8月19日(日):ファーストショウ六日前
2012-08-29
クリーニングDayも2日目となりました。いくら京都市内より少しは過ごしやすい南丹市八木町とはいえ,暑い中での2日連続クリーニングはなかなかハードです。しかし,ここをみんなで力を合わせて乗り切って,地元京都府でのファーストショウでは,ぜひ多くの皆さんに楽しんで&感動してもらいたい,とメンバーたちは頑張りました!
『ドリルのルーティーンが覚えられてきた。セット・リセットは早くできたけど,ドレスはちょっと遅かった。昨日ランスルーで短い距離を動く時に,足がちょっとすってる感じで歩いてしまっていたから,今日はロールと膝を曲げないことをめっちゃ意識してみました。』

『ドリルのルーティーンが覚えられてきた。セット・リセットは早くできたけど,ドレスはちょっと遅かった。昨日ランスルーで短い距離を動く時に,足がちょっとすってる感じで歩いてしまっていたから,今日はロールと膝を曲げないことをめっちゃ意識してみました。』

今日はBatteryレッスンは設定されていません。というわけで八木練習におけるBattery Basicの通例に従い,今日のBasicは用具倉庫でお願いしています。HornLineは昨日と同じ体育館裏側,ColorGuardはフィールド練となります。
倉庫内に轟音が響いていますが,耳栓を使用しているメンバーもいますが,耳は大丈夫ですか?(←鍛えてはあるようです)

ファーストショウまでの期間で,コンテ=クリーニングに集中できるのは今日が最後となります。来週からはクリック(メトロノーム)を抜いてテンポ感を維持できるかどうか,Pit.も加えて音ズレやバランス調整など,動きのクリーニング以外の要素に軸足を移していく予定です。

ファーストショウが間近になると,動きを見ているだけでは高校1年生と2年生の区別が難しくなってきます。動く&吹くだけに全エネルギーを費やしていましたが,この頃はスタイルとかベル=コントロールとかにも気を回す余裕が出てきています。やはり成長が早いですねぇ(^_^)b
『八木練(;-;)♡ ランスルーで失敗した悔しさと,「いけーっ!」って声にすごく感動してカンパニーで泣いた。やっぱりマーチングが好き! やっぱりユーホ&チューバPART好きって思いました。』

成長が早い,といえばColorGuardの高校1年生も負けてはいません。どかーっと振りを下ろされて四苦八苦していますが,今,君らが振っている振付は,数年前なら上級生でも振れないレベルということに気づいているでしょうか?
下ろされた当初はさすがにオタオタ&バタバタですが,数日経つと上級生と比べられるぐらいにはなっています。
あれ? そういえば何でそんな所にメガホンが置いてあるのかな?

なんとSub.DM台の両脇に5mほど離れてメガホンが設置され,2つのメガホンは10m以上離れています。従来,クリックを入れる時は横方向にBatteryが離れるとどうしてもずれるため,Sub.DMがメガホンを抱えて後方をついてまわっていたものですが,なるほど,こうすれば固定式でも7〜8m以上は離れない=ずれにくい,ということですね。

ところで,そのSub.DM・Warasukeくんの周囲にはスパゲッティのようにコードが這い回っています(・o・)
── メトの下にある白い箱は何?
「外部バッテリです。これで17時間ぐらい連続でも鳴らせますよ!」
── そんなに練習したら死んじゃうかも(笑) その隣にある灰色のは?
「僕用のモニタースピーカーです。これないと自分にメトが聞こえませんから」
── なるほど,メガホン2つとも離れてるしね。じゃ足元のペダル2つは?
「左足がSTART&STOP,右足がテンポメモリの切り替えです」
── すごいな〜(℃o) Sub.DM用コックピットって感じやねぇ(^_^)b

トランシーバーは反対側の壁際に立つDM・Kotokoとの連絡用だそうです。そしてWarasukeくんのバイブル(虎の巻?)が自作の拍数リストですね。全曲の小節ごとに,テンポやメトロノームのメモリーNo.が書き込まれています。これを作るのもなかなか大変だったでしょうね。Warasukeくんご苦労様です。よろしくお願いいたします。

コンテクリーニングとは異なりますが,Batteryの協力を得て,STAFF Hide兄による音合わせ講座。
35℃くらいの気温で音速は1秒間に約350m程度です。一方,マーチングバンドが大会フィールドいっぱいに広がった場合,40m×30mの範囲になります。前後で30m離れたメンバーが同時に音を出すと,理論上,お客さんには0.1秒近くずれて聞こえることになります。
一応,後方にいることが多いBatteryに合わせて吹いていくことになりますが,常にBatteryが後方にいるとは限らず,演出によってはHornLineより前に来ることもあります。状況によって柔軟に合わせる方法を切り替えていく必要がありますが,とりあえずBatteryにあちこちに立って叩いてもらい,メンバーにお客さん位置ではずれることを体感してもらいました。

HornLineと交代でとる30分間の夕休み。BatteryとColorGuardの今日の合同練はM3「別離〜Parting〜」です。BatteryフィーチャーのM3では,ライフル隊とBatteryが激しく絡み合う絵になっています。振り付けも難易度が高そうです。さすがのライフル隊も,まだまだ苦闘が続きそうですね(^_^;)
『ライフルやっと走りながら振れるようになったけど,まだ投げれへんトスあるし,片手側転くずれるし,ほんまやばい。でも,この2日間でできるようになったこといっぱいあるから,そこはよかったです。M3のライフルの軽さに慣れて,5回転キャッチするぞ!!』

クリーニングDay2日目の締めくくりは3回目となるランスルー。2日間のクリーニングの成果を出しきれるかどうかが問われます。ランスルータイムはクリック付で7分45秒と短縮。これはテンポを上げたのではなく,曲間(特にM2とM3)の「間」を短くしたためです。
『この2日間で,タイミング・ドレスのやり方などを学んで,歩き方・動きが変わったと思うから,これを続けれるようにメモをしておくなどして覚えておく。次,そこからスタートできるように!! いいショウにするために,自分自身レベルを上げてがんばる!!』

『1stショウまで,ほんまにあとちょっとしか時間ないし,2年から,もっと中から盛り上げていかなあかんと思う!! 毎回,円陣組まな声でえへんとか,あかんと思うし,1人1人がもっと積極的になれたら,もっと良くなると思った!! 今日のランスルーでは,自分的に練習でやったこと75%出せたと思う。これが毎回100%にできるようにもっと集中したいです。1stショウでお客さんに拍手もらいたいし,感動してもらいたいし,今年のGryいいな!って思ってもらいたいし,練習もっと頑張ります(*^o^*)』
【本日の番外編その1】‥‥ご無礼の段,平にお許しを(^0^;)
本日はKikui家御曹司,Yuuto様ならびにHiroto様にご臨席を賜り恐悦至極に存じます。
Hiroto様もずいぶんご成長でございますね。これこれ皆の者,畏れ多くも「こっち向いて〜きゃ〜」などとはしたない声をかけるとは!
おぉ,さすがHiroto様,ちらり一瞥のみで流しておしまいになる・・・すでに若殿としての風格を身につけておられますな。感服いたしましてございます。

【本日の番外編その2】‥‥休憩の作法四態(^^ゞ
作法1:とりあえず寝っ転がるけど,コンテ見ながら足を動かしてイメージトレーニング!
作法2:休憩時間は休足時間!
作法3:態度で示す「Don't disturb!」・・・そういえば大文字の送り火は三日前でしたね(^0^;)
作法4:放心・・・または幽体離脱?

倉庫内に轟音が響いていますが,耳栓を使用しているメンバーもいますが,耳は大丈夫ですか?(←鍛えてはあるようです)

ファーストショウまでの期間で,コンテ=クリーニングに集中できるのは今日が最後となります。来週からはクリック(メトロノーム)を抜いてテンポ感を維持できるかどうか,Pit.も加えて音ズレやバランス調整など,動きのクリーニング以外の要素に軸足を移していく予定です。

ファーストショウが間近になると,動きを見ているだけでは高校1年生と2年生の区別が難しくなってきます。動く&吹くだけに全エネルギーを費やしていましたが,この頃はスタイルとかベル=コントロールとかにも気を回す余裕が出てきています。やはり成長が早いですねぇ(^_^)b
『八木練(;-;)♡ ランスルーで失敗した悔しさと,「いけーっ!」って声にすごく感動してカンパニーで泣いた。やっぱりマーチングが好き! やっぱりユーホ&チューバPART好きって思いました。』

成長が早い,といえばColorGuardの高校1年生も負けてはいません。どかーっと振りを下ろされて四苦八苦していますが,今,君らが振っている振付は,数年前なら上級生でも振れないレベルということに気づいているでしょうか?
下ろされた当初はさすがにオタオタ&バタバタですが,数日経つと上級生と比べられるぐらいにはなっています。
あれ? そういえば何でそんな所にメガホンが置いてあるのかな?

なんとSub.DM台の両脇に5mほど離れてメガホンが設置され,2つのメガホンは10m以上離れています。従来,クリックを入れる時は横方向にBatteryが離れるとどうしてもずれるため,Sub.DMがメガホンを抱えて後方をついてまわっていたものですが,なるほど,こうすれば固定式でも7〜8m以上は離れない=ずれにくい,ということですね。

ところで,そのSub.DM・Warasukeくんの周囲にはスパゲッティのようにコードが這い回っています(・o・)
── メトの下にある白い箱は何?
「外部バッテリです。これで17時間ぐらい連続でも鳴らせますよ!」
── そんなに練習したら死んじゃうかも(笑) その隣にある灰色のは?
「僕用のモニタースピーカーです。これないと自分にメトが聞こえませんから」
── なるほど,メガホン2つとも離れてるしね。じゃ足元のペダル2つは?
「左足がSTART&STOP,右足がテンポメモリの切り替えです」
── すごいな〜(℃o) Sub.DM用コックピットって感じやねぇ(^_^)b

トランシーバーは反対側の壁際に立つDM・Kotokoとの連絡用だそうです。そしてWarasukeくんのバイブル(虎の巻?)が自作の拍数リストですね。全曲の小節ごとに,テンポやメトロノームのメモリーNo.が書き込まれています。これを作るのもなかなか大変だったでしょうね。Warasukeくんご苦労様です。よろしくお願いいたします。

コンテクリーニングとは異なりますが,Batteryの協力を得て,STAFF Hide兄による音合わせ講座。
35℃くらいの気温で音速は1秒間に約350m程度です。一方,マーチングバンドが大会フィールドいっぱいに広がった場合,40m×30mの範囲になります。前後で30m離れたメンバーが同時に音を出すと,理論上,お客さんには0.1秒近くずれて聞こえることになります。
一応,後方にいることが多いBatteryに合わせて吹いていくことになりますが,常にBatteryが後方にいるとは限らず,演出によってはHornLineより前に来ることもあります。状況によって柔軟に合わせる方法を切り替えていく必要がありますが,とりあえずBatteryにあちこちに立って叩いてもらい,メンバーにお客さん位置ではずれることを体感してもらいました。

HornLineと交代でとる30分間の夕休み。BatteryとColorGuardの今日の合同練はM3「別離〜Parting〜」です。BatteryフィーチャーのM3では,ライフル隊とBatteryが激しく絡み合う絵になっています。振り付けも難易度が高そうです。さすがのライフル隊も,まだまだ苦闘が続きそうですね(^_^;)
『ライフルやっと走りながら振れるようになったけど,まだ投げれへんトスあるし,片手側転くずれるし,ほんまやばい。でも,この2日間でできるようになったこといっぱいあるから,そこはよかったです。M3のライフルの軽さに慣れて,5回転キャッチするぞ!!』

クリーニングDay2日目の締めくくりは3回目となるランスルー。2日間のクリーニングの成果を出しきれるかどうかが問われます。ランスルータイムはクリック付で7分45秒と短縮。これはテンポを上げたのではなく,曲間(特にM2とM3)の「間」を短くしたためです。
『この2日間で,タイミング・ドレスのやり方などを学んで,歩き方・動きが変わったと思うから,これを続けれるようにメモをしておくなどして覚えておく。次,そこからスタートできるように!! いいショウにするために,自分自身レベルを上げてがんばる!!』

『1stショウまで,ほんまにあとちょっとしか時間ないし,2年から,もっと中から盛り上げていかなあかんと思う!! 毎回,円陣組まな声でえへんとか,あかんと思うし,1人1人がもっと積極的になれたら,もっと良くなると思った!! 今日のランスルーでは,自分的に練習でやったこと75%出せたと思う。これが毎回100%にできるようにもっと集中したいです。1stショウでお客さんに拍手もらいたいし,感動してもらいたいし,今年のGryいいな!って思ってもらいたいし,練習もっと頑張ります(*^o^*)』
【本日の番外編その1】‥‥ご無礼の段,平にお許しを(^0^;)
本日はKikui家御曹司,Yuuto様ならびにHiroto様にご臨席を賜り恐悦至極に存じます。
Hiroto様もずいぶんご成長でございますね。これこれ皆の者,畏れ多くも「こっち向いて〜きゃ〜」などとはしたない声をかけるとは!
おぉ,さすがHiroto様,ちらり一瞥のみで流しておしまいになる・・・すでに若殿としての風格を身につけておられますな。感服いたしましてございます。

【本日の番外編その2】‥‥休憩の作法四態(^^ゞ
作法1:とりあえず寝っ転がるけど,コンテ見ながら足を動かしてイメージトレーニング!
作法2:休憩時間は休足時間!
作法3:態度で示す「Don't disturb!」・・・そういえば大文字の送り火は三日前でしたね(^0^;)
作法4:放心・・・または幽体離脱?

8月18日(土):ファーストショウ七日前
2012-08-27
8月13日(月)〜17日(金)は,京都市立学校の学校閉鎖日。平日の現役高校生たちの練習も,お盆休みとなりました。
この間にリフレッシュと夏休みの宿題に取り組んでくれたはずですね?!
お盆休み明けが週末になるので,練習の再開はGryphonsからとなります。Gryカレンダーとしては,お盆をちょうど挟んでいるので,通常の練習間隔です。
『初八木練!! 死にかけ(笑) いっぱいまた迷惑かけたけど,Tp.がやってた息のトレーニングはきつかった。でも他のPARTでやってる方法で,良いのがあったらそれを使っていきたいです。ランスルーは疲れました。明日も頑張るぞ』

この間にリフレッシュと夏休みの宿題に取り組んでくれたはずですね?!
お盆休み明けが週末になるので,練習の再開はGryphonsからとなります。Gryカレンダーとしては,お盆をちょうど挟んでいるので,通常の練習間隔です。
『初八木練!! 死にかけ(笑) いっぱいまた迷惑かけたけど,Tp.がやってた息のトレーニングはきつかった。でも他のPARTでやってる方法で,良いのがあったらそれを使っていきたいです。ランスルーは疲れました。明日も頑張るぞ』

楽器輸送がある場合は,前日の練習終了後に積み込みするのが通常パターン。ところが今日は盆休み明けということで,7:30に運搬車が塔南高校に集結。12日(土)大山崎練習後に1F会議室に集積してあった楽器を積み込みます。
この週末はPit.が移動しないので,顧問車2台,それとGSCのTさんから1台出してもらいました。いつも楽器輸送で困った時にお手伝いいただいてありがとうございます!

今日の練習は南丹市八木町。今季は初めてですが,Gryphonsにとっては準ホームタウンのような町でしょうか?
コンテ練シーズンはよくお世話になります。職員の皆さんにも応援していただき,伸び伸び練習できる貴重な環境です。今シーズンもお世話になります。よろしくお願いいたします。

この週末2日間の練習テーマはクリーニング。まず読み終わって間もないコンテに慣れるとともに,ドレス=ポイント(揃えるために注意する方向・ライン)をしっかり確認して動きの精度を高めることにあります。1人1人が自分のポイントに正確に立つ,というだけでは形は揃いません。どこを見て揃えるか,どこに合わせて揃えるか,これをよく把握してショウの中で動き,演奏しながら目を使っていく必要があります。

今日はBatteryインストラクターO氏レッスンが設定されています。10:17着の列車でお着きになるという連絡を受けて,JR八木駅までお迎えに行きました。
Gryphonsは「見学はいつでも大歓迎」が原則です。会場が不案内の場合は,最寄りの駅までの送迎も可能な限り対応しております。ご希望の方はぜひご連絡下さい。

O氏レッスンはBasicから始まります。急遽,空いていた第2会議室を午前中お借りしました。八木練習のBattery Basicは,用具倉庫内に押し込められるのがデフォルトなので,レッスンの時だけは良い環境でBasicができます。Batteryとしては二重の喜びでしょうか?!

HornLineは屋外で全体WarmUp。午前中は体育館裏側が日陰になるため,八木練習では定番のパターン。HornLineメンバーは日陰に,指揮のDMと仕切り役が土手の日なたに,も同じく定番のパターンです。

BatteryとHornLineがBasicをしている間,空いているフィールドを使ってColorGuardは振りの確認。コンテが配布された段階で,今までついていた仮振付をコンテの動き方に合わせて修正するのが,この時期の主な目標です。
Gryショウの振付と,秋プログラムの振付が同時進行なので,現役高校生ColorGuardは1年で最も忙しい時期です。
『OFF明け初の練習でした。朝から夜まで一瞬で過ぎたけど,内容の濃い練習だったと思います。一般さんに降り下ろしてもらってランスルーで全部やって,Showの全体的な流れをつかめたのでよかったです。あとはみんなでもっと振りを揃えていって,お客さんを感動させられるように頑張っていきたいです。』

午後になると,山の向こうから灰色の柱がゆっくりと近づいて来るのが見えました。雷鳴もどんどん近くなり,しばらくすると滝のような雨が降り出しました。ここ八木では,やや雨量が多いものの,普通の夕立っぽかったのですが,大阪や京都でいろいろ被害が出ていて驚きました。

風雨が強い間は,雨粒の吹き込みを防ぐために開口部を締め切ったため,館内はちょっとした蒸し風呂状態。夕方前には強い風も収まったので,さっそくあちこちを開け放ち,少々湿り気が多いですが,冷たい外気を通します。
ColorGuardが30分間の夕休み中,HornLineとBatteryはそれぞれのセクションごとに自分たちの気になるところを練習する「フィールドタイム」時間を取りました。
『今日は久々に身体を動かして,正直重かったです。でも,クリーニングできてスッキリしました。明日も頑張ります。今日は先輩にたくさん教えてもらったことがあるので,それを上手く利用していきたいです。』

今週末の練習テーマが「クリーニング」なので,形の揃え方に対する意識の統一に重点がおかれます。特に今季の「七夕〜Light Years Romance〜」では,ブロックが動いたり変形したりする絵が多いので,動きの精度がそのままショウのインパクトに直結します。吹いて(or 叩いて,or 振って)動きながらどう揃えるか,確認をしていきます。

たとえば四角ブロックが斜めに変形していくM1「邂逅〜Encounter〜」ラスト部分。ブロック前縁の横列メンバー全員は,同じ角度・歩幅で動きます。横にいる人は視野に入れにくく見づらいため,これを縦列にして自分の目で見て確認しながら歩幅と角度を体感する,というメニューも取り入れてみました。

始まった当初は,夜までの練習は長いように感じますが,気がつくと練習最後のランスルー。暑い中で1日頑張ったので,少なくとも今日確認したことは出しきって欲しいですね。M3「別離〜Parting〜」のラスト部分,やはりテンポが速い曲は,まだまだ動くだけで精一杯な様子が見てとれます。
ランスルーもまだ2回目なので,これからしっかり揃えていってくれるでしょう。

ランスルータイムは7分50秒。先週の初ランスルーとコンマ3秒ほどの差で,1秒以下は四捨五入していますから,つまり同じタイムです。クリック(メトロノーム)がついているので,今はテンポは安定しています。この週末にクリック付練習で動きの精度を高められれば,来週はクリックを抜いて音ズレ対策やバランス調整を進めることを予定しています。

『休み明け1発目のGry練!!!! クリーニングで1つ1つ確認できて良かった。もっと1回1回やることに色々考えて,もっと効率良い方法で練習していきたい。あと少しの練習でfirst Show!! 「Gryphonsかっこいい♡」って言われたい!! あと少し,1回ごとを集中して頑張ろう!!』
この週末はPit.が移動しないので,顧問車2台,それとGSCのTさんから1台出してもらいました。いつも楽器輸送で困った時にお手伝いいただいてありがとうございます!

今日の練習は南丹市八木町。今季は初めてですが,Gryphonsにとっては準ホームタウンのような町でしょうか?
コンテ練シーズンはよくお世話になります。職員の皆さんにも応援していただき,伸び伸び練習できる貴重な環境です。今シーズンもお世話になります。よろしくお願いいたします。

この週末2日間の練習テーマはクリーニング。まず読み終わって間もないコンテに慣れるとともに,ドレス=ポイント(揃えるために注意する方向・ライン)をしっかり確認して動きの精度を高めることにあります。1人1人が自分のポイントに正確に立つ,というだけでは形は揃いません。どこを見て揃えるか,どこに合わせて揃えるか,これをよく把握してショウの中で動き,演奏しながら目を使っていく必要があります。

今日はBatteryインストラクターO氏レッスンが設定されています。10:17着の列車でお着きになるという連絡を受けて,JR八木駅までお迎えに行きました。
Gryphonsは「見学はいつでも大歓迎」が原則です。会場が不案内の場合は,最寄りの駅までの送迎も可能な限り対応しております。ご希望の方はぜひご連絡下さい。

O氏レッスンはBasicから始まります。急遽,空いていた第2会議室を午前中お借りしました。八木練習のBattery Basicは,用具倉庫内に押し込められるのがデフォルトなので,レッスンの時だけは良い環境でBasicができます。Batteryとしては二重の喜びでしょうか?!

