10月28日(日):関西大会一日前
2012-10-28
関西大会前,最後のGry練習。こういう時に限って「夜に寒冷前線が通過しますので,大雨・突風に注意」という天気予報がピタリと当たりました。
『今日は関西大会前,最後のGry練。何で雨やね〜ん!! 動きたかった・・・。でも音の練習もちゃんとできてよかった。M3の裏打ち,セクして合奏でよくなったって言われてよかった。でも集中力切らしたら,絶対バラつく。関西は絶対決めたいです。今週のMMは明日しかないし,つめれるところはつめる! とりあえずタイミングを何とか合わしたい。合わす!! 絶対全国行きたい! 今できる最高のものをお客さんに見せたい!』

『今日は関西大会前,最後のGry練。何で雨やね〜ん!! 動きたかった・・・。でも音の練習もちゃんとできてよかった。M3の裏打ち,セクして合奏でよくなったって言われてよかった。でも集中力切らしたら,絶対バラつく。関西は絶対決めたいです。今週のMMは明日しかないし,つめれるところはつめる! とりあえずタイミングを何とか合わしたい。合わす!! 絶対全国行きたい! 今できる最高のものをお客さんに見せたい!』

昨夜の雨は,かなりの雨量になったようです。わざわざ見に行くまでもなく,校舎から眺めてもテニスコートは水浸し状態。午後からは予報通りに晴れ間も出ましたが,足元の状態がこれではコンテ練はあきらめるしかありません。大会直前のこの時期に,転倒してケガなどしても大変です。

コンテを動くことは早々にあきらめ,音作りがメインとなった大会前最後の練習。いつものPART練習からもう1歩踏み込んで,コンテの中でアンサンブルが課題になっている部分を重点的にチェックすることになり,関係PARTが集まってのセッション形式の練習に取り組みます。
音楽室ではTrumpet,Baritone,そしてPit.がM2「思慕〜Deep Affections〜」冒頭部分を入念にチェック。合わせ方やバランスを確認していきます。
『今日は雨で動けへんくて音のことメインでしてたけど,あらためてパートの先輩の音とか吹き方じっくりきけて分かったことあるし,Tp.の人らともM2合わせることできたし,今日したことを当たり前にできるようにしていきたい。土曜に関西大会やし,今週はちゃんとイメトレしてクォリティが下がらんようにしたい!』

いつものWoodセクション練か・・・とスルーしそうになりましたが,こちらでもHr.ズが合流してのセッション合奏となっていました。指揮はSub.DM Warasukeくん,指導はHornLine STAFF ヤタオ氏です。
『セクでM3の裏打ち合わせたのが,合奏でハギ先生に「おぉっ!」って言ってもらえたのが1番うれしかったです。でもミュージック=ランスルーの時はあまりそろってなかったし,それでも本番は絶対合わせる気持ちで行く!! 今日できひんかったことも,あと5日間現役は練習できるチャンスがあるし,関西大会で悔いの残らないようにする!!! ケガも体調崩したりもしないように気をつける!!!!!(^O^)/』

午後の半分は全員が旧体育館に集まっての合奏。動くことができない分,しっかり音作りを再確認しておきましょう。
今季は体育館練の回数がやや少なかったこともあり,Pit.がコンテを動くHornLineをバックにして合奏する機会が少なめでした。テニコまでのPit.輸送は,グラウンド=フェンスにある出入口の幅的に不可能なので,雨と水たまりのおかげで,この機会があってよかったとしておきましょう。

いつものように,前からPit.→Wood→Brass→Batteryと並ぶ隊形。最後列には,フィールドと同じように,DM Kotokoと向かい合って,Sub.DM Warasukeくんが陣取ります。合奏なので,後方指揮は必要ないので,これはあくまでSub.DMとしての「練習」ですね。

全員のテンポ感を再確認するために,メトロノームのクリック付きでとなることもしばしば。コンテ練と同様に,ここで威力を発揮するのが,Warasukeくん自慢のダブルメガホン=システム?です。マーチングでは,後方からのテンポに合わせていくのがセオリーですが,左右後方にメガホンを配置し,左右の距離によるズレも最小に押さえるという優れもの。
2つのメガホンは有線延長コードでWarasukeくん手元のメトと接続されています。Wi-Fi利用とか無線接続にハイテク化する予定は,今のところ伺っておりません(笑)

半面を合奏に譲ってくれたColorGuardは,残った半面をさらにフラッグ隊とRifle隊で分け合って,振りの確認中。トス一つとってみても,キャッチのタイミング,振付の中でそろえるべきタイミングの姿勢&角度etc.と課題はまだ山積中。それはそれとして,やはり半年でこの振りを振れるようになることがすばらしいですね。

一方,例年以上に難度の高い振りをつけてもらっているライフル隊は,かなり「必死度」が高めのようです。例年ならこの時期は「めざせ!! ノードロップ!」など,完成度を期す声が高まってくるものですが・・・まだ,今はそこまでの余裕は持てていないように見受けられますね。
とにかく,関西大会では今のベストをしっかり出しきって,悔いが残らないことを祈ります。
『今日は「そろってる」「よくなってる」ってめっちゃ言ってもらえたけど,自分の良くないところがすごく目についた練習でした。自信が持ててない! でもまだ現役には平日5日がある。そのうち1回レッスンがある。このことを幸せと感じて感謝して,残された時間でやれることは全てやる! みんなで全国行くぞ! 自分を信じて,仲間を信じて,全てに感謝♡』

大会前の恒例となりました「決戦前夜」集合写真。今季の関西前も,もちろん撮影しました。が,あまり「前夜」っぽくない外の明るさ・・・。今季はカメラSTAFF Kyotaくんの一身上の都合により,合奏の途中での撮影でした。ちょっとみんなの気分的に面映ゆい様子なのは,これからまだ合奏を半分以上残しているからでしょう。
『今日は久しぶりにコンテ練がない日だった。音だけに集中して吹けたが,ドリルに入って吹いてた時,ちょっと雑に吹いてたかなと思った。合奏とか一般さんに「集中できてない!!」って注意されて,コンテ練してる時よりゆるんでたなと反省して,音も意識したし。ベル操作も気合い入れた。この5日間は今まで頑張ってきたことを思いだして,気合い入れ直したいです。』

練習終了後はいつもの第1会議室でいつものSTAFF会議。来週の関西大会に臨むスケジュールを確定します。さらに,関西大会翌日の朝イチに,毎年ご招待いただいている地域イベント,祥栄ふれあい祭りが入っています。翌日の本番スケジュール,そしてその後の練習内容と,検討することはまだまだ残っています。

『関西前,最後の練習で動いてできなかったのは残念だったけど,曲の確認がしっかりとれたと思います。現役は楽器をまだ吹くことができるので,しっかり復習します。毎日,寝る前に頭の中でランスルー,絶対やります!! 自分はGryphonsのメンバーだとしっかり自覚持って行動します! 関西,全キャプション1位とって,絶対,絶対全国に行きます!!!』
【本日の番外編】‥‥緊張対策?!
関西大会前最後の練習というこの日,STAFFはいつもよりさらに真剣に合奏に耳を傾け,必死にチェックするであろう。天気予報が当たればコンテ練ができない=メンバーも最後の練習日にコンテ練ができないという状況に不安を抱えて動揺するであろう。
そこで,DM Kotokoは考えました!
「私が,この私が,ドラメとして,みんなの緊張をほぐして練習への集中力を高めなければ!!!」と(^。^)
今日という日に,わざわざそのTシャツを選んで着ているのは,きっとそういうことですよね? そうですよね?


コンテを動くことは早々にあきらめ,音作りがメインとなった大会前最後の練習。いつものPART練習からもう1歩踏み込んで,コンテの中でアンサンブルが課題になっている部分を重点的にチェックすることになり,関係PARTが集まってのセッション形式の練習に取り組みます。
音楽室ではTrumpet,Baritone,そしてPit.がM2「思慕〜Deep Affections〜」冒頭部分を入念にチェック。合わせ方やバランスを確認していきます。
『今日は雨で動けへんくて音のことメインでしてたけど,あらためてパートの先輩の音とか吹き方じっくりきけて分かったことあるし,Tp.の人らともM2合わせることできたし,今日したことを当たり前にできるようにしていきたい。土曜に関西大会やし,今週はちゃんとイメトレしてクォリティが下がらんようにしたい!』

いつものWoodセクション練か・・・とスルーしそうになりましたが,こちらでもHr.ズが合流してのセッション合奏となっていました。指揮はSub.DM Warasukeくん,指導はHornLine STAFF ヤタオ氏です。
『セクでM3の裏打ち合わせたのが,合奏でハギ先生に「おぉっ!」って言ってもらえたのが1番うれしかったです。でもミュージック=ランスルーの時はあまりそろってなかったし,それでも本番は絶対合わせる気持ちで行く!! 今日できひんかったことも,あと5日間現役は練習できるチャンスがあるし,関西大会で悔いの残らないようにする!!! ケガも体調崩したりもしないように気をつける!!!!!(^O^)/』

午後の半分は全員が旧体育館に集まっての合奏。動くことができない分,しっかり音作りを再確認しておきましょう。
今季は体育館練の回数がやや少なかったこともあり,Pit.がコンテを動くHornLineをバックにして合奏する機会が少なめでした。テニコまでのPit.輸送は,グラウンド=フェンスにある出入口の幅的に不可能なので,雨と水たまりのおかげで,この機会があってよかったとしておきましょう。

いつものように,前からPit.→Wood→Brass→Batteryと並ぶ隊形。最後列には,フィールドと同じように,DM Kotokoと向かい合って,Sub.DM Warasukeくんが陣取ります。合奏なので,後方指揮は必要ないので,これはあくまでSub.DMとしての「練習」ですね。

全員のテンポ感を再確認するために,メトロノームのクリック付きでとなることもしばしば。コンテ練と同様に,ここで威力を発揮するのが,Warasukeくん自慢のダブルメガホン=システム?です。マーチングでは,後方からのテンポに合わせていくのがセオリーですが,左右後方にメガホンを配置し,左右の距離によるズレも最小に押さえるという優れもの。
2つのメガホンは有線延長コードでWarasukeくん手元のメトと接続されています。Wi-Fi利用とか無線接続にハイテク化する予定は,今のところ伺っておりません(笑)

半面を合奏に譲ってくれたColorGuardは,残った半面をさらにフラッグ隊とRifle隊で分け合って,振りの確認中。トス一つとってみても,キャッチのタイミング,振付の中でそろえるべきタイミングの姿勢&角度etc.と課題はまだ山積中。それはそれとして,やはり半年でこの振りを振れるようになることがすばらしいですね。

一方,例年以上に難度の高い振りをつけてもらっているライフル隊は,かなり「必死度」が高めのようです。例年ならこの時期は「めざせ!! ノードロップ!」など,完成度を期す声が高まってくるものですが・・・まだ,今はそこまでの余裕は持てていないように見受けられますね。
とにかく,関西大会では今のベストをしっかり出しきって,悔いが残らないことを祈ります。
『今日は「そろってる」「よくなってる」ってめっちゃ言ってもらえたけど,自分の良くないところがすごく目についた練習でした。自信が持ててない! でもまだ現役には平日5日がある。そのうち1回レッスンがある。このことを幸せと感じて感謝して,残された時間でやれることは全てやる! みんなで全国行くぞ! 自分を信じて,仲間を信じて,全てに感謝♡』

大会前の恒例となりました「決戦前夜」集合写真。今季の関西前も,もちろん撮影しました。が,あまり「前夜」っぽくない外の明るさ・・・。今季はカメラSTAFF Kyotaくんの一身上の都合により,合奏の途中での撮影でした。ちょっとみんなの気分的に面映ゆい様子なのは,これからまだ合奏を半分以上残しているからでしょう。
『今日は久しぶりにコンテ練がない日だった。音だけに集中して吹けたが,ドリルに入って吹いてた時,ちょっと雑に吹いてたかなと思った。合奏とか一般さんに「集中できてない!!」って注意されて,コンテ練してる時よりゆるんでたなと反省して,音も意識したし。ベル操作も気合い入れた。この5日間は今まで頑張ってきたことを思いだして,気合い入れ直したいです。』

練習終了後はいつもの第1会議室でいつものSTAFF会議。来週の関西大会に臨むスケジュールを確定します。さらに,関西大会翌日の朝イチに,毎年ご招待いただいている地域イベント,祥栄ふれあい祭りが入っています。翌日の本番スケジュール,そしてその後の練習内容と,検討することはまだまだ残っています。

『関西前,最後の練習で動いてできなかったのは残念だったけど,曲の確認がしっかりとれたと思います。現役は楽器をまだ吹くことができるので,しっかり復習します。毎日,寝る前に頭の中でランスルー,絶対やります!! 自分はGryphonsのメンバーだとしっかり自覚持って行動します! 関西,全キャプション1位とって,絶対,絶対全国に行きます!!!』
【本日の番外編】‥‥緊張対策?!
関西大会前最後の練習というこの日,STAFFはいつもよりさらに真剣に合奏に耳を傾け,必死にチェックするであろう。天気予報が当たればコンテ練ができない=メンバーも最後の練習日にコンテ練ができないという状況に不安を抱えて動揺するであろう。
そこで,DM Kotokoは考えました!
「私が,この私が,ドラメとして,みんなの緊張をほぐして練習への集中力を高めなければ!!!」と(^。^)
今日という日に,わざわざそのTシャツを選んで着ているのは,きっとそういうことですよね? そうですよね?

10月27日(土):関西大会二日前
2012-10-27
関西大会直前の週末。先週になって,滋賀県米原市の体育館が確保できました。今季滋賀県での練習は初めてとなりますが,大会直前にもう一度しっかりした足場でコンテを確認できる機会が得られたのは幸運でした。
泣いても笑ってもこれが関西大会前最後の体育館練習。集中して取り組んでいきましょう。
『今日は関西前最後の体育館練習でした。自分的には集中して取り組めたかなと思います。1回できてたことをまた忘れるのはもったいないし,しっかり復習して次も同じとこから始めて,もっと上手くなりたいです。あと1週間どう過ごすかは,自分自身の課題なので,有意義な1週間にしたいです。』

泣いても笑ってもこれが関西大会前最後の体育館練習。集中して取り組んでいきましょう。
『今日は関西前最後の体育館練習でした。自分的には集中して取り組めたかなと思います。1回できてたことをまた忘れるのはもったいないし,しっかり復習して次も同じとこから始めて,もっと上手くなりたいです。あと1週間どう過ごすかは,自分自身の課題なので,有意義な1週間にしたいです。』

バスはK社N氏の尽力で無事に手配できました。
今日は関ヶ原の手前まで滋賀県をほぼ横断することになります。初めての場所なので概算ですが,約1時間30分ほどはかかりそうです。というわけで,バス組の集合時間は6:30に設定されました(>_<)
『9月の京都府大会終わったころには,11月なんかまだまだ先やな〜と思ってた関西大会があと1週間・・・。コンテチェンジもあって忙しい10月やったけど,自分的には10月初めの3日連続体育館練で変わった気がする。体調ぐずったり,なかなか練習できなかった日もあったけど,関西は自信持って行けるように,Last体育館集中して1つでも多くのものを得る! またバス・・・(;_;)』

バスは順調に走行,ほぼ予定通りに体育館に到着。ここは伊吹山のふもと,とても静かなところです。秋の日差しが心地良く,ボーッと山を眺めながら周辺を歩くだけで,ゆったりと気分がほぐれていきます。練習ではなく,のんびり休日を楽しみに来たのであれば、よかったのに・・・(^_^;)

ストレッチ&トレーニングの間,ロビーでホワイトボード描きに勤しむDM Kotoko。
── 今日って関西前ラスト体育館練でしょ。今日のネタは何やろ? 楽しみやね〜(^-^)
とプレッシャーをかけてみました。
「バッチリです!! 任しといて下さい!」
と自信満々のご様子。(←その満面の笑顔こそ怪しいぞ?!)

「屋外で音出ししてもらって大丈夫ですよ。」という職員さんのお言葉に甘えて,BasicタイムはColorGuardにアリーナを全面使ってもらうことにしました。周囲にけっこう民家があるのにいいのかな?大丈夫かな?とこちらが心配しながら始めましたが,確かに苦情は来ませんでした。

Basicタイムを一通り取材して館内に戻って探してみると,Pit.前のドアにDM Kotoko「自信作」がぶら下げてありました。自信作がキャラ頼みなのはいかがなものかとは思うのですが・・・著作権的にも(^0^;)
関西大会前最後の体育館練習ということ,天気予報では明日は雨模様であることから,万遍なく全体を復習するようなスケジュールになっています。2週間前にできなかったドレス=リハ(ユニフォーム完全着用)も設定されました。

Gryphons2012「七夕〜Light Years Romance〜」は,幅40mをいっぱいに使うようにコンテが描かれています。この体育館は横幅約35mほどと少し不足。かろうじてオープニング=フォーメイションは納まりましたが,本来40mライン外にセットするべきフラッグや,40mライン上にスタンバイするColorGuardは壁際のスキマに押し込み,何とか可能な状態です。それでも,体育館が確保できただけ幸運だったと思います。

M1「邂逅〜Encounter〜」ファーストヒットのBattery・スネアドラムたち。2年生Sumiの膝がゆるんでいるのは気になりますが,絵に描いたような万歳スタイルで気持ちよく叩いています。まだカカトが浮いていないので,辛うじて理性はキープできていることが分かります(^_^)b
「心はHotに,頭はCoolに」・・・来週の大会本番もそういきたいものです。よろしくお願いしますね。

現役高校生・機材管理係より,昨日になって「ブルーシートが足りません」と報告されました。そういうことはもっと早く言ってよね〜と嘆きながら,滋賀県にもホームセンターがあるから入手してくると約束。
長浜市内にいくつかチェーンのホームセンターがあることを検索して出発しました。ところが曲がる角を一つ間違えたようです。まだかな,まだかな,と思いながら交通量と信号の少ない国道をどんどん走行して深みにはまりました(泣)
ハギ先生に頼まれたネジも含めて,調達には成功しました。

ブルーシート調達に成功して一息入れ,次は山を下って近江長岡駅へ。
この春から大学生になったEup.Hirokaは,土曜午前中に講義が入っています。この辺りの路線バスは,土曜は2時間に1本程度なので,自力では最寄り駅まで来てもらい,ピックアップに向かいました。
14:39着の列車に乗って無事に到着。はい,じゃネタにご協力よろしく!

