケードを巡る攻防から一転して「Bring Him Home」で一気にしっとり感マックスへ。決戦を明朝に控えたバリケードの夜,ジャン=バルジャンが「彼を家に帰してください」と神に祈るこの歌は,KarchinのメロフォンSoloをフィーチャーしてお送りします。
『今日はM4のコンテ読みで,始めのころにはできなかったことができるようになってきました。ポイント読む時間や覚える時間が早くなり,吹きながら歩けるようになるまでの時間も短くなって嬉しかったです。』

STAFFサイドでは,今日一番の関心事はもちろん台風11号に関する情報です。
何度も気象庁とJR西日本のサイトをチェックして,台風の進み具合とJR嵯峨野線の運行情報をチェック。11号は自転車並みの速度なので,近畿地方が暴風圏に入るのは夜中以降になりそうです。どうやら今日の練習は予定通りに行けそうですね。あとは帰りの足であるJR嵯峨野線だけが気がかりです。

GryphonsのCloserといえば,このカンパニーフロント。
今季も終にここまでコンテが進みました。大会フィールドのほぼ限界値である幅40mをフルに使い,全員が同じ方向へ同じ歩幅の1歩を踏み出します。Gryphonsでは,演じているメンバーにとっても,この1枚のコンテ,この1歩は大きな意味を持っています。
『今までお客さんとして見ていたカンパニーも,初めて自分がする側に立って感動しました。私もお客さんに感動してもらえるようなShowにしたいです。』

M4コンテ読みは進みましたが,最後のアップテンポ部分数枚のコンテがまだ来ていません。そのため,ランスルー(全曲通し)は出来ませんが,1曲ずつ停めながらM1~M4を通しました。コンテがない部分は,そのまま最後の絵の位置で立奏して吹ききります。
『合宿でM1・1st プッシュを念入りに練習したので,前よりは揃うようになったのですが,M2の振りはまだみんなで揃いません。1人1人が次の振り・カウントを頭で整理して振るようにしたいです。振りを正確に覚えるのも大事ですが,少ない時間しかないBasicも大切にしていきたいです。』

『M4のコンテが来て,始めの頃よりはコンテを読むスピードが上がったことを実感できて嬉しかった。音楽的な指摘を受けてもう一度やる時に,やる直前は意識できていても,いざ動き出すとスタイルやコンテに夢中になって意識していたことが飛ぶ時が何度もあったので,もっとたくさんのことを一度にこなせるように明日も頑張ります。』
【本日の番外編】‥‥ハギハラ工房営業中!!
近頃ネタに上がる数が少なくなっているハギハラ工房ですが,もちろん,年間を通して絶賛営業中です。
本日のお題は「シンバルひび割れ阻止」大作戦?!
突如,体育館ロビーにシンバルを持ち込んだハギ先生,やおらガツガツ叩き始めました。
「いやぁ〜,ここんとこ割れてきたんで,拡がらんように穴で止めとこうと思いまして。」
で,次はドリルの出番となりました。穴なんか開けて大丈夫かなと思うのですが,そういえば一部に切り欠きのある,妙な形のシンバルもマリンバに搭載されてましたっけ(^_^;)

8月5日(火):ハチ北合宿最終日
2014-08-06
4泊5日は長いか,短いか。行く前はものすごく長く思えたのに,最終日になって「もう帰るのか?!」という感想が多いようです。どこにも行けない山の上で,5日間もの間,朝から丸1日仲間と過ごし,ドップリとマーチング漬けになるという体験は,今しかできないことには違いありません。
『午前だけの練習だったので,短時間で少しでもいいものを作り上げたいと気合い十分でした。最後の通しは5日間の成果が自分なりには出し切れました。やっぱり,これからも常に本番の気持ちで取り組む,というのが自分の永遠の課題です。がんばります。』

合宿最終日になって,ようやく時々チラチラ青空が見える空模様となりました。最終日は午前しか練習できないのですが,ついに天気に恵まれたという気分です。
ところでKotoko,この青い服着た七三分け少年はいったい誰なん?
え?これジャベール警部?
いや,それはないやろ〜(映画やったらラッセル=クロウ・・・)
100歩譲って16歳の警察学校新入生ジャベールってとこやないかな(^0^;)

半日の練習なので,今まで丸1日でやっていたメニューをギュッと凝縮した感じですね。だれている暇もなく,次から次へとメニューが進みます。
『合宿最終日ですごく気合いが入りました。午前中しかなかったけど,いつも以上に集中してコンテ練に臨むことができました。最後のランスルーは,今まで言われてきたことを思い出して,丁寧にできました!』
『4泊5日って聞いて,長いな〜と思ってたけど,意外と短くて,内容の濃い合宿だったと思います。いつもに比べて楽器吹いてる時間が長かったので,少しでも上達できたと思います。それにPARTの仲も深められたと思います。他PARTの先輩と話す良い機会になりました。』

M3最大の見せ場。バリケードに立てこもる革命派学生に見立てたColorGuardのラインに,政府軍兵士役のWoodやTrumpetたちが次々に突撃するシーン。勇敢な「兵士」を表現するはずが,まだまだ腰が引けています。これから敢闘精神を養ってもらいましょう。
『High-Brass女子は大部屋ということもあったので,わたし的には仲も深まったと思う。自分のPARTだけじゃなくて,他PARTの先輩とも仲良くなれたので,これから音に出るといいなと思う。』
『5日目の練習は,合宿の中で一番楽しかった。特にM3は突入するところがとても楽しい。でも,自分勝手にするのではなくて,指定された位置に確実に行けるようにする。これからの体育館練は,もっともっと楽しむことを忘れないようにしたい。』

M3は,バリケードをめぐる攻防を描いているので,音楽上もBatteryが重要な役割を担当しています。ただし,24人編成のBatteryも,一般メンバーの大半が山を下りているので,コンテはかなりスカスカ状態。
『人生初の合宿は自衛隊みたいな気分でした。朝起きて,ご飯を食べて,筋トレして‥‥。とても疲れたし,注意されたこともあったけど,たくさん学ぶこともできました。Gryの練習を5日間集中してできるのは,合宿だけだと思うので,とても充実してました。帰りの積込や部屋の片付けはスムーズにできて,良かったなと思います。』

合宿練習の締めとして,M1〜M3を通しました。メンバーはフルバンドの6割ほどですが,さらにその半数以上は1ヶ月前にはコンテを見たことすらなかった高校1年生たち。ここまで来るのに,1人1人がかなり頑張っただろうと思いますが,1ヶ月でここまで出来るのも大したもんですね。
『合宿前にはできなかった,吹きながら歩くことや,きちんとポイントを決めることができて嬉しかったです。パレーディングができるようになった鍵かもしれません。合宿ではあまりしゃべったことがなかった子や先輩や一般さんともコミュニケーションとれて楽しかったです。中身の濃い5日間で学んだことを忘れずに,これからの練習に励みたいです。』