HornLineは屋外で全体WarmUp。午前中は体育館裏側が日陰になるため,八木練習では定番のパターン。HornLineメンバーは日陰に,指揮のDMと仕切り役が土手の日なたに,も同じく定番のパターンです。

BatteryとHornLineがBasicをしている間,空いているフィールドを使ってColorGuardは振りの確認。コンテが配布された段階で,今までついていた仮振付をコンテの動き方に合わせて修正するのが,この時期の主な目標です。
Gryショウの振付と,秋プログラムの振付が同時進行なので,現役高校生ColorGuardは1年で最も忙しい時期です。
『OFF明け初の練習でした。朝から夜まで一瞬で過ぎたけど,内容の濃い練習だったと思います。一般さんに降り下ろしてもらってランスルーで全部やって,Showの全体的な流れをつかめたのでよかったです。あとはみんなでもっと振りを揃えていって,お客さんを感動させられるように頑張っていきたいです。』

午後になると,山の向こうから灰色の柱がゆっくりと近づいて来るのが見えました。雷鳴もどんどん近くなり,しばらくすると滝のような雨が降り出しました。ここ八木では,やや雨量が多いものの,普通の夕立っぽかったのですが,大阪や京都でいろいろ被害が出ていて驚きました。

風雨が強い間は,雨粒の吹き込みを防ぐために開口部を締め切ったため,館内はちょっとした蒸し風呂状態。夕方前には強い風も収まったので,さっそくあちこちを開け放ち,少々湿り気が多いですが,冷たい外気を通します。
ColorGuardが30分間の夕休み中,HornLineとBatteryはそれぞれのセクションごとに自分たちの気になるところを練習する「フィールドタイム」時間を取りました。
『今日は久々に身体を動かして,正直重かったです。でも,クリーニングできてスッキリしました。明日も頑張ります。今日は先輩にたくさん教えてもらったことがあるので,それを上手く利用していきたいです。』

今週末の練習テーマが「クリーニング」なので,形の揃え方に対する意識の統一に重点がおかれます。特に今季の「七夕〜Light Years Romance〜」では,ブロックが動いたり変形したりする絵が多いので,動きの精度がそのままショウのインパクトに直結します。吹いて(or 叩いて,or 振って)動きながらどう揃えるか,確認をしていきます。

たとえば四角ブロックが斜めに変形していくM1「邂逅〜Encounter〜」ラスト部分。ブロック前縁の横列メンバー全員は,同じ角度・歩幅で動きます。横にいる人は視野に入れにくく見づらいため,これを縦列にして自分の目で見て確認しながら歩幅と角度を体感する,というメニューも取り入れてみました。

始まった当初は,夜までの練習は長いように感じますが,気がつくと練習最後のランスルー。暑い中で1日頑張ったので,少なくとも今日確認したことは出しきって欲しいですね。M3「別離〜Parting〜」のラスト部分,やはりテンポが速い曲は,まだまだ動くだけで精一杯な様子が見てとれます。
ランスルーもまだ2回目なので,これからしっかり揃えていってくれるでしょう。

ランスルータイムは7分50秒。先週の初ランスルーとコンマ3秒ほどの差で,1秒以下は四捨五入していますから,つまり同じタイムです。クリック(メトロノーム)がついているので,今はテンポは安定しています。この週末にクリック付練習で動きの精度を高められれば,来週はクリックを抜いて音ズレ対策やバランス調整を進めることを予定しています。

『休み明け1発目のGry練!!!! クリーニングで1つ1つ確認できて良かった。もっと1回1回やることに色々考えて,もっと効率良い方法で練習していきたい。あと少しの練習でfirst Show!! 「Gryphonsかっこいい♡」って言われたい!! あと少し,1回ごとを集中して頑張ろう!!』
8月12日(日):初ランスルーの日
2012-08-25
大山崎練習2日目。今日はGryphons2012「七夕〜Light Years Romance〜」初ランスルーが予定されています。ショウ全曲を大会本番と同じように止めずに通すのは今季初めてとなります。本来,4曲連続で見せるショウですから,全体の大きな流れとしてはどんな印象になるでしょうか?
『2日間の大山崎練が終了した。まず家帰ったらコンテのポイント全部書く!! M1とかまだラインとか作れてないと思うし,見直して八木では出来るように。ランスルーでは,今,自分に出来ることがちゃんと出来たから良かった。M3とかM4も吹けていけたらいいなと思った。』

『2日間の大山崎練が終了した。まず家帰ったらコンテのポイント全部書く!! M1とかまだラインとか作れてないと思うし,見直して八木では出来るように。ランスルーでは,今,自分に出来ることがちゃんと出来たから良かった。M3とかM4も吹けていけたらいいなと思った。』

レッスンの場合,終了時刻など大枠以外の練習進行は,ショウの状況を見てからSTAFF会議で組み立てることが多いため,昨日のホワイトボードはほぼ白紙?でした。昨日STAFF会議で今日の目標を決めた以上,今日も白紙はないよね?!とDM・Kotkoに詰め寄ると「当ったり前じゃないすか〜(^^ゞ」と言ってましたが・・・。
ねぇ,もしかして今日が今シーズンの(正式な形での)初ランスルーだって分かってる?(Kotoko的には済んでるつもりなんかな?)

昨日のレッスンで,H先生から辛口のお言葉を頂戴したColorGuardたち。よくは教えてもらえませんでしたが,STAFF RoomでH先生がこぼしておられたことから推測してみるに,「ColorGuardやのに元気がない」「返事がない」「振れてない」といった類のお叱りをもらったのではと思われます。
Yucchiさんの指導を受けて,やたらに気合いが入った振り練になっているのは,昨日の「喝」効果でしょうか?
(私にはこの振付をColorGuard歴3ヶ月程度の君たちが,約1ヶ月でここまで振る方がすごいと思えますが・・・)

ライフル隊もN先生にボディワークのチェックをしてもらいながら,振りの確認に熱が入っています。今季の振付は技術的にかなり高度なものが含まれ,なおかつコンテで高速移動するので,難易度は高めっぽいですね。ベテラン一般メンバーも少し苦戦しているようです。
『昨日CG.はテンションが低いと言われて,すっごく悔しかった。だから,今日はいつも以上に行動早く!返事大きく!!基本的なとこを直した!! そしたら今日はほめられた♡ これで満足せず,もっともっとGuardからGryを変えれるように頑張ります。』

M1「邂逅〜Encounter〜」冒頭,ファーストヒットまでのコンテ改訂版が配布されました。枚数的に少ないとはいえ,すぐにコンテ読みが終わって音付でチェックできるようになりました。マーチング初心者の高校1年生も,かなり力が伸びている証拠ですね。
pのイメージでもスピード感のある動きと展開,という方針で改訂されました改訂版。フィールド全体にメンバーが散らばっていた初版に対し,フィールドがガランとした状態からスタートします。

チェック用ランスルーのため,昨日は超特急でM4「再会〜Reunion〜」コンテ読みが行われました。今日は楽器を置いてもう一度じっくりコンテを確認することになりました。

M4ラストのアップテンポ部分にあるブロック。M1でも多用されたブロックをここでもう一度もってくることで,全体としてのショウ=イメージの統一を図ろうという意図でしょうか。それだけにみんなで正確に作りたい形。
入念に各自のポジションを確認し,あらためてドレス=ポイントや周囲の見え方をチェックしていきます。

M1後半のアップテンポ部分,今年もHold(ホールド/静止)のままでベルを順に動かして音の流れを演出する動きが組み込まれています。「サウンド=ドミノ」と呼ばれているこの効果,ベルを流していくタイミング等を揃えないとただのバラバラ状態。せっかくですから狙った効果がちゃんと出るようにしたいものですね。

レッスン最後のチャンクは合奏になりました。
コンテを動くことについては,初めてのランスルーには十分な段階に達したと思われます。これからコンテ=クリーニングの中で,どうしてもコンテを動くことに全神経が集中してしまいがちなだけに,「音楽を視覚的に表現している」という原点は忘れないようにしなくてはなりません。

いよいよGryphons2012「七夕〜Light Years Romance〜」初ランスルー開始。
今日読んだばかりの改訂版M1もとりあえず動けています。メンバーたちは当たり前のようにやっていますが,自分たちが合宿前から一段と成長しているからできることだ,という事実に気づいているのかな?
『M1の頭に変更あったりで,ちょっとごちゃごちゃなってたけど,ランスルーではちゃんと出来たし,良かったかと思います。ジャズランの歩幅が大きい時とかに音が揺れたり,ハイトーンが当たらなかったり,伸ばしてる途中でバテたりするのが今後の課題です。』

しっかり復習したM4「再会〜Reunion〜」では,見学に来られていた保護者からやはり今季初の「いけ〜っ!」も飛びました。高校1年生にとっては初めてかけてもらったことになりますね。
『初ランスルー,緊張というより怖かった。事故まではいかんかったけど,こけそうになって飛んだり,ぶつかりそうになって・・・でもこれを「初めてやし」で片付けたくないなって思った。ランスルーで全曲したのは初めてやけど,これからもっと上げていけるように,オフの間に復習とか確認とかいっぱいする。』

初ランスルーもなんとか終了。コーディネイトE先生からコメントをいただきました。
クリック付ではありますが演奏時間は7分51秒。ちゃんと想定時間内に納まりました。半年以上前からあれこれと検討されてきたショウが,ようやく形を取って現れ,Gryphons2012「七夕〜Light Years Romance〜」が正式に離陸しました。さぁ,これからこのショウをみんなで磨き上げていく日々が始まりますね!

続いて今季コンテデザインを担当したKikuちゃんからもコメント。この後,メンバー全員から「素晴らしいコンテをありがとうございました!」とお礼の言葉がありました。もちろん,今後も必要と段階に応じて何らかのチェンジは入ってくるとは思いますが,ひとまずお疲れ様でした!

『初めてM1〜M4までのランスルーをして,とてもしんどかったし,ミスったな,とか動きばっかりに集中して吹けたはずのとこが音出せへんかったりとかしたから,次の時からは吹けるぐらいの余裕もてるようにならんとあかんなって思いました。でも,吹き終わってM4が終わった時の達成感とか,楽しかったっていう気持ちもありました。ライン見たり,リアでちゃんとポイントに着くとか難しいことはいっぱいあるし,1つずつできるようにして,ラインも見れるようになりたいです。』
ねぇ,もしかして今日が今シーズンの(正式な形での)初ランスルーだって分かってる?(Kotoko的には済んでるつもりなんかな?)

昨日のレッスンで,H先生から辛口のお言葉を頂戴したColorGuardたち。よくは教えてもらえませんでしたが,STAFF RoomでH先生がこぼしておられたことから推測してみるに,「ColorGuardやのに元気がない」「返事がない」「振れてない」といった類のお叱りをもらったのではと思われます。
Yucchiさんの指導を受けて,やたらに気合いが入った振り練になっているのは,昨日の「喝」効果でしょうか?
(私にはこの振付をColorGuard歴3ヶ月程度の君たちが,約1ヶ月でここまで振る方がすごいと思えますが・・・)

ライフル隊もN先生にボディワークのチェックをしてもらいながら,振りの確認に熱が入っています。今季の振付は技術的にかなり高度なものが含まれ,なおかつコンテで高速移動するので,難易度は高めっぽいですね。ベテラン一般メンバーも少し苦戦しているようです。
『昨日CG.はテンションが低いと言われて,すっごく悔しかった。だから,今日はいつも以上に行動早く!返事大きく!!基本的なとこを直した!! そしたら今日はほめられた♡ これで満足せず,もっともっとGuardからGryを変えれるように頑張ります。』

M1「邂逅〜Encounter〜」冒頭,ファーストヒットまでのコンテ改訂版が配布されました。枚数的に少ないとはいえ,すぐにコンテ読みが終わって音付でチェックできるようになりました。マーチング初心者の高校1年生も,かなり力が伸びている証拠ですね。
pのイメージでもスピード感のある動きと展開,という方針で改訂されました改訂版。フィールド全体にメンバーが散らばっていた初版に対し,フィールドがガランとした状態からスタートします。

チェック用ランスルーのため,昨日は超特急でM4「再会〜Reunion〜」コンテ読みが行われました。今日は楽器を置いてもう一度じっくりコンテを確認することになりました。

M4ラストのアップテンポ部分にあるブロック。M1でも多用されたブロックをここでもう一度もってくることで,全体としてのショウ=イメージの統一を図ろうという意図でしょうか。それだけにみんなで正確に作りたい形。
入念に各自のポジションを確認し,あらためてドレス=ポイントや周囲の見え方をチェックしていきます。

M1後半のアップテンポ部分,今年もHold(ホールド/静止)のままでベルを順に動かして音の流れを演出する動きが組み込まれています。「サウンド=ドミノ」と呼ばれているこの効果,ベルを流していくタイミング等を揃えないとただのバラバラ状態。せっかくですから狙った効果がちゃんと出るようにしたいものですね。

レッスン最後のチャンクは合奏になりました。
コンテを動くことについては,初めてのランスルーには十分な段階に達したと思われます。これからコンテ=クリーニングの中で,どうしてもコンテを動くことに全神経が集中してしまいがちなだけに,「音楽を視覚的に表現している」という原点は忘れないようにしなくてはなりません。

いよいよGryphons2012「七夕〜Light Years Romance〜」初ランスルー開始。
今日読んだばかりの改訂版M1もとりあえず動けています。メンバーたちは当たり前のようにやっていますが,自分たちが合宿前から一段と成長しているからできることだ,という事実に気づいているのかな?
『M1の頭に変更あったりで,ちょっとごちゃごちゃなってたけど,ランスルーではちゃんと出来たし,良かったかと思います。ジャズランの歩幅が大きい時とかに音が揺れたり,ハイトーンが当たらなかったり,伸ばしてる途中でバテたりするのが今後の課題です。』

しっかり復習したM4「再会〜Reunion〜」では,見学に来られていた保護者からやはり今季初の「いけ〜っ!」も飛びました。高校1年生にとっては初めてかけてもらったことになりますね。
『初ランスルー,緊張というより怖かった。事故まではいかんかったけど,こけそうになって飛んだり,ぶつかりそうになって・・・でもこれを「初めてやし」で片付けたくないなって思った。ランスルーで全曲したのは初めてやけど,これからもっと上げていけるように,オフの間に復習とか確認とかいっぱいする。』

初ランスルーもなんとか終了。コーディネイトE先生からコメントをいただきました。
クリック付ではありますが演奏時間は7分51秒。ちゃんと想定時間内に納まりました。半年以上前からあれこれと検討されてきたショウが,ようやく形を取って現れ,Gryphons2012「七夕〜Light Years Romance〜」が正式に離陸しました。さぁ,これからこのショウをみんなで磨き上げていく日々が始まりますね!

続いて今季コンテデザインを担当したKikuちゃんからもコメント。この後,メンバー全員から「素晴らしいコンテをありがとうございました!」とお礼の言葉がありました。もちろん,今後も必要と段階に応じて何らかのチェンジは入ってくるとは思いますが,ひとまずお疲れ様でした!

『初めてM1〜M4までのランスルーをして,とてもしんどかったし,ミスったな,とか動きばっかりに集中して吹けたはずのとこが音出せへんかったりとかしたから,次の時からは吹けるぐらいの余裕もてるようにならんとあかんなって思いました。でも,吹き終わってM4が終わった時の達成感とか,楽しかったっていう気持ちもありました。ライン見たり,リアでちゃんとポイントに着くとか難しいことはいっぱいあるし,1つずつできるようにして,ラインも見れるようになりたいです。』
8月11日(土):M4コンテ読みの日
2012-08-23
合宿明け最初のGry練は,コンテinと同じ大山崎町での練習です。合宿中にKikuちゃんが苦戦していたM4「再会〜Reunion〜」のコンテが配布され,この週末でいよいよ全曲のランスルーに挑戦します。
今回は,ショウ全曲を通してみて,想定していた視覚的・音楽的な効果を出せているかどうか,ショウ全体の流れとして効果的かどうかをチェックし,ファーストショウへ向けて,方向性を確定することが大きな目的。Pit.も輸送して,全セクションで取り組みます。
『M4のコンテ,むずかしいです。動きをつけたら吹けなくなるので,吹けるようになりたいです。M1・M2・M3など,吹けたらすごく楽しかったです。マーチングってこんなに楽しいんや〜って思いました。辛いし,しんどいけど,これからも頑張っていきたい。』

今回は,ショウ全曲を通してみて,想定していた視覚的・音楽的な効果を出せているかどうか,ショウ全体の流れとして効果的かどうかをチェックし,ファーストショウへ向けて,方向性を確定することが大きな目的。Pit.も輸送して,全セクションで取り組みます。
『M4のコンテ,むずかしいです。動きをつけたら吹けなくなるので,吹けるようになりたいです。M1・M2・M3など,吹けたらすごく楽しかったです。マーチングってこんなに楽しいんや〜って思いました。辛いし,しんどいけど,これからも頑張っていきたい。』

コンテinの日,配布と予習に予想以上の時間がかかってしまって予定が押した反省から,今日はコンテをあらかじめPARTごとに山にしておくことになりました。メンバーたちがBasicをしている間,STAFF会議に使う相談室で振り分け作業を進めます。

合宿明けになると,ColorGuardのフラッグも,大会本番で使用するものができあがってきます。今日のBasicで使っているのはM2「思慕〜Deep Affections〜」で使用予定のもの。M2では全員トールフラッグがColorGuardの見せ場。しっかり振り慣れておきましょう。
『合宿の時のフィールドと,床が全然ちがうから慣れるのに時間がかかりました(汗) 今日はいろいろCGのコンテが変わり,すごく大変でした。でも,これからこんな事がたくさん起きるので,すばやく対応できるようにがんばります!!』

京都に比べれば,はるかに涼しいハチ北高原から,今日は猛暑日の体育館練習。この落差は相当なものがありそうです。せめて,ということで今日明日は巨大扇風機を4台全部お借りすることにしました。朝のうちの館内気温は30℃,午後にかけてもう少し上がるでしょう。少しはこれで空気をかき混ぜてたらマシになるかもしれません。

コンテ読みに関係がないPit.人たちは,午前中は研修室でBasicと曲練に取り組むことになっています。窓とドアを閉め切るので,もちろん空調は入れてもらいました。

M4コンテ読みに先立ち,長めの休憩を入れて,コンテ配布&予習が始まりました。休憩時間の中で予習をするので,思い思いにくつろいだ体勢での予習。
2週間前にも,これとまったく同じような光景を目にした記憶が・・・(^_^;)

さぁ,いよいよM4コンテ読み開始。
「じゃぁ,次の絵を描いてみて下さい!」と指示されて,コンテと床(ポイント)を見比べながら,いっせいにウロウロが始まります。コーディネイトE先生にランスルーをチェックしてもらうため,少しあり得ないくらいのペースで進めていますね。
高校1年生たちも,Gry曲コンテは既に3曲動けている段階なので,次のポジションを見つけるのに必要な時間は,大幅に短くなっています。1ヶ月前にはマーチングショウをしたことがないのが大半だったのに,これも一つの成長(慣れ?)ですね。

おっと,そろそろご到着の時刻が近いな。コンテ読みの進行を見届けた後,たかはし号は一路JR山崎駅へ。
見学の方の送迎もたかはし号が担当することが多いですね。練習会場がどこであっても,事務局という仕事柄,送迎できることが多いので,見学希望の方はお気軽に声をかけていただきたいと思います。
E先生お久しぶりです。今日はよろしくお願いいたします。

今日は,ColorGuard H先生レッスンも設定されています。まずは両先生にチェックしてもらうためランスルーを見ていただきます。とはいっても,クリック付で1曲ごとに止めて課題を確認して,という形なので,厳密にはランスルーには当たりません。合宿以来のM1〜M3,そして超特急で読むだけ読んだM4も通してみます。
『合宿終わってから初めての体育館練!! 合宿でやったことが若干忘れてるのがあかんと思いました。いつもMMでやってるハーフとダブルの切り替えとか,コンテ中で出来てるか気にしていきたいです。』

一方,Pit.楽器が搬出されてガランとした研修室では,GSC(Gryphons Supporter Club)の皆さんが作業を進めて下さっています。今日,作業していただいているのはColorGuard衣装と,M4で使う手具の一種ですね。作っていただいているのはサンプル版で,サイズと色違いを何種類か用意していただき,今日明日の2日間で,見映えを確認して決定することになっています。
まさに今年のショウは,GSCのサポートなくしては成り立ちません。ありがとうございます。

午後からは,主としてColorGuardの立ち位置や見え方を中心に,いろいろな見直しが行われました。また,M1「邂逅〜Encounter〜」冒頭部分は,pで始まる曲に合うように,動きが少ないコンテでしたが,もう少しスピード感があった方が良いという判断になり,大きな変更なのでコンテを描いて改めて配布することになりました。
『今日のレッスンはCGがメインやったけど,M1の見せかけ1st ヒットでHalfがSingleになった所,流れが目に見えて速くなったから,木管を渦巻いている感じがするようになった。でもCGさんが中から抜けにくそうというのがあったから,中で話したりしたい。自分たちでShowを作る。』

変更&見映えのチェックは,演奏がついた状態の方が分かりやすいので,Pit.人たちにもコンテをバックに演奏する練習を兼ねて一緒にやってもらいました。フィールドの前縁から,体育館の壁までの距離に余裕がなく,どうしても「壁際族」状態になってしまいます。横に長く広がって,間にDM・Kotokoも立ちはだかり,なかなか合わせにくい状況ですが,「一緒に作っていく」という時間も,すごく大切な気がします。

『今日はM4のコンテが来て,Show全部のドリルができました。Kikuちゃん先輩ありがとうございました。明日また変更があるとことかあるかもやけど,気ぬかずに明日も頑張っていこう。ハイトーンぶれないように。スタイルももうちょっときれいに。』
【本日の番外編】‥‥休憩時間の過ごし方
ランスルーめざして奮闘するメンバーたち。休憩時間にそれぞれのスタイルでしばし寛ぎます。季節柄,扇風機が輪の中心になることが多いようですが,今日は4台も並んでいますから,選び放題?!