15:00から照明も点灯し,最後の体育館練習もいよいよラストスパート。一部のブロックが回転する時に崩れるところがKikuちゃんには気になります。全体でやるには効率が悪いので,自らはフロアに降りてブロックの精度向上にとりかかり,残りのメンバーは各々が気になるところをチェック。こういう時間は「フィールドタイム」と呼ばれます。個人やPART単位で自分たちが気になるところをさらえるので,意外に喜ばれるようです。
『今日はM1のFのアクションを練習できる時間があった。フィールドタイムを有効に使って,PART内はもちろん,同じタイミングで動作する人同士でも,タイミングを再確認することができた!! 関西大会は冷静に今日のことを行えるように,体にしみつかせたいなと思う。できる!!』

今日のランスルーはユニフォーム完全着用のドレス=リハーサル&入退場付き。ただし,Pit.だけは動かないから上衣とカフスのみとしたようです。更衣・シェイコ配布等,準備に時間がかかりますが,最後の機会なのでやっておきましょう。
各PARTでイメージトレーニングや円陣など,思い思いに気合いを入れるのはいつも通りですが,ユニフォームを着ていると一段と気が引き締まるようです。

大会では,Sub.アリーナでチューニングを済ませた後,入場口前で10分間ほど待機しなければなりません。さすがに10分間は無理ですが,3分間だけ,無音・無言の待機時間を設けました。ここでどこまで舞洲アリーナに立つ自分をイメージできるか,本番と思ってランスルーできるかが最初のハードル。1人1人が自分と向き合います。

いよいよランスルー開始。最低でも今日の練習成果はしっかり出して欲しいと思います。
が・・・M1後半フラッグ隊が出てきたら,あれ,1人フラッグを持ってへんのがいる!
後で確認すると,やはりフラッグがあるべき場所に見当たらなかったとのこと。これは痛すぎるミスです。大会本番でなかったことを感謝しなさいね(-_-メ)
『関西前ラストの体育館練☆ 今日のランスルーは自分的には本当に良かったのですが,やっぱり皆でやらな意味がない! セッティングでもフラッグがなかったり,ミスがあって,関西大会前にこの状態はやばいかなと思った‥‥。もし,セッティングミスで1人欠けるということは,Showにとって大きなダメージなのと,頑張って練習してきたのに出れないのは「ごめんなさい!」じゃすまない‥‥。』

ランスルータイムは7分42秒。近頃はだいたいこの辺りの時間になります。そういう意味ではテンポも安定しつつあるのかなという感触。フラッグのSettingミスはあったものの,ランスルー全体としては良かった方だと思います。
終了後のSTAFFコメントも,概ね肯定的でした。この調子で来週の大会も演技して欲しいものです。
『帽子かぶると,練習の時できてたとこができなかったりするから,もっと慣れなあかんと思った。けど,今日は練習でしたとこは,ランスルーでいつもより出しきれたかなと思います。』

『今日は朝も早かったけど,最後の体育館練でしっかり動けてよかった♡ 明日は雨やし動けへんけど,音楽面しっかりがんばる。関西大会でもしっかりライン見て,今日の体育館練でできたことはできるようにする。』
【本日の番外編その1】‥‥絆カード2012!
終わりの集合で突然配布されたのは,STAFF Morimichi嫁お手製の「絆」カード2012年版でした。
昨季は風のショウにちなんで虹,今年はテーマが七夕なのと,久々のデカ旗復活なので,天の河をイメージしたデカ旗のデザインを採用した由。ベテランメンバーの中には,毎年の絆カードを大事にコレクションしている者もいると聞きました。
それにしてもSTAFF分を含め,130枚以上を手作りし,全員の名前を書いて配るという熱意に頭が下がります。
ありがとうございました。みんなも来週この気持ちでフィールドに立って下さいね。

【本日の番外編その2】‥‥靴が?!
合宿第3日の練習で靴底に穴が開いてしまったTp.のHatsuki。新しい靴で練習に励んではきたものの,本日午前のコンテ練でカカト部分がパックリと・・・(^0^;)
ラインの中でカカトを踏まれてしまったのが直接の原因のようですが,よくよく靴には恵まれない星回りなのかもしれませんね。(幸い,他のメンバーから靴は借りられたので練習はOKでした!!)

今日は関ヶ原の手前まで滋賀県をほぼ横断することになります。初めての場所なので概算ですが,約1時間30分ほどはかかりそうです。というわけで,バス組の集合時間は6:30に設定されました(>_<)
『9月の京都府大会終わったころには,11月なんかまだまだ先やな〜と思ってた関西大会があと1週間・・・。コンテチェンジもあって忙しい10月やったけど,自分的には10月初めの3日連続体育館練で変わった気がする。体調ぐずったり,なかなか練習できなかった日もあったけど,関西は自信持って行けるように,Last体育館集中して1つでも多くのものを得る! またバス・・・(;_;)』

バスは順調に走行,ほぼ予定通りに体育館に到着。ここは伊吹山のふもと,とても静かなところです。秋の日差しが心地良く,ボーッと山を眺めながら周辺を歩くだけで,ゆったりと気分がほぐれていきます。練習ではなく,のんびり休日を楽しみに来たのであれば、よかったのに・・・(^_^;)

ストレッチ&トレーニングの間,ロビーでホワイトボード描きに勤しむDM Kotoko。
── 今日って関西前ラスト体育館練でしょ。今日のネタは何やろ? 楽しみやね〜(^-^)
とプレッシャーをかけてみました。
「バッチリです!! 任しといて下さい!」
と自信満々のご様子。(←その満面の笑顔こそ怪しいぞ?!)

「屋外で音出ししてもらって大丈夫ですよ。」という職員さんのお言葉に甘えて,BasicタイムはColorGuardにアリーナを全面使ってもらうことにしました。周囲にけっこう民家があるのにいいのかな?大丈夫かな?とこちらが心配しながら始めましたが,確かに苦情は来ませんでした。

Basicタイムを一通り取材して館内に戻って探してみると,Pit.前のドアにDM Kotoko「自信作」がぶら下げてありました。自信作がキャラ頼みなのはいかがなものかとは思うのですが・・・著作権的にも(^0^;)
関西大会前最後の体育館練習ということ,天気予報では明日は雨模様であることから,万遍なく全体を復習するようなスケジュールになっています。2週間前にできなかったドレス=リハ(ユニフォーム完全着用)も設定されました。

Gryphons2012「七夕〜Light Years Romance〜」は,幅40mをいっぱいに使うようにコンテが描かれています。この体育館は横幅約35mほどと少し不足。かろうじてオープニング=フォーメイションは納まりましたが,本来40mライン外にセットするべきフラッグや,40mライン上にスタンバイするColorGuardは壁際のスキマに押し込み,何とか可能な状態です。それでも,体育館が確保できただけ幸運だったと思います。

M1「邂逅〜Encounter〜」ファーストヒットのBattery・スネアドラムたち。2年生Sumiの膝がゆるんでいるのは気になりますが,絵に描いたような万歳スタイルで気持ちよく叩いています。まだカカトが浮いていないので,辛うじて理性はキープできていることが分かります(^_^)b
「心はHotに,頭はCoolに」・・・来週の大会本番もそういきたいものです。よろしくお願いしますね。

現役高校生・機材管理係より,昨日になって「ブルーシートが足りません」と報告されました。そういうことはもっと早く言ってよね〜と嘆きながら,滋賀県にもホームセンターがあるから入手してくると約束。
長浜市内にいくつかチェーンのホームセンターがあることを検索して出発しました。ところが曲がる角を一つ間違えたようです。まだかな,まだかな,と思いながら交通量と信号の少ない国道をどんどん走行して深みにはまりました(泣)
ハギ先生に頼まれたネジも含めて,調達には成功しました。

ブルーシート調達に成功して一息入れ,次は山を下って近江長岡駅へ。
この春から大学生になったEup.Hirokaは,土曜午前中に講義が入っています。この辺りの路線バスは,土曜は2時間に1本程度なので,自力では最寄り駅まで来てもらい,ピックアップに向かいました。
14:39着の列車に乗って無事に到着。はい,じゃネタにご協力よろしく!

15:00から照明も点灯し,最後の体育館練習もいよいよラストスパート。一部のブロックが回転する時に崩れるところがKikuちゃんには気になります。全体でやるには効率が悪いので,自らはフロアに降りてブロックの精度向上にとりかかり,残りのメンバーは各々が気になるところをチェック。こういう時間は「フィールドタイム」と呼ばれます。個人やPART単位で自分たちが気になるところをさらえるので,意外に喜ばれるようです。
『今日はM1のFのアクションを練習できる時間があった。フィールドタイムを有効に使って,PART内はもちろん,同じタイミングで動作する人同士でも,タイミングを再確認することができた!! 関西大会は冷静に今日のことを行えるように,体にしみつかせたいなと思う。できる!!』

今日のランスルーはユニフォーム完全着用のドレス=リハーサル&入退場付き。ただし,Pit.だけは動かないから上衣とカフスのみとしたようです。更衣・シェイコ配布等,準備に時間がかかりますが,最後の機会なのでやっておきましょう。
各PARTでイメージトレーニングや円陣など,思い思いに気合いを入れるのはいつも通りですが,ユニフォームを着ていると一段と気が引き締まるようです。

大会では,Sub.アリーナでチューニングを済ませた後,入場口前で10分間ほど待機しなければなりません。さすがに10分間は無理ですが,3分間だけ,無音・無言の待機時間を設けました。ここでどこまで舞洲アリーナに立つ自分をイメージできるか,本番と思ってランスルーできるかが最初のハードル。1人1人が自分と向き合います。

いよいよランスルー開始。最低でも今日の練習成果はしっかり出して欲しいと思います。
が・・・M1後半フラッグ隊が出てきたら,あれ,1人フラッグを持ってへんのがいる!
後で確認すると,やはりフラッグがあるべき場所に見当たらなかったとのこと。これは痛すぎるミスです。大会本番でなかったことを感謝しなさいね(-_-メ)
『関西前ラストの体育館練☆ 今日のランスルーは自分的には本当に良かったのですが,やっぱり皆でやらな意味がない! セッティングでもフラッグがなかったり,ミスがあって,関西大会前にこの状態はやばいかなと思った‥‥。もし,セッティングミスで1人欠けるということは,Showにとって大きなダメージなのと,頑張って練習してきたのに出れないのは「ごめんなさい!」じゃすまない‥‥。』

ランスルータイムは7分42秒。近頃はだいたいこの辺りの時間になります。そういう意味ではテンポも安定しつつあるのかなという感触。フラッグのSettingミスはあったものの,ランスルー全体としては良かった方だと思います。
終了後のSTAFFコメントも,概ね肯定的でした。この調子で来週の大会も演技して欲しいものです。
『帽子かぶると,練習の時できてたとこができなかったりするから,もっと慣れなあかんと思った。けど,今日は練習でしたとこは,ランスルーでいつもより出しきれたかなと思います。』

『今日は朝も早かったけど,最後の体育館練でしっかり動けてよかった♡ 明日は雨やし動けへんけど,音楽面しっかりがんばる。関西大会でもしっかりライン見て,今日の体育館練でできたことはできるようにする。』
【本日の番外編その1】‥‥絆カード2012!
終わりの集合で突然配布されたのは,STAFF Morimichi嫁お手製の「絆」カード2012年版でした。
昨季は風のショウにちなんで虹,今年はテーマが七夕なのと,久々のデカ旗復活なので,天の河をイメージしたデカ旗のデザインを採用した由。ベテランメンバーの中には,毎年の絆カードを大事にコレクションしている者もいると聞きました。
それにしてもSTAFF分を含め,130枚以上を手作りし,全員の名前を書いて配るという熱意に頭が下がります。
ありがとうございました。みんなも来週この気持ちでフィールドに立って下さいね。

【本日の番外編その2】‥‥靴が?!
合宿第3日の練習で靴底に穴が開いてしまったTp.のHatsuki。新しい靴で練習に励んではきたものの,本日午前のコンテ練でカカト部分がパックリと・・・(^0^;)
ラインの中でカカトを踏まれてしまったのが直接の原因のようですが,よくよく靴には恵まれない星回りなのかもしれませんね。(幸い,他のメンバーから靴は借りられたので練習はOKでした!!)

10月21日(日):関西大会三日前
2012-10-21
今日はPit.は楽譜を極めるため,ColorGuardは振付を極めるため,音楽室と旧体育館に籠もりっきりとなる予定です。HornLineとBatteryは朝のBasicから1日テニコ(テニスコート)での練習。関西大会まであと3日,ここでそれぞれのセクションの課題にしっかり取り組もうという1日となりました。HornLineは関西前最後となるN先生レッスンも設定されています。
『今日はN先生レッスンやった。また課題とか先生にもらった。この1週間の間にクリアしておく。来週で関西前最後の練習やし,気合い入れておく!!』

『今日はN先生レッスンやった。また課題とか先生にもらった。この1週間の間にクリアしておく。来週で関西前最後の練習やし,気合い入れておく!!』

ColorGuardはテニコのコンテ練には参加せず,1日中旧体育館で振り練習を行います。
今日はボディワークのN先生にも来ていただき,振付の細かいスキマやソロ担当のボディワークチェックをしていただきました。M2「思慕〜Deep Affections〜」冒頭で彦星Toshiくんと織姫Rinaがデュエットで踊るソロ,細かい手の所作から二人の距離に至るまで,2人の想いが見ているだけで伝わるようにチェックしていきます。

ToshiくんとRinaが1本のフラッグをトスで受け渡す場面。ここも投げた後,受けた後,フラッグが空中を舞う間,と2人の表情や動き,目線のやり場など細かく仕上げられていきます。M2の見所の一つですね。

一方,テニコではHornLineインストラクターN先生にお出でいただき,動きながらの音作りをテーマにコンテ練が進められます。昨季は週末ごとの雨に泣いたことが嘘のように,毎週毎週良い天気で助かります!
M4「再会〜Reunion〜」冒頭,3年生GayのA.Saxソロから,バランスや音色から音符の処理,フレーズの歌い方など,旧体育館と同じくこちらでも細かいチェックが入っています。

N先生のチェックは指揮をするDM Kotokoにも。今日はたまたま応援?に先代DM Motokiが来てくれていました。DMの先輩として何かアドバイスもらえたでしょうか?

時には「フィールド=タイム」を取って,特定のPARTだけをピックアップ。メロディの吹き方やハーモニーのブレンド,音色の統一,バランスと細かく指導が入ります。
『今日はいつもより音の面もスタイルも集中持続できたのが良かった。でもABPとかいっつも1発目は音量小さかったりするし,もっと耳使ってしっかり息入れていきたいです! N先生レッスンや,いろんなこと言ってもらったのをもう1回整理して,理解し直すために,リストアップしたいと思います(^^)!!』

体感的には夏と冬のほんの狭間のような今年の秋。天気が良くても暑さに苦しめられることもなく,とても良い練習ができたと思います。そのかわり「秋の日はつるべ落とし」,これからの季節は日没時間がかなり早まっているので,練習時間があまり確保できないのが残念です。
ただ,日曜はテニス部から丸1日テニコを使わせてもらえます。ありがたいことです。

Pit.もColorGuardも入りませんが,HornLineとBatteryだけでランスルーにも挑戦!
M2冒頭のA.Saxデュエットソロは,3年生Gayとその先輩Mamiの2人が担当しています。今季のショウはSax.の活躍が目立ちますね。

ランスルーを見守るN先生とSTAFF陣。塀の上のN兄,標石の上のHide兄はランスルーを動画に記録しています。たぶんHide兄はBatteryアングルかも(笑)
こうして記録された動画はすぐネットにアップされ,メンバーみんなが見られるようにして,各自がショウの仕上がり具合をチェックできるようになっています。
いやぁ,IT技術の進歩って本当にすごいですねぇ(^_^;)

この季節は日没後はすぐに薄暗くなります。Pit.なしだと,シーンと静まって足音だけという寒い時間もありましたがそれでも何とか全曲ランスルーまで今日のメニューをやり切ることができました。
『今日はM3のジャズランのところ,クリーニングしたのもあって,ちゃんとそろっていた。次の練習でも,1発目からこれができるようにしようと思います。M1の縦になるところは,前の人をカバーできなくてすごい悔しかったです。絶対,次はカバーできるようにします。』

ランスルータイムは7分37秒。曲間が少し短かったかもしれません。ランスルーが終わると,マーカー隊以外のメンバーも手伝って大急ぎでコート整備と撤収にとりかかります。暗くなる前に終わらせてしまいたいので,テキパキと進めましょう。

メンバー諸君が下校していく中,第1会議室ではSTAFF会議。来週末は関西大会前最後の練習です。大会当日の予定も含めて,議論が続きます。
幸運なことに,27日(土)に滋賀県の体育館が確保できました! ただし,トラックと貸切バスの手配ができるかどうかが問題。特にバスは秋の観光シーズンなので確保できないかもしれません。JRと路線バスを乗り継いで,たどり着こうと思えばたどり着ける場所ですが,やや遠方でもあり,メンバーの疲労も考えると確保したいですね。

『家に帰ってみると,足の指が痛くて,こんだけ歩いて内容濃い練習してるんだと改めて思えた。1回1回のagainで,自分がどうするかによって,濃いものにするか,ただくり返してるから決まるけど,今日のクリーニングですごく完成に近づけたことがたくさんあった。どうやって吹きたい!ってゆう意識があると身体も勝手についてくるって言われた。チャンクごとに研究して曲風を感じ取る。課題たくさんできた。』
今日はボディワークのN先生にも来ていただき,振付の細かいスキマやソロ担当のボディワークチェックをしていただきました。M2「思慕〜Deep Affections〜」冒頭で彦星Toshiくんと織姫Rinaがデュエットで踊るソロ,細かい手の所作から二人の距離に至るまで,2人の想いが見ているだけで伝わるようにチェックしていきます。

ToshiくんとRinaが1本のフラッグをトスで受け渡す場面。ここも投げた後,受けた後,フラッグが空中を舞う間,と2人の表情や動き,目線のやり場など細かく仕上げられていきます。M2の見所の一つですね。

一方,テニコではHornLineインストラクターN先生にお出でいただき,動きながらの音作りをテーマにコンテ練が進められます。昨季は週末ごとの雨に泣いたことが嘘のように,毎週毎週良い天気で助かります!
M4「再会〜Reunion〜」冒頭,3年生GayのA.Saxソロから,バランスや音色から音符の処理,フレーズの歌い方など,旧体育館と同じくこちらでも細かいチェックが入っています。

N先生のチェックは指揮をするDM Kotokoにも。今日はたまたま応援?に先代DM Motokiが来てくれていました。DMの先輩として何かアドバイスもらえたでしょうか?