昼食後に片付け→掃除→積込,と作業が進み,ほぼ予定通りの時間に出発。ロッヂあさひの皆さんと,一般メンバーがお世話になっていた,麓・ハチ北温泉のみはらしやさんも見送りに来て下さいました。
5日間お世話になり,ありがとうございました。来年まで皆さんお元気で!
『しんどい時とかうまくいかない事とかたくさんあったけど,すごい密度の濃い合宿で,自分の力になった面も多かったと思う。怒られることもあって,時間のことであったり,みんなのテンションの低さだったり‥‥。そういうところは,もっと改善してこの先の体育館練も頑張っていきたい。』

『この5日間は,自分のポジションに責任を持って,正しい位置に着くということをすごく意識して取り組みました。マーチングは「全員がエース」なので,「責任感」というのがすごく大切になってくると思います。1人でも欠けたらだめだし,1人がおかしな場所に立っていてもすごく目立つし,1人だけが頑張っても良いショウは作れません。でも,だからこそ人を感動させる力があるんだなと思いました。そんなことを合宿ですごく考えて自分なりに行動に移していました。この5日間で技術面でも精神面でもすごく学んだことがありました。』
【本日の番外編】‥‥足湯の至福
楽器&機材輸送を担当するハギ号・タカハシ号ですが,輸送隊ならではの楽しみが「道の駅ようか但馬蔵」に設けられている足湯です。今季は,ハギ先生目覚まし役として同乗した,Eup.Ryosukeとともにやって来ました。
「ハギ先生,忘れずに裾,上げて下さいよ?!」
「ハッハッハ,もちろんですよ」
以前の教訓をしっかり活かすハギ先生でした。

しばし,至福のひととき・・・。これで,あと100km超を乗り切る鋭気も養えましたね。
さぁ,道のりはまだまだあります。頑張っていきましょうか!

『午前だけの練習だったので,短時間で少しでもいいものを作り上げたいと気合い十分でした。最後の通しは5日間の成果が自分なりには出し切れました。やっぱり,これからも常に本番の気持ちで取り組む,というのが自分の永遠の課題です。がんばります。』

合宿最終日になって,ようやく時々チラチラ青空が見える空模様となりました。最終日は午前しか練習できないのですが,ついに天気に恵まれたという気分です。
ところでKotoko,この青い服着た七三分け少年はいったい誰なん?
え?これジャベール警部?
いや,それはないやろ〜(映画やったらラッセル=クロウ・・・)
100歩譲って16歳の警察学校新入生ジャベールってとこやないかな(^0^;)

半日の練習なので,今まで丸1日でやっていたメニューをギュッと凝縮した感じですね。だれている暇もなく,次から次へとメニューが進みます。
『合宿最終日ですごく気合いが入りました。午前中しかなかったけど,いつも以上に集中してコンテ練に臨むことができました。最後のランスルーは,今まで言われてきたことを思い出して,丁寧にできました!』
『4泊5日って聞いて,長いな〜と思ってたけど,意外と短くて,内容の濃い合宿だったと思います。いつもに比べて楽器吹いてる時間が長かったので,少しでも上達できたと思います。それにPARTの仲も深められたと思います。他PARTの先輩と話す良い機会になりました。』

M3最大の見せ場。バリケードに立てこもる革命派学生に見立てたColorGuardのラインに,政府軍兵士役のWoodやTrumpetたちが次々に突撃するシーン。勇敢な「兵士」を表現するはずが,まだまだ腰が引けています。これから敢闘精神を養ってもらいましょう。
『High-Brass女子は大部屋ということもあったので,わたし的には仲も深まったと思う。自分のPARTだけじゃなくて,他PARTの先輩とも仲良くなれたので,これから音に出るといいなと思う。』
『5日目の練習は,合宿の中で一番楽しかった。特にM3は突入するところがとても楽しい。でも,自分勝手にするのではなくて,指定された位置に確実に行けるようにする。これからの体育館練は,もっともっと楽しむことを忘れないようにしたい。』

M3は,バリケードをめぐる攻防を描いているので,音楽上もBatteryが重要な役割を担当しています。ただし,24人編成のBatteryも,一般メンバーの大半が山を下りているので,コンテはかなりスカスカ状態。
『人生初の合宿は自衛隊みたいな気分でした。朝起きて,ご飯を食べて,筋トレして‥‥。とても疲れたし,注意されたこともあったけど,たくさん学ぶこともできました。Gryの練習を5日間集中してできるのは,合宿だけだと思うので,とても充実してました。帰りの積込や部屋の片付けはスムーズにできて,良かったなと思います。』

合宿練習の締めとして,M1〜M3を通しました。メンバーはフルバンドの6割ほどですが,さらにその半数以上は1ヶ月前にはコンテを見たことすらなかった高校1年生たち。ここまで来るのに,1人1人がかなり頑張っただろうと思いますが,1ヶ月でここまで出来るのも大したもんですね。
『合宿前にはできなかった,吹きながら歩くことや,きちんとポイントを決めることができて嬉しかったです。パレーディングができるようになった鍵かもしれません。合宿ではあまりしゃべったことがなかった子や先輩や一般さんともコミュニケーションとれて楽しかったです。中身の濃い5日間で学んだことを忘れずに,これからの練習に励みたいです。』

昼食後に片付け→掃除→積込,と作業が進み,ほぼ予定通りの時間に出発。ロッヂあさひの皆さんと,一般メンバーがお世話になっていた,麓・ハチ北温泉のみはらしやさんも見送りに来て下さいました。
5日間お世話になり,ありがとうございました。来年まで皆さんお元気で!
『しんどい時とかうまくいかない事とかたくさんあったけど,すごい密度の濃い合宿で,自分の力になった面も多かったと思う。怒られることもあって,時間のことであったり,みんなのテンションの低さだったり‥‥。そういうところは,もっと改善してこの先の体育館練も頑張っていきたい。』

『この5日間は,自分のポジションに責任を持って,正しい位置に着くということをすごく意識して取り組みました。マーチングは「全員がエース」なので,「責任感」というのがすごく大切になってくると思います。1人でも欠けたらだめだし,1人がおかしな場所に立っていてもすごく目立つし,1人だけが頑張っても良いショウは作れません。でも,だからこそ人を感動させる力があるんだなと思いました。そんなことを合宿ですごく考えて自分なりに行動に移していました。この5日間で技術面でも精神面でもすごく学んだことがありました。』
【本日の番外編】‥‥足湯の至福
楽器&機材輸送を担当するハギ号・タカハシ号ですが,輸送隊ならではの楽しみが「道の駅ようか但馬蔵」に設けられている足湯です。今季は,ハギ先生目覚まし役として同乗した,Eup.Ryosukeとともにやって来ました。
「ハギ先生,忘れずに裾,上げて下さいよ?!」
「ハッハッハ,もちろんですよ」
以前の教訓をしっかり活かすハギ先生でした。

しばし,至福のひととき・・・。これで,あと100km超を乗り切る鋭気も養えましたね。
さぁ,道のりはまだまだあります。頑張っていきましょうか!