合宿明けになると,ColorGuardのフラッグも,大会本番で使用するものができあがってきます。今日のBasicで使っているのはM2「思慕〜Deep Affections〜」で使用予定のもの。M2では全員トールフラッグがColorGuardの見せ場。しっかり振り慣れておきましょう。
『合宿の時のフィールドと,床が全然ちがうから慣れるのに時間がかかりました(汗) 今日はいろいろCGのコンテが変わり,すごく大変でした。でも,これからこんな事がたくさん起きるので,すばやく対応できるようにがんばります!!』

京都に比べれば,はるかに涼しいハチ北高原から,今日は猛暑日の体育館練習。この落差は相当なものがありそうです。せめて,ということで今日明日は巨大扇風機を4台全部お借りすることにしました。朝のうちの館内気温は30℃,午後にかけてもう少し上がるでしょう。少しはこれで空気をかき混ぜてたらマシになるかもしれません。

コンテ読みに関係がないPit.人たちは,午前中は研修室でBasicと曲練に取り組むことになっています。窓とドアを閉め切るので,もちろん空調は入れてもらいました。

M4コンテ読みに先立ち,長めの休憩を入れて,コンテ配布&予習が始まりました。休憩時間の中で予習をするので,思い思いにくつろいだ体勢での予習。
2週間前にも,これとまったく同じような光景を目にした記憶が・・・(^_^;)

さぁ,いよいよM4コンテ読み開始。
「じゃぁ,次の絵を描いてみて下さい!」と指示されて,コンテと床(ポイント)を見比べながら,いっせいにウロウロが始まります。コーディネイトE先生にランスルーをチェックしてもらうため,少しあり得ないくらいのペースで進めていますね。
高校1年生たちも,Gry曲コンテは既に3曲動けている段階なので,次のポジションを見つけるのに必要な時間は,大幅に短くなっています。1ヶ月前にはマーチングショウをしたことがないのが大半だったのに,これも一つの成長(慣れ?)ですね。

おっと,そろそろご到着の時刻が近いな。コンテ読みの進行を見届けた後,たかはし号は一路JR山崎駅へ。
見学の方の送迎もたかはし号が担当することが多いですね。練習会場がどこであっても,事務局という仕事柄,送迎できることが多いので,見学希望の方はお気軽に声をかけていただきたいと思います。
E先生お久しぶりです。今日はよろしくお願いいたします。

今日は,ColorGuard H先生レッスンも設定されています。まずは両先生にチェックしてもらうためランスルーを見ていただきます。とはいっても,クリック付で1曲ごとに止めて課題を確認して,という形なので,厳密にはランスルーには当たりません。合宿以来のM1〜M3,そして超特急で読むだけ読んだM4も通してみます。
『合宿終わってから初めての体育館練!! 合宿でやったことが若干忘れてるのがあかんと思いました。いつもMMでやってるハーフとダブルの切り替えとか,コンテ中で出来てるか気にしていきたいです。』

一方,Pit.楽器が搬出されてガランとした研修室では,GSC(Gryphons Supporter Club)の皆さんが作業を進めて下さっています。今日,作業していただいているのはColorGuard衣装と,M4で使う手具の一種ですね。作っていただいているのはサンプル版で,サイズと色違いを何種類か用意していただき,今日明日の2日間で,見映えを確認して決定することになっています。
まさに今年のショウは,GSCのサポートなくしては成り立ちません。ありがとうございます。

午後からは,主としてColorGuardの立ち位置や見え方を中心に,いろいろな見直しが行われました。また,M1「邂逅〜Encounter〜」冒頭部分は,pで始まる曲に合うように,動きが少ないコンテでしたが,もう少しスピード感があった方が良いという判断になり,大きな変更なのでコンテを描いて改めて配布することになりました。
『今日のレッスンはCGがメインやったけど,M1の見せかけ1st ヒットでHalfがSingleになった所,流れが目に見えて速くなったから,木管を渦巻いている感じがするようになった。でもCGさんが中から抜けにくそうというのがあったから,中で話したりしたい。自分たちでShowを作る。』

変更&見映えのチェックは,演奏がついた状態の方が分かりやすいので,Pit.人たちにもコンテをバックに演奏する練習を兼ねて一緒にやってもらいました。フィールドの前縁から,体育館の壁までの距離に余裕がなく,どうしても「壁際族」状態になってしまいます。横に長く広がって,間にDM・Kotokoも立ちはだかり,なかなか合わせにくい状況ですが,「一緒に作っていく」という時間も,すごく大切な気がします。

『今日はM4のコンテが来て,Show全部のドリルができました。Kikuちゃん先輩ありがとうございました。明日また変更があるとことかあるかもやけど,気ぬかずに明日も頑張っていこう。ハイトーンぶれないように。スタイルももうちょっときれいに。』
【本日の番外編】‥‥休憩時間の過ごし方
ランスルーめざして奮闘するメンバーたち。休憩時間にそれぞれのスタイルでしばし寛ぎます。季節柄,扇風機が輪の中心になることが多いようですが,今日は4台も並んでいますから,選び放題?!

8月7日(火):合宿第5日
2012-08-21
初日の夕食は残りの5日間を長〜く感じます。しかし最終日の朝食時には,あっという間に終わったようにも思います。
初日から晴天に恵まれ,夕立にもあわなかった今季の合宿。最終日になって雨に泣かされることになりました。
『今回の合宿は,楽しかったし,しんどかったし,やりがいあったし,いい経験になりました。コンテ練では,5m8歩の不正確さとか,8拍完成守れへんとかバタバタしたり,そもそも声が全然出てへんくて,あまりのボロボロさに自分でもビックリしたくらいやったけど,ちゃんと4日目にはできるようになったのが,達成感??があってうれしかったです。』

初日から晴天に恵まれ,夕立にもあわなかった今季の合宿。最終日になって雨に泣かされることになりました。
『今回の合宿は,楽しかったし,しんどかったし,やりがいあったし,いい経験になりました。コンテ練では,5m8歩の不正確さとか,8拍完成守れへんとかバタバタしたり,そもそも声が全然出てへんくて,あまりのボロボロさに自分でもビックリしたくらいやったけど,ちゃんと4日目にはできるようになったのが,達成感??があってうれしかったです。』

今日の練習は午前中だけ。昼食後は猛暑の京都に向かって帰途につきます。合宿で大きく成長できた成果の集大成として,最後に設定されたM1「邂逅〜Encounter〜」からM3「別離〜Parting〜」までのランスルーが,メインとなります。

合宿最終日になっても,朝食後の最初のお仕事は「合宿ログ(日誌)」となるのは変わりありません。
これも今日が最後だ〜っと思いつつ,それぞれのログに目を通していると・・・おぉ,今聞こえてるのはひょっとして雨粒が屋根に当たる音では??

時あたかも,Pit.楽器を運び上げ,合宿最後のコンテ練を始めようかという頃合い。とりあえずPit.にはブルーシートがかけられます。突然の雨に対応するためのノウハウは,数々の修羅場からしっかり受け継がれています。
『ラスト!やのに雨。絶対雨女いますねこれ(笑) ランスルーやりたかったけど,ミュージックランスルーで我慢。コンテがこの4日間でできてきてむっちゃ楽しい!! 音の面ではまだ合奏でやったこと全然再現できてないから,これから良いものにしていきたい! 私の今年の目標は,「チューバやから◎◎」というのを言われない!と,先輩に「今年戻ってきたらよかったー」というショウを作る,です。がんばります!』

昨日までは日除けとして活用されていたテントにとりあえず待避して,様子を見ます。
『5日間みっちり?Cl.で過ごして,けっこう仲良くなれたと思うし,1年生もよく頑張っていたし,課題である「Woodらしいまとまった音」を目指して,これから練習していきます。今年のGryのShow絶対いいものにしたい!! 曲がスキ!!(笑) コンテもすき!!!(笑) GryにWoodがいて良かった〜♡って言ってもらえるように,頑張ろう!!!』

こういう時って,妙にハイテンションになるもんですよね?!
午前中で元気がまだ十分残っているせいもあって,士気は旺盛です。
『初めての4泊5日の合宿は,今までに経験したことがなかったので,体力的にも精神的にも大変でした。最終日は雨でコンテ練ができないのは残念だったけど,合宿で学んだことを体育館練などで活かしていきたいです。練習だけじゃなくてミーティングでの話し合いで,チームの1人として頑張らないといけないなとやる気が出ました。あと納会の練習や,星を見たり,花火をしたり,いつもと違うことをして先輩と話せたり,すごく楽しかったです。やっぱりのど自慢で1位とれたことが1番うれしいです!』

15分ほど待ったのですが,すぐに降り止む気配もなく,ロッヂあさひに戻ってPART練と合奏に予定を変更することになりました。合奏終了時に雨がやんでいたので,移動してランスルーをするつもりでしたが,移動の指示が出そうとしている間に再び雨粒が・・・(>_<)
外へは出ないで,ミュージックランスルーで合宿練習を終えることになりました。
『合宿最終日でした。雨でコンテ練が・・・(泣) 昨日のログに「again言う」って書いて,テンション高めようと思ってたのに,againどころじゃなかった。。。(笑) けど,改めて1日1日を大切にしなあかんなって感じました。』
『今日は自分からテンション上げてった。でも,いざコンテ練って時に雨がー・・・(笑) 最後ランスルーしたかったなー。今日,ミュージックランスルーして,やっぱり今年の曲は良い曲!! 早くM4までコンテしたい!!』

昼食後の清掃,そして積込の時間になってもまだ雨が降っています。サッとブルーシートでトンネルが作られ,テキパキと積み込み作業開始。過去の修羅場で身につけた教訓が,ちゃんと活かされてますね。
『合宿の5日間は思ったより辛いことばかりじゃありませんでした。だけど,家へ帰ってから,寝たのにまた寝て起きてもフラフラだった時は,あぁ自分は疲れてるんだなと思いました。夜にコンテの見直ししようと思ってるのに疲れて寝てしまった時は,次の日の朝,なんで寝たんやろって後悔を何回もしました。だけど,M2・M3なかなかできるようになったし,その時は本当に嬉しかったです。先輩ともよく喋れたし,星もきれいだったし,いい合宿にできたなと思いました。暑さに負けず5日間がんばりきれて良かったです。』

最後にアイスクリームをご馳走してもらってバスに乗ろうという頃,やっと雨が止みました。う〜ん,ついているといってよいのかな?
今年も色々お世話になってありがとうございました。みなさん来年までお元気で!
『初めは,不安と不安と不安でいっぱいでしたが,コンテとか辛くてもみんなで1つ1つ乗り越えていくことができたと思います。M2・M3のコンテをパパッと読んだ日は,頭に入らなくて,特にM3後半が訳分からなかったけど,次の日,また次の日に練習して頭に入り,難しくややこしい楽器操作もできるようになりました。』

『コンテにしてもMMにしても,そりゃ長い時間やってたら,いくらマーチングが好きでも疲れてくるし,そこで「しんどいー」ってなってたら,みんなしんどいのは一緒なんやし,2年から声出していこうって思った。もっとマーチングが好きっていう気持ちを返事とか行動に表そうって思った!! でも,この5日間しんどいことばっかじゃなかったし,学べたこともたくさんあったし,1年の時とは全く違う合宿になった。1年の時の自分と今年の自分を比べたら,ほんまに自分成長したな!って思った(笑) 1年でこんだけ成長できるもんなんやなって感動した。これからも自分に厳しく,時には甘く,頑張ろうと思った!!』
【本日の番外編その1】‥‥割れずに破れました!
BD4番Mayの野望は,昨年に続いて合宿中にドラムヘッドを1枚割って掲載されることだったと知りました。
「今年も合宿帰るまでに(ヘッドを)割ろうと思ったのに,割れませんでした〜(泣)」
── いや,割らんとあかんもんちゃうから(-。-;) 買うたらまたお金もいるし。
「え〜でも,悔しいですぅ〜残念ですぅ」
── せやけど,ほら,靴下やったら穴開いてるし(^0^;) しかも両方やで?!
「あ〜っほんまや!」
野望達成おめでとう・・・(v_v;)

【本日の番外編その2】‥‥リクエストにお応えして?!
Batteryの野望はもう一つありました。さぁこれからバスに乗りますという時になって,合宿の屋外コンテ練に備えて現役高校生Batteryが花付帽子でそろえてネタ掲載を狙っていたことが発覚しました。
── 知らんがな,そんなん。気ぃつかへんかったわ〜
彼らが(そのうち80%はMay!)嘆き悲しむので・・・
── はいはい,分かった,分かった。それじゃぱっぱとそこに並びぃな(^0^;)
野望達成おめでとう・・・(v_v;)

【本日の番外編その3】‥‥恒例の足湯でございます。
合宿の帰りといえば,楽器&機材運搬チームの伝統,道の駅ようか「但馬蔵」での足湯休憩!
出発時には降り止んでいたので,「下界は大丈夫!」と下山すると下界の方が雨でした・・・。かつては傘をさしてまで足湯を堪能されたハギ先生,密かにやきもきしながら運転しておられたようですが,ご覧の通り,今年もたっぷり堪能できまして,この笑顔。そのわけは・・・

なんということでしょう,露天だった足湯は立派な屋根付足湯に変わり,天気に関係なく,旅人をもてなしてくれるようになっていました♡
写真は撮れなかったんですが,屋根が付いて足湯が満喫できる歓喜のあまり,ハギ先生がズボンをまくり上げる前に豪快にザブンと右足を突っ込まれたのは,ここだけの秘密です。しかも,それが2年ぶり2回目ということは,チームの最重要機密ですから,取り扱い注意で!(^。^)

・・・そういえば,前団長Chuuさんの携帯が昇天されたのも,去年のこの足湯でしたねぇ(^0^;)
【本日の番外編その4】‥‥彦星発見!!
Gryphons 2012のショウテーマが「七夕〜Light Years Romance〜」です。ショウの中ではColorGuard Toshiくんが「彦星」役も演じます。休憩に立ち寄った夜久野町のドライブイン,産地直売コーナーの野菜類を何とはなしに眺めていて,鳥取県からやってきた「彦星」を見つけました。


合宿最終日になっても,朝食後の最初のお仕事は「合宿ログ(日誌)」となるのは変わりありません。
これも今日が最後だ〜っと思いつつ,それぞれのログに目を通していると・・・おぉ,今聞こえてるのはひょっとして雨粒が屋根に当たる音では??

時あたかも,Pit.楽器を運び上げ,合宿最後のコンテ練を始めようかという頃合い。とりあえずPit.にはブルーシートがかけられます。突然の雨に対応するためのノウハウは,数々の修羅場からしっかり受け継がれています。
『ラスト!やのに雨。絶対雨女いますねこれ(笑) ランスルーやりたかったけど,ミュージックランスルーで我慢。コンテがこの4日間でできてきてむっちゃ楽しい!! 音の面ではまだ合奏でやったこと全然再現できてないから,これから良いものにしていきたい! 私の今年の目標は,「チューバやから◎◎」というのを言われない!と,先輩に「今年戻ってきたらよかったー」というショウを作る,です。がんばります!』

昨日までは日除けとして活用されていたテントにとりあえず待避して,様子を見ます。
『5日間みっちり?Cl.で過ごして,けっこう仲良くなれたと思うし,1年生もよく頑張っていたし,課題である「Woodらしいまとまった音」を目指して,これから練習していきます。今年のGryのShow絶対いいものにしたい!! 曲がスキ!!(笑) コンテもすき!!!(笑) GryにWoodがいて良かった〜♡って言ってもらえるように,頑張ろう!!!』

こういう時って,妙にハイテンションになるもんですよね?!
午前中で元気がまだ十分残っているせいもあって,士気は旺盛です。
『初めての4泊5日の合宿は,今までに経験したことがなかったので,体力的にも精神的にも大変でした。最終日は雨でコンテ練ができないのは残念だったけど,合宿で学んだことを体育館練などで活かしていきたいです。練習だけじゃなくてミーティングでの話し合いで,チームの1人として頑張らないといけないなとやる気が出ました。あと納会の練習や,星を見たり,花火をしたり,いつもと違うことをして先輩と話せたり,すごく楽しかったです。やっぱりのど自慢で1位とれたことが1番うれしいです!』

15分ほど待ったのですが,すぐに降り止む気配もなく,ロッヂあさひに戻ってPART練と合奏に予定を変更することになりました。合奏終了時に雨がやんでいたので,移動してランスルーをするつもりでしたが,移動の指示が出そうとしている間に再び雨粒が・・・(>_<)
外へは出ないで,ミュージックランスルーで合宿練習を終えることになりました。
『合宿最終日でした。雨でコンテ練が・・・(泣) 昨日のログに「again言う」って書いて,テンション高めようと思ってたのに,againどころじゃなかった。。。(笑) けど,改めて1日1日を大切にしなあかんなって感じました。』
『今日は自分からテンション上げてった。でも,いざコンテ練って時に雨がー・・・(笑) 最後ランスルーしたかったなー。今日,ミュージックランスルーして,やっぱり今年の曲は良い曲!! 早くM4までコンテしたい!!』

昼食後の清掃,そして積込の時間になってもまだ雨が降っています。サッとブルーシートでトンネルが作られ,テキパキと積み込み作業開始。過去の修羅場で身につけた教訓が,ちゃんと活かされてますね。
『合宿の5日間は思ったより辛いことばかりじゃありませんでした。だけど,家へ帰ってから,寝たのにまた寝て起きてもフラフラだった時は,あぁ自分は疲れてるんだなと思いました。夜にコンテの見直ししようと思ってるのに疲れて寝てしまった時は,次の日の朝,なんで寝たんやろって後悔を何回もしました。だけど,M2・M3なかなかできるようになったし,その時は本当に嬉しかったです。先輩ともよく喋れたし,星もきれいだったし,いい合宿にできたなと思いました。暑さに負けず5日間がんばりきれて良かったです。』

最後にアイスクリームをご馳走してもらってバスに乗ろうという頃,やっと雨が止みました。う〜ん,ついているといってよいのかな?
今年も色々お世話になってありがとうございました。みなさん来年までお元気で!
『初めは,不安と不安と不安でいっぱいでしたが,コンテとか辛くてもみんなで1つ1つ乗り越えていくことができたと思います。M2・M3のコンテをパパッと読んだ日は,頭に入らなくて,特にM3後半が訳分からなかったけど,次の日,また次の日に練習して頭に入り,難しくややこしい楽器操作もできるようになりました。』

『コンテにしてもMMにしても,そりゃ長い時間やってたら,いくらマーチングが好きでも疲れてくるし,そこで「しんどいー」ってなってたら,みんなしんどいのは一緒なんやし,2年から声出していこうって思った。もっとマーチングが好きっていう気持ちを返事とか行動に表そうって思った!! でも,この5日間しんどいことばっかじゃなかったし,学べたこともたくさんあったし,1年の時とは全く違う合宿になった。1年の時の自分と今年の自分を比べたら,ほんまに自分成長したな!って思った(笑) 1年でこんだけ成長できるもんなんやなって感動した。これからも自分に厳しく,時には甘く,頑張ろうと思った!!』
【本日の番外編その1】‥‥割れずに破れました!
BD4番Mayの野望は,昨年に続いて合宿中にドラムヘッドを1枚割って掲載されることだったと知りました。
「今年も合宿帰るまでに(ヘッドを)割ろうと思ったのに,割れませんでした〜(泣)」
── いや,割らんとあかんもんちゃうから(-。-;) 買うたらまたお金もいるし。
「え〜でも,悔しいですぅ〜残念ですぅ」
── せやけど,ほら,靴下やったら穴開いてるし(^0^;) しかも両方やで?!
「あ〜っほんまや!」
野望達成おめでとう・・・(v_v;)

【本日の番外編その2】‥‥リクエストにお応えして?!
Batteryの野望はもう一つありました。さぁこれからバスに乗りますという時になって,合宿の屋外コンテ練に備えて現役高校生Batteryが花付帽子でそろえてネタ掲載を狙っていたことが発覚しました。
── 知らんがな,そんなん。気ぃつかへんかったわ〜
彼らが(そのうち80%はMay!)嘆き悲しむので・・・
── はいはい,分かった,分かった。それじゃぱっぱとそこに並びぃな(^0^;)
野望達成おめでとう・・・(v_v;)