時には「フィールド=タイム」を取って,特定のPARTだけをピックアップ。メロディの吹き方やハーモニーのブレンド,音色の統一,バランスと細かく指導が入ります。
『今日はいつもより音の面もスタイルも集中持続できたのが良かった。でもABPとかいっつも1発目は音量小さかったりするし,もっと耳使ってしっかり息入れていきたいです! N先生レッスンや,いろんなこと言ってもらったのをもう1回整理して,理解し直すために,リストアップしたいと思います(^^)!!』

体感的には夏と冬のほんの狭間のような今年の秋。天気が良くても暑さに苦しめられることもなく,とても良い練習ができたと思います。そのかわり「秋の日はつるべ落とし」,これからの季節は日没時間がかなり早まっているので,練習時間があまり確保できないのが残念です。
ただ,日曜はテニス部から丸1日テニコを使わせてもらえます。ありがたいことです。

Pit.もColorGuardも入りませんが,HornLineとBatteryだけでランスルーにも挑戦!
M2冒頭のA.Saxデュエットソロは,3年生Gayとその先輩Mamiの2人が担当しています。今季のショウはSax.の活躍が目立ちますね。

ランスルーを見守るN先生とSTAFF陣。塀の上のN兄,標石の上のHide兄はランスルーを動画に記録しています。たぶんHide兄はBatteryアングルかも(笑)
こうして記録された動画はすぐネットにアップされ,メンバーみんなが見られるようにして,各自がショウの仕上がり具合をチェックできるようになっています。
いやぁ,IT技術の進歩って本当にすごいですねぇ(^_^;)

この季節は日没後はすぐに薄暗くなります。Pit.なしだと,シーンと静まって足音だけという寒い時間もありましたがそれでも何とか全曲ランスルーまで今日のメニューをやり切ることができました。
『今日はM3のジャズランのところ,クリーニングしたのもあって,ちゃんとそろっていた。次の練習でも,1発目からこれができるようにしようと思います。M1の縦になるところは,前の人をカバーできなくてすごい悔しかったです。絶対,次はカバーできるようにします。』

ランスルータイムは7分37秒。曲間が少し短かったかもしれません。ランスルーが終わると,マーカー隊以外のメンバーも手伝って大急ぎでコート整備と撤収にとりかかります。暗くなる前に終わらせてしまいたいので,テキパキと進めましょう。

メンバー諸君が下校していく中,第1会議室ではSTAFF会議。来週末は関西大会前最後の練習です。大会当日の予定も含めて,議論が続きます。
幸運なことに,27日(土)に滋賀県の体育館が確保できました! ただし,トラックと貸切バスの手配ができるかどうかが問題。特にバスは秋の観光シーズンなので確保できないかもしれません。JRと路線バスを乗り継いで,たどり着こうと思えばたどり着ける場所ですが,やや遠方でもあり,メンバーの疲労も考えると確保したいですね。

『家に帰ってみると,足の指が痛くて,こんだけ歩いて内容濃い練習してるんだと改めて思えた。1回1回のagainで,自分がどうするかによって,濃いものにするか,ただくり返してるから決まるけど,今日のクリーニングですごく完成に近づけたことがたくさんあった。どうやって吹きたい!ってゆう意識があると身体も勝手についてくるって言われた。チャンクごとに研究して曲風を感じ取る。課題たくさんできた。』
10月20日(土):吉祥院ふれあいジャンボリーの日
2012-10-20
今日は塔南高校の地元,吉祥院小学校で開催される地域イベント,「吉祥院ふれあいジャンボリー2012」へTONAN BrassとGryphonsが出演しました。過去には2007年度にも参加しています。実は昨年度も予定していましたが,雨天順延となった結果,翌日に練習が設定されていたため参加を見送らざるを得ませんでした。今年はようやく5年ぶりの出演となりました。
『今まで以上に意識すること(ライン・テンポ)を気にしていたのはよかったけれど,音が最後まで強弱つけれていたのかな?とむっちゃ思いました。外やから,周りの音もいつも以上に聞こえなくて,自分の音しか聞こえなくて,少し不安もありましたが,いつも通りにできてよかったです!!』

『今まで以上に意識すること(ライン・テンポ)を気にしていたのはよかったけれど,音が最後まで強弱つけれていたのかな?とむっちゃ思いました。外やから,周りの音もいつも以上に聞こえなくて,自分の音しか聞こえなくて,少し不安もありましたが,いつも通りにできてよかったです!!』

舞台となるのは吉祥院小学校グラウンド。Gryショウを屋外でご披露するのは今季初めてとなります。ポイントは前夜19:00から会場設営に合わせてマーカー隊が設営しました。グラウンド一杯を使って,横40m×縦30mを使わせていただいています。初めての会場ということで,主催するNPO法人ふれあい吉祥院にお願いして,朝にリハーサルを行いました。朝早いので,HornLine(管楽器)はボッピング(音の頭だけ吹く)で,Batteryはリム打ち。主として足場と見え方の確認です。

30分でストレッチとWarmUpを済ませての朝イチ=リハーサル。このシチュエーションで実力100%発揮できれば理想のチームと言えるでしょうが,なかなかそうはいかないもの(^_^;)
それでも,5年ぶりの会場を一通り通して確認することだけはできました。
『朝の場当たりでは,いつもできてたことができひんくて,M3とかぶつかったり,カンパニーちゃんと入れへんかったり,本番では絶対やったらあかんことをやったり,ラインとかぐちゃぐちゃでやばかった。初めての場所でも感覚を大事にしていくことが大切やと思った。関西大会は初めての場所やし,練習でできてたことは必ずして,がんばりたい。』

9:00にリハを終えると,全員塔南高校へ戻り,午前中はPART練習。
関西大会が近いので,こうしたスキマ時間もしっかり活用したいところです。各PARTとも,自分たちの課題に取り組んでいました。

この日,塔南高校では教育みらい科授業体験・部活見学会が開催されています。
吉祥院ジャンボリー出演時間が午後なので,吹奏楽部見学は午前中に設定してもらいました。部長Yuiと副部長Kazumiらが案内係として,GryphonsのPART練習風景をご案内しました。これはハギ先生が指導するPit.練の見学風景。
現役高校生吹奏楽部員と一般メンバーとの合同チームという形態は,全国的に見ても希有なものだと思いますが,実際の練習は,厳しい中にも和やかに進んでいるのを感じてもらえたでしょうか?
よかったら来シーズン,一緒にショウ作りを楽しみましょう!

12:00から,昼休み兼移動がスタート。吉祥院小学校までは徒歩約10分なので,自転車通学している現役高校生は自転車で移動,車で練習に来ている一般メンバーは徒歩で移動します。
楽器はGSC(Gryphons Supporter Club)からも3台,車を出していただきピストン輸送を行いました。

徒歩約10分と会場が近いこともあり,ピストン回数を可能な限り減らしたいということもあり,転がしていけるPit.楽器は人力移動に(^0^;)
ドラメーズのお二人も張り切って出発進行!!
『吉祥院小学校は初めての場所で,Carryなどで思っていたのと違うことがあったりしました。もっとCarryで話し合うことが必要だと分かったので,ミスがないよう,いろんなことを想定してすばやく楽器を運べるようにがんばります。』

本番開始はジャンボリーの最後を飾る14:00が予定されています。控室として,吉祥院小学校体育館を割り当てていただいています。上衣を着用するとあとはシェイコ(帽子)配布,フラッグチェックと本番Setting用に畳む作業など,移動を終えたメンバーは思い思いに本番準備を進めます。

ショウの構成は,先日の七条第三区民体育祭などと同じ「梅小路バージョン」。前半が現役高校生の秋プロ2012,後半がGryphonsの「七夕〜Light Years Romance〜」フルショウです。
『Gryphonsみたいに全国でる!とかゆう到達点は,秋プロにはないけど,「人に見せてる」ことは変わりないのに,あんな中途半端でいいのか。1人が意識してもみんな変わらなきゃ意味ないのに。やらされてる感ある雰囲気で見せてるこのショウ。ホンマに1つ1つのショウ,演奏,大事にしなきゃいけない。Gryphonsと秋プロの違いは,一般さんがいるのと,コンテの動く幅が広い狭いとかなのに,何でこんな差がついているのか。』
『今回は場当たりと本番の間がかなり空いてて心配やったけど,思ってたよりはうまくいったしよかった。でも,ライフルトスするのに,風にやられて取れへんかったりして,いつも校門前でも投げてるけど,コントロール力が全然足りひんと思った。関西の本番は,リハもないし一発勝負やから,1回目でしっかりできる力をもっとつけていきたいし,もっと練習する。』

秋プロ2012は学園祭・梅小路・スクールガイダンス・七条第三と舞台を踏み,人前で演じるの5回目となります。
『ラインで動いて近くにいるのに,自分の音しか全然聞こえなくて,一瞬パニックになってた。私もみんなも後半の音量keep力があまりないように感じた。今回の本番を終えて,外でのコンテに慣れてないなって思ったし,特にBT.とPit.とけっこう離れてたのもあって,全員のテンポ感がバラバラ(Tp.は走ってく,Lowは遅く聞こえる)と思いました。』
『今日の秋プロはめっちゃ楽しかった。前よりテンポがゆっくりしたリアもできるようになりました。Gry曲は外で焦って1図1図狙えてない所があって,全体の図があいまいになってるから,家でも頭の中でイメージしたり,「さらさらターン」のタイミングとか確認しようと思いました。』

現役高校生たちの感想は,2年生は総じて厳しく辛い評価でした。1年生は余裕が出てきて反省点を列挙して辛く評する者と,ショウを演じる喜びに目覚めて自分の成長をかみしめる者とに分かれる傾向が見られました(^_^;)
『STILLのカンパニーがまだ「そろった!!」って感じがしなかったのが悔しかったです。もっといつも皆が指揮見て,ブレスもしっかり合わせな,一生そろわへんと思うし,練習で体にしみこませていかなアカンと思いました。始めてGryショウを外で動いてやったけど,お客さんにはどう届いていたのか,すごく不安です。外でやっても,ちゃんとした音楽をしっかりした音圧で届けたい!!』
『初・Gry外本番☆ 初めての場所で,リハーサルの時コンテ間違いそうになりました。でも,本番では落ち着いてちゃんとできました。まだ外本番があると思います。その時も,しっかり落ち着いてやりたいです。』

司会を挟んでPit.とColorGuard手具をSettingし直して,いよいよGryphons「七夕〜Light Years Romance〜」屋外初公演。足場が土なので,ColorGuardの衣装着用は見合わせています。せっかくの衣装をお見せできないのは残念ですが,距離が近い分,表情ははっきり分かるので,そこは楽しんでいただきたいですね。
『秋プロ終わってGry始まる前に,お客さんが「がんばってね」って言ってくれたり,終わった後も「よかったよ」って言ってくれたから,めっちゃ嬉しかったです。秋プロのポイントが分かりにくくて,練習の時はポイントに行けへんかったけど,本番の時にはつけたのでよかったです。Gryショウは,ポイントあんなに分かりやすかったのに,ピッタリ着けへんかったからショックやった。関西ではそんなことないようにがんばります。』

さすがにGryphonsショウは,初屋外でも何とかまとめていきます。一般メンバーの経験値が活かされている,ということでしょうか?!
『今回は外での(コンテでは)Gryphons初本番やった。いつも屋内で慣れているせいか,ラインとかポイントとかがしっかり着けていなかった。リハの時に,自分もそうやし周りもポイントの見え方がいつもと違うからとまどったりで,ぐだぐだやった。本番に不安があって,あまり楽しめる本番じゃなかった。次は自分もお客さんも楽しめる本番にしたい。』
『初めてのGry外本番で,いろいろとまどった部分もあったのですが,お客さんとの位置がすごく近くて,隣で「おー!!」って言ってはるの聞こえて,すごく嬉しかったです。秋プロコンテとGryコンテのポイントが,ごっちゃになりそうだったりして,バタバタだったのですが,新しいコンテに対応してすることができました。』

体育館でのランスルーとは異なり,同じ平面での鑑賞となります。よほど分かり易い部分でもない限り,ラインの整い具合もよく見えません。それだけに,まずは演奏をきちんとして,ColorGuardはしっかりそろえて&ドロップなし,といきたかったのですが・・・まずまずだったように思います。
『行動面では,自分的にはとてもテキパキ行動できて,良かったと思います。でも本番,現役ショウもGryショウもダメダメでした。そりゃ,マーチングするのにとっても良い環境ではなかったことは確かやけど,それを理由にして今日のShowダメでしたって言っても,やっぱり甘えてるだけやし,ある意味,今日の本番で「実力」が出たんやと思います。でもめっちゃ悔しいことも確かやし,反省点もいーっぱいあるけど,関西までGryはあと2日,現役ラストショウまでも,もうちょっとやし,今日のことを逆に活かして前に進んでいきたいです。』
『外では初めてのGryショウでした。風もちょっとあって,振りも変わってたりして,頭ごちゃごちゃになりそうやったけど,本番できてよかったです。どこ向いてもお客さんがいたので,めっちゃ表情とか意識できました。秋プロも気にしなあかんところとか,クセとかいっぱいあるから,次の本番では,練習したことを出しきりたいです。』

無事に本番終了。塔南高校へ戻る時には,多くの一般メンバーにPit.楽器等の輸送をお願いしました。
本番後の疲れ?も見せず,シェイコBOXやスタンド類(毛布に梱包されている)を鍵盤楽器に載せ,塔南高校へ帰り着いた一般メンバーたち。お疲れ様でした。
さぁ,練習終了時刻まで,まだ2時間ほどありますね。残り時間もしっかり練習しましょうか(^_^)b

『今日の現役ショウは,自分的には前より良かったけど,全体で見たら,練習でできてたことがあまり活かせてなくて,満足のいくShowではありませんでした。外での本番は,ポイントが見えにくくて大変やけど,ラインをカバーすることはできたはずやのに,だいぶバラバラやって残念やった。今後の練習どうしていくか,しっかり話し合って進めていこうと思った。秋プロ本番もあと2回しかないし,次こそ満足のいくショウをしたいので頑張ります。』

30分でストレッチとWarmUpを済ませての朝イチ=リハーサル。このシチュエーションで実力100%発揮できれば理想のチームと言えるでしょうが,なかなかそうはいかないもの(^_^;)
それでも,5年ぶりの会場を一通り通して確認することだけはできました。
『朝の場当たりでは,いつもできてたことができひんくて,M3とかぶつかったり,カンパニーちゃんと入れへんかったり,本番では絶対やったらあかんことをやったり,ラインとかぐちゃぐちゃでやばかった。初めての場所でも感覚を大事にしていくことが大切やと思った。関西大会は初めての場所やし,練習でできてたことは必ずして,がんばりたい。』

9:00にリハを終えると,全員塔南高校へ戻り,午前中はPART練習。
関西大会が近いので,こうしたスキマ時間もしっかり活用したいところです。各PARTとも,自分たちの課題に取り組んでいました。

この日,塔南高校では教育みらい科授業体験・部活見学会が開催されています。
吉祥院ジャンボリー出演時間が午後なので,吹奏楽部見学は午前中に設定してもらいました。部長Yuiと副部長Kazumiらが案内係として,GryphonsのPART練習風景をご案内しました。これはハギ先生が指導するPit.練の見学風景。
現役高校生吹奏楽部員と一般メンバーとの合同チームという形態は,全国的に見ても希有なものだと思いますが,実際の練習は,厳しい中にも和やかに進んでいるのを感じてもらえたでしょうか?
よかったら来シーズン,一緒にショウ作りを楽しみましょう!