8月4日(月):ハチ北合宿第4日
2014-08-05
合宿第4日。昨夜で一般メンバーの多くが下山して仕事・学業に戻ったので,合宿参加メンバーは現役高校生を中心とする90名ほどになりました。コンテの中にはたくさん隙間ができていますが,だからこそ,他人に頼らずに1人1人が自分のポイントにしっかり立つ,という練習もできるはずです。合宿2014もあと1日半,頑張っていきましょう。
『毎日が本番ってことを忘れかけてたから,ちゃんと明日は1回1回のコンテでする!! 今日はミスが多かったです。このままじゃファーストショウに間に合わないので,とにかくがんばる!! ラスト1日がんばるぞ!』

非常〜に怪しい雲行きではありますが,とりあえず初めて午前に雨が降らない天候となりました。
昨夜ハギ先生がDM・Kotokoが書いた予定の横に,こっそり雨versionを書き込んではいましたが,幸いなことに杞憂に終わったようです。
しかし,Kotkoの絵はみんなの切実な願望を表しているかのようですね(^o^;)

合宿が何日目になろうとも,顧問の朝イチ仕事はやはり合宿ログのチェック&コメント付け。3日目ともなると,書く方も読む方も次第に疲れてきますが,頑張って書いてくれているので,頑張って読みます。あえて言わせてもらえれば,もう少し漢字の使い方に気をつけてくれると嬉しいです。

コンテを読み終え,次の段階をめざすにあたり,まずは「吹きながらテンポ通りに足を動かす」ことに慣れましょう,とパレーディングが午前中のメインメニューに入りました。雨に弱いWood(木管楽器)は別館でPit.と一緒にパレーディング。ここならば多少雨がパラついても関係ありません(^_^)b
『自分の中で,歩き方やスタイルは初日に比べてだいぶキレイになったかなと感じた。あとは,自分がフォーク(=Focus Point)に向けているつもりでも,前から見たら向いていないと感じると言われたので,もっと意識する。明日もガンバル!!』

HornLine(管楽器)がパレーディングをしている間,空いているフィールドでは,ColorGuardがコンテと振りの確認を繰り返していました。動きながら&振りながら,なおかつインターバル(横の間隔)をしっかり保つのは,なかなか難しそうですが,ショウのクォリティアップのためには避けて通れない関門です。
『今日はCG.だけでM1アップテンポの振りとコンテを確認できました。4や8でフラッグを止めたりできました。ライフルの振り確認とその時の表情の作り方も確認できました。納会もあって,楽しめるところは楽しめました!! 最終日も頑張ります。』

1人1人のポイントへどうやって正確に立つかを体得するため,「ループ」というやり方でコンテを1図ずつ確認する,という地道な練習が午前〜午後と積み重ねました。
最後の合宿午後練習は,例によってM1・M2・M3の3曲通しです。ただし,今日はいったん停めるだけで,「リラックス」コールはかけず,そのまま次の曲を始めていきました。少しだけですが,本来のショウに近づけた感じです。
『今日の通しは途中でリラックスがかからないやり方で,自分はいつもより緊張感を持ってできたと思います。でも,まだラインなどバラバラの所があるので,良くしていけるように,まずは自分のポイントにしっかり着く,そして斜めなども見ていくようにしたい。』
『コンテ練で何回も同じ所をして,ちゃんと自分の位置に行けるようになれました。パレーディングもしっかりできたので,続きも頑張りたいと思います。納会&花火楽しかったです。PART・セクションでも仲が深められました。』

合宿最後の夕食は,ロッヂあさひさんのご厚意により,バイキング形式の「納会」となります。例年,壮絶なご馳走&飲み物の争奪戦が繰り広げられてきました。あまり激しくならないように,総務(現役高校生部長&副部長)が采配するのですが,今年は「各セクションから2名が取りに行く」というルールになったようです。
恒例の部長挨拶の間,スタートラインでせめぎ合う代表?たち(^_^;)

スタート後に展開された争奪戦は・・・できればあまり見たくない一幕でした(v_v;)
この気合いと表情,M3の「First Attack」とか「Final Battle」にどうして活かせへんのかな?
ところで世間では「食べ物の恨みは〜」などと申しますが,このやり方,「メンバーシップを育みチームワークを高める」という合宿目的からいっていかがなものかと(-。-;) 来季については再考の余地がありすぎるほどありそうですね。
そんなSTAFFの想いを知ってか知らずか,ご馳走を前にしたメンバーたちは上機嫌で平らげていくのでした。
「君たち,バイキングでは取ってきたものは残さないのがマナーです。PARTリーダーが責任を持って,食べ残しなしで完食すること!」

“ご歓談”タイムたけなわですが,ここからは各セクションからの出し物でぇ〜す!
司会が叫んで始まったのは,2014年度Gryphons Summer Camp「 TONAN Brassの嵐は誰だ! セクション対抗!! One Day More パフォーマンス対決!!!」と題する「出し物」です。現役高校生だけで作る秋プロで使用する,嵐の「Happiness」と,Gryショウカンパニーで使われるレミゼ「One Day More」を歌とパフォーマンスで演じて審査する,というもの。
「!」ばかりのタイトルとは裏腹に,皆さん楽しんでますね。STAFFは一応(依頼されて)審査シートに採点したのですが,何だか良く分からんうちに,表彰式になだれ込んでおりました(^^ゞ
今晩は夜練もMeetingもなく,この後に行われた花火大会ともども,みんな大いに「合宿の夜」を満喫したようです。でも今年は「満天の星空」が一度も見られなかったのが残念でしたね。

『今日の練習で,けっこう自分のポイントに正確に立てるようになりました。周りの見え方も覚えることができたので,次はこれよりもっと上にいけるようにがんばります。明日は最終日です。悔いの残らないように自分に今できることをやります。』
『毎日が本番ってことを忘れかけてたから,ちゃんと明日は1回1回のコンテでする!! 今日はミスが多かったです。このままじゃファーストショウに間に合わないので,とにかくがんばる!! ラスト1日がんばるぞ!』

非常〜に怪しい雲行きではありますが,とりあえず初めて午前に雨が降らない天候となりました。
昨夜ハギ先生がDM・Kotokoが書いた予定の横に,こっそり雨versionを書き込んではいましたが,幸いなことに杞憂に終わったようです。
しかし,Kotkoの絵はみんなの切実な願望を表しているかのようですね(^o^;)

合宿が何日目になろうとも,顧問の朝イチ仕事はやはり合宿ログのチェック&コメント付け。3日目ともなると,書く方も読む方も次第に疲れてきますが,頑張って書いてくれているので,頑張って読みます。あえて言わせてもらえれば,もう少し漢字の使い方に気をつけてくれると嬉しいです。

コンテを読み終え,次の段階をめざすにあたり,まずは「吹きながらテンポ通りに足を動かす」ことに慣れましょう,とパレーディングが午前中のメインメニューに入りました。雨に弱いWood(木管楽器)は別館でPit.と一緒にパレーディング。ここならば多少雨がパラついても関係ありません(^_^)b
『自分の中で,歩き方やスタイルは初日に比べてだいぶキレイになったかなと感じた。あとは,自分がフォーク(=Focus Point)に向けているつもりでも,前から見たら向いていないと感じると言われたので,もっと意識する。明日もガンバル!!』