【本日の番外編その3】‥‥恒例の足湯でございます。
合宿の帰りといえば,楽器&機材運搬チームの伝統,道の駅ようか「但馬蔵」での足湯休憩!
出発時には降り止んでいたので,「下界は大丈夫!」と下山すると下界の方が雨でした・・・。かつては傘をさしてまで足湯を堪能されたハギ先生,密かにやきもきしながら運転しておられたようですが,ご覧の通り,今年もたっぷり堪能できまして,この笑顔。そのわけは・・・

なんということでしょう,露天だった足湯は立派な屋根付足湯に変わり,天気に関係なく,旅人をもてなしてくれるようになっていました♡
写真は撮れなかったんですが,屋根が付いて足湯が満喫できる歓喜のあまり,ハギ先生がズボンをまくり上げる前に豪快にザブンと右足を突っ込まれたのは,ここだけの秘密です。しかも,それが2年ぶり2回目ということは,チームの最重要機密ですから,取り扱い注意で!(^。^)

・・・そういえば,前団長Chuuさんの携帯が昇天されたのも,去年のこの足湯でしたねぇ(^0^;)
【本日の番外編その4】‥‥彦星発見!!
Gryphons 2012のショウテーマが「七夕〜Light Years Romance〜」です。ショウの中ではColorGuard Toshiくんが「彦星」役も演じます。休憩に立ち寄った夜久野町のドライブイン,産地直売コーナーの野菜類を何とはなしに眺めていて,鳥取県からやってきた「彦星」を見つけました。

8月6日(月):合宿第4日
2012-08-19
一般メンバーの多くが下山し,明日には合宿が終わります。何となく気が抜けたような終盤ムードが漂っていますが,今日も1日フルに練習ですよ!
夕食はお楽しみの納会(打ち上げ?)ですから,そこまでは頑張って練習しましょう!
『今日は一般さんも少なくなって,現役が中心みたいな感じの日でした。今日は何割できたか?とか,そういう自己評価をすることが多かったんですけど,なかなか自分の評価を上げれなかったんですけど,自分ができなかったことを見つけるのは大事やけど,できるようになったことも自分で評価できるようになりたいです。』
『だいぶコンテミスが少なくなってきた!! ビックリ! 今日は本当にテンションが高くてコンテ楽しかった。なんとアゲインを5回言えました。ちょっと成長しました(^o^)♪ 明日ラスト! もっと熱い心をもってがんばります。』

夕食はお楽しみの納会(打ち上げ?)ですから,そこまでは頑張って練習しましょう!
『今日は一般さんも少なくなって,現役が中心みたいな感じの日でした。今日は何割できたか?とか,そういう自己評価をすることが多かったんですけど,なかなか自分の評価を上げれなかったんですけど,自分ができなかったことを見つけるのは大事やけど,できるようになったことも自分で評価できるようになりたいです。』
『だいぶコンテミスが少なくなってきた!! ビックリ! 今日は本当にテンションが高くてコンテ楽しかった。なんとアゲインを5回言えました。ちょっと成長しました(^o^)♪ 明日ラスト! もっと熱い心をもってがんばります。』

今日のホワイトボードは撮影前に何かに少しこすれてしまいました。読み取りにくくなっています。ところでKotoko,そのイヌのキャラクター,まさか昨日からの使い回しやないでしょうね(-。-;)

ここはハチ北「高原」,麓よりは2℃近く気温も低いはずですが,昼一番の練習は屋内での音練となっています。
昨日下山した一般メンバーの分だけ余裕が出来たスペースに,Pit.を配置してHornLineと合奏しました。

Batteryは屋外の屋根下でセクション練習です。今日の仕切りは,今季からBattery Caption Headを担当するHide兄。Batteryも大半の一般メンバーが下山したので配置がゆったりしていますが,逆に個人のズレがすぐ分かりますね。

昨日までに一通りコンテをバックに演奏する確認を終えたので,今日のPit.は曲作りのためにロッヂあさひに籠もっています。そこでコンテ練も,ブロック1図のドレス=ライン確認に20分強をかけたりと,クリーニング的なチェック時間が増えました。
『今日は自分の成長を少し感じることができた1日でした。M1はポイントを9割覚えられたし,M2とM3では,吹きながら動けるようになったし,この4日でできることがすごく増えました。』

DM Kotokoは合宿最終日まで参加しますが,Sub.DM Warasukeは昨日下山して今日はお仕事です。そこで後方の指揮はHide兄がデビューすることになりました。
『今日は4日目で,なぜかテンション高かったです。いろんな人と喋れたし,M3が少しできるようになりました。でも,ジャズランとかはまだまだ良くないので,ジャズランをしてポイントに着けるようになりたい。』

休憩時間に何やら振付の確認をしているのは現役高校生Low-Brassたち。これは今日の納会で行われる「のど自慢」のネタ練でしょう。
この「のど自慢」では,TONAN Brassとして作っている秋プログラムから嵐の「ワイルド=アット=ハート」と,M4「再会〜Reunion〜」で用いられている某有名歌手の曲からカンパニーフロント部分,の2曲が課題曲として渡されており,セクション単位で競うことになっています。

人数は少なくなっても,今日の練習の締めくくりとしてM1「邂逅〜Encounter〜」〜M3「別離〜Parting〜」をクリック付で通しました。M3ラストの交差部分,一般メンバーが抜けると,ラインとしては見えなくなってしまいます。ラインを頼らずに,正確に個人のポジションを踏んでいく練習にはなったはずです。
『今日でほぼ合宿終わって,最後のランスルーはすごいなって思った。自分がM3の最後まで通せたことも正直すごいと思った。昨日と比べて一般さんが少なかったから,穴あったけど,ちゃんとラインとか意識できた。明日は午前だけやけど,テンション上げて頑張ります!!』

合宿最後の夕食は,ロッヂあさひさんのご厚意でバイキング方式のご馳走をいただくことになっています。夜練ではなく,お風呂シフトと並行して行われる花火大会と合わせて「納会」と称します。また,この納会には別宿の一般メンバーも参加して,全員で行うのも伝統です。
今年も美味しそうな料理がズラリと並びました。

いつものロビーは半分はご馳走がセッティングされたバイキングスペース,残り半分にテーブルが並べられて食事席となっています。これも例年と同じSetting。
納会スタートは部長挨拶から,も伝統。あれれ?部長のYuiは例年とは反対側から挨拶ですか?
もしかして,この後ご馳走に殺到する人波から逃げた?!

部長Yuiの「それでは,いただきます!」の声とともに,バイキングスペースはあっという間に弱肉強食?の世界に・・・(^0^;)
世間で言うところの「バイキング」とは,自分が食べたいものを食べたい時に取ってきて食べる形式ではないかと思うのですが,これは・・・とにかくあるだけのご馳走を自分のPART席へ移動させているだけのように見えます。たしかに,全員を同時にこのスペースに収容することは不可能ですが・・・(v_v)

はたしてこれをバイキングと称して許されるのか? これは単なる「ご馳走運び競争」ではないのか?
悩めるSTAFFには目もくれず,ご馳走をゲットした各PARTでは,盛大かつ大騒ぎのお食事がスタートします。
『今日は今までの中で一番吹けたし,いっぱい歩けたし,満足です!! けれど,まだ自分のポイントまで正確に行けてないし,ペルアップ&ダウンもこれからもっともっと合わせて,できることをもっと増やして頑張ります!! 納会もとても楽しかったので,これからもっとみんなと仲良くなりたいです。今日はとても集中できたのでよかったです。』

ロッヂあさひには地元の少年(高校生)が夏休みのアルバイトに来ています。TONAN Brass&Gryphonsの合宿納会も3回目,というお馴染み君もいます。初めての年,初めての納会で,ご馳走に殺到する女子高生集団に恐れをなした彼は厨房内に逃げ込んだ,と伺っています。大丈夫,その気持ち,十分理解できます(^_^;)
『納会すごい楽しかったです。ちょっとチョケすぎちゃいました・・・(笑) コンテもランスルーでずっとできてなかったところとか意識してたら,けっこうできたから嬉しかったです。しんどかったけど楽しかったです。明日も今日できたところは絶対できるようにがんばります。』

ご歓談中ですが,ただ今より納会「のど自慢」大会を行いま〜す!
突然,副部長の司会が入って,さっそくエントリーナンバー1番ColorGuardの演技開始。日頃の練習で鍛えているだけあって,さすがに振り付けは様になっていますね。
『昨日・今日と練習の最後にM1〜3通しあったけど,体力なさ過ぎと,M1の時から疲れてたから,もっと体力つけなあかんなって思った。納会楽しかったし,花火も楽しかった! Guard1位♡ 夜はフィールドで星見ながら今シーズンの曲みんなで聴いて,いろいろイメージできた気がした。もっと表現力つけれるようになりたいです。ラスト1日がんばる♡』

納会直前になって「暗譜とかあって,全く練習できてないんですぅ(泣)」と泣きが入ったPercussion(Battery&Pit.)が2番手。
合唱の大会ちゃうから自分たちの持ち味で勝負しろ,という入れ知恵に対して,彼女たちがチョイスしたのは黒一点Shunsukeを犠牲に・・・いや前面に押し立ててのキャラ勝負でした。ご本人も堂々の(開き直った?)演技,やんやの盛り上がりでとりあえず成功です(^_^)v
『今日は昨日よりM3できるようになった所あったし練習たのしかった♪ M1ラストの図,今までで初めてポイントに近づけたし,自分は着けるってことに気づいたし,ポイントしっかり狙って着けるようにします。納会楽しかった。』

3番目に登場したのは,普段はまじめオーラを強く醸し出すWood(Fl,Cl.&Sax)たち。しかし今夜は(特に前列の3名!!)ハッチャケ度では文句なしのトップでした(^0^;)
1年生には「そんなこともできるキャラなんだ?!」と驚かされ,よく知っているつもりの2年生も意外な顔を見せてくれ,実に楽しい納会です。
『ランスルー1st Hitでミスしてしまったのがショックやった。同じミスはやりませんー。まだまだ音色がバラバラで,けっこう1年生は固い音出てるし,2年で早く統一したい。1年生は早く真似てもらえるように。納会たのしかった。Woodは「チョケすぎで賞」やったけど,たくさん笑って仲良くなれた♡ この調子なら,きっと心も音もまとまっていくはず・・・と期待しています(*^^*)』

意外な一面,ということではまた別の趣向を楽しませてくれたのはLow-Brassたち。えーっとここは山の上で湖はないんですけど・・・たぶんジェイソン役?は1年生Einaだな。Sugiちゃんはブルースブラザース風で? 譜面台をマイクスタンドに見立てるのは良い演出ですねぇ。
『M3のいつもぶつかったところ,いろいろ方法を考えてぶつからんといけるようになった。次はもっと正確に自分のポイントつけるようにしていきたい。クリーニングしたことは忘れんとしていきたい。合宿も明日で終了。明日は半日やけどテンション上げてラストがんばろー!! 花火たのしかったーーー♡ 流れ星2つも見れた☆=』

最後に登場したのはHigh-Brassたち。意外というより予定調和というか,「うん,これがHigh-Brassだよね〜」と腑に落ちる演技です。1年生も目立ちたがり?(積極的?)なところが,さすがこのセクションを熱望して所属した人たちだと納得できました。
『今日はいっぱい注意とか声出せた。現役+Hatsukiちゃんだけで,Tsuruパイとか一般さんがおらんくなったら音が小さくなるのは絶対嫌やったし,1人2倍出すって決めた。実際出した。M3のコンテ難しいし,ポイント大変やけど,今日クリーニングとかいっぱいしたから,それをこれからも活かしていく!』

『今日で1日練習最後でした。時間たつのがとても早く感じた。コンテとかで,もしトスとか落としてしまっても,「あぁーっ」って顔じゃなくてその後のリカバリが大切だというのが分かった。落とさないのが一番いいと思うけど,落としてもリカバリをしっかりしようと思います。初めてランスルーをしたけど,やっぱりしんどかったけど,今日の自分の成果?はまぁまぁ出せたなと思ったので,次もがんばろうと思います。』
【本日の番外編その1】‥‥男のドヤ顔,です。

【本日の番外編その2】‥‥うちらハッチャケ三人娘!


ここはハチ北「高原」,麓よりは2℃近く気温も低いはずですが,昼一番の練習は屋内での音練となっています。
昨日下山した一般メンバーの分だけ余裕が出来たスペースに,Pit.を配置してHornLineと合奏しました。

Batteryは屋外の屋根下でセクション練習です。今日の仕切りは,今季からBattery Caption Headを担当するHide兄。Batteryも大半の一般メンバーが下山したので配置がゆったりしていますが,逆に個人のズレがすぐ分かりますね。

昨日までに一通りコンテをバックに演奏する確認を終えたので,今日のPit.は曲作りのためにロッヂあさひに籠もっています。そこでコンテ練も,ブロック1図のドレス=ライン確認に20分強をかけたりと,クリーニング的なチェック時間が増えました。
『今日は自分の成長を少し感じることができた1日でした。M1はポイントを9割覚えられたし,M2とM3では,吹きながら動けるようになったし,この4日でできることがすごく増えました。』

DM Kotokoは合宿最終日まで参加しますが,Sub.DM Warasukeは昨日下山して今日はお仕事です。そこで後方の指揮はHide兄がデビューすることになりました。
『今日は4日目で,なぜかテンション高かったです。いろんな人と喋れたし,M3が少しできるようになりました。でも,ジャズランとかはまだまだ良くないので,ジャズランをしてポイントに着けるようになりたい。』

休憩時間に何やら振付の確認をしているのは現役高校生Low-Brassたち。これは今日の納会で行われる「のど自慢」のネタ練でしょう。
この「のど自慢」では,TONAN Brassとして作っている秋プログラムから嵐の「ワイルド=アット=ハート」と,M4「再会〜Reunion〜」で用いられている某有名歌手の曲からカンパニーフロント部分,の2曲が課題曲として渡されており,セクション単位で競うことになっています。

人数は少なくなっても,今日の練習の締めくくりとしてM1「邂逅〜Encounter〜」〜M3「別離〜Parting〜」をクリック付で通しました。M3ラストの交差部分,一般メンバーが抜けると,ラインとしては見えなくなってしまいます。ラインを頼らずに,正確に個人のポジションを踏んでいく練習にはなったはずです。
『今日でほぼ合宿終わって,最後のランスルーはすごいなって思った。自分がM3の最後まで通せたことも正直すごいと思った。昨日と比べて一般さんが少なかったから,穴あったけど,ちゃんとラインとか意識できた。明日は午前だけやけど,テンション上げて頑張ります!!』

合宿最後の夕食は,ロッヂあさひさんのご厚意でバイキング方式のご馳走をいただくことになっています。夜練ではなく,お風呂シフトと並行して行われる花火大会と合わせて「納会」と称します。また,この納会には別宿の一般メンバーも参加して,全員で行うのも伝統です。
今年も美味しそうな料理がズラリと並びました。

いつものロビーは半分はご馳走がセッティングされたバイキングスペース,残り半分にテーブルが並べられて食事席となっています。これも例年と同じSetting。
納会スタートは部長挨拶から,も伝統。あれれ?部長のYuiは例年とは反対側から挨拶ですか?
もしかして,この後ご馳走に殺到する人波から逃げた?!

部長Yuiの「それでは,いただきます!」の声とともに,バイキングスペースはあっという間に弱肉強食?の世界に・・・(^0^;)
世間で言うところの「バイキング」とは,自分が食べたいものを食べたい時に取ってきて食べる形式ではないかと思うのですが,これは・・・とにかくあるだけのご馳走を自分のPART席へ移動させているだけのように見えます。たしかに,全員を同時にこのスペースに収容することは不可能ですが・・・(v_v)

はたしてこれをバイキングと称して許されるのか? これは単なる「ご馳走運び競争」ではないのか?
悩めるSTAFFには目もくれず,ご馳走をゲットした各PARTでは,盛大かつ大騒ぎのお食事がスタートします。
『今日は今までの中で一番吹けたし,いっぱい歩けたし,満足です!! けれど,まだ自分のポイントまで正確に行けてないし,ペルアップ&ダウンもこれからもっともっと合わせて,できることをもっと増やして頑張ります!! 納会もとても楽しかったので,これからもっとみんなと仲良くなりたいです。今日はとても集中できたのでよかったです。』

ロッヂあさひには地元の少年(高校生)が夏休みのアルバイトに来ています。TONAN Brass&Gryphonsの合宿納会も3回目,というお馴染み君もいます。初めての年,初めての納会で,ご馳走に殺到する女子高生集団に恐れをなした彼は厨房内に逃げ込んだ,と伺っています。大丈夫,その気持ち,十分理解できます(^_^;)
『納会すごい楽しかったです。ちょっとチョケすぎちゃいました・・・(笑) コンテもランスルーでずっとできてなかったところとか意識してたら,けっこうできたから嬉しかったです。しんどかったけど楽しかったです。明日も今日できたところは絶対できるようにがんばります。』

ご歓談中ですが,ただ今より納会「のど自慢」大会を行いま〜す!
突然,副部長の司会が入って,さっそくエントリーナンバー1番ColorGuardの演技開始。日頃の練習で鍛えているだけあって,さすがに振り付けは様になっていますね。
『昨日・今日と練習の最後にM1〜3通しあったけど,体力なさ過ぎと,M1の時から疲れてたから,もっと体力つけなあかんなって思った。納会楽しかったし,花火も楽しかった! Guard1位♡ 夜はフィールドで星見ながら今シーズンの曲みんなで聴いて,いろいろイメージできた気がした。もっと表現力つけれるようになりたいです。ラスト1日がんばる♡』

納会直前になって「暗譜とかあって,全く練習できてないんですぅ(泣)」と泣きが入ったPercussion(Battery&Pit.)が2番手。
合唱の大会ちゃうから自分たちの持ち味で勝負しろ,という入れ知恵に対して,彼女たちがチョイスしたのは黒一点Shunsukeを犠牲に・・・いや前面に押し立ててのキャラ勝負でした。ご本人も堂々の(開き直った?)演技,やんやの盛り上がりでとりあえず成功です(^_^)v
『今日は昨日よりM3できるようになった所あったし練習たのしかった♪ M1ラストの図,今までで初めてポイントに近づけたし,自分は着けるってことに気づいたし,ポイントしっかり狙って着けるようにします。納会楽しかった。』

3番目に登場したのは,普段はまじめオーラを強く醸し出すWood(Fl,Cl.&Sax)たち。しかし今夜は(特に前列の3名!!)ハッチャケ度では文句なしのトップでした(^0^;)
1年生には「そんなこともできるキャラなんだ?!」と驚かされ,よく知っているつもりの2年生も意外な顔を見せてくれ,実に楽しい納会です。
『ランスルー1st Hitでミスしてしまったのがショックやった。同じミスはやりませんー。まだまだ音色がバラバラで,けっこう1年生は固い音出てるし,2年で早く統一したい。1年生は早く真似てもらえるように。納会たのしかった。Woodは「チョケすぎで賞」やったけど,たくさん笑って仲良くなれた♡ この調子なら,きっと心も音もまとまっていくはず・・・と期待しています(*^^*)』

意外な一面,ということではまた別の趣向を楽しませてくれたのはLow-Brassたち。えーっとここは山の上で湖はないんですけど・・・たぶんジェイソン役?は1年生Einaだな。Sugiちゃんはブルースブラザース風で? 譜面台をマイクスタンドに見立てるのは良い演出ですねぇ。
『M3のいつもぶつかったところ,いろいろ方法を考えてぶつからんといけるようになった。次はもっと正確に自分のポイントつけるようにしていきたい。クリーニングしたことは忘れんとしていきたい。合宿も明日で終了。明日は半日やけどテンション上げてラストがんばろー!! 花火たのしかったーーー♡ 流れ星2つも見れた☆=』

最後に登場したのはHigh-Brassたち。意外というより予定調和というか,「うん,これがHigh-Brassだよね〜」と腑に落ちる演技です。1年生も目立ちたがり?(積極的?)なところが,さすがこのセクションを熱望して所属した人たちだと納得できました。
『今日はいっぱい注意とか声出せた。現役+Hatsukiちゃんだけで,Tsuruパイとか一般さんがおらんくなったら音が小さくなるのは絶対嫌やったし,1人2倍出すって決めた。実際出した。M3のコンテ難しいし,ポイント大変やけど,今日クリーニングとかいっぱいしたから,それをこれからも活かしていく!』

『今日で1日練習最後でした。時間たつのがとても早く感じた。コンテとかで,もしトスとか落としてしまっても,「あぁーっ」って顔じゃなくてその後のリカバリが大切だというのが分かった。落とさないのが一番いいと思うけど,落としてもリカバリをしっかりしようと思います。初めてランスルーをしたけど,やっぱりしんどかったけど,今日の自分の成果?はまぁまぁ出せたなと思ったので,次もがんばろうと思います。』
【本日の番外編その1】‥‥男のドヤ顔,です。

【本日の番外編その2】‥‥うちらハッチャケ三人娘!