12:00から,昼休み兼移動がスタート。吉祥院小学校までは徒歩約10分なので,自転車通学している現役高校生は自転車で移動,車で練習に来ている一般メンバーは徒歩で移動します。
楽器はGSC(Gryphons Supporter Club)からも3台,車を出していただきピストン輸送を行いました。

徒歩約10分と会場が近いこともあり,ピストン回数を可能な限り減らしたいということもあり,転がしていけるPit.楽器は人力移動に(^0^;)
ドラメーズのお二人も張り切って出発進行!!
『吉祥院小学校は初めての場所で,Carryなどで思っていたのと違うことがあったりしました。もっとCarryで話し合うことが必要だと分かったので,ミスがないよう,いろんなことを想定してすばやく楽器を運べるようにがんばります。』

本番開始はジャンボリーの最後を飾る14:00が予定されています。控室として,吉祥院小学校体育館を割り当てていただいています。上衣を着用するとあとはシェイコ(帽子)配布,フラッグチェックと本番Setting用に畳む作業など,移動を終えたメンバーは思い思いに本番準備を進めます。

ショウの構成は,先日の七条第三区民体育祭などと同じ「梅小路バージョン」。前半が現役高校生の秋プロ2012,後半がGryphonsの「七夕〜Light Years Romance〜」フルショウです。
『Gryphonsみたいに全国でる!とかゆう到達点は,秋プロにはないけど,「人に見せてる」ことは変わりないのに,あんな中途半端でいいのか。1人が意識してもみんな変わらなきゃ意味ないのに。やらされてる感ある雰囲気で見せてるこのショウ。ホンマに1つ1つのショウ,演奏,大事にしなきゃいけない。Gryphonsと秋プロの違いは,一般さんがいるのと,コンテの動く幅が広い狭いとかなのに,何でこんな差がついているのか。』
『今回は場当たりと本番の間がかなり空いてて心配やったけど,思ってたよりはうまくいったしよかった。でも,ライフルトスするのに,風にやられて取れへんかったりして,いつも校門前でも投げてるけど,コントロール力が全然足りひんと思った。関西の本番は,リハもないし一発勝負やから,1回目でしっかりできる力をもっとつけていきたいし,もっと練習する。』

秋プロ2012は学園祭・梅小路・スクールガイダンス・七条第三と舞台を踏み,人前で演じるの5回目となります。
『ラインで動いて近くにいるのに,自分の音しか全然聞こえなくて,一瞬パニックになってた。私もみんなも後半の音量keep力があまりないように感じた。今回の本番を終えて,外でのコンテに慣れてないなって思ったし,特にBT.とPit.とけっこう離れてたのもあって,全員のテンポ感がバラバラ(Tp.は走ってく,Lowは遅く聞こえる)と思いました。』
『今日の秋プロはめっちゃ楽しかった。前よりテンポがゆっくりしたリアもできるようになりました。Gry曲は外で焦って1図1図狙えてない所があって,全体の図があいまいになってるから,家でも頭の中でイメージしたり,「さらさらターン」のタイミングとか確認しようと思いました。』

現役高校生たちの感想は,2年生は総じて厳しく辛い評価でした。1年生は余裕が出てきて反省点を列挙して辛く評する者と,ショウを演じる喜びに目覚めて自分の成長をかみしめる者とに分かれる傾向が見られました(^_^;)
『STILLのカンパニーがまだ「そろった!!」って感じがしなかったのが悔しかったです。もっといつも皆が指揮見て,ブレスもしっかり合わせな,一生そろわへんと思うし,練習で体にしみこませていかなアカンと思いました。始めてGryショウを外で動いてやったけど,お客さんにはどう届いていたのか,すごく不安です。外でやっても,ちゃんとした音楽をしっかりした音圧で届けたい!!』
『初・Gry外本番☆ 初めての場所で,リハーサルの時コンテ間違いそうになりました。でも,本番では落ち着いてちゃんとできました。まだ外本番があると思います。その時も,しっかり落ち着いてやりたいです。』

司会を挟んでPit.とColorGuard手具をSettingし直して,いよいよGryphons「七夕〜Light Years Romance〜」屋外初公演。足場が土なので,ColorGuardの衣装着用は見合わせています。せっかくの衣装をお見せできないのは残念ですが,距離が近い分,表情ははっきり分かるので,そこは楽しんでいただきたいですね。
『秋プロ終わってGry始まる前に,お客さんが「がんばってね」って言ってくれたり,終わった後も「よかったよ」って言ってくれたから,めっちゃ嬉しかったです。秋プロのポイントが分かりにくくて,練習の時はポイントに行けへんかったけど,本番の時にはつけたのでよかったです。Gryショウは,ポイントあんなに分かりやすかったのに,ピッタリ着けへんかったからショックやった。関西ではそんなことないようにがんばります。』

さすがにGryphonsショウは,初屋外でも何とかまとめていきます。一般メンバーの経験値が活かされている,ということでしょうか?!
『今回は外での(コンテでは)Gryphons初本番やった。いつも屋内で慣れているせいか,ラインとかポイントとかがしっかり着けていなかった。リハの時に,自分もそうやし周りもポイントの見え方がいつもと違うからとまどったりで,ぐだぐだやった。本番に不安があって,あまり楽しめる本番じゃなかった。次は自分もお客さんも楽しめる本番にしたい。』
『初めてのGry外本番で,いろいろとまどった部分もあったのですが,お客さんとの位置がすごく近くて,隣で「おー!!」って言ってはるの聞こえて,すごく嬉しかったです。秋プロコンテとGryコンテのポイントが,ごっちゃになりそうだったりして,バタバタだったのですが,新しいコンテに対応してすることができました。』

体育館でのランスルーとは異なり,同じ平面での鑑賞となります。よほど分かり易い部分でもない限り,ラインの整い具合もよく見えません。それだけに,まずは演奏をきちんとして,ColorGuardはしっかりそろえて&ドロップなし,といきたかったのですが・・・まずまずだったように思います。
『行動面では,自分的にはとてもテキパキ行動できて,良かったと思います。でも本番,現役ショウもGryショウもダメダメでした。そりゃ,マーチングするのにとっても良い環境ではなかったことは確かやけど,それを理由にして今日のShowダメでしたって言っても,やっぱり甘えてるだけやし,ある意味,今日の本番で「実力」が出たんやと思います。でもめっちゃ悔しいことも確かやし,反省点もいーっぱいあるけど,関西までGryはあと2日,現役ラストショウまでも,もうちょっとやし,今日のことを逆に活かして前に進んでいきたいです。』
『外では初めてのGryショウでした。風もちょっとあって,振りも変わってたりして,頭ごちゃごちゃになりそうやったけど,本番できてよかったです。どこ向いてもお客さんがいたので,めっちゃ表情とか意識できました。秋プロも気にしなあかんところとか,クセとかいっぱいあるから,次の本番では,練習したことを出しきりたいです。』

無事に本番終了。塔南高校へ戻る時には,多くの一般メンバーにPit.楽器等の輸送をお願いしました。
本番後の疲れ?も見せず,シェイコBOXやスタンド類(毛布に梱包されている)を鍵盤楽器に載せ,塔南高校へ帰り着いた一般メンバーたち。お疲れ様でした。
さぁ,練習終了時刻まで,まだ2時間ほどありますね。残り時間もしっかり練習しましょうか(^_^)b

『今日の現役ショウは,自分的には前より良かったけど,全体で見たら,練習でできてたことがあまり活かせてなくて,満足のいくShowではありませんでした。外での本番は,ポイントが見えにくくて大変やけど,ラインをカバーすることはできたはずやのに,だいぶバラバラやって残念やった。今後の練習どうしていくか,しっかり話し合って進めていこうと思った。秋プロ本番もあと2回しかないし,次こそ満足のいくショウをしたいので頑張ります。』
10月14日(日):関西大会五日前
2012-10-14
昨日に引き続き,今日も体育館練習。今の時点で残りの週末に体育館が確保できていないため,もしかするとこれが関西大会前最後の体育館練習となる可能性があります。昨日の練習ではやや精彩を欠いたメンバー諸君は,一夜明けてリフレッシュできたでしょうか?
また,昨日から連続となるColorGuardレッスンとともに,今日はHornLineインストラクターN先生レッスンも設定されています。
有意義な練習になれば良いのですが・・・。
『今日は関西大会までで最後の体育館練習で,自分で集中しよって思って真剣にやった。耳,目を使って行動した。ランスルーの前も今までやったことを思い出して集中した。ランスルーでできなかったことは,関西大会までに絶対できるようになって,自分で満足のいくShowにしようと思う。』

★Gry的素顔2012★
10月14日(日)「笑ってこらえない」part2
また,昨日から連続となるColorGuardレッスンとともに,今日はHornLineインストラクターN先生レッスンも設定されています。
有意義な練習になれば良いのですが・・・。
『今日は関西大会までで最後の体育館練習で,自分で集中しよって思って真剣にやった。耳,目を使って行動した。ランスルーの前も今までやったことを思い出して集中した。ランスルーでできなかったことは,関西大会までに絶対できるようになって,自分で満足のいくShowにしようと思う。』

★Gry的素顔2012★
10月14日(日)「笑ってこらえない」part2
今日も研修室をお借りしてPit.はBasicに籠もります。今日は動きではなく音のクリーニング&タイミング調整がメインテーマとなるため,Pit.は忙しい1日となりそうです。

本日お借りしているのは午後〜夜間区分。朝にゆっくりできるのは(練習時間は短くなりますが)個人的には好きなパターンです。関西大会へむけてエンジン全開中のメンバーの疲れを和らげる意味でも,良かったかもしれませんね。
ところで縦横無視の割り込みラッパ野郎は・・・顔の長さと目の描き方からしてBar.Ryousukeでしょ?!
昨日は一応着物の柄に赤が使ってあったのに(-_-;) 「充実した1日」になるんやろか?これで(^0^;)

近年ネタとしての登場が少ないハギハラ工房ですが,今季も健全経営?で営業中です。
本日のお客様はチャイムをフレームから吊り下げているワイヤ交換。シーズン中に一度は必ずどれかが切れます。過去にも全国大会前夜にホテルでワイヤ交換(輸送中に切れました)したこともありました。手慣れた作業なのでハギ先生も鼻歌まじり?でちゃっちゃと作業終了。取材もギリギリ間に合いました(笑)

Basicタイムが終わり,HornLine(管楽器)を指導していただいているN先生レッスンが始まりました。まずはM2「思慕〜Deep Affections〜」から始めましょう。
広いフィールド全体に広がっているHornLineと,最前列で演奏するPit.たち。お互いが指揮に合わせて演奏すると,音はズレてしまいます。どこにテンポを求めて,どこと合わせるべきか。トライを重ねて見つけていく作業が続きます。

音を追求する時は,どうしてもColorGuardは待ち時間が生じます。そこは慣れたもので,待ちが長くなりそうと見ると,すぐに自分たちの確認に取りかかります。今日は兵庫県Yチームで活躍する先輩たちが応援に来てくれています。高校1年生たちも,いつも以上にしっかりチェックをしてもらえました。ありがとうございました。
『レッスンで振りが変わったり,コンテが変わったり,全然対応ができなくて本当に悔しかったです。M1トールはH先生に「振れてる!」って言ってもらえてすごく嬉しかったです。今できてるところはキープして,できないところをもっと伸ばしていけないと思った。たくさん練習して自信をつけることが今の自分には大事だと思った。』

M2の楽譜に音符があまり書かれていないBatteryは,屋外で自分たちの練習に取り組みました。Battery人たちの血を熱くするのは,もちろんM3「別離〜Parting〜」Batteryソロ部分!
楽譜も京都府大会以降にいろいろと手が加えられているようですが,今日はソロ部分にアクションが付きました。ヒートアップ最高値が出そうな演出ですが,心は熱くなっても,頭はクールに保って,しっかり曲を作っていきましょうね(^_^;)

メンタル面についての辛口コメントが多かった昨日練習から一夜明けても,最後の体育館練習かもと頭では分かっていても,やはり今ひとつピリッとしない雰囲気。ここで動いたのがSTAFF Morimichi嫁でした。一般メンバー,そして高校2年生と,内でリードしていくべきメンバーを休憩時間に集めて,檄を飛ばしています。
『全体的に皆声とか小さいし,Horn全体が注意されてる時も「はい!」って言ってる人は一部だけやし,次の10分休憩に集合かけようと思ってたら,Morimichiさんに集合かけられて,2年生もっと頑張らなって言われて,めっちゃ悔しかった。コンテ中,声小さいの気づいた時点で,自分がもっと中から声出しましょうとか言えばよかったと思った。あー,反省。来週は絶対いい練習する。』

たとえ練習時間が惜しくても,最後になる体育館練習となれば,入退場付ランスルーにならざるを得ません。
衣装を着た状態で手具と振付に習熟しておく必要から,ColorGuardは練習中の休憩を使って少しずつ更衣を進め,髪型&髪飾りから衣装・シューズまで,大会と同じ状態でランスルーを行います。

HornLineは準備時間を少しでも削って練習に回したかったため,ドレス=リハーサル(衣装着用)はあきらめてシェイコ(帽子)のみとしました。
『昨日Yoshiteru先輩に言われたことを絶対今日忘れないようにしよって思っていたから,再現できてたと思う。去年は正直自分にいっぱいやって,だからこそ今年は自分たちの代で関西1位で全国大会に出場したいし,そのための悔いのない練習を毎回頭使って練習していく。貪欲に上手くなるぞーっっ!!』

M1「邂逅〜Encounter〜」後半アップテンポ部分,HornLineの「サウンド=ドミノ」を背景に華麗なジャンプを決める彦星Toshiくんの勇姿(やっと少しましに撮れました)
一瞬なので皆さんもこの渾身のジャンプをお見逃しなきよう!
『全体WarmUpで集中切れたら出だしズレるから,そういうところをなくす。レッスンでアドバイスしていただいたところを忘れへんように吹けるようにする。本番がんばる!』


M3ラストのBattery&ライフル隊とHornLineのスルー部分。かなり精度は高まってはいますが,まだまだ「完璧なカバー」までは到達できません(v_v;) 速いテンポで大きく動く部分の精度向上もこれからの課題になるでしょう。
Batteryはシェイコ+上衣&カフスでランスルーしていました。昨日よりもさらにグレードアップした「衣装に負けないぞ」作戦のようです。

ランスルータイムは,入退場を除いた実演奏時間で7分41秒。アレンジされた楽譜のタイムにほぼ一致してきました。先週の3連発疲れからか,今ひとつピリッとしない練習ながらも,少しずつショウは進化しているようです。
来週は地域イベント「吉祥院ふれあいジャンボリー2012」出演があります。屋外テニス=コート練なので土日とも晴れversionと雨versionの予定も必要です。夜間区分は最終21:00までは使えるため,練習が終わってメンバーが帰途につく中,そのままSTAFF会議が始まりました。

『今日のレッスンは管楽器がメインだったので,Batteryは外で練習が多かったです。その時にめー先輩とみっちゅー・わかめ先輩のペアと2つに分かれてM3Dのムーブを確認しました。楽器無しでやるとけっこうできました。叩きながらすると分からなくなりますが,少しずつできるようになりました。めー先輩とわかめ先輩がやっているのを見たらほぼ完璧で,同じ時間で始めたのに完成度が全然違うかったので,先輩ら以上に練習して上手くなろうと思いました。』
【本日の番外編】‥‥御曹司様御検分記
── 本日は畏れ多くもYuuto様,Hiroto様のご臨席を賜り,恐悦至極に存じます。
── ささ,早速ではございますがPit.からご検分いただきとうござります。
── メトに合わせて気持ちも一つ,を心がけて精進を重ねておりますが,お耳にかないますでござりましょうや?
「うむ,皆なかなかのものである。この調子で励むが良かろう。そのように伝えよ。」
さようでございますか。Pit.どもも喜びますでございましょう。かたじけなきお言葉,ありがとう存じます。

「先ほどはの,そちの顔を立てて,あのように申してはおいたが,儂の聴くところ,あの者どももまだまだこれからじゃな」
── は,僭越ながら察するに,大会前に動揺せぬようにとのご叡慮でござりますか。
── さすがは何ともお優しきお気遣い,感動いたしましてござります。
「苦しゅうない。あの者どもも一生懸命やっておるのじゃ。」
「どれ,Kikui家秘伝の太鼓をそちにも聴かせてやろうぞ。これHiroto,手を貸すのじゃ」
「かしこまりました,兄上!」
── おぉ,さすがはKikui家の御曹司,お見事な乱れ打ちでござります!