HornLine(管楽器)がパレーディングをしている間,空いているフィールドでは,ColorGuardがコンテと振りの確認を繰り返していました。動きながら&振りながら,なおかつインターバル(横の間隔)をしっかり保つのは,なかなか難しそうですが,ショウのクォリティアップのためには避けて通れない関門です。
『今日はCG.だけでM1アップテンポの振りとコンテを確認できました。4や8でフラッグを止めたりできました。ライフルの振り確認とその時の表情の作り方も確認できました。納会もあって,楽しめるところは楽しめました!! 最終日も頑張ります。』

1人1人のポイントへどうやって正確に立つかを体得するため,「ループ」というやり方でコンテを1図ずつ確認する,という地道な練習が午前〜午後と積み重ねました。
最後の合宿午後練習は,例によってM1・M2・M3の3曲通しです。ただし,今日はいったん停めるだけで,「リラックス」コールはかけず,そのまま次の曲を始めていきました。少しだけですが,本来のショウに近づけた感じです。
『今日の通しは途中でリラックスがかからないやり方で,自分はいつもより緊張感を持ってできたと思います。でも,まだラインなどバラバラの所があるので,良くしていけるように,まずは自分のポイントにしっかり着く,そして斜めなども見ていくようにしたい。』
『コンテ練で何回も同じ所をして,ちゃんと自分の位置に行けるようになれました。パレーディングもしっかりできたので,続きも頑張りたいと思います。納会&花火楽しかったです。PART・セクションでも仲が深められました。』

合宿最後の夕食は,ロッヂあさひさんのご厚意により,バイキング形式の「納会」となります。例年,壮絶なご馳走&飲み物の争奪戦が繰り広げられてきました。あまり激しくならないように,総務(現役高校生部長&副部長)が采配するのですが,今年は「各セクションから2名が取りに行く」というルールになったようです。
恒例の部長挨拶の間,スタートラインでせめぎ合う代表?たち(^_^;)

スタート後に展開された争奪戦は・・・できればあまり見たくない一幕でした(v_v;)
この気合いと表情,M3の「First Attack」とか「Final Battle」にどうして活かせへんのかな?
ところで世間では「食べ物の恨みは〜」などと申しますが,このやり方,「メンバーシップを育みチームワークを高める」という合宿目的からいっていかがなものかと(-。-;) 来季については再考の余地がありすぎるほどありそうですね。
そんなSTAFFの想いを知ってか知らずか,ご馳走を前にしたメンバーたちは上機嫌で平らげていくのでした。
「君たち,バイキングでは取ってきたものは残さないのがマナーです。PARTリーダーが責任を持って,食べ残しなしで完食すること!」

“ご歓談”タイムたけなわですが,ここからは各セクションからの出し物でぇ〜す!
司会が叫んで始まったのは,2014年度Gryphons Summer Camp「 TONAN Brassの嵐は誰だ! セクション対抗!! One Day More パフォーマンス対決!!!」と題する「出し物」です。現役高校生だけで作る秋プロで使用する,嵐の「Happiness」と,Gryショウカンパニーで使われるレミゼ「One Day More」を歌とパフォーマンスで演じて審査する,というもの。
「!」ばかりのタイトルとは裏腹に,皆さん楽しんでますね。STAFFは一応(依頼されて)審査シートに採点したのですが,何だか良く分からんうちに,表彰式になだれ込んでおりました(^^ゞ
今晩は夜練もMeetingもなく,この後に行われた花火大会ともども,みんな大いに「合宿の夜」を満喫したようです。でも今年は「満天の星空」が一度も見られなかったのが残念でしたね。

『今日の練習で,けっこう自分のポイントに正確に立てるようになりました。周りの見え方も覚えることができたので,次はこれよりもっと上にいけるようにがんばります。明日は最終日です。悔いの残らないように自分に今できることをやります。』
8月3日(日):ハチ北合宿第3日
2014-08-04
合宿第3日。ほぼフルバンドでの練習は今日が最後です。昨日午前の小雨で,当初の進度目標よりはペースは遅れ気味。今日こそフルに1日練習したかったところですが,今年のハチ北はなかなか青空を見せてくれません。
『今日は3日目ですごく慣れてきて,練習もモチベーション高く取り組むことができて良かった。10分前には行動することができたので嬉しかった。あそ2日しかないので,自分の苦手な動きやコンテをつぶしていきたいです。』

今年の合宿は最高気温が26℃前後と涼しい代わりに,午前中は小雨がパラつく日が続いています。今日も午前中は屋内で音に関する練習でした。しかし,今日も昼食後は何とかフィールドに出てコンテ練を進めることができました。え〜っと今日の顔三つの絵は,意味不明です。誰かDM・Kotokoの意図を通訳してくれませんか(v_v;)

雨に濡れると被害が大きいWood(木管楽器)は,万全の防護をしてコンテ練に臨みます。それでも,少しでも雨足が強まる様子を見せると,直ちにテント下へ楽器を撤収→しばらくして雨が上がるとまた楽器を持って,とめまぐるしい練習になりました。
『今日も雨が降って,テントを立てたりしまったりが多くて忙しかったけれど,慣れてきてスムーズにできるようになってきたからよかったです。コンテで1年生が上手くラインには入れていない所があるので,そこは上手くフォローしてあげて,ラインやアークがキレイに作れるように,プレイヤーとしての責任を果たしていきたいです。』

多少濡れても,拭き上げればOKなBrass(金管楽器)は,とりあえず半日分は吹いて動く練習ができました。やはり合宿に来てから改訂版を読んだM3が,まだまだ行くべき場所にたどり着くだけで精一杯,という印象が強くなります。これからのクリーニングで,どんどん良いショウに仕上げていきましょう。
『M3のコンテが地味にあやしいから見直ししておく。楽譜も。新しくついたギミックが,けっこう速くて難しいけど,できたら絶対かっこいいし,スピード感とかキレを良くできるようにする。』

ほぼフルバンド最終日のラストは,昨日と同じくM1・M2・M3の全曲通し。1曲ごとに停めながら,というやり方も同じです。
『M1・M2・M3通してみて,昨日はコンテ読むところから始まったから余裕がなかったけど,今日は楽しんで振ることができました。相手(観ている側)に伝わるような演技をしていきたいです。』