8月5日(日):合宿第3日
2012-08-17
今年の合宿も,折り返しとなる3日目を迎えました。一般メンバーの多くが今日で下山するため,フルバンド体制での練習は今日が最後です。
初日からフル稼働している現役高校生には,疲れの色も出始めましたが,昨日までのミーティングでいろいろ考えていたことが,声や動きなど,目に見える形で現れ始めています。合宿を乗り越える前後から,1年生もメンバーとしてたくましくなり始める時期。ここはメンバーにとって踏ん張りどころですね。
『今日はM1〜M3まで通してみて,すっごく大変でテンパってたけど,最後の通しではスムーズにいけてよかったです!! 1年生のミーティングで,自分から動く大切さを学んだので,明日から改めて頑張ります。ストレッチ,筋トレも頑張ったので,明日もパワー全開で頑張ります!!』

初日からフル稼働している現役高校生には,疲れの色も出始めましたが,昨日までのミーティングでいろいろ考えていたことが,声や動きなど,目に見える形で現れ始めています。合宿を乗り越える前後から,1年生もメンバーとしてたくましくなり始める時期。ここはメンバーにとって踏ん張りどころですね。
『今日はM1〜M3まで通してみて,すっごく大変でテンパってたけど,最後の通しではスムーズにいけてよかったです!! 1年生のミーティングで,自分から動く大切さを学んだので,明日から改めて頑張ります。ストレッチ,筋トレも頑張ったので,明日もパワー全開で頑張ります!!』

合宿も3日目ですが,今季DM・Kotoko作のホワイトボードも,そろそろ3作目。何となく傾向は見えてきましたが,もう少し個性を濃くしてくれると(ネタとしては)いいのになぁと思います(^0^;)
こっち方面も今後の成長に期待しておきましょう。

ColorGuardのYucchiさんとSupport STAFF Morimichi嫁&Kyotaくんも日帰りで参加しているので,今日のコンテ練STAFFは昨日以上のフル体制。DM・Kotokoは今日もヘソ焼き体制。まぁ,夏らしくていいんじゃないですか(^_^;)

午前のコンテ練は,昨日さらう余裕がなかったM1「邂逅〜Encounter〜」から。昨日から参加した一般メンバーは,大山崎でのコンテ読み以来のM1ということもあって,復習をしておく必要があります。初日のコンテ練とは異なり,決めのブロックも人数がきっちり埋まって揃えやすくなっているはずです。

M1復習がサクサクと進められたので,午前中にM2「思慕〜Deep Affections〜」まで入ることができました。今季M2のヒット部分は,全員がアークで音を前に飛ばすHornLineが,ColorGuardのAllフラッグ演技を後押しする構成。いろんな意味で危うかった高校1年生のベル=コントロールも,ゆっくりしたテンポの曲では上級生と区別がつかなくなりつつありますね。
『マーチングがしたくてここに来てるのに,「楽しむ」より「〜しなあかん」って思ってしまってる。Mahちゃん先輩の言わはったとおりやった。今日は充実した練習が朝〜晩まで出来てよかったです。』

合宿の昼食は,一般メンバーも一緒にロッヂあさひで摂るのが伝統。大人数バンドなので,少しでもコミュニケーションの機会を作ろうと,Setting係がクジを作って高校生も一般もPARTも関係なく,バラバラで席を決める方式をとっています。今日のメニューはドライカレーでした。

山の上とはいえ,さすがに真っ昼間炎天下のコンテ練は避けようと,昼休み後は合奏・セクション練を入れ,15:00からフィールドに再集合する予定。その間,たかはし号は今日から合宿に合流するChinami・Moekichi・Yumiさんのお迎えに,JR八鹿駅へ向かいます。昨年は都合6回,山を上り下りしましたので,もはや地元感覚。今年は今日のこれ1件だけです。1日に何往復もはできないので,到着列車は合わせてもらいました。

八鹿駅から戻ってくると,コンテ練は音付でのおさらい段階になっていました。15:00以降になると,風が爽やかになってきます。
『今日は今季の合宿の折り返し地点でした。昨日のGryミーティングで話し合ったことが意識できて行動できたので,それは自分的には良かったと思います!! あと,今日の夜に現役ミーティングでもテーマになった「一般さんに頼らない」っていうのを,明日から意識して行動したいと思います。』

コンテ位置への移動を把握したColorGuard ライフル隊は,F先生に下ろしていただいた振付に挑戦中。かなり・・・苦戦はしているようです。まぁ,これはこの先頑張って自分のものにしていくしかないですね(^_^)b
『M1がライフルで結構ついていけるようになって,とても楽しかったです。今日の練習は,コンテとかライフルの振りで練習時間がとても短く感じました! 次はM3もライフルがついていけるようにしたいです。』

今日は高校2年生たちが休憩終わりに円陣を組んでいるのが新しい風景。学年別ミーティングで何か申し合わせてのことでしょうか? この学年が積極的にショウ作りをリードしてくれることは,とてもいいことだと思います。課題は・・・「継続」でしょうね。
『2年になってから,コンテ中にライン・ドレス=ポイントを意識できるようになったし,コンテ中でも気になったこととかあったら注意し合って,自分たちからショウを作れるようになった。今日,現役2年で円陣組んだ後,テンション上がったけど,まだまだ変わることはできると思うし,明日は朝のストレッチとかでもテンション上げて良い雰囲気で練習できるように,自分からテンションあげていきます!』

一般メンバーが今日下山するということで,午後練習の締めくくりに,コンテ読みが終わったM1〜M3をクリック付で通すことになりました。
『M1ライフルはほぼ振れてきました!! M3・・・(泣) できたら絶対かっこいいし,絶対振って動けるようになったる!! 今日M1通し,とかM3通し,とかやったらめっちゃバテました(泣) ちゃんと体力つけてランスルーとかに備えたいです!! 明日も元気で練習できますよーに・・・』

1曲ずつ停めながらなので,厳密にはランスルーではなく,いわば仮ランスルーという形です。
『昨日はM2とM3が死んでたんで,今日のコンテ練がむっちゃ心配だったんですが,夜とか昼に曲と見比べて考えてたら,だいたい動けたんでよかったです。でも,テンポが変わったりすると,対応するのに時間がかかってしまうので,そーゆー所を直していきたいです。個人的にはM2とM3は苦手なので(吹くのが)もっともっと練習しないといけないなと思いました。』

M3「別離〜Parting〜」はBattery・ライフル隊とHornLineがダイナミックに交錯するエキサイティングなコンテ。スピードのある動きですが,まずはとにかく縦列をカバーして,交差するフォーメイションをしっかり見えるようにすることが求められます。
『今日は体調悪い人とかも多くて,なかなか過激な1日でした。一般さんに初めてめちゃめちゃ注意されたし,次に一般さんに会う時までに,そこは直したいです。M3は危なくて怖いけど,甘えてないで次に進む!! がんばる!』

当初の合宿目標「M1〜M3のコンテを読んで,演奏して動く段階まで進む」は達成できました!
一般メンバーの多くはここで下山しますが,残り2日の練習では,経験値の少ない高校生が中心なので,1人1人が丁寧にコンテを消化していく練習に取り組みましょう。
『昨日は全然できなくて,ちょっとむかついてたけど,今日はまだできたし,最後ちょっと楽しかった。けど,音量のこといっぱい言われたし,悔しかったから,もっと音量出せるように練習してがんばります!』

練習終了から約30分後,下山組が着替えて荷物を持って再集合。お疲れ様でした。
『合宿の疲れとかも出てきて,朝イチからテンションがあんまり上がらなくて反省。やっぱり2年が中心になってテンションとか上げていかなあかんなと思った。明日は一般さんおらんし,2倍吹かなあかんしホンマ頑張ろう!!!! 今日はM3のコンテ確認して寝ます。おやすみなさいです。(^^)zzz』

18:40,自力移動組に見送られてバスが発車。明日から猛暑の京都でそれぞれの生活に戻ります。来週末に,またお会いしましょう!
『一般さんがほとんど帰っちゃったよー(泣) 明日からどーするんだ。M1とかいい感じにしあがったから,M2M3もいいものにしたい。M3むっちゃぶつかるしー(泣) いろいろ迷惑かけてごめんなさい。けど1年生やからって甘えません。』

『今日見てて思ったことは,マーチングでも楽器でも,上手な人は返事も大きいし,行動も速かったし,キビキビしてて自分のモチベーションとか目標があるんだと思いました。マネをしたからといって急激に上手くなるわけではありませんが,そういうとこからやっていきたいです。昨日はM3ジャズランの歩幅も合ったし,今日はM1動きながら吹けました。少しですが前に進んでよかったです。今までは秋プロもGryも必死すぎたけど,今日は楽しめた♡』
【本日の番外編】‥‥練習熱心やし?!
コンクリート舗装されたゲレンデ駐車場がフィールドです。ゴム底のシューズで一生懸命練習した,Tp.Hatsukiの靴底には穴が開いてしまいました(¨;)
穴が開いたのは,フォワード系の動きで最初に地面につくカカト部分と,ターン系の動きの時に軸となって重心が乗る甲裏部分。え〜と,しっかりMM(基本動作)通りに動きをコントロールできてるってことですよね?!
きちんと練習している勲章,と言って良いのかな?
山を下りるまであと2日ありますが,下界へ戻ったら新しいのを買いましょう。

こっち方面も今後の成長に期待しておきましょう。

ColorGuardのYucchiさんとSupport STAFF Morimichi嫁&Kyotaくんも日帰りで参加しているので,今日のコンテ練STAFFは昨日以上のフル体制。DM・Kotokoは今日もヘソ焼き体制。まぁ,夏らしくていいんじゃないですか(^_^;)

午前のコンテ練は,昨日さらう余裕がなかったM1「邂逅〜Encounter〜」から。昨日から参加した一般メンバーは,大山崎でのコンテ読み以来のM1ということもあって,復習をしておく必要があります。初日のコンテ練とは異なり,決めのブロックも人数がきっちり埋まって揃えやすくなっているはずです。

M1復習がサクサクと進められたので,午前中にM2「思慕〜Deep Affections〜」まで入ることができました。今季M2のヒット部分は,全員がアークで音を前に飛ばすHornLineが,ColorGuardのAllフラッグ演技を後押しする構成。いろんな意味で危うかった高校1年生のベル=コントロールも,ゆっくりしたテンポの曲では上級生と区別がつかなくなりつつありますね。
『マーチングがしたくてここに来てるのに,「楽しむ」より「〜しなあかん」って思ってしまってる。Mahちゃん先輩の言わはったとおりやった。今日は充実した練習が朝〜晩まで出来てよかったです。』

合宿の昼食は,一般メンバーも一緒にロッヂあさひで摂るのが伝統。大人数バンドなので,少しでもコミュニケーションの機会を作ろうと,Setting係がクジを作って高校生も一般もPARTも関係なく,バラバラで席を決める方式をとっています。今日のメニューはドライカレーでした。

山の上とはいえ,さすがに真っ昼間炎天下のコンテ練は避けようと,昼休み後は合奏・セクション練を入れ,15:00からフィールドに再集合する予定。その間,たかはし号は今日から合宿に合流するChinami・Moekichi・Yumiさんのお迎えに,JR八鹿駅へ向かいます。昨年は都合6回,山を上り下りしましたので,もはや地元感覚。今年は今日のこれ1件だけです。1日に何往復もはできないので,到着列車は合わせてもらいました。

八鹿駅から戻ってくると,コンテ練は音付でのおさらい段階になっていました。15:00以降になると,風が爽やかになってきます。
『今日は今季の合宿の折り返し地点でした。昨日のGryミーティングで話し合ったことが意識できて行動できたので,それは自分的には良かったと思います!! あと,今日の夜に現役ミーティングでもテーマになった「一般さんに頼らない」っていうのを,明日から意識して行動したいと思います。』

コンテ位置への移動を把握したColorGuard ライフル隊は,F先生に下ろしていただいた振付に挑戦中。かなり・・・苦戦はしているようです。まぁ,これはこの先頑張って自分のものにしていくしかないですね(^_^)b
『M1がライフルで結構ついていけるようになって,とても楽しかったです。今日の練習は,コンテとかライフルの振りで練習時間がとても短く感じました! 次はM3もライフルがついていけるようにしたいです。』

今日は高校2年生たちが休憩終わりに円陣を組んでいるのが新しい風景。学年別ミーティングで何か申し合わせてのことでしょうか? この学年が積極的にショウ作りをリードしてくれることは,とてもいいことだと思います。課題は・・・「継続」でしょうね。
『2年になってから,コンテ中にライン・ドレス=ポイントを意識できるようになったし,コンテ中でも気になったこととかあったら注意し合って,自分たちからショウを作れるようになった。今日,現役2年で円陣組んだ後,テンション上がったけど,まだまだ変わることはできると思うし,明日は朝のストレッチとかでもテンション上げて良い雰囲気で練習できるように,自分からテンションあげていきます!』

一般メンバーが今日下山するということで,午後練習の締めくくりに,コンテ読みが終わったM1〜M3をクリック付で通すことになりました。
『M1ライフルはほぼ振れてきました!! M3・・・(泣) できたら絶対かっこいいし,絶対振って動けるようになったる!! 今日M1通し,とかM3通し,とかやったらめっちゃバテました(泣) ちゃんと体力つけてランスルーとかに備えたいです!! 明日も元気で練習できますよーに・・・』

1曲ずつ停めながらなので,厳密にはランスルーではなく,いわば仮ランスルーという形です。
『昨日はM2とM3が死んでたんで,今日のコンテ練がむっちゃ心配だったんですが,夜とか昼に曲と見比べて考えてたら,だいたい動けたんでよかったです。でも,テンポが変わったりすると,対応するのに時間がかかってしまうので,そーゆー所を直していきたいです。個人的にはM2とM3は苦手なので(吹くのが)もっともっと練習しないといけないなと思いました。』

M3「別離〜Parting〜」はBattery・ライフル隊とHornLineがダイナミックに交錯するエキサイティングなコンテ。スピードのある動きですが,まずはとにかく縦列をカバーして,交差するフォーメイションをしっかり見えるようにすることが求められます。
『今日は体調悪い人とかも多くて,なかなか過激な1日でした。一般さんに初めてめちゃめちゃ注意されたし,次に一般さんに会う時までに,そこは直したいです。M3は危なくて怖いけど,甘えてないで次に進む!! がんばる!』

当初の合宿目標「M1〜M3のコンテを読んで,演奏して動く段階まで進む」は達成できました!
一般メンバーの多くはここで下山しますが,残り2日の練習では,経験値の少ない高校生が中心なので,1人1人が丁寧にコンテを消化していく練習に取り組みましょう。
『昨日は全然できなくて,ちょっとむかついてたけど,今日はまだできたし,最後ちょっと楽しかった。けど,音量のこといっぱい言われたし,悔しかったから,もっと音量出せるように練習してがんばります!』

練習終了から約30分後,下山組が着替えて荷物を持って再集合。お疲れ様でした。
『合宿の疲れとかも出てきて,朝イチからテンションがあんまり上がらなくて反省。やっぱり2年が中心になってテンションとか上げていかなあかんなと思った。明日は一般さんおらんし,2倍吹かなあかんしホンマ頑張ろう!!!! 今日はM3のコンテ確認して寝ます。おやすみなさいです。(^^)zzz』

18:40,自力移動組に見送られてバスが発車。明日から猛暑の京都でそれぞれの生活に戻ります。来週末に,またお会いしましょう!
『一般さんがほとんど帰っちゃったよー(泣) 明日からどーするんだ。M1とかいい感じにしあがったから,M2M3もいいものにしたい。M3むっちゃぶつかるしー(泣) いろいろ迷惑かけてごめんなさい。けど1年生やからって甘えません。』

『今日見てて思ったことは,マーチングでも楽器でも,上手な人は返事も大きいし,行動も速かったし,キビキビしてて自分のモチベーションとか目標があるんだと思いました。マネをしたからといって急激に上手くなるわけではありませんが,そういうとこからやっていきたいです。昨日はM3ジャズランの歩幅も合ったし,今日はM1動きながら吹けました。少しですが前に進んでよかったです。今までは秋プロもGryも必死すぎたけど,今日は楽しめた♡』
【本日の番外編】‥‥練習熱心やし?!
コンクリート舗装されたゲレンデ駐車場がフィールドです。ゴム底のシューズで一生懸命練習した,Tp.Hatsukiの靴底には穴が開いてしまいました(¨;)
穴が開いたのは,フォワード系の動きで最初に地面につくカカト部分と,ターン系の動きの時に軸となって重心が乗る甲裏部分。え〜と,しっかりMM(基本動作)通りに動きをコントロールできてるってことですよね?!
きちんと練習している勲章,と言って良いのかな?
山を下りるまであと2日ありますが,下界へ戻ったら新しいのを買いましょう。

8月4日(土):合宿第2日
2012-08-17
一夜明ければ合宿も2日目。仕事や実習・試験がある一般メンバーの大半は,週末の1泊2日で合宿に参加します。今季合宿の成果は,まず今日明日の2日間で,どこまでコンテを読んで動けるようになるかが勝負。
初日は半日でしたが,今日から1日フルの練習となります。マーチングがやりたくてやっている者にとっては,下界から切り離されてマーチングのことだけに集中できる,夢のような日々が始まるということですね。
『今日は合宿に慣れてきたのか,リラックスして取り組めました。夜に星を見ながら楽器吹くのとかは,あまりできないことだから,すごい嬉しかった。コンテ練では,頭の中でM2とM3が混ざってできないところがすごくいっぱいあった。日射しも強くて,すごくやけた。明日は今日のミスを減らす!』

初日は半日でしたが,今日から1日フルの練習となります。マーチングがやりたくてやっている者にとっては,下界から切り離されてマーチングのことだけに集中できる,夢のような日々が始まるということですね。
『今日は合宿に慣れてきたのか,リラックスして取り組めました。夜に星を見ながら楽器吹くのとかは,あまりできないことだから,すごい嬉しかった。コンテ練では,頭の中でM2とM3が混ざってできないところがすごくいっぱいあった。日射しも強くて,すごくやけた。明日は今日のミスを減らす!』

合宿午前中最初のお仕事は,前夜に部員たちが書いた「合宿ログ(日誌)」に目を通してコメントをつけること。ログは「今日気づいたこと」を技術面・行動面・自由で3点,「明日やろうと思うこと」を同じく3点,そして感想というシンプルなものですが,HornLineとColorGuard全員分が担当なので,朝食後2時間弱はこの作業です。

ログを相手にいろいろしている間に,今朝5:00にバスで京都を出発した一般メンバーが無事にハチ北到着。朝早くからのルートでしたが元気一杯のようです。じゃ,一息入れたら練習準備をよろしくです。

ドラメーズご両人も一緒に到着し,Gryphons2012メンバーが揃いました。今日の目標は,午前中にM2「思慕〜Deep Affections〜」M3「別離〜Parting〜」コンテ読みを終えて,合奏を挟んで午後からは音をつける予定。

M2とM3合わせてコンテの枚数はそれなりにありますが,曲としては2曲とも短いので,何とか達成できるでしょう。
というわけで,ストレッチとトレーニングを終えると,音出しよりもコンテ読み優先でスタート。
『今日,M2・M3読めた−! M3はけっこうコンテとか難しくて,戸惑ったりするけど,しっかり1年生のヘルプにも回ってあげれるようにがんばる。』

今朝一般メンバーバスで到着したKikuちゃん自ら,コンテデザインの演出意図を説明します。チーム内STAFFがコンテを描いている今季のメリットですね!
『今日は1日がすごく遅く感じました。全然覚えられなくて焦りました‥‥。けど,最後とおした時は,一応とおせたから良かったです。それでも届いていないとことかあったし,明日はそれをちゃんととおしてできるようにがんばります!』

コンテ読みは予定より少し伸びて,午後に少し積み残しがありましたが,15:00過ぎには終了。当初の予定通り,Pit.がコンテ合わせのために移動してきました。山上ではこの時間帯になって太陽が傾くと,グッと涼しくなってきます。
『今のままやったら,悪い意味で存在感出してしまうし,せっかく編成に木管があるんやから,もっともっと木管で上手くなりたいし,まとまりたいし,聴かせたいし,Gryphonsに木管があって良かったって言ってもらえるようになる。』

今日からはSTAFFもフル体制。ハギ先生はPit.を運んできたハイエース車上に今年も陣取ります。
『今日のコンテ練では自分でも集中できてたと思います。でも,最後20分程度は集中力が切れかけて,リセットで戻るのにちょっとした迷子になったりしてました。明日は最後まで集中力が持つようにします!!』
『今日,M2とM3を通して,M3途中の三角形ぐらいから頭が困惑してしまいました。でも,何回もすることで,動きも覚えられたし,もっとこれからは縦・横。斜めも意識していきたいと思いました。』

ちょっとハイペース(それでも昨季ほどではないですが)のコンテ読みを終え,メンバー諸君はそれぞれの余力に応じて演奏や振りを加えていきます。
『コンテ練は楽しいです!! M2もM3も一応できたし,しっかり覚えて振りとも一致させてできるようにしていきたいです。明日も元気で練習できますよーに・・・』
『今日はM2,M3した! M3は先輩(Rifle)だけで,M2はAllで・・・。1年はM2だけなんやし,完璧に覚えておこーう♡ M1はまだ頑張れるはずっ 先輩たちより大山崎んとき頑張ったからぁー☆ とかゆって調子のったらあかん!! 明日3日目,頑張るぞ!』

M3ラストに,BatteryとHornLineが大きな歩幅ですれ違うシーンがあります。
こういう負担が大きい部分では,高校2年生と1年生のキャリアの差が歴然と出ますね。あと1ヶ月もしないうちに,見かけで学年の区別はつかなくなりますから,この時期にだけ見られるレアな情景です。
『初めての体育館練でM1をやった時は,何となく曲とも合わせれたし,初めの方にやってた部分でも,それなりに覚えれてたのに,今日はほんま全くでした。曲も正直あいまいやし,今日は最悪でした。もとからできないことが多いのに,さらに増えると頭パンクするし,時間があればコンテ思い出すとかしたい。』

18:00,午後の練習が終了。一般メンバーは夜練が始まるまでいったん宿舎へ下山します。今日からフルバンド体制なので,マイクロバスも2台用意していただきました。みはらしやで夕食・入浴の後,夜練のためにもう一度山登りを往復して下さいます。

夜練のPerc.セクションも,今夜は合宿最大人数です。(←明日の夕刻には一般メンバーの多くは下山します)
『今日は一日でM2M3通すところまでした。でも,コンテにある図に行くことで精一杯で,心に余裕が少しもないことが,すごくもったいなかったです。どうせやるなら,「何歩目で〜ちゃんと重なる」とか記憶に入れておくことができたら,もっと次の練習でも活用できるのになと思う。精神的に追い込まれてる中で,もっと,早く上手になる練習がしたい。』

夜のフィールドのあちらこちらに分かれ,セクションやPART単位での夜練。写真では真っ暗なようにしか撮れていませんが,実際は満月が昇ってきていて,月明かりで周りがよく見えています。ただし,楽譜が見えるほどではないので,夜練はBasicが中心。
『今日はコンテ練の中とか,めちゃくちゃ声出せたし,よかった。読みはまだまだ完璧ちゃうし,復習しっかりして明日はミスなくしたい! 夜練では,一般さんと現役の差が嫌なくらい分かった! めっちゃ悔しかった。平日練とかで,Woodで音をまとめれるようになって,一般さん驚かしたいです!!』

22:00からのミーティングは,今夜は一般メンバーも合流してGryphonsとしてのものになりました。全体会を15分,その後は各PARTが思い思いに館内に散って分散会を20分間ほど,という流れ。通常の練習日ではメニューに追われることが多いので,こういう機会はチームとしてもとても貴重です。
『すき焼きのプロになれました。昨日よりも音に対するイメージ(飛ばす&響かせる)はもって吹けた。けど,音を割らないことに気を取られすぎた。環境に慣れへんくて・・・(泣) もっと頑張りたい気持ちだけで・・・。今日は流れ星にお願い事した♡』

ミーティング終了後は,いつもの夜の風景。
Batteryの暗譜大会も,昨夜よりはるかに大きな輪になっています。
『今日は一般さんも来て下さって+3に!! 音量むっちゃ上がったし,何よりもスムーズに練習ができてよかったです!! もっと鳴らさなあかん思た。M2・M3ベルUp多いけど,むっちゃカッコいいし,何とかしてTubaでそろえたい(>_<)!! 今日はすき焼きとスイカという最高なごはんありがとうございました。明日もがんばるぞ!!』

例年なら暗譜大会の中心で目を光らせる時間帯。しかし今季のKikuちゃんには,まだM4「再会〜Reunion〜」コンテを描くという,大きな仕事が残っています。
練習台の音に耳を傾けつつ,カンパニーラインへの持って行き方に苦悩するKikuちゃん。あと1曲ですから,頑張って下さい!