本日お借りしているのは午後〜夜間区分。朝にゆっくりできるのは(練習時間は短くなりますが)個人的には好きなパターンです。関西大会へむけてエンジン全開中のメンバーの疲れを和らげる意味でも,良かったかもしれませんね。
ところで縦横無視の割り込みラッパ野郎は・・・顔の長さと目の描き方からしてBar.Ryousukeでしょ?!
昨日は一応着物の柄に赤が使ってあったのに(-_-;) 「充実した1日」になるんやろか?これで(^0^;)

近年ネタとしての登場が少ないハギハラ工房ですが,今季も健全経営?で営業中です。
本日のお客様はチャイムをフレームから吊り下げているワイヤ交換。シーズン中に一度は必ずどれかが切れます。過去にも全国大会前夜にホテルでワイヤ交換(輸送中に切れました)したこともありました。手慣れた作業なのでハギ先生も鼻歌まじり?でちゃっちゃと作業終了。取材もギリギリ間に合いました(笑)

Basicタイムが終わり,HornLine(管楽器)を指導していただいているN先生レッスンが始まりました。まずはM2「思慕〜Deep Affections〜」から始めましょう。
広いフィールド全体に広がっているHornLineと,最前列で演奏するPit.たち。お互いが指揮に合わせて演奏すると,音はズレてしまいます。どこにテンポを求めて,どこと合わせるべきか。トライを重ねて見つけていく作業が続きます。

音を追求する時は,どうしてもColorGuardは待ち時間が生じます。そこは慣れたもので,待ちが長くなりそうと見ると,すぐに自分たちの確認に取りかかります。今日は兵庫県Yチームで活躍する先輩たちが応援に来てくれています。高校1年生たちも,いつも以上にしっかりチェックをしてもらえました。ありがとうございました。
『レッスンで振りが変わったり,コンテが変わったり,全然対応ができなくて本当に悔しかったです。M1トールはH先生に「振れてる!」って言ってもらえてすごく嬉しかったです。今できてるところはキープして,できないところをもっと伸ばしていけないと思った。たくさん練習して自信をつけることが今の自分には大事だと思った。』

M2の楽譜に音符があまり書かれていないBatteryは,屋外で自分たちの練習に取り組みました。Battery人たちの血を熱くするのは,もちろんM3「別離〜Parting〜」Batteryソロ部分!
楽譜も京都府大会以降にいろいろと手が加えられているようですが,今日はソロ部分にアクションが付きました。ヒートアップ最高値が出そうな演出ですが,心は熱くなっても,頭はクールに保って,しっかり曲を作っていきましょうね(^_^;)

メンタル面についての辛口コメントが多かった昨日練習から一夜明けても,最後の体育館練習かもと頭では分かっていても,やはり今ひとつピリッとしない雰囲気。ここで動いたのがSTAFF Morimichi嫁でした。一般メンバー,そして高校2年生と,内でリードしていくべきメンバーを休憩時間に集めて,檄を飛ばしています。
『全体的に皆声とか小さいし,Horn全体が注意されてる時も「はい!」って言ってる人は一部だけやし,次の10分休憩に集合かけようと思ってたら,Morimichiさんに集合かけられて,2年生もっと頑張らなって言われて,めっちゃ悔しかった。コンテ中,声小さいの気づいた時点で,自分がもっと中から声出しましょうとか言えばよかったと思った。あー,反省。来週は絶対いい練習する。』

たとえ練習時間が惜しくても,最後になる体育館練習となれば,入退場付ランスルーにならざるを得ません。
衣装を着た状態で手具と振付に習熟しておく必要から,ColorGuardは練習中の休憩を使って少しずつ更衣を進め,髪型&髪飾りから衣装・シューズまで,大会と同じ状態でランスルーを行います。

HornLineは準備時間を少しでも削って練習に回したかったため,ドレス=リハーサル(衣装着用)はあきらめてシェイコ(帽子)のみとしました。
『昨日Yoshiteru先輩に言われたことを絶対今日忘れないようにしよって思っていたから,再現できてたと思う。去年は正直自分にいっぱいやって,だからこそ今年は自分たちの代で関西1位で全国大会に出場したいし,そのための悔いのない練習を毎回頭使って練習していく。貪欲に上手くなるぞーっっ!!』

M1「邂逅〜Encounter〜」後半アップテンポ部分,HornLineの「サウンド=ドミノ」を背景に華麗なジャンプを決める彦星Toshiくんの勇姿(やっと少しましに撮れました)
一瞬なので皆さんもこの渾身のジャンプをお見逃しなきよう!
『全体WarmUpで集中切れたら出だしズレるから,そういうところをなくす。レッスンでアドバイスしていただいたところを忘れへんように吹けるようにする。本番がんばる!』


M3ラストのBattery&ライフル隊とHornLineのスルー部分。かなり精度は高まってはいますが,まだまだ「完璧なカバー」までは到達できません(v_v;) 速いテンポで大きく動く部分の精度向上もこれからの課題になるでしょう。
Batteryはシェイコ+上衣&カフスでランスルーしていました。昨日よりもさらにグレードアップした「衣装に負けないぞ」作戦のようです。

ランスルータイムは,入退場を除いた実演奏時間で7分41秒。アレンジされた楽譜のタイムにほぼ一致してきました。先週の3連発疲れからか,今ひとつピリッとしない練習ながらも,少しずつショウは進化しているようです。
来週は地域イベント「吉祥院ふれあいジャンボリー2012」出演があります。屋外テニス=コート練なので土日とも晴れversionと雨versionの予定も必要です。夜間区分は最終21:00までは使えるため,練習が終わってメンバーが帰途につく中,そのままSTAFF会議が始まりました。

『今日のレッスンは管楽器がメインだったので,Batteryは外で練習が多かったです。その時にめー先輩とみっちゅー・わかめ先輩のペアと2つに分かれてM3Dのムーブを確認しました。楽器無しでやるとけっこうできました。叩きながらすると分からなくなりますが,少しずつできるようになりました。めー先輩とわかめ先輩がやっているのを見たらほぼ完璧で,同じ時間で始めたのに完成度が全然違うかったので,先輩ら以上に練習して上手くなろうと思いました。』
【本日の番外編】‥‥御曹司様御検分記
── 本日は畏れ多くもYuuto様,Hiroto様のご臨席を賜り,恐悦至極に存じます。
── ささ,早速ではございますがPit.からご検分いただきとうござります。
── メトに合わせて気持ちも一つ,を心がけて精進を重ねておりますが,お耳にかないますでござりましょうや?
「うむ,皆なかなかのものである。この調子で励むが良かろう。そのように伝えよ。」
さようでございますか。Pit.どもも喜びますでございましょう。かたじけなきお言葉,ありがとう存じます。

「先ほどはの,そちの顔を立てて,あのように申してはおいたが,儂の聴くところ,あの者どももまだまだこれからじゃな」
── は,僭越ながら察するに,大会前に動揺せぬようにとのご叡慮でござりますか。
── さすがは何ともお優しきお気遣い,感動いたしましてござります。
「苦しゅうない。あの者どもも一生懸命やっておるのじゃ。」
「どれ,Kikui家秘伝の太鼓をそちにも聴かせてやろうぞ。これHiroto,手を貸すのじゃ」
「かしこまりました,兄上!」
── おぉ,さすがはKikui家の御曹司,お見事な乱れ打ちでござります!

10月13日(土):関西大会六日前
2012-10-13
3連発練習から1週間,いや5日が過ぎました。この週末も大山崎で練習が設定されています。先週のレッスンやクリーニングによって,ColorGuardも埋まっていなかった隙間に振付がついて全体の流れが定まり,Gryphons2012「七夕〜Light Years Romance〜」の細かい輪郭が明確になってきました。
『今日は自分自身があかん日やった。中からの声出し,時間を見て行動は,自分がやってるつもりでもSTAFF・一般さん・外の方から見たらできてないんやと思った。もっと自分が今何をすべきかっていうのを考えていかんとあかん。明日は今日の失敗をプラスにして,ラスト体育館練がんばるぞー!』

『今日は自分自身があかん日やった。中からの声出し,時間を見て行動は,自分がやってるつもりでもSTAFF・一般さん・外の方から見たらできてないんやと思った。もっと自分が今何をすべきかっていうのを考えていかんとあかん。明日は今日の失敗をプラスにして,ラスト体育館練がんばるぞー!』

朝のトレーニング風景。ColorGuardは半面でフラッグBasic,HornLineとBatteryはランニング。今季からランニングでは曲やメトロノームが入らなくなりました。走るのも全体ではなく,PART単位でのグループ。お互いにテンポを合わせていこう(PARTの和も作ろう)という趣旨だそうですが,どうも手応えがないようで,MM STAFF N兄も悩みの種が尽きないようです。

今日は午前〜午後の2区分をお借りしています。3連発練習よりも2時間以上も短いと,やりたいことが全部入らん(泣)と予定決めで悲鳴が上がっておりました。まぁあるだけの時間でベストを尽くすしかありません。
お?Kotokoもいよいよ大人の仲間入りですか?! おめでとう!

Basicタイムに観客席で何やら作業をしているのは,N兄とMorimichi嫁。いったい何を作ってるのかな?
白いプラスチック段ボールは,昨季「風になる〜The Passage of The Sky〜」で使った,シェイコ(帽子)回収カートを廃物利用だそうです。

なるほど,館内掲示用の駐車場案内ですか。京都縦貫道延伸工事に伴い,かつて第二駐車場として使われていた多目的広場が道路用地とされたため,今の多目的広場は多少離れたところになっています。
他の利用者に迷惑がかからないよう,周知徹底を図りたいということでしょう。いろいろと気遣うことが多くて大変ですが,ご苦労様です。(ひょっとしてMorimichi嫁はアンパンマンのイラストだけ参加?)

今のところ,10月中に確保できている体育館はこの13・14日が最後。テニコ(テニス=コート)でのコンテ練は可能ですが,ネット支柱が立っていたり,足元が滑りやすかったりします。メンバーにも伝えてはありますが,どうもその割りにエンジンがかかるのが遅いというか,貪欲じゃないというか,わずかに緩い雰囲気で練習が進んでいるように感じます。

この週末が最後の体育館練習になる可能性があるため,テニコでは不可能な入退場練習もやっておかなければなりません。目標タイムは入場(Settingを全て終えて音が出るまで)が1分以内,退場(全ての手具・楽器を退場ライン外へ出す)が30秒。演技時間が7分台後半なので,万一の予備タイムとして30秒余は残しておく設定です。
まずは退場から,誰が何を担当するのか再確認。

入場の課題は,ColorGuard手具とPit.楽器のSettingです。あるべき場所にフラッグがないと手具交換ができなかったり,Pit.移動に時間がかかってタイムオーバーする可能性があります。どちらのセクションも自分たちだけではSetting&回収し切れないため,HornLineからサポート隊を出して練習しておきます。ただ,今日の段階ではColorGuardとPit.それぞれの詰めがやや甘く,ハギ先生の突っ込みが次々に入りました。

1日の締めくくりはいつもの通りランスルー。おやおや,ランスルー開始が17:15からと指示されているにも関わらず,17:15になっても全員がSetting フォーメイションに立っていません。ちょっとこれはマズイですね(-。-;)
『M1のAのメロディーがうまくできなかったし,明日は入り合わせたい。今日のランスルー,M4はちゃんと練習のこと思い出してできたけど,M1とかがあんまりやったから,ちゃんと思い出していきたい。』

今日は練習時間確保を重視し,入退場なし&ドレス=リハも設定せずにランスルーしました。
しかしBatteryだけは,本番と同じ視界&「叩く」という動作に関わるということで,腕にカフス着用でランスルー。例年この時期になると発動する「衣装に負けない作戦」に取り組んでいます。

ランスルータイムは7分49秒。改訂版コンテでは最近,これぐらいのタイムになります。それなりに安定していると言えるのですが,楽譜ファイルの再生タイムでは30秒台後半になるはず。どこかテンポ的に詰めが甘いところがあるようです。
終了後,まず応援に来て下さったたくさんの方々にごあいさつ。今日も応援ありがとうございました!

練習終了後の集合では,STAFFから辛口のコメントが相次ぎました。技術的なことより,練習中の雰囲気やランスルーを開始時間に始められなかった点など,メンバーが自発的に練習に取り組む姿勢・メンタル面についての話が中心。実際にフィールドで演技するのはメンバー諸君なので,STAFFに依存するような他人任せの姿勢は望ましくありません。明日までに「何のために練習しているか」について,1人1人にもう一度考えてきてもらいましょう。
『今は正直なんか一般さんの後を追いかけてる感じがある。あるということを分かっていながらも,現状を変えられない自分がむかつく。もっと現役やからとか,2年やから,1年やから,とかじゃなく,Gryの練習やったらGryの中の1人としてShowに関心を持っていかないと,楽しくないと思う。もっとどんなShowにしたいか考える義務も権利もあると思った。』

『今日は午前中あんまり元気がなかった。足も思うように動かなくて,声も出なくて不調でした。ランスルーも練習したことの半分も出てるか出てないかって感じで,悔いの残る練習になってしまいました。もーあと1日しかないので,貴重な体育館練,今日のように悔いの残る練習は絶対したくないし,しません。』
【本日の番外編】‥‥休憩の作法四態part2 (^^ゞ
作法1:小さいことを積み重ねるのが,とんでもないところへ行くただひとつの道だと思っています(イチロー)
作法2:失敗とは転ぶことではなく,転んだまま起きあがらないことです(メアリー=ピックフォード)
作法3:考えるな,感じるんだ(Don't think, feel./ブルース=リー)
作法4:山は山を必要としない。 しかし,人は人を必要とする(スペインのことわざ)


今日は午前〜午後の2区分をお借りしています。3連発練習よりも2時間以上も短いと,やりたいことが全部入らん(泣)と予定決めで悲鳴が上がっておりました。まぁあるだけの時間でベストを尽くすしかありません。
お?Kotokoもいよいよ大人の仲間入りですか?! おめでとう!

Basicタイムに観客席で何やら作業をしているのは,N兄とMorimichi嫁。いったい何を作ってるのかな?
白いプラスチック段ボールは,昨季「風になる〜The Passage of The Sky〜」で使った,シェイコ(帽子)回収カートを廃物利用だそうです。

なるほど,館内掲示用の駐車場案内ですか。京都縦貫道延伸工事に伴い,かつて第二駐車場として使われていた多目的広場が道路用地とされたため,今の多目的広場は多少離れたところになっています。
他の利用者に迷惑がかからないよう,周知徹底を図りたいということでしょう。いろいろと気遣うことが多くて大変ですが,ご苦労様です。(ひょっとしてMorimichi嫁はアンパンマンのイラストだけ参加?)

今のところ,10月中に確保できている体育館はこの13・14日が最後。テニコ(テニス=コート)でのコンテ練は可能ですが,ネット支柱が立っていたり,足元が滑りやすかったりします。メンバーにも伝えてはありますが,どうもその割りにエンジンがかかるのが遅いというか,貪欲じゃないというか,わずかに緩い雰囲気で練習が進んでいるように感じます。

この週末が最後の体育館練習になる可能性があるため,テニコでは不可能な入退場練習もやっておかなければなりません。目標タイムは入場(Settingを全て終えて音が出るまで)が1分以内,退場(全ての手具・楽器を退場ライン外へ出す)が30秒。演技時間が7分台後半なので,万一の予備タイムとして30秒余は残しておく設定です。
まずは退場から,誰が何を担当するのか再確認。

入場の課題は,ColorGuard手具とPit.楽器のSettingです。あるべき場所にフラッグがないと手具交換ができなかったり,Pit.移動に時間がかかってタイムオーバーする可能性があります。どちらのセクションも自分たちだけではSetting&回収し切れないため,HornLineからサポート隊を出して練習しておきます。ただ,今日の段階ではColorGuardとPit.それぞれの詰めがやや甘く,ハギ先生の突っ込みが次々に入りました。

1日の締めくくりはいつもの通りランスルー。おやおや,ランスルー開始が17:15からと指示されているにも関わらず,17:15になっても全員がSetting フォーメイションに立っていません。ちょっとこれはマズイですね(-。-;)
『M1のAのメロディーがうまくできなかったし,明日は入り合わせたい。今日のランスルー,M4はちゃんと練習のこと思い出してできたけど,M1とかがあんまりやったから,ちゃんと思い出していきたい。』

今日は練習時間確保を重視し,入退場なし&ドレス=リハも設定せずにランスルーしました。
しかしBatteryだけは,本番と同じ視界&「叩く」という動作に関わるということで,腕にカフス着用でランスルー。例年この時期になると発動する「衣装に負けない作戦」に取り組んでいます。

ランスルータイムは7分49秒。改訂版コンテでは最近,これぐらいのタイムになります。それなりに安定していると言えるのですが,楽譜ファイルの再生タイムでは30秒台後半になるはず。どこかテンポ的に詰めが甘いところがあるようです。
終了後,まず応援に来て下さったたくさんの方々にごあいさつ。今日も応援ありがとうございました!