『合宿3日目! 5日間の折り返し地点で,正直,この3日間でいちばん身体が疲れている気がしました。でも,疲れている時こそ返事を大きくということを意識しました。一般さんにも「返事いいよ〜」と言ってもらえて嬉しかったです。』
『今日も初めの1歩を意識しながら歩けたので,上手くいった部分もありましたが,まだOKと言えるまで完璧ではないので,合宿で初めの1歩は克服するくらいの気持ちで気をつけます。昨日よりも吹きながら歩ける所が増えたので,明日も増やせるようにしたいです。』
【本日の番外編その1】‥‥ハギ号利用法について
●効能・効果
1) 上から視線(コンテチェック・撮影・クリーニングポイント発見等)の向上
2) 降雨時における楽器(Pit.系・Wood系等)の一時退避
3) 時間管理上の諸問題(休憩時間の把握・5分前行動等)の緩和
●用法・用量
成人(15歳以上)1回2名
10歳以上15歳未満 1回3名
10歳未満 屋根上には上らないで下さい。
●使用上の注意
次の人は屋根上を利用しないで下さい。
1) 高所恐怖症の人。
2) 体重が屋根の強度を上回る人。
3) 太腿の高さまで足が上げられない人。

【本日の番外編その2】‥‥レジェンドへの挑戦?!
ハチ北では,過去,数々の先輩諸氏によって多くの伝説(レジェンド)が生み出されてきました。
その中でも,毎年語り継がれているのが,
「デザートのプッチンプリンを底の穴から吸い出すだけで完食した者は,麓の温泉にご招待!!」
というもの。毎年デザートにプリンが出てくると,伝説を受けつぐ希望者が募られてきましたが,今季,久々に勇気あるチャレンジャーが現れました!
かくして奮闘すること約10分,部長Chisatoは,見事ここハチ北に新たな伝説を刻みました\(^O^)/

伝説の「先輩諸氏」とは,Pic. のHeakoro先輩,そしてBT.のTomoちゃん先輩。
なんとGryではもっとも人数が多いBrass(金管)からは,3人目のChisatoが初となりました。まさに新たな歴史を作りましたね!おめでとう!!
というわけで,みごとハチ北温泉入湯権をゲット。Low-Brass担当Tokupai先生と記念写真です。

『今日は3日目ですごく慣れてきて,練習もモチベーション高く取り組むことができて良かった。10分前には行動することができたので嬉しかった。あそ2日しかないので,自分の苦手な動きやコンテをつぶしていきたいです。』

今年の合宿は最高気温が26℃前後と涼しい代わりに,午前中は小雨がパラつく日が続いています。今日も午前中は屋内で音に関する練習でした。しかし,今日も昼食後は何とかフィールドに出てコンテ練を進めることができました。え〜っと今日の顔三つの絵は,意味不明です。誰かDM・Kotokoの意図を通訳してくれませんか(v_v;)

雨に濡れると被害が大きいWood(木管楽器)は,万全の防護をしてコンテ練に臨みます。それでも,少しでも雨足が強まる様子を見せると,直ちにテント下へ楽器を撤収→しばらくして雨が上がるとまた楽器を持って,とめまぐるしい練習になりました。
『今日も雨が降って,テントを立てたりしまったりが多くて忙しかったけれど,慣れてきてスムーズにできるようになってきたからよかったです。コンテで1年生が上手くラインには入れていない所があるので,そこは上手くフォローしてあげて,ラインやアークがキレイに作れるように,プレイヤーとしての責任を果たしていきたいです。』

多少濡れても,拭き上げればOKなBrass(金管楽器)は,とりあえず半日分は吹いて動く練習ができました。やはり合宿に来てから改訂版を読んだM3が,まだまだ行くべき場所にたどり着くだけで精一杯,という印象が強くなります。これからのクリーニングで,どんどん良いショウに仕上げていきましょう。
『M3のコンテが地味にあやしいから見直ししておく。楽譜も。新しくついたギミックが,けっこう速くて難しいけど,できたら絶対かっこいいし,スピード感とかキレを良くできるようにする。』

ほぼフルバンド最終日のラストは,昨日と同じくM1・M2・M3の全曲通し。1曲ごとに停めながら,というやり方も同じです。
『M1・M2・M3通してみて,昨日はコンテ読むところから始まったから余裕がなかったけど,今日は楽しんで振ることができました。相手(観ている側)に伝わるような演技をしていきたいです。』

『合宿3日目! 5日間の折り返し地点で,正直,この3日間でいちばん身体が疲れている気がしました。でも,疲れている時こそ返事を大きくということを意識しました。一般さんにも「返事いいよ〜」と言ってもらえて嬉しかったです。』
『今日も初めの1歩を意識しながら歩けたので,上手くいった部分もありましたが,まだOKと言えるまで完璧ではないので,合宿で初めの1歩は克服するくらいの気持ちで気をつけます。昨日よりも吹きながら歩ける所が増えたので,明日も増やせるようにしたいです。』
【本日の番外編その1】‥‥ハギ号利用法について
●効能・効果
1) 上から視線(コンテチェック・撮影・クリーニングポイント発見等)の向上
2) 降雨時における楽器(Pit.系・Wood系等)の一時退避
3) 時間管理上の諸問題(休憩時間の把握・5分前行動等)の緩和
●用法・用量
成人(15歳以上)1回2名
10歳以上15歳未満 1回3名
10歳未満 屋根上には上らないで下さい。
●使用上の注意
次の人は屋根上を利用しないで下さい。
1) 高所恐怖症の人。
2) 体重が屋根の強度を上回る人。
3) 太腿の高さまで足が上げられない人。

【本日の番外編その2】‥‥レジェンドへの挑戦?!
ハチ北では,過去,数々の先輩諸氏によって多くの伝説(レジェンド)が生み出されてきました。
その中でも,毎年語り継がれているのが,
「デザートのプッチンプリンを底の穴から吸い出すだけで完食した者は,麓の温泉にご招待!!」
というもの。毎年デザートにプリンが出てくると,伝説を受けつぐ希望者が募られてきましたが,今季,久々に勇気あるチャレンジャーが現れました!
かくして奮闘すること約10分,部長Chisatoは,見事ここハチ北に新たな伝説を刻みました\(^O^)/

伝説の「先輩諸氏」とは,Pic. のHeakoro先輩,そしてBT.のTomoちゃん先輩。
なんとGryではもっとも人数が多いBrass(金管)からは,3人目のChisatoが初となりました。まさに新たな歴史を作りましたね!おめでとう!!
というわけで,みごとハチ北温泉入湯権をゲット。Low-Brass担当Tokupai先生と記念写真です。

8月2日(土):ハチ北合宿第2日
2014-08-03
合宿2日目となる土曜日,未明に京都を貸切バスで出発した一般メンバー主力や,自力組が続々と到着し,ほぼフルバンドがハチ北高原に集結しました。毎年,ここハチ北高原で,大会ショウコンテ大半を読み終えるとともに,メンバーシップやチームワークといった,目に見えない部分の充実を図ってきました。
いよいよここからが合宿本番です。
『合宿2日目。ノーマルでM3まで通しました。M3は今日コンテを読んだので,すごく絵が汚いところがあったので,明日からしっかりクリーニングして,キレイに絵が見えるようにしていきたいです。』

合宿における顧問の朝イチ仕事は,夜の間に全員が書いた「合宿ログ」へのチェックとコメント付け作業。今年は従来からのハギ先生(BT・Pit)に加えて,High-Brass(Tp・Hr)はYatao先生,Low-Brass(Bar・Eup・Tub)はTokupai先生が引き受けてくれているので,Wood(Fl・Cl・Sax)とColorGuardだけとなり,何とか1時間ほどで終われるようになりました(^。^)