『合宿初めての一日練習でした。コンテでもeasyミスが多くて,ラインも合ってないことが多かったので,明日からはもうコンテ「読み」じゃないし,自分の場所に正確かつ指示通りにできるように,集中して頑張ります!!! あと,今日の夜練の時,一般さんと現役の差がありすぎてショックだったので,今日のGryミーティングで話し合ったことを活かして,STAFFさん・一般さんに頼らずに,もっともっと成長できるようにがんばろうと思いました。』
【本日の番外編その1】‥‥紫外線対策?
コンテ読みで目を引いたのが,高校生バスドラム三人娘。なぜか似たようなサングラスをかけて並んでいます。
ここは標高もかなり高い山の上,平地に比べれば紫外線もひときわ強く降り注いでいるのは間違いありません。これもいわゆる一つの紫外線対策,という理解でよろしいですか?(^。^)
それとも,もしかしてそのサングラス,わざわざお揃いを用意してネタを狙ってきたのかな?!

【本日の番外編その2】‥‥続:紫外線対策?
大人?な一般メンバーの紫外線対策について,両極端な事例をご紹介しましょう。
「成人式で振り袖着るから首は焼けません!」と言いつつ,ColorGuardチーフNatsumiと2人でタンクトップと力こぶ?を決めてみせるDM・Kotoko。しまいには2人でお腹をまくり上げてヘソまで焼き始めました・・・(^_^;)
対照的に完全武装っぽいのは,ColorGuardのAspy。「は〜い,今日もニッコリ笑顔で頑張ってま〜す!」・・・って表情全っ然見えてないから,その格好(^0^;)


ログを相手にいろいろしている間に,今朝5:00にバスで京都を出発した一般メンバーが無事にハチ北到着。朝早くからのルートでしたが元気一杯のようです。じゃ,一息入れたら練習準備をよろしくです。

ドラメーズご両人も一緒に到着し,Gryphons2012メンバーが揃いました。今日の目標は,午前中にM2「思慕〜Deep Affections〜」M3「別離〜Parting〜」コンテ読みを終えて,合奏を挟んで午後からは音をつける予定。

M2とM3合わせてコンテの枚数はそれなりにありますが,曲としては2曲とも短いので,何とか達成できるでしょう。
というわけで,ストレッチとトレーニングを終えると,音出しよりもコンテ読み優先でスタート。
『今日,M2・M3読めた−! M3はけっこうコンテとか難しくて,戸惑ったりするけど,しっかり1年生のヘルプにも回ってあげれるようにがんばる。』

今朝一般メンバーバスで到着したKikuちゃん自ら,コンテデザインの演出意図を説明します。チーム内STAFFがコンテを描いている今季のメリットですね!
『今日は1日がすごく遅く感じました。全然覚えられなくて焦りました‥‥。けど,最後とおした時は,一応とおせたから良かったです。それでも届いていないとことかあったし,明日はそれをちゃんととおしてできるようにがんばります!』

コンテ読みは予定より少し伸びて,午後に少し積み残しがありましたが,15:00過ぎには終了。当初の予定通り,Pit.がコンテ合わせのために移動してきました。山上ではこの時間帯になって太陽が傾くと,グッと涼しくなってきます。
『今のままやったら,悪い意味で存在感出してしまうし,せっかく編成に木管があるんやから,もっともっと木管で上手くなりたいし,まとまりたいし,聴かせたいし,Gryphonsに木管があって良かったって言ってもらえるようになる。』

今日からはSTAFFもフル体制。ハギ先生はPit.を運んできたハイエース車上に今年も陣取ります。
『今日のコンテ練では自分でも集中できてたと思います。でも,最後20分程度は集中力が切れかけて,リセットで戻るのにちょっとした迷子になったりしてました。明日は最後まで集中力が持つようにします!!』
『今日,M2とM3を通して,M3途中の三角形ぐらいから頭が困惑してしまいました。でも,何回もすることで,動きも覚えられたし,もっとこれからは縦・横。斜めも意識していきたいと思いました。』

ちょっとハイペース(それでも昨季ほどではないですが)のコンテ読みを終え,メンバー諸君はそれぞれの余力に応じて演奏や振りを加えていきます。
『コンテ練は楽しいです!! M2もM3も一応できたし,しっかり覚えて振りとも一致させてできるようにしていきたいです。明日も元気で練習できますよーに・・・』
『今日はM2,M3した! M3は先輩(Rifle)だけで,M2はAllで・・・。1年はM2だけなんやし,完璧に覚えておこーう♡ M1はまだ頑張れるはずっ 先輩たちより大山崎んとき頑張ったからぁー☆ とかゆって調子のったらあかん!! 明日3日目,頑張るぞ!』

M3ラストに,BatteryとHornLineが大きな歩幅ですれ違うシーンがあります。
こういう負担が大きい部分では,高校2年生と1年生のキャリアの差が歴然と出ますね。あと1ヶ月もしないうちに,見かけで学年の区別はつかなくなりますから,この時期にだけ見られるレアな情景です。
『初めての体育館練でM1をやった時は,何となく曲とも合わせれたし,初めの方にやってた部分でも,それなりに覚えれてたのに,今日はほんま全くでした。曲も正直あいまいやし,今日は最悪でした。もとからできないことが多いのに,さらに増えると頭パンクするし,時間があればコンテ思い出すとかしたい。』

18:00,午後の練習が終了。一般メンバーは夜練が始まるまでいったん宿舎へ下山します。今日からフルバンド体制なので,マイクロバスも2台用意していただきました。みはらしやで夕食・入浴の後,夜練のためにもう一度山登りを往復して下さいます。

夜練のPerc.セクションも,今夜は合宿最大人数です。(←明日の夕刻には一般メンバーの多くは下山します)
『今日は一日でM2M3通すところまでした。でも,コンテにある図に行くことで精一杯で,心に余裕が少しもないことが,すごくもったいなかったです。どうせやるなら,「何歩目で〜ちゃんと重なる」とか記憶に入れておくことができたら,もっと次の練習でも活用できるのになと思う。精神的に追い込まれてる中で,もっと,早く上手になる練習がしたい。』

夜のフィールドのあちらこちらに分かれ,セクションやPART単位での夜練。写真では真っ暗なようにしか撮れていませんが,実際は満月が昇ってきていて,月明かりで周りがよく見えています。ただし,楽譜が見えるほどではないので,夜練はBasicが中心。
『今日はコンテ練の中とか,めちゃくちゃ声出せたし,よかった。読みはまだまだ完璧ちゃうし,復習しっかりして明日はミスなくしたい! 夜練では,一般さんと現役の差が嫌なくらい分かった! めっちゃ悔しかった。平日練とかで,Woodで音をまとめれるようになって,一般さん驚かしたいです!!』

22:00からのミーティングは,今夜は一般メンバーも合流してGryphonsとしてのものになりました。全体会を15分,その後は各PARTが思い思いに館内に散って分散会を20分間ほど,という流れ。通常の練習日ではメニューに追われることが多いので,こういう機会はチームとしてもとても貴重です。
『すき焼きのプロになれました。昨日よりも音に対するイメージ(飛ばす&響かせる)はもって吹けた。けど,音を割らないことに気を取られすぎた。環境に慣れへんくて・・・(泣) もっと頑張りたい気持ちだけで・・・。今日は流れ星にお願い事した♡』

ミーティング終了後は,いつもの夜の風景。
Batteryの暗譜大会も,昨夜よりはるかに大きな輪になっています。
『今日は一般さんも来て下さって+3に!! 音量むっちゃ上がったし,何よりもスムーズに練習ができてよかったです!! もっと鳴らさなあかん思た。M2・M3ベルUp多いけど,むっちゃカッコいいし,何とかしてTubaでそろえたい(>_<)!! 今日はすき焼きとスイカという最高なごはんありがとうございました。明日もがんばるぞ!!』

例年なら暗譜大会の中心で目を光らせる時間帯。しかし今季のKikuちゃんには,まだM4「再会〜Reunion〜」コンテを描くという,大きな仕事が残っています。
練習台の音に耳を傾けつつ,カンパニーラインへの持って行き方に苦悩するKikuちゃん。あと1曲ですから,頑張って下さい!

『合宿初めての一日練習でした。コンテでもeasyミスが多くて,ラインも合ってないことが多かったので,明日からはもうコンテ「読み」じゃないし,自分の場所に正確かつ指示通りにできるように,集中して頑張ります!!! あと,今日の夜練の時,一般さんと現役の差がありすぎてショックだったので,今日のGryミーティングで話し合ったことを活かして,STAFFさん・一般さんに頼らずに,もっともっと成長できるようにがんばろうと思いました。』
【本日の番外編その1】‥‥紫外線対策?
コンテ読みで目を引いたのが,高校生バスドラム三人娘。なぜか似たようなサングラスをかけて並んでいます。
ここは標高もかなり高い山の上,平地に比べれば紫外線もひときわ強く降り注いでいるのは間違いありません。これもいわゆる一つの紫外線対策,という理解でよろしいですか?(^。^)
それとも,もしかしてそのサングラス,わざわざお揃いを用意してネタを狙ってきたのかな?!

【本日の番外編その2】‥‥続:紫外線対策?
大人?な一般メンバーの紫外線対策について,両極端な事例をご紹介しましょう。
「成人式で振り袖着るから首は焼けません!」と言いつつ,ColorGuardチーフNatsumiと2人でタンクトップと力こぶ?を決めてみせるDM・Kotoko。しまいには2人でお腹をまくり上げてヘソまで焼き始めました・・・(^_^;)
対照的に完全武装っぽいのは,ColorGuardのAspy。「は〜い,今日もニッコリ笑顔で頑張ってま〜す!」・・・って表情全っ然見えてないから,その格好(^0^;)

8月3日(金):合宿第1日
2012-08-14
今年もやってきましたハチ北高原!
TONAN Brass & Gryphons恒例の夏合宿が始まりました。行き先は今年もハチ北高原ロッヂあさひです。この合宿で,大会ショウのほとんどのコンテ読みを終えるのが毎年のショウ作りのペース。朝から夜までマーチングと音楽漬けの4泊5日となります。
『合宿,初めてやったけど,疲れました。まだ初日やのにどーしよ(笑) この5日間で自分がちょっとでも成長できるようにしたい。行動とかダラダラしんと,良い雰囲気で明日も頑張りたい。』

TONAN Brass & Gryphons恒例の夏合宿が始まりました。行き先は今年もハチ北高原ロッヂあさひです。この合宿で,大会ショウのほとんどのコンテ読みを終えるのが毎年のショウ作りのペース。朝から夜までマーチングと音楽漬けの4泊5日となります。
『合宿,初めてやったけど,疲れました。まだ初日やのにどーしよ(笑) この5日間で自分がちょっとでも成長できるようにしたい。行動とかダラダラしんと,良い雰囲気で明日も頑張りたい。』

コンテデザイン担当のKikuちゃんから,昨日未明にM3「別離〜Parting〜」コンテが送信されました。ダウンロードして昨夜の出発準備の合間に印刷。積み降ろしと搬入を終え,昼食休みの間に食堂にSettingしたコンテをPARTから代表者が来て取っていきます。
この風景も毎年の合宿でお馴染みのもの。今季の合宿は,このM3コンテを最後まで読み終わることが目標です。

マーカー隊がフィールドに使う駐車場にポイントを設営している間,5日間の日除け兼緊急避難用のテントを立てましょう。本来,こうした日除けテントとドリンクは,現役高校生の機材管理係が担当します。
今はドリンク準備に追われているみたいだし,この大っきなテントは立てるのに体格と人数があった方が良さそうです。はい,そこらの手空きの皆さん! みんなでちょっと立ててみようか。

山の麓では(道路脇の表示で)35℃が表示されていました。しかしここは山の上。ロッヂあさひ玄関に吊られている温度計は30℃程度です。しかも湿度が少なくて爽やかな空気,日がかげると風がとても涼しいです。
地元の皆さんは口を揃えて「今年は暑い,暑い」とおっしゃいますが,盆地の京都からやってきた私たちには,この涼しさはすばらしい!としか言いようがありません。
『広いところで音吹けて,気持ちよかった。山びこで返ってくるぐらい,音吹きたい。ここでしかできないこといっぱいあると思うから,いっぱい学んで帰る。自然もいっぱいふれあいたい。流れ星にもお願い事したい。』

一般メンバーのほとんどは,明日土曜からの入山となります。今日は現役高校生中心なので,合宿最初のコンテ練は,先週読み終えたM1「邂逅〜Encounter〜」コンテの復習と確認がテーマとなりました。M2「思慕〜Deep Affections〜」とM3「別離〜Parting〜」コンテ読みは明日からとなります。
『今日は初めての合宿での練習で,体育館とは違って下がボコボコやったり,関係ない線に惑わされたりと,少し苦戦したけど,また違った環境で練習ができて楽しかったです。暑いのは嫌いやけど,自分なりに頑張ります。』

DM・KotokoとSub.DM・Warasukeご両人の合宿参加は明日から。というわけで,初日のコンテ練は現役高校生のHornsリーダーWakanaが初めて仕切りました。STAFF・Hide兄のサポートもあって,初めてのGryコンテ練指導を無事に完遂!
『Gry練コンテで前に立たせてもらって,すごい大変やったけどすごい良い経験になりました。中からの見え方と外(前)は全然ちがう。特に後半になってきて,だんだんダラダラしてきて,中からの声も少なかったし,自分やったらこうするのになーって前で思ったことは明日実行したいです!!』

うっかりして後方でメト操作に専念する現役高校生ストレッチリーダーYuukaの写真を取り損ねてしまいました・・・しかし,彼女にも今日の練習は良い経験になったようです。
この時期のGryphonsコンテ練は,ペース配分やチェックポイントに詳しく,経験豊富なSTAFFが仕切ることが通例で,DMが指揮,Sub.DMがメト操作を担当するのが標準パターン。現役高校生リーダーたちには,相当のプレッシャーがあったようですが,良い経験になったと思います。これからの現役高校生秋プログラムのショウ作りにぜひ活かしていきましょう。
『今日はKotoko先パイもWarasuke先パイもN先パイもいなくて,Gryコンテのメト係をしました。カウント絶対ミスれへんし,めちゃくちゃ集中できた。初めの方,ミスってしまったのが最悪でした。でも,良い経験できて本当によかった。』

18:30からは,お楽しみの夕食タイム。合宿初日は午前中移動/午後練習ということもあり,全員,余力を十二分に残しております。最後の夕食である納会を除いて,5日間でもっとも賑やかなのが初日の夕食。
元気があり余っているのは結構ですが,明日からの練習に備えることも大事ですよ?!

これも毎年のことですが,ロッヂあさひに宿泊するのは高校生だけです。初日から参加している一般メンバー&STAFFは8名は,マイクロバスで3分ほど山を下って今年も「みはらしや」さんにお世話になっています。
そのため,朝食と夕食は,高校生はロッヂあさひ・一般メンバーはみはらしやと分かれて摂ることになります。

合宿といえば,普段の練習ではあり得ない夕食後の練習,つまり夜練が設定されます。お風呂シフトに合わせ,50分×3枠で組み立てられています。PARTによって順番は異なりますが,お風呂50分・休憩50分・夜練50分の組み合わせ。今季もYamamoto先生にシフトと時間割を組んでいただきました。
『バスでちょっと酔ってしまったけど,1日練習頑張れました。今日はM1コンテの復習できて,前回よりもっと確実に覚えれたので良かったです。Basicのトス練は,風が吹いても最低キャッチはちゃんとできるようにしたいです。明日もFightだー!! もっと声出すー!!!』

22:00からの学年別ミーティング終了以降は,楽器の音出しはしないのがお約束。明日に備えて眠りたい人が寝られるようにということになっていますが・・・初日の夜だけは,どの部屋も賑やかですね。空気が薄いからか,みんなちょっとハイになっていると思います。
ロビーでは,毎年恒例のBattery暗譜大会がスタート。合宿が終わるまでに大会ショウ全曲の楽譜を覚える,というのがGryphons Batteryの伝統です。
『1日目は悪いこともなく過ぎたと思う。だけどまだまだ4日残ってるし,絶対,嫌やなとか思うこともあると思うけど,まず努力する。記憶力のなさも,体力のなさも情けないほど悲しい。だけどそれ以前に,努力してないのが確かなのかもです。コンテも書いたし,今日は寝ます。』

Battery暗譜大会の傍らでは,Pit.人たちのマレット毛糸巻作業が始まります。これもまた,合宿では毎年見られる恒例の風景。さらにロビーでは総務会議をはじめ,種々の打合せが行われています。
『今日は合宿1日目! 外っていうのもあって,Basicが大変だった。けど,集中してできて,列が揃ってるって言ってもらって,1日目はよい感じだった。コンテは前やったところ,ちょっと忘れてしまっていてダメだなっと思ったし,次する時は,今日やったところからスタートできるようにする。行動速くして,声大きくして,明日もがんばる!』

『現役だけで合宿入りするの不安やったけど無事(?)に終わりました。1年生は先にコンテinしてて,去年の自分たちより早く進んでるから,うちらが頑張らなダメだと思いました。やっぱりコンテは楽しいし,振りながら入れるようになりたいです。』
【本日の番外編】・・・1年ぶりの再会?!
昨年の合宿で,夜の間に田んぼの真ん中までお引っ越しされたテント。支柱が1本,行方不明になったため,ロッヂあさひに置いて帰京しました。秋になって稲刈りが終わった頃,「支柱ありました」との連絡をいただきました。
今年の機材係が忘れずにテント本体をハチ北に輸送し,1年ぶりにその勇姿が復活!!
よく見ると,頂上部分や角に昨年の田んぼの泥がまだ付着しています(^_^;)
ともあれ,合宿初日から日除け雨除けに頼もしい味方の再登場です。

この風景も毎年の合宿でお馴染みのもの。今季の合宿は,このM3コンテを最後まで読み終わることが目標です。

マーカー隊がフィールドに使う駐車場にポイントを設営している間,5日間の日除け兼緊急避難用のテントを立てましょう。本来,こうした日除けテントとドリンクは,現役高校生の機材管理係が担当します。
今はドリンク準備に追われているみたいだし,この大っきなテントは立てるのに体格と人数があった方が良さそうです。はい,そこらの手空きの皆さん! みんなでちょっと立ててみようか。

山の麓では(道路脇の表示で)35℃が表示されていました。しかしここは山の上。ロッヂあさひ玄関に吊られている温度計は30℃程度です。しかも湿度が少なくて爽やかな空気,日がかげると風がとても涼しいです。
地元の皆さんは口を揃えて「今年は暑い,暑い」とおっしゃいますが,盆地の京都からやってきた私たちには,この涼しさはすばらしい!としか言いようがありません。
『広いところで音吹けて,気持ちよかった。山びこで返ってくるぐらい,音吹きたい。ここでしかできないこといっぱいあると思うから,いっぱい学んで帰る。自然もいっぱいふれあいたい。流れ星にもお願い事したい。』

一般メンバーのほとんどは,明日土曜からの入山となります。今日は現役高校生中心なので,合宿最初のコンテ練は,先週読み終えたM1「邂逅〜Encounter〜」コンテの復習と確認がテーマとなりました。M2「思慕〜Deep Affections〜」とM3「別離〜Parting〜」コンテ読みは明日からとなります。
『今日は初めての合宿での練習で,体育館とは違って下がボコボコやったり,関係ない線に惑わされたりと,少し苦戦したけど,また違った環境で練習ができて楽しかったです。暑いのは嫌いやけど,自分なりに頑張ります。』

DM・KotokoとSub.DM・Warasukeご両人の合宿参加は明日から。というわけで,初日のコンテ練は現役高校生のHornsリーダーWakanaが初めて仕切りました。STAFF・Hide兄のサポートもあって,初めてのGryコンテ練指導を無事に完遂!
『Gry練コンテで前に立たせてもらって,すごい大変やったけどすごい良い経験になりました。中からの見え方と外(前)は全然ちがう。特に後半になってきて,だんだんダラダラしてきて,中からの声も少なかったし,自分やったらこうするのになーって前で思ったことは明日実行したいです!!』

うっかりして後方でメト操作に専念する現役高校生ストレッチリーダーYuukaの写真を取り損ねてしまいました・・・しかし,彼女にも今日の練習は良い経験になったようです。
この時期のGryphonsコンテ練は,ペース配分やチェックポイントに詳しく,経験豊富なSTAFFが仕切ることが通例で,DMが指揮,Sub.DMがメト操作を担当するのが標準パターン。現役高校生リーダーたちには,相当のプレッシャーがあったようですが,良い経験になったと思います。これからの現役高校生秋プログラムのショウ作りにぜひ活かしていきましょう。
『今日はKotoko先パイもWarasuke先パイもN先パイもいなくて,Gryコンテのメト係をしました。カウント絶対ミスれへんし,めちゃくちゃ集中できた。初めの方,ミスってしまったのが最悪でした。でも,良い経験できて本当によかった。』

18:30からは,お楽しみの夕食タイム。合宿初日は午前中移動/午後練習ということもあり,全員,余力を十二分に残しております。最後の夕食である納会を除いて,5日間でもっとも賑やかなのが初日の夕食。
元気があり余っているのは結構ですが,明日からの練習に備えることも大事ですよ?!