練習終了後の集合では,STAFFから辛口のコメントが相次ぎました。技術的なことより,練習中の雰囲気やランスルーを開始時間に始められなかった点など,メンバーが自発的に練習に取り組む姿勢・メンタル面についての話が中心。実際にフィールドで演技するのはメンバー諸君なので,STAFFに依存するような他人任せの姿勢は望ましくありません。明日までに「何のために練習しているか」について,1人1人にもう一度考えてきてもらいましょう。
『今は正直なんか一般さんの後を追いかけてる感じがある。あるということを分かっていながらも,現状を変えられない自分がむかつく。もっと現役やからとか,2年やから,1年やから,とかじゃなく,Gryの練習やったらGryの中の1人としてShowに関心を持っていかないと,楽しくないと思う。もっとどんなShowにしたいか考える義務も権利もあると思った。』

『今日は午前中あんまり元気がなかった。足も思うように動かなくて,声も出なくて不調でした。ランスルーも練習したことの半分も出てるか出てないかって感じで,悔いの残る練習になってしまいました。もーあと1日しかないので,貴重な体育館練,今日のように悔いの残る練習は絶対したくないし,しません。』
【本日の番外編】‥‥休憩の作法四態part2 (^^ゞ
作法1:小さいことを積み重ねるのが,とんでもないところへ行くただひとつの道だと思っています(イチロー)
作法2:失敗とは転ぶことではなく,転んだまま起きあがらないことです(メアリー=ピックフォード)
作法3:考えるな,感じるんだ(Don't think, feel./ブルース=リー)
作法4:山は山を必要としない。 しかし,人は人を必要とする(スペインのことわざ)

10月11日(木):ティム=ジャクソン クリニックの日
2012-10-11
塔南高校に,マーチングパーカッショニストのティム=ジャクソン氏と,ドラムメジャーコンテスト世界チャンピオンのジェイソン=パギュオ氏をお迎えして,クリニックが開催されました。
授業日の放課後ということで,狭い普通教室しかご用意できなかったのが残念です。短時間でしたが,世界トップレベルの演奏演技はすばらしいものでした。Dynasty Japanの皆さん,ありがとうございました。
『ティム=ジャクソンさんホンマかっこよかった!! 速すぎてビックリしたし,むーちゃすごかった(^o^) DMの人もやばかった!! 見れてよかった!!』

授業日の放課後ということで,狭い普通教室しかご用意できなかったのが残念です。短時間でしたが,世界トップレベルの演奏演技はすばらしいものでした。Dynasty Japanの皆さん,ありがとうございました。
『ティム=ジャクソンさんホンマかっこよかった!! 速すぎてビックリしたし,むーちゃすごかった(^o^) DMの人もやばかった!! 見れてよかった!!』

第1会議室にクリニック受講者と部員全員が集合。この機会を作って下さったDynasty Japan Y社長から,両氏が紹介されました。部長Yuiが代表して,拙い英語ではありましたが(^_^;)歓迎の言葉を述べました。

平日の吹奏楽部には,金曜17時以降しか体育館の割当はありません。幸い,天気が良かったので校門前のスペースで模範演技を見せていただけることになりました。まずはティム=ジャクソン氏によるスネアドラムとテナードラム。さり気なくいとも簡単そうに叩いておられますが,これはすごい!! 通りかかった一般生徒も,思わず足を止めて観衆に加わります。
『今日は世界一のDMとテナードラムの人が来てくれはって,演奏を聴かせてもらいました。こんな機会絶対ないし,めっちゃ近くで見れてすごく楽しかった。メジャーバトンを軽々とトスしたり,すごく格好良かった。私ももっと練習しなって改めて強く思ったし,1回1回の練習に目標持とうと思いました。』

続いて,ジェイソン=パギュオ氏とのコラボ。ヒョイッという感じで何気に投げ上げられたトスは,軽々と舞い上がって校舎3Fくらいの高さに・・・。なるほど,屋外でないと見せられないはずですね(・o・;)
アンコールに応えていただき,ドラムロールの後,校舎3Fにつながっている電線を飛び越すトス。すごく簡単そうに見えました。
『ドラムメジャーやってる方と,ドラムを叩いてはる方の2人で合わせて演奏してもらって,難しいことしてはって,とてもすごいと思いました。その後,Brassの音(曲)を聴いてもらって,色んなアドバイスとかもらったので,これからあと3回くらいの秋プロで上手にできるように頑張りたいと思いました。』

その後は教室でBattery メンバーと受講者を前にクリニックへと移ります。Battery以外の部員は自分たちの練習に戻りましたが,世界トップレベルの演技に,大変感銘を受けていました。
『今日はすごいショウを見ることができた。ドラムもすごかったし,マリオとか出てきてすごかった。ドラムメジャーも高いトスがかっこよかったし,世界一の人にいろいろ教えてもらえたことは,しっかり活かしていく必要があると思った。』

『今日は世界で活躍されている世界一のドラムメジャーの方や,テナードラムの方が来られました。その演技はもーすごかったです。どんだけ練習して,どんだけ勉強したんかなって思い,自分らももっと頑張らなあかんなって思いました。何より「あきらめない」ことが大切だと思うので,これを胸に刻んで関西大会に向けて頑張っていきたいです!!』

平日の吹奏楽部には,金曜17時以降しか体育館の割当はありません。幸い,天気が良かったので校門前のスペースで模範演技を見せていただけることになりました。まずはティム=ジャクソン氏によるスネアドラムとテナードラム。さり気なくいとも簡単そうに叩いておられますが,これはすごい!! 通りかかった一般生徒も,思わず足を止めて観衆に加わります。
『今日は世界一のDMとテナードラムの人が来てくれはって,演奏を聴かせてもらいました。こんな機会絶対ないし,めっちゃ近くで見れてすごく楽しかった。メジャーバトンを軽々とトスしたり,すごく格好良かった。私ももっと練習しなって改めて強く思ったし,1回1回の練習に目標持とうと思いました。』

続いて,ジェイソン=パギュオ氏とのコラボ。ヒョイッという感じで何気に投げ上げられたトスは,軽々と舞い上がって校舎3Fくらいの高さに・・・。なるほど,屋外でないと見せられないはずですね(・o・;)
アンコールに応えていただき,ドラムロールの後,校舎3Fにつながっている電線を飛び越すトス。すごく簡単そうに見えました。
『ドラムメジャーやってる方と,ドラムを叩いてはる方の2人で合わせて演奏してもらって,難しいことしてはって,とてもすごいと思いました。その後,Brassの音(曲)を聴いてもらって,色んなアドバイスとかもらったので,これからあと3回くらいの秋プロで上手にできるように頑張りたいと思いました。』

その後は教室でBattery メンバーと受講者を前にクリニックへと移ります。Battery以外の部員は自分たちの練習に戻りましたが,世界トップレベルの演技に,大変感銘を受けていました。
『今日はすごいショウを見ることができた。ドラムもすごかったし,マリオとか出てきてすごかった。ドラムメジャーも高いトスがかっこよかったし,世界一の人にいろいろ教えてもらえたことは,しっかり活かしていく必要があると思った。』

『今日は世界で活躍されている世界一のドラムメジャーの方や,テナードラムの方が来られました。その演技はもーすごかったです。どんだけ練習して,どんだけ勉強したんかなって思い,自分らももっと頑張らなあかんなって思いました。何より「あきらめない」ことが大切だと思うので,これを胸に刻んで関西大会に向けて頑張っていきたいです!!』
10月8日(月祝):大山崎三連発(第3日)
2012-10-08
三連休最終日,大山崎三連発練習も最終日を迎えました。さすがに3日連続コンテ練は,合宿以来のペース。しかも依頼演奏本番も含みますから,メンバー諸君の体力的&精神的疲労もたまってきているはず。
しかし,今月の,つまり関西大会までの体育館練習は今日を含めてあと2日しかありません。確保できている練習環境を最大限に活用し,少しでもクォリティを上げていきたいところです。みんなもそれがよくわかっているだけに,ともすれば単調なクリーニングも,集中を切らさずに進めることができました。
『今日の練習では,ホンマにカウントしたし,声出したし,思いっきり表情つけたし,アクセントも本気でバッてやったのに,やっぱりライフル揃わんくて本気で悔しかったし,何で揃わないのか本当に分かりません・・・。皆の気持ち本気で一つにしたいっ!! 本気で皆でお客さんにエネルギーとばしまくって感動させたいし,感動したいです!!』

しかし,今月の,つまり関西大会までの体育館練習は今日を含めてあと2日しかありません。確保できている練習環境を最大限に活用し,少しでもクォリティを上げていきたいところです。みんなもそれがよくわかっているだけに,ともすれば単調なクリーニングも,集中を切らさずに進めることができました。
『今日の練習では,ホンマにカウントしたし,声出したし,思いっきり表情つけたし,アクセントも本気でバッてやったのに,やっぱりライフル揃わんくて本気で悔しかったし,何で揃わないのか本当に分かりません・・・。皆の気持ち本気で一つにしたいっ!! 本気で皆でお客さんにエネルギーとばしまくって感動させたいし,感動したいです!!』

Pit.のBasicは,研修室で行います。フィールドではColorGuardが全面を使ってクリーニングを進めているため,音を出すPARTは可能な限り別なところでBasicに取り組み,少しでもクリーニングの効率Upを図ります。

HornLineのMarchingBasicは,ColorGuardに半面ずつ分け合って行いました。今日のメインテーマは,Hold(停止)からの歩き出し→Forward March(前進)からのHold(停止)で,動き出し&停止の際に足の動き方(速さとタイミング)を意識すること。5月のMarchingBasicスタートから,少しずつレベルを上げ,何とかここまでメニューが進みました。
『昨日Kikuちゃん先輩に言われた出だしの1歩とHoldのタイミングの練習でした。特にカンパニーです。1拍前に左足は動き出すのとHoldは1拍かけてする。→ためすぎない。MMの時からカンパニーだと思ってやるようにと言われました。』

MarchingBasicが終わると半面をColorGuardに譲って屋外でWarmUp。今季は仕事の関係でなかなか来られないSTAFF Yoshiteru君が,久しぶりにチェックを入れてくれました
『Yoshiteru先輩に来ていただいて,全体で1人ずつ順番に四分音符で8回,タンギングをしていったら,皆全然音とか,タイミングとかの聞こえ方が違ってて,合わせた方がいいって言われたんで,今週はPARTでタンギングを極める週間にするって決めました。』

DM・Kotokoのホワイトボード描きも今日で3日連続。練習予定そのものは9月23日に会議で大枠が決まっているので,苦手としてる?余白ネタが悩みの種のようです。(←10月初回から季節ネタ使ってしまうから・・・)
悩んだ末の結論は,クリアファイルのキャラクターを登場させよう!というものでした。3つの中からなんでこのキャラに決まったん?と問うてみたら,
「私の手に負えるのはこれだけやからです!」
と胸を張って言い返されてしまいました(笑)

全面フィールド練をしているColorGuardと交代で取った昼休み。
昨夜,チームのメーリングリストで「明日の昼食は必ず持参して下さい」宣言をしていたSTAFF MorimichiYome主催?のミーティングが開催されました。昼ごはんとともに話し合われた内容は「チームとしての」「個人としての」目標と姿勢について,だったと後ほど伺いました。
120名以上で1つの目標を目指してはいますが,実際には個人個人の想いはピッタリ一致しているわけではありません。お互いの想いを確認する場と時間は,とても貴重なものだったと思います。ありがとう。
(なお,後ほどColorGuardだけで2回目ミーティングも開催されました)

昼休みミーティングの裏では,ColorGuardがフィールドで自分たちの課題に取り組んでいます。
今日はデカ旗の走行ルート?とタイミングの調整。M4「再会〜Reunion〜」コンテ最後に登場するデカ旗は,ショウの後味に大きな影響を与えます。これを美しく,かつスピーディに見せないと,フラッグが大きいだけにダラッと垂れてしまっては効果半減。何度も走って調整するのは大変ですが,ここは大切な見せ場ですから,今日でしっかり決めてしまいましょう。

午後からも,細かいクリーニングが続きます。今取り組んでいるのは,M1「邂逅〜Encounter〜」の後半部,HornLine全員の大きなブロックが組み上がり,そのまま前進する場面。前進する第1歩で止めたところです。
最初の第1歩を「どの角度で」「どんな歩幅で」出すのか。この最初の1歩が揃わないと,次の瞬間にはブロックが崩れてしまうため,何度もくり返して身体に覚えさせていきます。

大ブロックができあがる1図前で,もっとも遠いポジションに位置しているのは,一番大きな管楽器である肩担ぎ(TubaとEuphonium)たち。ファーストショウから少しチェンジが加えられ,歩幅の大きなRear March(リアマーチ=後進)から,Forward(フォワード=前進)のジャズランになりました。Forwardになったことで,動きやすくなりましたが,歩幅が大きくジャズランが必要なため,少し苦戦しているようです。

コンテ=デザインを担当したKikuちゃんから特別指導も入りました。大会では,もちろん個人の動きそのものも審査対象です。フォーメイションの最前部を中央に向かってジャズランで入ってくる肩担ぎたちは,とても目立ちます。いわば動きの個人技の見せ場でもあるわけで,スーッとBody Carriage(ボディキャリッジ=上体を保って移動)できるレベルにまで上げていって欲しいですね。

M1大ブロックでは,このジャズランがポイントになるだろう,ということで他のPARTたちはField Time(フィールドタイム=空いているスペースで自主練)とし,肩担ぎたちのジャズランを重点的にクリーニングしました。約15分間,MM STAFF・N兄とKikuちゃんからミッチリ指導を受けた成果か,かなりスムーズに大ブロック合流ができるようになってきました。その調子で仕上げていきましょう!

本日のクリーニングもう一つの重要テーマはM3「別離〜Parting〜」前半部。Battery Soloとライフル隊が絡む後方で,HornLineたちが見せるファンシーフォーメイションです。
メンバーにとって,自分の真横というのは揃えにくい方向,ジャズランを使うためにますます揃えにくいラインとなります。しかもこのラインは正面から見て縦ライン,つまりもっともズレているのが分かりやすいアングルになってしまいます。
京都府大会では「何とか形は分かる」程度にしか精度を上げられなかった絵,関西大会では正面から見て格好いいようにしっかり歩幅感覚をつかみましょう。

ランスルー前,メンバーたちの間から自発的に円陣を組もうという話が出てきた(STAFFは観客席にいるのでよく分かりませんが・・・)ようです。そう言えば今季初めてのことになりますね。
STAFFとしてラインを美しく揃えることにこだわって欲しい立場としては,まずそれって「円」じゃないでしょう,と突っ込みたいところですね。しかも中心がフィールドの中心からズレてるし・・・(^0^;)
疲れがピークな日の締めくくりに,果敢に挑もうという気持ちは素晴らしいですが,そうなるときっちりこだわって欲しいというのは,贅沢な悩みかもしれません。それはともかく,「みんなで頑張って締めくくるぞ!」という気持ちはしっかりいただきました。

ランスルータイムは7分47秒。メンバー諸君も改訂版コンテにようやく慣れてきたようです。3日間の練習の締めくくりとしては(コンディションを考えても)なかなか良いランスルーができたと思いました。確かに,精度の点では練習と比べて物足りない箇所もありましたが,圧倒的に伝わってくるものがあったのも事実。5月のレギュラーシーズンスタートから5ヶ月,今日の成長ぶりはかなり頼もしく思えました。
『今日,最後にランスルーをして,自分は前よりできるようになってる!!と思った。でも,まだまだできてないところもあるから,今日失敗したなと思うところは次にできるようにする!! 覚えとく。』

『この3連休の体育館練習は,足がパンパンになるぐらい練習量がすごかったです。でも,クリーニングをみっちりやって,だんだん自分のポイントにもちゃんと着けるようになったし,ラインもキレイに作れるようになってきたから,練習が楽しかったです☆ 次の土日では音量記号をもっとつけて吹いていきたいです。』
【本日の番外編その1】‥‥「悩めるハギ先生」の図
Pit.がBasicに籠もっている研修室から出てきたハギ先生,グロッケンに向かって何やら悩んでおられます。時には自らマレットを手にして叩いてみて,さらに長考・・・。
どうやらPit.譜の手直しをまだ進めておられるようです。楽譜に完成はないってことでしょうか?
お,ようやく決まったようですね。

【本日の番外編その2】‥‥悩めるKotokoの「図」
3日連続でホワイトボード余白を埋めるため,DM・Kokokoはいろいろ悩んだ末に,キャラ路線に走ることにしたようです。たまたま持って来ていたクリアファイルが元ネタとのこと。
── ところで,別にキャラクターでも何でも良いけど,これから関西大会に挑む前に,すでに「白旗」でええの?
「あーっ実は旗のデザイン書こうと思ってはいましたが,難しそーで・・・(汗)」
── とりあえず何とかしてみたら?

→何とかなったかどうかは本文でお確かめ下さい(笑)

HornLineのMarchingBasicは,ColorGuardに半面ずつ分け合って行いました。今日のメインテーマは,Hold(停止)からの歩き出し→Forward March(前進)からのHold(停止)で,動き出し&停止の際に足の動き方(速さとタイミング)を意識すること。5月のMarchingBasicスタートから,少しずつレベルを上げ,何とかここまでメニューが進みました。
『昨日Kikuちゃん先輩に言われた出だしの1歩とHoldのタイミングの練習でした。特にカンパニーです。1拍前に左足は動き出すのとHoldは1拍かけてする。→ためすぎない。MMの時からカンパニーだと思ってやるようにと言われました。』

MarchingBasicが終わると半面をColorGuardに譲って屋外でWarmUp。今季は仕事の関係でなかなか来られないSTAFF Yoshiteru君が,久しぶりにチェックを入れてくれました
『Yoshiteru先輩に来ていただいて,全体で1人ずつ順番に四分音符で8回,タンギングをしていったら,皆全然音とか,タイミングとかの聞こえ方が違ってて,合わせた方がいいって言われたんで,今週はPARTでタンギングを極める週間にするって決めました。』

DM・Kotokoのホワイトボード描きも今日で3日連続。練習予定そのものは9月23日に会議で大枠が決まっているので,苦手としてる?余白ネタが悩みの種のようです。(←10月初回から季節ネタ使ってしまうから・・・)
悩んだ末の結論は,クリアファイルのキャラクターを登場させよう!というものでした。3つの中からなんでこのキャラに決まったん?と問うてみたら,
「私の手に負えるのはこれだけやからです!」
と胸を張って言い返されてしまいました(笑)

全面フィールド練をしているColorGuardと交代で取った昼休み。
昨夜,チームのメーリングリストで「明日の昼食は必ず持参して下さい」宣言をしていたSTAFF MorimichiYome主催?のミーティングが開催されました。昼ごはんとともに話し合われた内容は「チームとしての」「個人としての」目標と姿勢について,だったと後ほど伺いました。
120名以上で1つの目標を目指してはいますが,実際には個人個人の想いはピッタリ一致しているわけではありません。お互いの想いを確認する場と時間は,とても貴重なものだったと思います。ありがとう。
(なお,後ほどColorGuardだけで2回目ミーティングも開催されました)

昼休みミーティングの裏では,ColorGuardがフィールドで自分たちの課題に取り組んでいます。
今日はデカ旗の走行ルート?とタイミングの調整。M4「再会〜Reunion〜」コンテ最後に登場するデカ旗は,ショウの後味に大きな影響を与えます。これを美しく,かつスピーディに見せないと,フラッグが大きいだけにダラッと垂れてしまっては効果半減。何度も走って調整するのは大変ですが,ここは大切な見せ場ですから,今日でしっかり決めてしまいましょう。

午後からも,細かいクリーニングが続きます。今取り組んでいるのは,M1「邂逅〜Encounter〜」の後半部,HornLine全員の大きなブロックが組み上がり,そのまま前進する場面。前進する第1歩で止めたところです。
最初の第1歩を「どの角度で」「どんな歩幅で」出すのか。この最初の1歩が揃わないと,次の瞬間にはブロックが崩れてしまうため,何度もくり返して身体に覚えさせていきます。

大ブロックができあがる1図前で,もっとも遠いポジションに位置しているのは,一番大きな管楽器である肩担ぎ(TubaとEuphonium)たち。ファーストショウから少しチェンジが加えられ,歩幅の大きなRear March(リアマーチ=後進)から,Forward(フォワード=前進)のジャズランになりました。Forwardになったことで,動きやすくなりましたが,歩幅が大きくジャズランが必要なため,少し苦戦しているようです。

コンテ=デザインを担当したKikuちゃんから特別指導も入りました。大会では,もちろん個人の動きそのものも審査対象です。フォーメイションの最前部を中央に向かってジャズランで入ってくる肩担ぎたちは,とても目立ちます。いわば動きの個人技の見せ場でもあるわけで,スーッとBody Carriage(ボディキャリッジ=上体を保って移動)できるレベルにまで上げていって欲しいですね。

M1大ブロックでは,このジャズランがポイントになるだろう,ということで他のPARTたちはField Time(フィールドタイム=空いているスペースで自主練)とし,肩担ぎたちのジャズランを重点的にクリーニングしました。約15分間,MM STAFF・N兄とKikuちゃんからミッチリ指導を受けた成果か,かなりスムーズに大ブロック合流ができるようになってきました。その調子で仕上げていきましょう!