せっかくほぼフルメンバーとなったのに,あいにくの小雨模様。午前中は,コンテ読みをあきらめ,室内・別館・食堂を使ってBasic(基礎練)中心になりました。気温は最高でも26℃ぐらいと,大変過ごしやすかったのが救いでしょうか。
午後からは天候もやや回復したので,予定通りコンテ読みへ。
DM・Kotokoの描く挿絵も,天気ネタですね(^_^;)

M3改訂版のコンテ読みが始まった午後の練習から,ようやく合宿モードも全開へ! コンテデザイン担当のKikuちゃん自らが,コンテの意図を説明しつつ,コンテ読みを進めます。先週7月26日(土)に振り付けが着いたM3「Final Battle」部分もコンテに入ってきました・・・って「バトル(闘い)」というより「花いちもんめ」的な“蹴り”ばかり目につきますね(^0^;)
表現しようとしている場面を考えると,ここはもっと「殺気」が感じられるような振りにしたいところです。おぉ,チラホラですが,なかなか良い感じの人もいますね。

M3は「First Attack」「Final Battle」の2曲で構成。バリケードに立てこもる革命派学生たちと,攻め寄せる政府軍との闘いを表現します。曲も激しいですが,動きもスピード感あふれる激しい動きが目立ちます。
終盤で前へ回り込んでくるLow-Brassライン,テンポが速い&歩幅が大きめなので,ほとんど走っているように見えます。でも表情は,なんかすごく楽しそうだなぁ(^^ゞ

仕事&学業の事情により,早くも山を下りて都会へ戻るYumiさん・Moekichi・Mamiさんを八鹿駅までお送りしました。短い練習時間でしたが,しっかりコンテ読みができたようです。
お疲れさまでした! 気をつけて帰ってね(^。^)/

八鹿駅から山の上に戻ってくると,メンバー諸君は既に楽器&手具を手にコンテ練を進めておりました。既に京都で読んできたM1・M2を復習しつつ,コンテと楽譜と自分の動きをしっかりリンクできるよう,何度も繰り返しながら進めていきます。まだまだ動くだけでいっぱいいっぱいのようですが・・・。
『今日はM3を集中的にやって,変わったところとかが多かったけど,一通り,通せるようになってすごいと思いました。今日は振りを間違えることが多かったので,明日はなくしていくようにしたいです。』

ランスルー,とまではいかないですが,午後練の締めくくりはM1・M2・M3を1曲ずつ停めながら,全曲を吹いて動く通し練習。合宿2日目にして,昨年までは合宿最終日にしていたことを(停めながらではありますが)何とかこなしました。雨で午前中は動けませんでしたが,午後からみんなよく頑張りました。
『今日はM3の調整で,覚え直すことがたくさんあって大変でした。でも,周りの色んな先輩が教えてくれたので心強かったです。最後にはM1〜M3の通しで,とても疲れました。実際はもっと長い時間なのに,こんなんで疲れてられないなと思います。』

合宿といえば,最大の楽しみの一つが,あさひの皆さんが作ってくれる食事です。2日目のメニューは(上級生はもしかすると楽しみにしていた?)すき焼きでした。午後の練習はかなり密度が高かったとはいえ,合宿はまだ2日目。メンバーの表情にも余裕がたっぷり。午後だけの練習で(たとえ細切れでも)3曲を通せたことと,目の前のご馳走が相まって,いい笑顔ですね。

山を下りる人あれば,また上る人あり。
21:35着と21:36着の列車で,京都と大阪からNanaとKazumiが到着するというので,お風呂上がりに(本日2度目の)八鹿駅までお迎えに参上。改札口に,この場面に超ふさわしい看板があったので「はい,ポーズ!」
しかし,文字が向いている方向については少々違和感が残ります・・・この看板,裏向けでは?(^_^;)
とにかく,遠路ようこそハチ北へ! 明日1日頑張って下さいね(^◇^)

NanaとKazumiを乗せてロッヂあさひに戻ったのは,ちょうど全体Meetingの真っ最中でした。
今季のGryphonsのショウ作りと目標について,全体で共有した後,セクションごとに分かれて,自分たちの強みと弱みについて議論してまとめる,という内容。毎年恒例のことですが,140人バンドを一つにしていくためにはおろそかにはできないステップの一つでもあります。
『今日のミーティングで出た課題を1つ1つなくしていけば,それが強みなっていくので,頑張っていきたい。合宿のうちに1つでも自分の課題をなくしていって,どんどん上の段階にいけるようにしたいなと思いました。』

『M3改訂版をして,最初はなかなか追いつけなかったけど,何回もやっていったら確実に着くことができたから,達成感があって嬉しかったです。演奏はまだまだなので,明日から今日のセクなどでやったことを活かしていきたいです。』
【本日の番外編】‥‥HrズTシャツ2014
毎年,PARTやセクション単位でTシャツやポロシャツを揃えるのがGryの伝統です。
High-Brass夜練に登場する赤シャツ軍団。どうやらこれが今季あHrズTシャツのようですね。
かつてGryでもっともファンキー&濃い人たちが集うPARTとして勇名をはせ,今でも「あHrズ」の異名を誇るHr.ズは,もっとも早くTシャツを作り上げることでも定評があります。その秘密は・・・「デザインは固定,色だけ毎年変えてます」(PARTリーダーKarchin)とのこと。
なるほど,胸のロゴは共通ですね。背中はニックネームとコンテ番号,でしょうか(^0^;)
まぁ,これもポリシー(伝統?)の一つということで。

いよいよここからが合宿本番です。
『合宿2日目。ノーマルでM3まで通しました。M3は今日コンテを読んだので,すごく絵が汚いところがあったので,明日からしっかりクリーニングして,キレイに絵が見えるようにしていきたいです。』

合宿における顧問の朝イチ仕事は,夜の間に全員が書いた「合宿ログ」へのチェックとコメント付け作業。今年は従来からのハギ先生(BT・Pit)に加えて,High-Brass(Tp・Hr)はYatao先生,Low-Brass(Bar・Eup・Tub)はTokupai先生が引き受けてくれているので,Wood(Fl・Cl・Sax)とColorGuardだけとなり,何とか1時間ほどで終われるようになりました(^。^)

せっかくほぼフルメンバーとなったのに,あいにくの小雨模様。午前中は,コンテ読みをあきらめ,室内・別館・食堂を使ってBasic(基礎練)中心になりました。気温は最高でも26℃ぐらいと,大変過ごしやすかったのが救いでしょうか。
午後からは天候もやや回復したので,予定通りコンテ読みへ。
DM・Kotokoの描く挿絵も,天気ネタですね(^_^;)