これも毎年のことですが,ロッヂあさひに宿泊するのは高校生だけです。初日から参加している一般メンバー&STAFFは8名は,マイクロバスで3分ほど山を下って今年も「みはらしや」さんにお世話になっています。
そのため,朝食と夕食は,高校生はロッヂあさひ・一般メンバーはみはらしやと分かれて摂ることになります。

合宿といえば,普段の練習ではあり得ない夕食後の練習,つまり夜練が設定されます。お風呂シフトに合わせ,50分×3枠で組み立てられています。PARTによって順番は異なりますが,お風呂50分・休憩50分・夜練50分の組み合わせ。今季もYamamoto先生にシフトと時間割を組んでいただきました。
『バスでちょっと酔ってしまったけど,1日練習頑張れました。今日はM1コンテの復習できて,前回よりもっと確実に覚えれたので良かったです。Basicのトス練は,風が吹いても最低キャッチはちゃんとできるようにしたいです。明日もFightだー!! もっと声出すー!!!』

22:00からの学年別ミーティング終了以降は,楽器の音出しはしないのがお約束。明日に備えて眠りたい人が寝られるようにということになっていますが・・・初日の夜だけは,どの部屋も賑やかですね。空気が薄いからか,みんなちょっとハイになっていると思います。
ロビーでは,毎年恒例のBattery暗譜大会がスタート。合宿が終わるまでに大会ショウ全曲の楽譜を覚える,というのがGryphons Batteryの伝統です。
『1日目は悪いこともなく過ぎたと思う。だけどまだまだ4日残ってるし,絶対,嫌やなとか思うこともあると思うけど,まず努力する。記憶力のなさも,体力のなさも情けないほど悲しい。だけどそれ以前に,努力してないのが確かなのかもです。コンテも書いたし,今日は寝ます。』

Battery暗譜大会の傍らでは,Pit.人たちのマレット毛糸巻作業が始まります。これもまた,合宿では毎年見られる恒例の風景。さらにロビーでは総務会議をはじめ,種々の打合せが行われています。
『今日は合宿1日目! 外っていうのもあって,Basicが大変だった。けど,集中してできて,列が揃ってるって言ってもらって,1日目はよい感じだった。コンテは前やったところ,ちょっと忘れてしまっていてダメだなっと思ったし,次する時は,今日やったところからスタートできるようにする。行動速くして,声大きくして,明日もがんばる!』

『現役だけで合宿入りするの不安やったけど無事(?)に終わりました。1年生は先にコンテinしてて,去年の自分たちより早く進んでるから,うちらが頑張らなダメだと思いました。やっぱりコンテは楽しいし,振りながら入れるようになりたいです。』
【本日の番外編】・・・1年ぶりの再会?!
昨年の合宿で,夜の間に田んぼの真ん中までお引っ越しされたテント。支柱が1本,行方不明になったため,ロッヂあさひに置いて帰京しました。秋になって稲刈りが終わった頃,「支柱ありました」との連絡をいただきました。
今年の機材係が忘れずにテント本体をハチ北に輸送し,1年ぶりにその勇姿が復活!!
よく見ると,頂上部分や角に昨年の田んぼの泥がまだ付着しています(^_^;)
ともあれ,合宿初日から日除け雨除けに頼もしい味方の再登場です。

7月29日(日):あれやこれやの日
2012-08-12
昨日,無事にコンテinを済ませたGryphons。今日は体育館が確保できなかったので,塔南高校で曲練中心の予定となりました。Pit.レッスンも設定されています。ColorGuard衣装制作も本格的にスタートしています。さらに来週はハチ北高原での合宿があります。
STAFF的には,いろいろな準備と練習が全て校内で同時進行する,何とも慌ただしい一日となりました。
『昨日は大山崎練だったので,振りを大きくしてみたり,コンテを少しイメージしながらできました。コンテに入ったから,今日は確定の自分の時差が決まりました。時差がキッチリ揃うように,揃える意識をもっと持とうと思いました☆』

STAFF的には,いろいろな準備と練習が全て校内で同時進行する,何とも慌ただしい一日となりました。
『昨日は大山崎練だったので,振りを大きくしてみたり,コンテを少しイメージしながらできました。コンテに入ったから,今日は確定の自分の時差が決まりました。時差がキッチリ揃うように,揃える意識をもっと持とうと思いました☆』

塔南高校での練習,午前中は中庭を活用して動きのBasic系のメニューが設定されるのが,近頃のスケジュールではよく見られます。今日もN先生直伝のBody workを始め,各種Marching Basicに取り組みました。
『昨日はGryのコンテinでした。今年めっちゃカッコいい!! もっとスタイルとか気にして良いものを作り上げていきたい。今日思ったのは,やっぱりMMでハーフが出てきたら,スタイルぐちゃぐちゃになる。リアとかのスタイルがすごいことになってるから,めっちゃ気にしていきたい。合宿まであとちょっと。しっかりがんばろー!!』

Pit.人たちにとって,本日のメインイベントは7月8日以来3週間ぶりとなる,Mr.SのPit.レッスン。3週間の練習で,成長することができたのでしょうか?
Mr.Sは,この後顧問とともに3週間前に引き続いて塔南高校近辺のお店で,名物カレーうどんを堪能していただきました。お気に召していただいて恐縮です。また機会があればあのお店にご一緒したいです!

第1会議室では,GSC(Gryphons Supporter Club)の皆さんが,昨日に引き続いてColorGuard衣装布地の裁断を進めて下さっています。

今日は体育館が確保できなかったため,校内での練習。音関係(それもBasicが中心)の練習がメインとなります。
昨日は猛暑日の体育館で1日コンテ練に取り組んだメンバーたちは,かなり体力を消耗しているはず。ピークシーズンは土日連続のコンテ練は特に珍しい日程ではありませんが,本格的な夏とコンテが始まったばかりで身体が慣れていないこの時期は,これぐらいのペースの方が,よかったかもしれません。

Tpは何か座学(授業?)に取り組んでいますね。今日の学習内容は(板書から察するに)音の波長とスケール(音程?)の関係を物理的に理解する,でしょうか・・・(^_^;)

Mr.Sのレッスン後半は,Batteryも合流してのPercussionセクション合奏に発展しています。こうなるとアンプで増幅していてもメトのクリック音がかき消されるケースも多く,ドラメーズKotokoがPART?練習の成果を活かすべく,指揮でお手伝いすることになります。

何もかも並行&同時進行で,事務局は来週末に迫ったハチ北合宿の最終準備に追われています。例年,ロッヂあさひに泊まる高校生はほぼ動かないので,バス割り・部屋割り・風呂割り・食事当番は全て決定済です。しかし,別の宿舎に泊まる一般メンバーは,本日時点の動向により部屋割りなど最終案を作成してするしかありません。それでも何とかガイド冊子を印刷&配布できました。

事務局が合宿準備に追われている隣の第1会議室では,GSCの皆さんのColorGuard衣装制作作業が縫製まで進み始めました。ありがとうございます。よろしくお願いいたします。

Mr.Sのレッスン,最後のチャンクは合奏チェック。ColorGuardに旧体育館半面をいつものように譲ってもらって,全セクションによる合奏をチェックしていただきました。
『前にN先生が「遠くのお客さんには,大げさに何でもしないと全然伝わらへん」って教えてもらって,今日の自分たちの練習をその言葉と重ねてみた時,3完成のベルup,downも動き始め・動き終わりをもっと分かりやすく(ロボットみたいにカチッカチッ)としないと,遠くから見たらフワッと始まってフワッと止まったって思われるんちゃうかなと考えた。』

旧体育館の中でも,舞台上は奥まっていて風が通らないため,ひときわ蒸し暑いスペースとなっておりますが,そこがSTAFFの指定席。暑い中,演奏している側も大変ですが,聴いている側もなかなか大変です。腕だけとはいえ,運動し続ける(振り続ける)Kotokoが,いちばん汗をかいているかも(^0^;)

合奏の残り半面では,いつものようにColorGuardが・・・って,これは綱引き大会ですか(?_?)
実は衣装に使用する布地の中に,水に濡れると縮む素材(つまり汗をかいても縮む?!)があることが判明。ただしいったん濡らした後は,それ以上縮まないそうです。そこで,いったん濡らして乾かした布地を,ColorGuard総出で引っぱって伸ばしているところです。

裁断準備作業として取り組んでいても,キャァキャァワイワイと,けっこう楽しそうですね。
縦方向と横方向では糸の織り方で少し異なりますが,概ね2〜3割は縮んだそうです。ColorGuard全員でそれをもう一度引っぱり伸ばして型紙を当ててみます。どうやら部材として切り出すのには間に合いそうな雰囲気。OK!これでGoサインですね!!

『今日のMMはハーフで歩くことを主にやりました! スタイルももちろんそうやけど,個人的にはベルUpの甘さが改めて気になりました。自分自身,ラインキープも全然出来てなかったし,ベル操作(特にベルUp)も管で合わせようっていう意識が少なかったと思うし,普段のMMでも絶対ベル操作はするんやから,もっと1回1回自分たちの精度を上げていきましょう!!』
【本日の番外編】‥‥秘められたSolo?!
ハギ先生のたゆまぬ努力により,日々成長を続けるPit.譜。そしてやはり日々成長を続ける2012 Pit.人たち。
こうして合奏を聞いていても,回を追うごとにすっきりクリアになってくるのが聞き取れます。
お,高校1年生Momokaが今叩いたのは・・・「笹の葉サァラサラ〜」という聞き覚えのあるメロディじゃないですか。これってSolo? まるで隠し味のように仕込んであるんですね?
皆さん,Gryphons2012「七夕〜Light Years Romance〜」をご覧の際は,Pit.Momokaのささやかな隠しSoloにぜひご注目(注耳?)を!

『昨日はGryのコンテinでした。今年めっちゃカッコいい!! もっとスタイルとか気にして良いものを作り上げていきたい。今日思ったのは,やっぱりMMでハーフが出てきたら,スタイルぐちゃぐちゃになる。リアとかのスタイルがすごいことになってるから,めっちゃ気にしていきたい。合宿まであとちょっと。しっかりがんばろー!!』

Pit.人たちにとって,本日のメインイベントは7月8日以来3週間ぶりとなる,Mr.SのPit.レッスン。3週間の練習で,成長することができたのでしょうか?
Mr.Sは,この後顧問とともに3週間前に引き続いて塔南高校近辺のお店で,名物カレーうどんを堪能していただきました。お気に召していただいて恐縮です。また機会があればあのお店にご一緒したいです!

第1会議室では,GSC(Gryphons Supporter Club)の皆さんが,昨日に引き続いてColorGuard衣装布地の裁断を進めて下さっています。

今日は体育館が確保できなかったため,校内での練習。音関係(それもBasicが中心)の練習がメインとなります。
昨日は猛暑日の体育館で1日コンテ練に取り組んだメンバーたちは,かなり体力を消耗しているはず。ピークシーズンは土日連続のコンテ練は特に珍しい日程ではありませんが,本格的な夏とコンテが始まったばかりで身体が慣れていないこの時期は,これぐらいのペースの方が,よかったかもしれません。

Tpは何か座学(授業?)に取り組んでいますね。今日の学習内容は(板書から察するに)音の波長とスケール(音程?)の関係を物理的に理解する,でしょうか・・・(^_^;)

Mr.Sのレッスン後半は,Batteryも合流してのPercussionセクション合奏に発展しています。こうなるとアンプで増幅していてもメトのクリック音がかき消されるケースも多く,ドラメーズKotokoがPART?練習の成果を活かすべく,指揮でお手伝いすることになります。

何もかも並行&同時進行で,事務局は来週末に迫ったハチ北合宿の最終準備に追われています。例年,ロッヂあさひに泊まる高校生はほぼ動かないので,バス割り・部屋割り・風呂割り・食事当番は全て決定済です。しかし,別の宿舎に泊まる一般メンバーは,本日時点の動向により部屋割りなど最終案を作成してするしかありません。それでも何とかガイド冊子を印刷&配布できました。

事務局が合宿準備に追われている隣の第1会議室では,GSCの皆さんのColorGuard衣装制作作業が縫製まで進み始めました。ありがとうございます。よろしくお願いいたします。

Mr.Sのレッスン,最後のチャンクは合奏チェック。ColorGuardに旧体育館半面をいつものように譲ってもらって,全セクションによる合奏をチェックしていただきました。
『前にN先生が「遠くのお客さんには,大げさに何でもしないと全然伝わらへん」って教えてもらって,今日の自分たちの練習をその言葉と重ねてみた時,3完成のベルup,downも動き始め・動き終わりをもっと分かりやすく(ロボットみたいにカチッカチッ)としないと,遠くから見たらフワッと始まってフワッと止まったって思われるんちゃうかなと考えた。』

旧体育館の中でも,舞台上は奥まっていて風が通らないため,ひときわ蒸し暑いスペースとなっておりますが,そこがSTAFFの指定席。暑い中,演奏している側も大変ですが,聴いている側もなかなか大変です。腕だけとはいえ,運動し続ける(振り続ける)Kotokoが,いちばん汗をかいているかも(^0^;)

合奏の残り半面では,いつものようにColorGuardが・・・って,これは綱引き大会ですか(?_?)
実は衣装に使用する布地の中に,水に濡れると縮む素材(つまり汗をかいても縮む?!)があることが判明。ただしいったん濡らした後は,それ以上縮まないそうです。そこで,いったん濡らして乾かした布地を,ColorGuard総出で引っぱって伸ばしているところです。

裁断準備作業として取り組んでいても,キャァキャァワイワイと,けっこう楽しそうですね。
縦方向と横方向では糸の織り方で少し異なりますが,概ね2〜3割は縮んだそうです。ColorGuard全員でそれをもう一度引っぱり伸ばして型紙を当ててみます。どうやら部材として切り出すのには間に合いそうな雰囲気。OK!これでGoサインですね!!

『今日のMMはハーフで歩くことを主にやりました! スタイルももちろんそうやけど,個人的にはベルUpの甘さが改めて気になりました。自分自身,ラインキープも全然出来てなかったし,ベル操作(特にベルUp)も管で合わせようっていう意識が少なかったと思うし,普段のMMでも絶対ベル操作はするんやから,もっと1回1回自分たちの精度を上げていきましょう!!』
【本日の番外編】‥‥秘められたSolo?!
ハギ先生のたゆまぬ努力により,日々成長を続けるPit.譜。そしてやはり日々成長を続ける2012 Pit.人たち。
こうして合奏を聞いていても,回を追うごとにすっきりクリアになってくるのが聞き取れます。
お,高校1年生Momokaが今叩いたのは・・・「笹の葉サァラサラ〜」という聞き覚えのあるメロディじゃないですか。これってSolo? まるで隠し味のように仕込んであるんですね?
皆さん,Gryphons2012「七夕〜Light Years Romance〜」をご覧の際は,Pit.Momokaのささやかな隠しSoloにぜひご注目(注耳?)を!

7月28日(土):コンテinの日
2012-08-08
いよいよGryphons2012「七夕〜Light Years Romance〜」コンテinの日を迎えました。全国的に熱中症が多発するこの時期,炎天下の練習を避けるために,体育館を確保できました。シーズン中は何度も体育館での練習がありますが,今季初です。体育館練が初めての高校1年生とルーキーのために事前に使用マナーの徹底も行いました。
ただし,コンテ読みメインの1日なので,Pit.人たちは塔南高校で曲練を進めています。
『今日は初めての体育館練&Gryのコンテ練で,とてもとても疲れました。でも,あんな広いところで,みんなでモチベーション上げて必死にやって,1回1回精度が上がってた時は,心の中で「おぉ〜!!!」と思ってました。』

ただし,コンテ読みメインの1日なので,Pit.人たちは塔南高校で曲練を進めています。
『今日は初めての体育館練&Gryのコンテ練で,とてもとても疲れました。でも,あんな広いところで,みんなでモチベーション上げて必死にやって,1回1回精度が上がってた時は,心の中で「おぉ〜!!!」と思ってました。』

「わたしが描きました!」
本日配布されたのはM1「邂逅〜Encounter〜」とM2「思慕〜Deep Affections〜」の2曲分56図(28枚)です。今季からデザイナーに挑戦中のKikuちゃんのデビュー作。果たしてどんな絵になっているのか,楽しみですね!

ストレッチとトレーニングを終えると,さっそくコンテ配布&予習が始まりました。時間は休憩込みで約25分間ほどしか設定していませんが,予想以上に全28枚のコンテ用紙を取って配るのに時間がかかっているようです。
結局,予習時間は5分延長となりましたが,今日1日でM1「邂逅〜Encounter〜」は読み切ってしまいたいので,これがM2は予習不要と指示が出ます。

体育館練になると,必ず登場するのが練習スケジュールを書いたホワイトボード。久しぶりに見ましたが,角の部材が取れているし,マーカーもかすれてません? しかも赤・・・(v_v)
記念すべきコンテinの日のホワイトボードとしてはちょっと貧相な印象になっていましたねぇ。担当係はちゃんと確認しておいてほしいものです(-。-;)

現役高校1年生は,既に秋プログラム(高校生だけで作るステージサイズショウ)のOPENING曲「Mr.ROBOTO」コンテを先週から読んでいます。だからMarching初心者でも,今日が初めてのコンテというわけではありません。
しかし,お互いの間隔と移動する距離は30m×30mの大会フィールドはステージサイズよりかなり大きいので,最初のうちは少し戸惑いも見られます。
『今日は大山崎でコンテin! 前に秋プロのコンテはやったけど,人数が違う分,予想以上にコンテが細かくてびっくりしました。それで何回もパニックなってしまった(汗) でも最終的には紙見ずにM1通せたので良かったです。』

熱中症対策の一環として体育館から借りられる(有料)巨大扇風機を2台,借用してみることになりました。
風向きと館内の風の通り道を考えて,フロア南東隅の開口部に2台並べて設置。
おぉ,さすがに巨大なだけに,回転するファンが空気を切る音も豪快です。
さぁ,果たしてその効果のほどは?

今日,ライフル隊はF先生レッスンのために,塔南高校でPit.とともに分散練習をしています。コンテ読みが軌道に乗り始めた時点で,いったんライフルレッスンの方へ移動してみましょう。
どうやら前半はBasicメインのようです。トスを上げる時に何に気をつけるべきか,F先生が説明と見本を交互に繰り返すのを,みんな真剣に見つめます。コツはつかめましたか?