本日のクリーニングもう一つの重要テーマはM3「別離〜Parting〜」前半部。Battery Soloとライフル隊が絡む後方で,HornLineたちが見せるファンシーフォーメイションです。
メンバーにとって,自分の真横というのは揃えにくい方向,ジャズランを使うためにますます揃えにくいラインとなります。しかもこのラインは正面から見て縦ライン,つまりもっともズレているのが分かりやすいアングルになってしまいます。
京都府大会では「何とか形は分かる」程度にしか精度を上げられなかった絵,関西大会では正面から見て格好いいようにしっかり歩幅感覚をつかみましょう。

ランスルー前,メンバーたちの間から自発的に円陣を組もうという話が出てきた(STAFFは観客席にいるのでよく分かりませんが・・・)ようです。そう言えば今季初めてのことになりますね。
STAFFとしてラインを美しく揃えることにこだわって欲しい立場としては,まずそれって「円」じゃないでしょう,と突っ込みたいところですね。しかも中心がフィールドの中心からズレてるし・・・(^0^;)
疲れがピークな日の締めくくりに,果敢に挑もうという気持ちは素晴らしいですが,そうなるときっちりこだわって欲しいというのは,贅沢な悩みかもしれません。それはともかく,「みんなで頑張って締めくくるぞ!」という気持ちはしっかりいただきました。

ランスルータイムは7分47秒。メンバー諸君も改訂版コンテにようやく慣れてきたようです。3日間の練習の締めくくりとしては(コンディションを考えても)なかなか良いランスルーができたと思いました。確かに,精度の点では練習と比べて物足りない箇所もありましたが,圧倒的に伝わってくるものがあったのも事実。5月のレギュラーシーズンスタートから5ヶ月,今日の成長ぶりはかなり頼もしく思えました。
『今日,最後にランスルーをして,自分は前よりできるようになってる!!と思った。でも,まだまだできてないところもあるから,今日失敗したなと思うところは次にできるようにする!! 覚えとく。』

『この3連休の体育館練習は,足がパンパンになるぐらい練習量がすごかったです。でも,クリーニングをみっちりやって,だんだん自分のポイントにもちゃんと着けるようになったし,ラインもキレイに作れるようになってきたから,練習が楽しかったです☆ 次の土日では音量記号をもっとつけて吹いていきたいです。』
【本日の番外編その1】‥‥「悩めるハギ先生」の図
Pit.がBasicに籠もっている研修室から出てきたハギ先生,グロッケンに向かって何やら悩んでおられます。時には自らマレットを手にして叩いてみて,さらに長考・・・。
どうやらPit.譜の手直しをまだ進めておられるようです。楽譜に完成はないってことでしょうか?
お,ようやく決まったようですね。

【本日の番外編その2】‥‥悩めるKotokoの「図」
3日連続でホワイトボード余白を埋めるため,DM・Kokokoはいろいろ悩んだ末に,キャラ路線に走ることにしたようです。たまたま持って来ていたクリアファイルが元ネタとのこと。
── ところで,別にキャラクターでも何でも良いけど,これから関西大会に挑む前に,すでに「白旗」でええの?
「あーっ実は旗のデザイン書こうと思ってはいましたが,難しそーで・・・(汗)」
── とりあえず何とかしてみたら?

→何とかなったかどうかは本文でお確かめ下さい(笑)
10月7日(日):七条第三区民体育祭と大山崎三連発(第2日)
2012-10-07
三連休中日となる日曜は,朝からの依頼演奏と,午後〜夜間に「申込みキャンセル」で取れた体育館練習の変則ダブルヘッダーな1日となりました。関西大会へ向けてメンバーの意欲が高まっているはずの時期とはいえ,メンバーの気力&体力を考えると,(天気が良ければ)朝に本番後,さらに練習することにコストをかけるリスクを考えずにはいられませんでした。
しかし,ここは練習会場確保状況と,昨季のように天候に恵まれなかった場合のショウ仕上がりに鑑み,思い切ってメンバーの底力に期待して,あえてハードな予定設定にチャレンジすることになりました。
『今日は朝早くから夜までハードなスケジュールやった。七三での本番は,知り合いとかめっちゃ来てくれて楽しかった(^^) 大山崎でのレッスンは,チェンジいろいろ入ってきたけど,良い感じになってきてんのが分かってよかった! ランスルーもみんなに良かったって言ってもらえて嬉しかった。この調子で明日もがんばるぞー!!』

しかし,ここは練習会場確保状況と,昨季のように天候に恵まれなかった場合のショウ仕上がりに鑑み,思い切ってメンバーの底力に期待して,あえてハードな予定設定にチャレンジすることになりました。
『今日は朝早くから夜までハードなスケジュールやった。七三での本番は,知り合いとかめっちゃ来てくれて楽しかった(^^) 大山崎でのレッスンは,チェンジいろいろ入ってきたけど,良い感じになってきてんのが分かってよかった! ランスルーもみんなに良かったって言ってもらえて嬉しかった。この調子で明日もがんばるぞー!!』

6:45七条第三小学校が今朝の集合時間。ストレッチ→WarmUp&ポイント設営→軽く場当たりと本番前準備を済ませ,9:00からの開会式直後が出演時間。今日の依頼演奏は,秋プロとGry曲立奏を組み合わせて構成した「梅小路バージョン」です。
まずは現役高校生秋プロ2012・ColorGuardショウ「Sing, Sing, Sing」から演技スタート。Clarinetソロは2年生Ayanoでした。

「ColorGuardショウ,お楽しみいただけたでしょうか?」
司会進行は2年生BaritoneのNanaが担当。最後までよろしくお願いいたします。
梅小路でガチガチのデビューから1ヶ月,少し場数を踏んだ今は堂々とした司会っぷり。
見た目は,ちょっと司会っぽくないですが(^0^;)

秋プロ2012・Closer「STILL」まで一気に3曲を披露。とても大きな拍手をいただけました。ご声援ありがとうございます。ColorGuardも風に苦労していたようですが,カンパニーフロントのトールフラッグは高いトスをカットしてしっかり決めてきました。
『体調管理も実力のうち!っていうから,ちゃんとクールダウンしてお風呂入って早く寝ないとなって思った。本番はできたところもあったけど,できなかったところもあった。STILLの出だし,うまくできた。ステップとかもっとノリノリでできればなぁ・・・。』

後半はGry曲立奏とColorGuard演技。
最初にお伺いしていたお話しでは40m×30mが取れるはずではということになっていて,旧版M4コンテを用意していたのですが,現地に来てみるとテント等があるとサイズ的に入らないことが判明。急遽,梅小路バージョンへの変更となりました。

ColorGuardにとっても突然の変更でしたが,何とか対応してくれました。限られた場当たり時間では,振るための立ち位置確認もあまりなかったのですが,よくやってくれたと思います。ご苦労様でした。最後にはデカ旗も走り,ビジュアル的なインパクトも大きかったと思います。
Gry曲にも大きな拍手をいただきました。何とか楽しんでいただけたようです。

9:30の演技終了後に積込を済ませていったん解散。12:00に大山崎に再集合して,午後は練習となりました。朝からあれほど晴れていたのに,なぜか楽器搬入の時だけ小雨がぱらつき始めます。
まぁ,こういう時はサッとブルーシートの屋根が作られて搬入はスムーズに終了。これもチームワーク?

午後一番はコーディネイト・E先生をお迎えしてのレッスンが設定されています。府大会の映像などは見ていただいていますが,まずは8月の初ランスルー以来の生ランスルーをチェック。もちろん全曲チェンジ導入済み&改訂版コンテバージョンです。初めての改訂版ランスルータイムは7分50秒でした。
『本番が終わってから体育館練習でした。朝も早かってしんどかったけど,M4のクリーニングでけっこうキレイになり,私もポイントを覚えることができて,良い感じでクリーニングできたと思います。M4の最後のチェンジがめっちゃ激しくなってます。ちゃんとスネアとかと横のラインが合うようにしたいです。』

レッスンは音作りメインで進められました。この1ヶ月,コンテをまず動ききることを重点的に練習してきたことになるため,コンテinまでに理解と技術を積み上げてきた演奏面での注意点がおろそかになってきていること,高校1年生の技術もかなり伸びてきていることから,関西大会へむけて仕上げていくスタート地点において,もう一度丁寧な演奏を意識させたいところです。

E先生に身振り手振りを交えつつ,熱く音楽を語っていただきました。真剣に耳を傾けるメンバーたち。
しかし,この後すぐのコンテで反映できたことは,次の練習日には抜けていることが多いのもよくある話。忘れたというわけではなく,身につけられていない・定着していないというところでしょうか。
消化しきって自分たちの血肉にしてしまわないと,ショウの中で出しきることは難しいです。

中身が濃い時間はあっという間に終わり,本日のレッスン終了。これからの仕上げにたくさんアドバイスとヒントをいただきました。
レッスン後は,自分たちでのクリーニングに取り組みますが,ここで今日のホワイトボードが登場。16:30以降の予定だけですね。おぉ!今日は素晴らしいカットが入っています。まさかKotokoにこんな画才が・・・あるわけないやろと思いましたよ。なるほどいかにも「七夕」らしいこのカットはColorGuardチーフ・Natsumi作ですか。Kotokoの丸投げ第1号ですね。

ホワイトボードにもあるとおり,今日のメインはM4「再会〜Reunion〜」のクリーニングです。
昨日,改訂版コンテを読み終えたばかり。今日のレッスンでチェックするため,ハイペースで読みましたが,チェックが終わったので,もう一度丁寧に確認していきましょう。
改訂版コンテ目玉の1つがここ!
カンパニーラインをかき分けて,両サイドから彦星と織姫が歩み寄り,中央で再会を果たします。
『M4はざっくり読んだだけだったので,クリーニングでラインがどうなるとか,より理解できた。歩幅のコントロールも分かった。ラストに向けて歩幅大きくなるけど,その1歩目をしっかり出す。Holdしてからの楽譜は個人練!! 丁寧に叩くようにする。』

休憩時間にフィールド中央で作業しているのは,Tuba娘たちですね。いったい何をしているのかな?
どうやら個人用マーカーテープを一定間隔で貼っているようですが・・・?!

なんとカンパニーフロントの歩幅矯正用ポイントでした!
カンパニーは横一直線で前進するため,個人の歩幅をきちんと均等にしないと,グニャってしまいます。
Tubaはカンパニーでは(宿命的に?)第二列になりますが,左右の間隔は第一列に比べるとかなり大きいため,より正確な歩幅が要求されるはず。距離と歩数から1歩何cmかを計算したようですね。これで感覚をつかめば,バッチリ決められる(はず)でしょう!

早朝集合の本番から,午後練習とハードなスケジュールにも関わらず,メンバー諸君はしっかり練習に取り組んでくれました。この辺り,チームとしてのまとまりと力量Upの手応えが感じられますね。今日は本当によく頑張ったと思います。
改訂版2度目のランスルータイムは7分49秒。やはりこれは「安定」してるってことなのかな?
『朝めっちゃ早いし,本番からのガッツリ練習やし,体力的にしんどかったけど,声も出せたし,集中できたし,自分的には良い練習になったと思った。STAFFさんも全体に的にエネルギーが伝わったって言ってくれはったし,次も継続できるようにする。けど振りはコンテ入ったらめっちゃレベル下がってしまうし,動きながらでもキレイにできるようにする。もっと上達したいし,もっと揃えたいし,やらなあかんこといっぱいやけど頑張る!!』

『朝集合も早くてむっちゃ眠たかったんですが,1日テンション上げて行動もテキパキできました。七条第三の本番では,現役のコンテが自分自身も含めてミスが多かったので反省してます。動きのミスがあったわけじゃないんですけど,周りを見れてなかったり,音がブツブツ切れていて,ホンマ最悪でした。自分で納得いかないShowを見せることはすごく失礼なので,平日の練習時間も少ないけど,しっかり合わしていきたい。』
【本日の番外編その1】‥‥ドキドキ抽選会
関西大会では,参加各団体に上限10枚で指定席券購入優先枠が与えられます。
Gryphonsでは,毎年この上限一杯10枚の購入枠を申込み,希望するメンバーに抽選で割り振っています。今日はその抽選会を実施いたしました。今年エントリーしたのは事前に申し込んだ14名。もちろん延べ枚数は10枚をはるかに越えました。
今季も悲喜こもごもの抽選風景。残念ながら外れた方は,指定席券購入方法を記したチラシをお持ち帰りいただきましょう。ご幸運を祈っております(^_^;)

【本日の番外編その2】‥‥柔軟性とリズム感の相関関係(Pit.編)
練習も後半になると,休憩中にストレッチして身体をもう一度ほぐすことは大切です。Gryでもよく見られる光景ですが・・・ん?彼女たちはPit.人じゃないですか?!
そうですよね,ふだんは見ない光景だから「!」となりましたが,コンテで動いていなくても,それなりに鍵盤の前で左右に動き&立ち続けて演奏しています。身体のメンテナンスが重要なのはコンテメンバーと同じはず。
ところで,Pit.では経験値(リズム感の高さ?)と身体の柔軟性が比例するんでしょうか?
世間一般では,年齢と身体の固さが比例するようですが,Pit.では逆転現象が・・・ってGucchi,現役高校生の一員として,そんなに受けてる場合やないんちゃうか?

まずは現役高校生秋プロ2012・ColorGuardショウ「Sing, Sing, Sing」から演技スタート。Clarinetソロは2年生Ayanoでした。

「ColorGuardショウ,お楽しみいただけたでしょうか?」
司会進行は2年生BaritoneのNanaが担当。最後までよろしくお願いいたします。
梅小路でガチガチのデビューから1ヶ月,少し場数を踏んだ今は堂々とした司会っぷり。
見た目は,ちょっと司会っぽくないですが(^0^;)

秋プロ2012・Closer「STILL」まで一気に3曲を披露。とても大きな拍手をいただけました。ご声援ありがとうございます。ColorGuardも風に苦労していたようですが,カンパニーフロントのトールフラッグは高いトスをカットしてしっかり決めてきました。
『体調管理も実力のうち!っていうから,ちゃんとクールダウンしてお風呂入って早く寝ないとなって思った。本番はできたところもあったけど,できなかったところもあった。STILLの出だし,うまくできた。ステップとかもっとノリノリでできればなぁ・・・。』

後半はGry曲立奏とColorGuard演技。
最初にお伺いしていたお話しでは40m×30mが取れるはずではということになっていて,旧版M4コンテを用意していたのですが,現地に来てみるとテント等があるとサイズ的に入らないことが判明。急遽,梅小路バージョンへの変更となりました。

ColorGuardにとっても突然の変更でしたが,何とか対応してくれました。限られた場当たり時間では,振るための立ち位置確認もあまりなかったのですが,よくやってくれたと思います。ご苦労様でした。最後にはデカ旗も走り,ビジュアル的なインパクトも大きかったと思います。
Gry曲にも大きな拍手をいただきました。何とか楽しんでいただけたようです。

9:30の演技終了後に積込を済ませていったん解散。12:00に大山崎に再集合して,午後は練習となりました。朝からあれほど晴れていたのに,なぜか楽器搬入の時だけ小雨がぱらつき始めます。
まぁ,こういう時はサッとブルーシートの屋根が作られて搬入はスムーズに終了。これもチームワーク?