M3改訂版のコンテ読みが始まった午後の練習から,ようやく合宿モードも全開へ! コンテデザイン担当のKikuちゃん自らが,コンテの意図を説明しつつ,コンテ読みを進めます。先週7月26日(土)に振り付けが着いたM3「Final Battle」部分もコンテに入ってきました・・・って「バトル(闘い)」というより「花いちもんめ」的な“蹴り”ばかり目につきますね(^0^;)
表現しようとしている場面を考えると,ここはもっと「殺気」が感じられるような振りにしたいところです。おぉ,チラホラですが,なかなか良い感じの人もいますね。

M3は「First Attack」「Final Battle」の2曲で構成。バリケードに立てこもる革命派学生たちと,攻め寄せる政府軍との闘いを表現します。曲も激しいですが,動きもスピード感あふれる激しい動きが目立ちます。
終盤で前へ回り込んでくるLow-Brassライン,テンポが速い&歩幅が大きめなので,ほとんど走っているように見えます。でも表情は,なんかすごく楽しそうだなぁ(^^ゞ

仕事&学業の事情により,早くも山を下りて都会へ戻るYumiさん・Moekichi・Mamiさんを八鹿駅までお送りしました。短い練習時間でしたが,しっかりコンテ読みができたようです。
お疲れさまでした! 気をつけて帰ってね(^。^)/

八鹿駅から山の上に戻ってくると,メンバー諸君は既に楽器&手具を手にコンテ練を進めておりました。既に京都で読んできたM1・M2を復習しつつ,コンテと楽譜と自分の動きをしっかりリンクできるよう,何度も繰り返しながら進めていきます。まだまだ動くだけでいっぱいいっぱいのようですが・・・。
『今日はM3を集中的にやって,変わったところとかが多かったけど,一通り,通せるようになってすごいと思いました。今日は振りを間違えることが多かったので,明日はなくしていくようにしたいです。』

ランスルー,とまではいかないですが,午後練の締めくくりはM1・M2・M3を1曲ずつ停めながら,全曲を吹いて動く通し練習。合宿2日目にして,昨年までは合宿最終日にしていたことを(停めながらではありますが)何とかこなしました。雨で午前中は動けませんでしたが,午後からみんなよく頑張りました。
『今日はM3の調整で,覚え直すことがたくさんあって大変でした。でも,周りの色んな先輩が教えてくれたので心強かったです。最後にはM1〜M3の通しで,とても疲れました。実際はもっと長い時間なのに,こんなんで疲れてられないなと思います。』

合宿といえば,最大の楽しみの一つが,あさひの皆さんが作ってくれる食事です。2日目のメニューは(上級生はもしかすると楽しみにしていた?)すき焼きでした。午後の練習はかなり密度が高かったとはいえ,合宿はまだ2日目。メンバーの表情にも余裕がたっぷり。午後だけの練習で(たとえ細切れでも)3曲を通せたことと,目の前のご馳走が相まって,いい笑顔ですね。

山を下りる人あれば,また上る人あり。
21:35着と21:36着の列車で,京都と大阪からNanaとKazumiが到着するというので,お風呂上がりに(本日2度目の)八鹿駅までお迎えに参上。改札口に,この場面に超ふさわしい看板があったので「はい,ポーズ!」
しかし,文字が向いている方向については少々違和感が残ります・・・この看板,裏向けでは?(^_^;)
とにかく,遠路ようこそハチ北へ! 明日1日頑張って下さいね(^◇^)

NanaとKazumiを乗せてロッヂあさひに戻ったのは,ちょうど全体Meetingの真っ最中でした。
今季のGryphonsのショウ作りと目標について,全体で共有した後,セクションごとに分かれて,自分たちの強みと弱みについて議論してまとめる,という内容。毎年恒例のことですが,140人バンドを一つにしていくためにはおろそかにはできないステップの一つでもあります。
『今日のミーティングで出た課題を1つ1つなくしていけば,それが強みなっていくので,頑張っていきたい。合宿のうちに1つでも自分の課題をなくしていって,どんどん上の段階にいけるようにしたいなと思いました。』

『M3改訂版をして,最初はなかなか追いつけなかったけど,何回もやっていったら確実に着くことができたから,達成感があって嬉しかったです。演奏はまだまだなので,明日から今日のセクなどでやったことを活かしていきたいです。』
【本日の番外編】‥‥HrズTシャツ2014
毎年,PARTやセクション単位でTシャツやポロシャツを揃えるのがGryの伝統です。
High-Brass夜練に登場する赤シャツ軍団。どうやらこれが今季あHrズTシャツのようですね。
かつてGryでもっともファンキー&濃い人たちが集うPARTとして勇名をはせ,今でも「あHrズ」の異名を誇るHr.ズは,もっとも早くTシャツを作り上げることでも定評があります。その秘密は・・・「デザインは固定,色だけ毎年変えてます」(PARTリーダーKarchin)とのこと。
なるほど,胸のロゴは共通ですね。背中はニックネームとコンテ番号,でしょうか(^0^;)
まぁ,これもポリシー(伝統?)の一つということで。

8月1日(金):ハチ北合宿第1日
2014-08-02
8月1日(金)〜5日(火)の4泊5日,塔南高校吹奏楽部・Gryphonsの夏合宿を行いました。高校生は夏休み中ですが,学生・社会人は授業・試験・仕事がある場合が多く,8月の第1土日を絡めた5日間,というのが恒例の日程となっています。
朝から夜まで,仲間と一緒にマーチングにドップリ浸る濃密な5日間,初々しかった高校1年生も,山を下りる頃にはほぼ一人前のメンバーに成長します。
『初めてアゲイン!を言えたのが,すごく嬉しかったです。今日は初日なので,テンションを保つために返事は大きくした。でもカウントがどんどん早くなっていくので,テンポキープを心がけたいです。2日目もがんばりたいです。』

合宿先は今年もハチ北高原ロッヂあさひです。たしか・・・1988年ぐらいから毎年お世話になっているかと思います。こうして20年以上もお世話になっていると,塔南高校吹奏楽部やGryphonsについて,練習音量やチームとしての動き方まで熟知していただいているので,引率する側としても安心感があります。スキーゲレンデの真っ只中で,朝から夜まで思いっきり音出しできる環境である点も助かっています。
去年からは合奏場にもなる別館が増築され,練習メニューの組み立てがますます楽になりました。

マーチングバンドの合宿として最大のメリットは,やはり徒歩1分以内にコンテ練ができる場所がある点。冬にはスキー客のためのゲレンデ駐車場となる場所です。毎年,合宿最初の作業は,この駐車場に布ガムテープを使ってポイントを設営すること。さて,今年のマーカー隊のお手並みは・・・?
残念ながらちょっと時間がかかりすぎてしまったようです。ポイントの仕上がりも今イチですね(-。-;)
これから体育館練も増えていくので,腕を上げていって下さい。

近年,合宿にもいつものホワイトボードが持ち込まれるようになりました。で,合宿初日のものが,これ。
フランス国旗を持っているキャラクターは,先週の八木でも見かけたように思いますが,いったい誰でしょう?