一方,応接室ではGSC(Gryphons Supporter Club)の皆さんが集合して,ColorGuard衣装制作の最終確認も行われています。先週決まった型紙を用いて,いよいよ制作本番の布地裁断を進めていくわけですが,その前にそれぞれの部位に使う布地の組み合わせを最終確認。やはりパンツは白系統がよいのではないでしょうか?とアドバイスもいただきました。

次に第1会議室へ移動,さっそく裁断作業を始めていただきました。今季はフラッグ制作にColorGuardたちが忙殺されてしまうため,衣装の方はGSCの全面的なサポートで進めていただいています。いつもの会社に依頼できないという緊急事態に対応していただき,大変助かっています。
ありがとうございます。よろしくお願いいたします。

ライフルレッスン後半は,振付がメイン。本隊のコンテ読みには参加していませんが,既にコンテはあるので,旧体育館にポイントを打ち,実際に動く距離を確認しながらの振付となります。振付が下ろされてから,コンテに合わせて変更するより,振付とコンテが同時進行した方が,たしかに合理的ですね。

動く距離と方向がつかめてくると,次は下ろされた振りをしながら,動く練習。ここで移動距離や曲想と突き合わせながら,ステップが加わったり,振付がやや変更になったりと,細かい調整が入っていきます。
衣装の方も遠いながらゴールが見えてきたし,振付もグレードが年々上がって素晴らしいものなので,ファーストショウで(とりあえずの)完成形を見られるのが楽しみになってきました!

再び大山崎に戻ると,既にみんな楽器を持ってコンテを確認する段階に入っていました。初めて大会フィールドサイズのコンテを読む高校1年生も,かなり頑張ったようですね。頼もしい限りです。
『本当に自分の未熟さが分かった日だった。泣きたくなったけど,ほんまに自分で甘えんな!!と思って最後までがんばりました。これから先がとっても心配です。不安のかたまり(笑)』

猛暑日という,コンテ練には厳しいコンディションの中,締めくくりはM1「邂逅〜Encounter〜」全曲の音付ランスルーです。当初,やや無謀かと思えたコンテin初日のM1制覇を達成できました。みんなよく頑張りました!
おぉ!ラスト1図はBaritoneがffで吹きながらジャズラン?! Kikuちゃん,けっこう思い切りの良い絵を描きますね。
もちろん,ただ音をつけて動いただけだし,高校1年生は動くだけで精一杯でまだ吹くどころじゃない者も多くいますが,初日の成果としては上々です(^_^)b
『これからは振りも増えるしもっと細かいポイントにちゃんと着かなアカンし,もっと頑張りたい!! 最後1回,楽器も吹かはってM1通した時は,ほんまに楽しかった♡』

『初めての体育館練でいろいろ大変だったけど,M1ランスルーすることができてよかったです。フォークポイント決まってたけど,コンテに集中してしまって,あんまり向けられなかった。まだ楽器を吹いてはちょっとしかできないから,ちゃんと楽譜と合わせておく。今回,体育館練でできなかったことは,次の体育館練でできるように復習しておきます。』
【本日の番外編】‥‥扇風機とわ・た・し♡
熱中症対策としてお借りした巨大扇風機。
猛暑日とはいえ,屋外の空気の方が少しでもさわやかに感じるのが人情?!
屋外からの風を求めて,休憩時間になるといつしか扇風機前に人が集まって,思い思いに寛ぐ姿が見かけられました。事務局としては,借用料の元を十二分に取れた気分です。
そして,扇風機との距離感や寛ぎ方に,それぞれの個性が見えてくるのも,取材する側として楽しみの一つですね(^。^)

本日配布されたのはM1「邂逅〜Encounter〜」とM2「思慕〜Deep Affections〜」の2曲分56図(28枚)です。今季からデザイナーに挑戦中のKikuちゃんのデビュー作。果たしてどんな絵になっているのか,楽しみですね!

ストレッチとトレーニングを終えると,さっそくコンテ配布&予習が始まりました。時間は休憩込みで約25分間ほどしか設定していませんが,予想以上に全28枚のコンテ用紙を取って配るのに時間がかかっているようです。
結局,予習時間は5分延長となりましたが,今日1日でM1「邂逅〜Encounter〜」は読み切ってしまいたいので,これがM2は予習不要と指示が出ます。

体育館練になると,必ず登場するのが練習スケジュールを書いたホワイトボード。久しぶりに見ましたが,角の部材が取れているし,マーカーもかすれてません? しかも赤・・・(v_v)
記念すべきコンテinの日のホワイトボードとしてはちょっと貧相な印象になっていましたねぇ。担当係はちゃんと確認しておいてほしいものです(-。-;)

現役高校1年生は,既に秋プログラム(高校生だけで作るステージサイズショウ)のOPENING曲「Mr.ROBOTO」コンテを先週から読んでいます。だからMarching初心者でも,今日が初めてのコンテというわけではありません。
しかし,お互いの間隔と移動する距離は30m×30mの大会フィールドはステージサイズよりかなり大きいので,最初のうちは少し戸惑いも見られます。
『今日は大山崎でコンテin! 前に秋プロのコンテはやったけど,人数が違う分,予想以上にコンテが細かくてびっくりしました。それで何回もパニックなってしまった(汗) でも最終的には紙見ずにM1通せたので良かったです。』

熱中症対策の一環として体育館から借りられる(有料)巨大扇風機を2台,借用してみることになりました。
風向きと館内の風の通り道を考えて,フロア南東隅の開口部に2台並べて設置。
おぉ,さすがに巨大なだけに,回転するファンが空気を切る音も豪快です。
さぁ,果たしてその効果のほどは?

今日,ライフル隊はF先生レッスンのために,塔南高校でPit.とともに分散練習をしています。コンテ読みが軌道に乗り始めた時点で,いったんライフルレッスンの方へ移動してみましょう。
どうやら前半はBasicメインのようです。トスを上げる時に何に気をつけるべきか,F先生が説明と見本を交互に繰り返すのを,みんな真剣に見つめます。コツはつかめましたか?

一方,応接室ではGSC(Gryphons Supporter Club)の皆さんが集合して,ColorGuard衣装制作の最終確認も行われています。先週決まった型紙を用いて,いよいよ制作本番の布地裁断を進めていくわけですが,その前にそれぞれの部位に使う布地の組み合わせを最終確認。やはりパンツは白系統がよいのではないでしょうか?とアドバイスもいただきました。

次に第1会議室へ移動,さっそく裁断作業を始めていただきました。今季はフラッグ制作にColorGuardたちが忙殺されてしまうため,衣装の方はGSCの全面的なサポートで進めていただいています。いつもの会社に依頼できないという緊急事態に対応していただき,大変助かっています。
ありがとうございます。よろしくお願いいたします。

ライフルレッスン後半は,振付がメイン。本隊のコンテ読みには参加していませんが,既にコンテはあるので,旧体育館にポイントを打ち,実際に動く距離を確認しながらの振付となります。振付が下ろされてから,コンテに合わせて変更するより,振付とコンテが同時進行した方が,たしかに合理的ですね。

動く距離と方向がつかめてくると,次は下ろされた振りをしながら,動く練習。ここで移動距離や曲想と突き合わせながら,ステップが加わったり,振付がやや変更になったりと,細かい調整が入っていきます。
衣装の方も遠いながらゴールが見えてきたし,振付もグレードが年々上がって素晴らしいものなので,ファーストショウで(とりあえずの)完成形を見られるのが楽しみになってきました!

再び大山崎に戻ると,既にみんな楽器を持ってコンテを確認する段階に入っていました。初めて大会フィールドサイズのコンテを読む高校1年生も,かなり頑張ったようですね。頼もしい限りです。
『本当に自分の未熟さが分かった日だった。泣きたくなったけど,ほんまに自分で甘えんな!!と思って最後までがんばりました。これから先がとっても心配です。不安のかたまり(笑)』

猛暑日という,コンテ練には厳しいコンディションの中,締めくくりはM1「邂逅〜Encounter〜」全曲の音付ランスルーです。当初,やや無謀かと思えたコンテin初日のM1制覇を達成できました。みんなよく頑張りました!
おぉ!ラスト1図はBaritoneがffで吹きながらジャズラン?! Kikuちゃん,けっこう思い切りの良い絵を描きますね。
もちろん,ただ音をつけて動いただけだし,高校1年生は動くだけで精一杯でまだ吹くどころじゃない者も多くいますが,初日の成果としては上々です(^_^)b
『これからは振りも増えるしもっと細かいポイントにちゃんと着かなアカンし,もっと頑張りたい!! 最後1回,楽器も吹かはってM1通した時は,ほんまに楽しかった♡』

『初めての体育館練でいろいろ大変だったけど,M1ランスルーすることができてよかったです。フォークポイント決まってたけど,コンテに集中してしまって,あんまり向けられなかった。まだ楽器を吹いてはちょっとしかできないから,ちゃんと楽譜と合わせておく。今回,体育館練でできなかったことは,次の体育館練でできるように復習しておきます。』
【本日の番外編】‥‥扇風機とわ・た・し♡
熱中症対策としてお借りした巨大扇風機。
猛暑日とはいえ,屋外の空気の方が少しでもさわやかに感じるのが人情?!
屋外からの風を求めて,休憩時間になるといつしか扇風機前に人が集まって,思い思いに寛ぐ姿が見かけられました。事務局としては,借用料の元を十二分に取れた気分です。
そして,扇風機との距離感や寛ぎ方に,それぞれの個性が見えてくるのも,取材する側として楽しみの一つですね(^。^)

7月22日(日):裁断の日(その2)
2012-08-07
ColorGuardは今日もフラッグ=パーツ裁断がメインイベント。8月中旬以降に予定される初ランスルーまでに,全種のフラッグを間に合わせるため(&自分たちの睡眠時間を確保するため?)にも,今日中に裁断はケリをつけてしまいたいところです。
一方,コンテinを翌週に控え,HornLine・Batteryもミュージック習熟と暗譜期限が迫っています。いよいよシーズン中らしくなってきました。
『今日は疲れました〜(笑) 一般さんに姿勢低いって言われてしまった(泣) 2年からしっかりしな,1年生になんも言えへんし,しっかりしなアカン。側転もうちょっとでできそうやのにできひんの,むっちゃ悔しい!! 絶対できるようになったろと思いました!! どうせやるなら,キレイにしたいです!!♡』

一方,コンテinを翌週に控え,HornLine・Batteryもミュージック習熟と暗譜期限が迫っています。いよいよシーズン中らしくなってきました。
『今日は疲れました〜(笑) 一般さんに姿勢低いって言われてしまった(泣) 2年からしっかりしな,1年生になんも言えへんし,しっかりしなアカン。側転もうちょっとでできそうやのにできひんの,むっちゃ悔しい!! 絶対できるようになったろと思いました!! どうせやるなら,キレイにしたいです!!♡』

本日のスペシャル・メニュー第1弾は,MM STAFF・N兄の特別講座!
題すれば「コンテ内で列を揃えるとは」ぐらいでしょうか。何拍目でどこそこのポイント上に立つ,といっても,その時身体のどこがどの位置にあるべきなのかを改めて考える講座でした。8拍間Moveするとして,8拍目に右足の位置が正解なのか,身体の重心が正解なのか・・・ケースバイケースの部分もあるので,曖昧なままコンテinしないために設けられました。
『ボディワークをやって,ふだんからの姿勢がすごく大切なことが分かりました。MMの時に背筋をまっすぐ伸ばしてるつもりでも,伸ばし方がほんの少し違っていることが分かったので改善していきたいと思います。』

教材として使われたのはN兄お手製のプリント。コンテに入ったことがない高校1年生には,ピンとこないこともあったかもしれません。これからコンテ内で「あれっここどう揃えるんやろ?」と思った時にぜひ思いだして下さい。
『体の重心がどこにあるべきか,考えられてなかった。吹くにしても,歩くにしても,自分はまだまだ足りてないし,もっと周りを見て,盗んで,できないことをできるようにしていきたいです。』

本日のスペシャルメニュー第2弾は,ColorGuard STAFF N先生による第2回ボディワーク講座。ColorGuardと昼休みを1時間ずらせて,旧体育館全面を使って開講されました。
見本に指導されているのはBattery スネアドラムTakatoshiです。
『2回目のN先生にみてもらいました。今まで自分ではきれいな姿勢作ってるつもりやったけど,できてなくて,きれいな姿勢って簡単に言ってるけど,ホンマはいろんな所に力いれてとか,めっちゃしんどいことを実感した。』

先週の第1回講座では,立ち姿勢の作り方がテーマでした。今回は動きながらの姿勢保持(体幹のコントロール?)といった内容でしょうか。MM(基本動作)とはまた違った動き方で移動する練習をしました。
『今日はいっぱい足使ったし,Body work難しかった(´;ω;`) 自分では伸びてるって思ってても,まだまだ甘い部分とか確かめられた。』

一方,先週に布地を確保したColorGuard衣装の件も着々と進行しています。
今日はGSC(Gryphons Supporter Club)で型紙作りを担当していただいているIさんが,サンプルを持参して下さいました。さっそく,Honokaをモデルにして着付けてもらいましょう。

旧体育館では合奏が始まっています。
ハギ先生によれば,Pit.の楽譜(演奏能力も)はまだまだ成長途上だそうで,様子をチェックしながら変わっていっているとのこと。HornLine(管楽器)もようやく譜面に慣れてきた様子が見えてきました。
合奏の締めくくりには,スペシャルメニュー第3弾として,シーズン初の「ミュージックランスルー(全曲通し)」も予定されています。

合奏の残り半面では,ColorGuardたちがフラッグパーツの切り出しに今日も奮闘中です。
さすがに今日も裁断だけで終わるわけにはいかないので,合奏で半面を譲る時間帯を裁断に充てています。フラッグ制作期限も決められているので,今日が勝負?!

衣装サンプルのチェックが終わり,リクエストして若干シルエット変更をしていただきました。フラッグ=パーツ裁断で忙しいColorGuardたちですが,こちらも重要な案件なので,モデルを引っ張り出してチェックします。
まずLサイズ代表(160cm前後)としてAsupiに着てもらい,ライフルとフラッグで現在までに下ろされている振付で振ってもらって,演技に支障が出ないかどうかを確認。

続いてSサイズ代表として,高校1年生Yukaにも振ってもらいましょう。
ある振付で,フラッグのポールを体側に回してくる時,たまに袂(袖?)が引っかかって回せなくなることがあることが判明しました。袂と胴体部の接合部をさらに短くする,つまりスリットを深く切れ込ませることで,この問題は解決できました。これで型紙制作は完了です!

フラッグ=パーツ裁断作業も,今日で全て終了しました。フラッグ制作は,ColorGuardたちがそれぞれのパーツ1セットを持ち帰り,縫い合わせる作業へと移行します。目標は8月中旬に設定されているそうです。ほぼ1ヶ月ありますが,高校生には5日間の合宿もあり,夏休みの宿題もあり,そうそう余裕があるわけでもありません。勉強と同じように,計画的に作業を進める必要がありそうですね。

練習終了後は,第1会議室でいつものSTAFF会議。いよいよ来週はコンテinというシーズンの節目を迎えます。
コンテinに備えて,今シーズン初の体育館練も設定しました。体育館でのスケジュール決定も今シーズンのSTAFF体制では初めてなので,しっかり打ち合わせておきましょう。

『今日,今シーズン初めてのミュージックランスルーやった。「人数少ないし,音量出そうとするのは分かるけど,まずはいっぱいブレス吸ってリラックスして吹こう」と(パーリーの)Yuuちゃんに言われて,そこを気にして吹けたし,M1の1stの時と,M4の2ndの時の,音の飛びが音の高い低いあるし,全然違う。1stと同じようにパーン!って音を飛ばしていきたい。
【本日の番外編】‥‥これがホントの腹鼓?!
合奏で休憩が宣告されました。BD隊Mayは窓際で誰が見ても休息な体勢で,思いっきり休憩中。
でも,お腹の上では手が楽譜を叩いています。身体は休憩していても,脳内ではまだ合奏中なんですねぇ(^o^)
ところで,なぜに靴下半脱ぎ? これもいわゆる「熱中症対策」でしょうか?

題すれば「コンテ内で列を揃えるとは」ぐらいでしょうか。何拍目でどこそこのポイント上に立つ,といっても,その時身体のどこがどの位置にあるべきなのかを改めて考える講座でした。8拍間Moveするとして,8拍目に右足の位置が正解なのか,身体の重心が正解なのか・・・ケースバイケースの部分もあるので,曖昧なままコンテinしないために設けられました。
『ボディワークをやって,ふだんからの姿勢がすごく大切なことが分かりました。MMの時に背筋をまっすぐ伸ばしてるつもりでも,伸ばし方がほんの少し違っていることが分かったので改善していきたいと思います。』

教材として使われたのはN兄お手製のプリント。コンテに入ったことがない高校1年生には,ピンとこないこともあったかもしれません。これからコンテ内で「あれっここどう揃えるんやろ?」と思った時にぜひ思いだして下さい。
『体の重心がどこにあるべきか,考えられてなかった。吹くにしても,歩くにしても,自分はまだまだ足りてないし,もっと周りを見て,盗んで,できないことをできるようにしていきたいです。』

本日のスペシャルメニュー第2弾は,ColorGuard STAFF N先生による第2回ボディワーク講座。ColorGuardと昼休みを1時間ずらせて,旧体育館全面を使って開講されました。
見本に指導されているのはBattery スネアドラムTakatoshiです。
『2回目のN先生にみてもらいました。今まで自分ではきれいな姿勢作ってるつもりやったけど,できてなくて,きれいな姿勢って簡単に言ってるけど,ホンマはいろんな所に力いれてとか,めっちゃしんどいことを実感した。』

先週の第1回講座では,立ち姿勢の作り方がテーマでした。今回は動きながらの姿勢保持(体幹のコントロール?)といった内容でしょうか。MM(基本動作)とはまた違った動き方で移動する練習をしました。
『今日はいっぱい足使ったし,Body work難しかった(´;ω;`) 自分では伸びてるって思ってても,まだまだ甘い部分とか確かめられた。』

一方,先週に布地を確保したColorGuard衣装の件も着々と進行しています。
今日はGSC(Gryphons Supporter Club)で型紙作りを担当していただいているIさんが,サンプルを持参して下さいました。さっそく,Honokaをモデルにして着付けてもらいましょう。

旧体育館では合奏が始まっています。
ハギ先生によれば,Pit.の楽譜(演奏能力も)はまだまだ成長途上だそうで,様子をチェックしながら変わっていっているとのこと。HornLine(管楽器)もようやく譜面に慣れてきた様子が見えてきました。
合奏の締めくくりには,スペシャルメニュー第3弾として,シーズン初の「ミュージックランスルー(全曲通し)」も予定されています。

合奏の残り半面では,ColorGuardたちがフラッグパーツの切り出しに今日も奮闘中です。
さすがに今日も裁断だけで終わるわけにはいかないので,合奏で半面を譲る時間帯を裁断に充てています。フラッグ制作期限も決められているので,今日が勝負?!

衣装サンプルのチェックが終わり,リクエストして若干シルエット変更をしていただきました。フラッグ=パーツ裁断で忙しいColorGuardたちですが,こちらも重要な案件なので,モデルを引っ張り出してチェックします。
まずLサイズ代表(160cm前後)としてAsupiに着てもらい,ライフルとフラッグで現在までに下ろされている振付で振ってもらって,演技に支障が出ないかどうかを確認。

続いてSサイズ代表として,高校1年生Yukaにも振ってもらいましょう。
ある振付で,フラッグのポールを体側に回してくる時,たまに袂(袖?)が引っかかって回せなくなることがあることが判明しました。袂と胴体部の接合部をさらに短くする,つまりスリットを深く切れ込ませることで,この問題は解決できました。これで型紙制作は完了です!

フラッグ=パーツ裁断作業も,今日で全て終了しました。フラッグ制作は,ColorGuardたちがそれぞれのパーツ1セットを持ち帰り,縫い合わせる作業へと移行します。目標は8月中旬に設定されているそうです。ほぼ1ヶ月ありますが,高校生には5日間の合宿もあり,夏休みの宿題もあり,そうそう余裕があるわけでもありません。勉強と同じように,計画的に作業を進める必要がありそうですね。

練習終了後は,第1会議室でいつものSTAFF会議。いよいよ来週はコンテinというシーズンの節目を迎えます。
コンテinに備えて,今シーズン初の体育館練も設定しました。体育館でのスケジュール決定も今シーズンのSTAFF体制では初めてなので,しっかり打ち合わせておきましょう。

『今日,今シーズン初めてのミュージックランスルーやった。「人数少ないし,音量出そうとするのは分かるけど,まずはいっぱいブレス吸ってリラックスして吹こう」と(パーリーの)Yuuちゃんに言われて,そこを気にして吹けたし,M1の1stの時と,M4の2ndの時の,音の飛びが音の高い低いあるし,全然違う。1stと同じようにパーン!って音を飛ばしていきたい。
【本日の番外編】‥‥これがホントの腹鼓?!
合奏で休憩が宣告されました。BD隊Mayは窓際で誰が見ても休息な体勢で,思いっきり休憩中。
でも,お腹の上では手が楽譜を叩いています。身体は休憩していても,脳内ではまだ合奏中なんですねぇ(^o^)
ところで,なぜに靴下半脱ぎ? これもいわゆる「熱中症対策」でしょうか?

| HOME |