午後一番はコーディネイト・E先生をお迎えしてのレッスンが設定されています。府大会の映像などは見ていただいていますが,まずは8月の初ランスルー以来の生ランスルーをチェック。もちろん全曲チェンジ導入済み&改訂版コンテバージョンです。初めての改訂版ランスルータイムは7分50秒でした。
『本番が終わってから体育館練習でした。朝も早かってしんどかったけど,M4のクリーニングでけっこうキレイになり,私もポイントを覚えることができて,良い感じでクリーニングできたと思います。M4の最後のチェンジがめっちゃ激しくなってます。ちゃんとスネアとかと横のラインが合うようにしたいです。』

レッスンは音作りメインで進められました。この1ヶ月,コンテをまず動ききることを重点的に練習してきたことになるため,コンテinまでに理解と技術を積み上げてきた演奏面での注意点がおろそかになってきていること,高校1年生の技術もかなり伸びてきていることから,関西大会へむけて仕上げていくスタート地点において,もう一度丁寧な演奏を意識させたいところです。

E先生に身振り手振りを交えつつ,熱く音楽を語っていただきました。真剣に耳を傾けるメンバーたち。
しかし,この後すぐのコンテで反映できたことは,次の練習日には抜けていることが多いのもよくある話。忘れたというわけではなく,身につけられていない・定着していないというところでしょうか。
消化しきって自分たちの血肉にしてしまわないと,ショウの中で出しきることは難しいです。

中身が濃い時間はあっという間に終わり,本日のレッスン終了。これからの仕上げにたくさんアドバイスとヒントをいただきました。
レッスン後は,自分たちでのクリーニングに取り組みますが,ここで今日のホワイトボードが登場。16:30以降の予定だけですね。おぉ!今日は素晴らしいカットが入っています。まさかKotokoにこんな画才が・・・あるわけないやろと思いましたよ。なるほどいかにも「七夕」らしいこのカットはColorGuardチーフ・Natsumi作ですか。Kotokoの丸投げ第1号ですね。

ホワイトボードにもあるとおり,今日のメインはM4「再会〜Reunion〜」のクリーニングです。
昨日,改訂版コンテを読み終えたばかり。今日のレッスンでチェックするため,ハイペースで読みましたが,チェックが終わったので,もう一度丁寧に確認していきましょう。
改訂版コンテ目玉の1つがここ!
カンパニーラインをかき分けて,両サイドから彦星と織姫が歩み寄り,中央で再会を果たします。
『M4はざっくり読んだだけだったので,クリーニングでラインがどうなるとか,より理解できた。歩幅のコントロールも分かった。ラストに向けて歩幅大きくなるけど,その1歩目をしっかり出す。Holdしてからの楽譜は個人練!! 丁寧に叩くようにする。』

休憩時間にフィールド中央で作業しているのは,Tuba娘たちですね。いったい何をしているのかな?
どうやら個人用マーカーテープを一定間隔で貼っているようですが・・・?!

なんとカンパニーフロントの歩幅矯正用ポイントでした!
カンパニーは横一直線で前進するため,個人の歩幅をきちんと均等にしないと,グニャってしまいます。
Tubaはカンパニーでは(宿命的に?)第二列になりますが,左右の間隔は第一列に比べるとかなり大きいため,より正確な歩幅が要求されるはず。距離と歩数から1歩何cmかを計算したようですね。これで感覚をつかめば,バッチリ決められる(はず)でしょう!

早朝集合の本番から,午後練習とハードなスケジュールにも関わらず,メンバー諸君はしっかり練習に取り組んでくれました。この辺り,チームとしてのまとまりと力量Upの手応えが感じられますね。今日は本当によく頑張ったと思います。
改訂版2度目のランスルータイムは7分49秒。やはりこれは「安定」してるってことなのかな?
『朝めっちゃ早いし,本番からのガッツリ練習やし,体力的にしんどかったけど,声も出せたし,集中できたし,自分的には良い練習になったと思った。STAFFさんも全体に的にエネルギーが伝わったって言ってくれはったし,次も継続できるようにする。けど振りはコンテ入ったらめっちゃレベル下がってしまうし,動きながらでもキレイにできるようにする。もっと上達したいし,もっと揃えたいし,やらなあかんこといっぱいやけど頑張る!!』

『朝集合も早くてむっちゃ眠たかったんですが,1日テンション上げて行動もテキパキできました。七条第三の本番では,現役のコンテが自分自身も含めてミスが多かったので反省してます。動きのミスがあったわけじゃないんですけど,周りを見れてなかったり,音がブツブツ切れていて,ホンマ最悪でした。自分で納得いかないShowを見せることはすごく失礼なので,平日の練習時間も少ないけど,しっかり合わしていきたい。』
【本日の番外編その1】‥‥ドキドキ抽選会
関西大会では,参加各団体に上限10枚で指定席券購入優先枠が与えられます。
Gryphonsでは,毎年この上限一杯10枚の購入枠を申込み,希望するメンバーに抽選で割り振っています。今日はその抽選会を実施いたしました。今年エントリーしたのは事前に申し込んだ14名。もちろん延べ枚数は10枚をはるかに越えました。
今季も悲喜こもごもの抽選風景。残念ながら外れた方は,指定席券購入方法を記したチラシをお持ち帰りいただきましょう。ご幸運を祈っております(^_^;)

【本日の番外編その2】‥‥柔軟性とリズム感の相関関係(Pit.編)
練習も後半になると,休憩中にストレッチして身体をもう一度ほぐすことは大切です。Gryでもよく見られる光景ですが・・・ん?彼女たちはPit.人じゃないですか?!
そうですよね,ふだんは見ない光景だから「!」となりましたが,コンテで動いていなくても,それなりに鍵盤の前で左右に動き&立ち続けて演奏しています。身体のメンテナンスが重要なのはコンテメンバーと同じはず。
ところで,Pit.では経験値(リズム感の高さ?)と身体の柔軟性が比例するんでしょうか?
世間一般では,年齢と身体の固さが比例するようですが,Pit.では逆転現象が・・・ってGucchi,現役高校生の一員として,そんなに受けてる場合やないんちゃうか?

10月6日(土):大山崎練3連発(第1日)
2012-10-06
塔南高校第2ターム末試験が終わりました。現役高校生たちは開放感を満喫し,顧問は採点の山に埋もれつつ,Gryphonsもいよいよ練習再開。試験明けの翌日から,大山崎で3日連続練習が組まれています。今日の目標はM4「再会〜Reunion〜」改訂版コンテ後半を読むこと。しかし,明朝には七条第三区民体育祭出演が予定されています。結局,改訂版コンテと読み終わることを優先しますが,仕事・授業で欠席したメンバーが読めていないため,明日の本番は旧版コンテを演じることに決まりました。
『Newコンテが来て,一気に読んだので,すごく混乱しました。M1のイントロも変更になったところがあったので,復習しなくちゃと思いました。M4はまるまるコンテ変わって,難しくなったけど,これが完成したら本当に格好良いなと思いました。』

■Gryphons出演イベント
10月は地域イベントに出演を予定しています。屋外での演技のため,雨天の場合は21日順延となります。
現役高校生秋プロ2012及びGryphons2012「七夕〜Light Years Romance〜」の二本立てプログラムです。
なお,会場には駐車場がありません。公共交通機関をご利用下さい。
10月20日(土):吉祥院ふれあいジャンボリー2012
14:00〜14:30(吉祥院小学校グラウンド)
『Newコンテが来て,一気に読んだので,すごく混乱しました。M1のイントロも変更になったところがあったので,復習しなくちゃと思いました。M4はまるまるコンテ変わって,難しくなったけど,これが完成したら本当に格好良いなと思いました。』

■Gryphons出演イベント
10月は地域イベントに出演を予定しています。屋外での演技のため,雨天の場合は21日順延となります。
現役高校生秋プロ2012及びGryphons2012「七夕〜Light Years Romance〜」の二本立てプログラムです。
なお,会場には駐車場がありません。公共交通機関をご利用下さい。
10月20日(土):吉祥院ふれあいジャンボリー2012
14:00〜14:30(吉祥院小学校グラウンド)
大山崎で練習するのは,初ランスルーを行った8月12日以来です。とりあえず吹いて動いただけだったあの日からGry時間で12日目ですが,その間に秋プロやGryファーストショウをはじめいくつかの本番を経て,チームとして一段とたくましくなってきたと思います。
今日からの3日間,試験明けからのスタートとしてはハードかもしれませんが,関西大会に向けて,しっかりスタートダッシュを決めたいところです。

この体育館は,周囲をを高速道路と171号線&新幹線に囲まれているため,天気さえ良ければ屋外で自由に音を出せるのが大きな利点。
幸い今日はよく晴れていたので朝イチのBasicタイムは,音を出すセクションは外で行うことになりました。

轟音では定評のあるBatteryが,屋外で思いっきり叩ける数少ない場所でもあります。
音がガンガン響かないので,細かいズレもはっきり分かります。晴れていないと屋外練は不可能ですが,かなり良い練習環境と言えるでしょう。

校外の体育館で練習するのは1ヶ月ぶりなので,久々に見る本日の予定ホワイトボード。
3連続練習ということは,DM・Kotokoにとっては3日連続で予定を書く,ということを意味します。予定自体は既に決めてあり,当日の微修正で済むので,彼女にとって空白部をどう埋めるか?が最大の難題。
たしかにキリスト教関連で10月といえば・・・でも10月初日から使ってしもたら,あと4回の体育館練で困らへんのか?

音を出すセクションが屋外で練習している間,館内のアリーナを独占使用しているのはColorGuard。
これは宿命的な部分もありますが,コンテチェンジや演出変更があるたびに,もっとも負担を被るのはColorGuardとなります。もちろん以前に使ってボツになっていた振付パーツを流用するなど,ある程度軽減は図ります。しかし,この時期には関西大会に向けて様々なチェンジがドンドン入ってくるので,対応力が試されるのも事実。
今日はH先生のレッスンも設定されています。良いショウに仕上げていくためにも,彼女たち(&Toshiくん)の頑張りに期待しましょう。

3連続練習初日のメインは,M4「再会〜Reunion〜」改訂版コンテ後半を読むこと。9月23日に読み終えた以降からENDまでの改訂版コンテが配布されました。楽譜的にも構成に少し変更が加えられ,少し拍数が短くなっています。
9月に行っていた旧版コンテとは,カンパニー後半と最後のフォーメイションがガラリと変更となり,彦星と織姫の物語がよりはっきり伝わるようになりました。

次のコンテ位置を確認し,さっきまで自分がいたポイントとの距離と角度,歩数をチェック。そして1枚前に戻って1枚分を動いてみる・・・これを後半部21枚で1枚ずつくり返してコンテを読んでいきます。こうして書くと大変そうですが,既にコンテに慣れてきているメンバーたちは,1枚あたり数分というハイペースでも,ちゃんと対応していきます。

改訂されたM4ラスト部分は,フィールド一杯に大きく早い流れ(渦?)が表現されています。これにデカ旗の流れるような動きが加わるので,おそらくすごく大河っぽい(天の河っぽい?)雰囲気の絵になりそうですね。
Kikuちゃんのデザイン,とても格好いいと思います。音とColorGuardが加わるのが待ち遠しいです。

いよいよ音をつけて改訂版コンテを動いてみます。予想通り,フィールド全体が大きく渦巻くように見えて,ゾクゾクしました。最後のフォーメイションでは,中心部をBrassが大きな歩幅で前に詰めてきて,迫力も十分。最後の絵も大きくてキレイです。
『今日は久しぶりのGry練でしんどかったけど,M4後半のコンテを読めたから,もっと完成に近づけていけるようにがんばる!!』

こうしてM4改訂版コンテ読みは予定通り無事に終了しました。しかし,明朝の依頼演奏では,今日欠席したメンバーがいるために改訂版コンテを演じるわけにはいきません。そのため,明日に備えて旧版コンテ復習も行いました。ほぼ同じ楽譜で別の動きを同日にさらう・・・メンバー諸君にとっては大きな負担ですが,しっかり応えてくれました。こうした部分に,チームとして,メンバーとしての成長ぶりを実感します。
ランスルータイムは(旧版なので)参考値ですが,7分53秒でした。
『(M4の)旧版やったり,新しいのやったりして,今日はめっちゃ頭使ってしんどかった。朝からも,最後の方も,いつもより返事とかできてなかったと思うし,明日は朝から声を出していきたい。』

『テスト明けの初Gry練,久しぶりの体育館練やったけど,自分的には声出してテンション上げて練習できた。でも動きは重たそうに見えたかもしれんと反省。今日は1年生カバー?できた。でも,自分の理解をもうちょっと早くしたいと思った。ひとみ先生の心を読み取れるようになる。明日は本番! 朝早いけど頑張るぞ! ランスルーではしっかりコンテ対応できたから,練習どおり。おやすみー\(^O^)/』
【本日の番外編】‥‥あHrズTシャツ完成!
練習中,やたらとオレンジ色のTシャツが目立っているな?!と思ったら,これが2012年度版あHrズTシャツでした。Woodセクションの「森Tシャツ」に続いて,今季2番目の完成です。

胸のエンブレムはサッカー日本代表風に盾の中にGryphon。そしてロゴもHornsとなっています。
裾には定番といえる,2012年あHrズメンバーのリスト。
しかし,これは・・・ひょっとして昨年度と同じデザインの色違いですか?

背中の数字は1人1人違いますね。Hr.ズのコンテNo.でしょうか?
たしかに昨年はこれと同じデザインのブルーだったと記憶しています(^_^;)
これを手抜きというべきか? PARTとして一貫してるというべきか?<(v_v)>

今日からの3日間,試験明けからのスタートとしてはハードかもしれませんが,関西大会に向けて,しっかりスタートダッシュを決めたいところです。

この体育館は,周囲をを高速道路と171号線&新幹線に囲まれているため,天気さえ良ければ屋外で自由に音を出せるのが大きな利点。
幸い今日はよく晴れていたので朝イチのBasicタイムは,音を出すセクションは外で行うことになりました。

轟音では定評のあるBatteryが,屋外で思いっきり叩ける数少ない場所でもあります。
音がガンガン響かないので,細かいズレもはっきり分かります。晴れていないと屋外練は不可能ですが,かなり良い練習環境と言えるでしょう。

校外の体育館で練習するのは1ヶ月ぶりなので,久々に見る本日の予定ホワイトボード。
3連続練習ということは,DM・Kotokoにとっては3日連続で予定を書く,ということを意味します。予定自体は既に決めてあり,当日の微修正で済むので,彼女にとって空白部をどう埋めるか?が最大の難題。
たしかにキリスト教関連で10月といえば・・・でも10月初日から使ってしもたら,あと4回の体育館練で困らへんのか?

音を出すセクションが屋外で練習している間,館内のアリーナを独占使用しているのはColorGuard。
これは宿命的な部分もありますが,コンテチェンジや演出変更があるたびに,もっとも負担を被るのはColorGuardとなります。もちろん以前に使ってボツになっていた振付パーツを流用するなど,ある程度軽減は図ります。しかし,この時期には関西大会に向けて様々なチェンジがドンドン入ってくるので,対応力が試されるのも事実。
今日はH先生のレッスンも設定されています。良いショウに仕上げていくためにも,彼女たち(&Toshiくん)の頑張りに期待しましょう。

3連続練習初日のメインは,M4「再会〜Reunion〜」改訂版コンテ後半を読むこと。9月23日に読み終えた以降からENDまでの改訂版コンテが配布されました。楽譜的にも構成に少し変更が加えられ,少し拍数が短くなっています。
9月に行っていた旧版コンテとは,カンパニー後半と最後のフォーメイションがガラリと変更となり,彦星と織姫の物語がよりはっきり伝わるようになりました。

次のコンテ位置を確認し,さっきまで自分がいたポイントとの距離と角度,歩数をチェック。そして1枚前に戻って1枚分を動いてみる・・・これを後半部21枚で1枚ずつくり返してコンテを読んでいきます。こうして書くと大変そうですが,既にコンテに慣れてきているメンバーたちは,1枚あたり数分というハイペースでも,ちゃんと対応していきます。

改訂されたM4ラスト部分は,フィールド一杯に大きく早い流れ(渦?)が表現されています。これにデカ旗の流れるような動きが加わるので,おそらくすごく大河っぽい(天の河っぽい?)雰囲気の絵になりそうですね。
Kikuちゃんのデザイン,とても格好いいと思います。音とColorGuardが加わるのが待ち遠しいです。

いよいよ音をつけて改訂版コンテを動いてみます。予想通り,フィールド全体が大きく渦巻くように見えて,ゾクゾクしました。最後のフォーメイションでは,中心部をBrassが大きな歩幅で前に詰めてきて,迫力も十分。最後の絵も大きくてキレイです。
『今日は久しぶりのGry練でしんどかったけど,M4後半のコンテを読めたから,もっと完成に近づけていけるようにがんばる!!』

こうしてM4改訂版コンテ読みは予定通り無事に終了しました。しかし,明朝の依頼演奏では,今日欠席したメンバーがいるために改訂版コンテを演じるわけにはいきません。そのため,明日に備えて旧版コンテ復習も行いました。ほぼ同じ楽譜で別の動きを同日にさらう・・・メンバー諸君にとっては大きな負担ですが,しっかり応えてくれました。こうした部分に,チームとして,メンバーとしての成長ぶりを実感します。
ランスルータイムは(旧版なので)参考値ですが,7分53秒でした。
『(M4の)旧版やったり,新しいのやったりして,今日はめっちゃ頭使ってしんどかった。朝からも,最後の方も,いつもより返事とかできてなかったと思うし,明日は朝から声を出していきたい。』

『テスト明けの初Gry練,久しぶりの体育館練やったけど,自分的には声出してテンション上げて練習できた。でも動きは重たそうに見えたかもしれんと反省。今日は1年生カバー?できた。でも,自分の理解をもうちょっと早くしたいと思った。ひとみ先生の心を読み取れるようになる。明日は本番! 朝早いけど頑張るぞ! ランスルーではしっかりコンテ対応できたから,練習どおり。おやすみー\(^O^)/』
【本日の番外編】‥‥あHrズTシャツ完成!
練習中,やたらとオレンジ色のTシャツが目立っているな?!と思ったら,これが2012年度版あHrズTシャツでした。Woodセクションの「森Tシャツ」に続いて,今季2番目の完成です。

胸のエンブレムはサッカー日本代表風に盾の中にGryphon。そしてロゴもHornsとなっています。
裾には定番といえる,2012年あHrズメンバーのリスト。
しかし,これは・・・ひょっとして昨年度と同じデザインの色違いですか?

背中の数字は1人1人違いますね。Hr.ズのコンテNo.でしょうか?
たしかに昨年はこれと同じデザインのブルーだったと記憶しています(^_^;)
これを手抜きというべきか? PARTとして一貫してるというべきか?<(v_v)>

| HOME |