鉢伏山の標高が1,221mだそうですので,ゲレンデ下部にあたるこの辺りの標高は900mぐらいでしょうか?
毎年,下界が35℃を越えていても,ここではようやく30℃ぐらい,しかも湿度が低くカラッとしているので,快適に練習できます。今日も気温は28℃前後ですね。
『Basicとかしてて,合宿って感じだなぁ‥‥と思いました。とりあえず,テンションを上げるために声を出したいです。あと4日間,大変かもしれないですが,がんばりたいです。』

合宿ならではの練習が,夕食後からの「夜練」。
塔南高校の授業・試験の時間割を組んでいたハギ先生と,今年度活躍するYatao先生の共作により,お風呂と自由時間とセクション&PART練習の時間割が組まれています。場所の関係で屋外にあたってしまったLow-Brassは,パラつく小雨対策として,フィールドのテント下でBasic(基礎練)に取り組んでいました。
『今日は人生初めての合宿だったので,緊張してたけど,何とか今日1日乗り切れたのでよかったです! 自分の立ち位置をたまに間違ったりしてしまいました・・・。それやと周りの人に迷惑かけてしまうので,絶対間違わないようにしたい!!』

22:00から始まるMeetingが終わった後は,眠りたい人のため,楽器演奏はしないのが合宿ルール。部屋での談笑も慎むことになっています。
というわけで食堂は大盛況。Batteryは今年も「覚えるまでは眠れません」という伝統の暗譜大会です。今夜はM1かな? その奥ではTub.Sou君が,先輩からコンテの個人特訓中。
『練習は半日だったのに,終わる頃には走るのも全力で走れなくなっていたので,明日は1日体力を保たせられるよう,考えながら1日過ごしたいと思いました。』

『合宿1日目で,正直MMでは,しんどくて最後くらいしかしっかり声が出せなかったのが悔しかったです。自分には体力がまだまだ足りていないので,この5日間を通して合宿前とは見違えるほどの体力と技術を身につけたいと思っています。そのためにも,何事にもこだわって取り組んで,他の人より一段と成長できるようにします。』
【本日の番外編】‥‥体育館ゲットだぜ!
丹波の里やまがたやでの休憩中,空き情報を得た練習会場確保担当司令N兄から指令を受けた我々は,直ちに現場である丹波自然運動公園へと急行した。幸いなことに,顧問4名のうち2名がバス同乗で引率しているため,楽器&機材輸送に従事していた我々2名は,別行動が可能であったのだ。
こうして,今日から申込受付が始まった11月に,都合3日間の予約を確保する使命を無事果たした我々は,ただちにもとの任務に戻り,バスを追ったのであった。

ほんと,3日も取れてよかったですねぇ〜ハギ先生(^。^)
朝から夜まで,仲間と一緒にマーチングにドップリ浸る濃密な5日間,初々しかった高校1年生も,山を下りる頃にはほぼ一人前のメンバーに成長します。
『初めてアゲイン!を言えたのが,すごく嬉しかったです。今日は初日なので,テンションを保つために返事は大きくした。でもカウントがどんどん早くなっていくので,テンポキープを心がけたいです。2日目もがんばりたいです。』

合宿先は今年もハチ北高原ロッヂあさひです。たしか・・・1988年ぐらいから毎年お世話になっているかと思います。こうして20年以上もお世話になっていると,塔南高校吹奏楽部やGryphonsについて,練習音量やチームとしての動き方まで熟知していただいているので,引率する側としても安心感があります。スキーゲレンデの真っ只中で,朝から夜まで思いっきり音出しできる環境である点も助かっています。
去年からは合奏場にもなる別館が増築され,練習メニューの組み立てがますます楽になりました。

マーチングバンドの合宿として最大のメリットは,やはり徒歩1分以内にコンテ練ができる場所がある点。冬にはスキー客のためのゲレンデ駐車場となる場所です。毎年,合宿最初の作業は,この駐車場に布ガムテープを使ってポイントを設営すること。さて,今年のマーカー隊のお手並みは・・・?
残念ながらちょっと時間がかかりすぎてしまったようです。ポイントの仕上がりも今イチですね(-。-;)
これから体育館練も増えていくので,腕を上げていって下さい。

近年,合宿にもいつものホワイトボードが持ち込まれるようになりました。で,合宿初日のものが,これ。
フランス国旗を持っているキャラクターは,先週の八木でも見かけたように思いますが,いったい誰でしょう?

鉢伏山の標高が1,221mだそうですので,ゲレンデ下部にあたるこの辺りの標高は900mぐらいでしょうか?
毎年,下界が35℃を越えていても,ここではようやく30℃ぐらい,しかも湿度が低くカラッとしているので,快適に練習できます。今日も気温は28℃前後ですね。
『Basicとかしてて,合宿って感じだなぁ‥‥と思いました。とりあえず,テンションを上げるために声を出したいです。あと4日間,大変かもしれないですが,がんばりたいです。』

合宿ならではの練習が,夕食後からの「夜練」。
塔南高校の授業・試験の時間割を組んでいたハギ先生と,今年度活躍するYatao先生の共作により,お風呂と自由時間とセクション&PART練習の時間割が組まれています。場所の関係で屋外にあたってしまったLow-Brassは,パラつく小雨対策として,フィールドのテント下でBasic(基礎練)に取り組んでいました。
『今日は人生初めての合宿だったので,緊張してたけど,何とか今日1日乗り切れたのでよかったです! 自分の立ち位置をたまに間違ったりしてしまいました・・・。それやと周りの人に迷惑かけてしまうので,絶対間違わないようにしたい!!』

22:00から始まるMeetingが終わった後は,眠りたい人のため,楽器演奏はしないのが合宿ルール。部屋での談笑も慎むことになっています。
というわけで食堂は大盛況。Batteryは今年も「覚えるまでは眠れません」という伝統の暗譜大会です。今夜はM1かな? その奥ではTub.Sou君が,先輩からコンテの個人特訓中。
『練習は半日だったのに,終わる頃には走るのも全力で走れなくなっていたので,明日は1日体力を保たせられるよう,考えながら1日過ごしたいと思いました。』

『合宿1日目で,正直MMでは,しんどくて最後くらいしかしっかり声が出せなかったのが悔しかったです。自分には体力がまだまだ足りていないので,この5日間を通して合宿前とは見違えるほどの体力と技術を身につけたいと思っています。そのためにも,何事にもこだわって取り組んで,他の人より一段と成長できるようにします。』
【本日の番外編】‥‥体育館ゲットだぜ!
丹波の里やまがたやでの休憩中,空き情報を得た練習会場確保担当司令N兄から指令を受けた我々は,直ちに現場である丹波自然運動公園へと急行した。幸いなことに,顧問4名のうち2名がバス同乗で引率しているため,楽器&機材輸送に従事していた我々2名は,別行動が可能であったのだ。
こうして,今日から申込受付が始まった11月に,都合3日間の予約を確保する使命を無事果たした我々は,ただちにもとの任務に戻り,バスを追ったのであった。

ほんと,3日も取れてよかったですねぇ〜ハギ先生(^。^)
| HOME |