12月18日(日):全国大会の日(後編)
2012-01-31
いよいよ第39回マーチングバンド・バトントワーリング全国大会本番の時間が迫ってきました。ツアーを取り仕切る事務局としては,時間に余裕を持ってチームをさいたまスーパーアリーナへ連れてこられた時点で,既にして肩の荷を下ろした気分満開です。
ハギ先生・サイトウ先生・Kikuちゃん・N兄・Tokuパイ・Hide兄・Yucchiさん・Takapikoくんたちにとっては,フィールドへメンバー諸君が入っていった時点かな?
さて,STAFFはみんな全力を尽くしました。あとはメンバー諸君が練習成果を発揮する番です!
『とりあえず練習でできたことは出し切れたと思います。betterではなくbestでできました。本番前,緊張して死にそうになってた時に,Clりーずの顔を見たら泣きそうになりました,それだけ,半年間みんなにいっぱいお世話になりまして,ホンマに大好きになりました。感謝と絆です(泣) 本番はとってもとっても楽しかったです! カンパニーの爽快感は忘れません。絶対来年も同じ場所へ来たいです。他のすごい団体を見て刺激になりました。』

ハギ先生・サイトウ先生・Kikuちゃん・N兄・Tokuパイ・Hide兄・Yucchiさん・Takapikoくんたちにとっては,フィールドへメンバー諸君が入っていった時点かな?
さて,STAFFはみんな全力を尽くしました。あとはメンバー諸君が練習成果を発揮する番です!
『とりあえず練習でできたことは出し切れたと思います。betterではなくbestでできました。本番前,緊張して死にそうになってた時に,Clりーずの顔を見たら泣きそうになりました,それだけ,半年間みんなにいっぱいお世話になりまして,ホンマに大好きになりました。感謝と絆です(泣) 本番はとってもとっても楽しかったです! カンパニーの爽快感は忘れません。絶対来年も同じ場所へ来たいです。他のすごい団体を見て刺激になりました。』

Gryphonsの全国大会本番は11:30から。客席から見ている限りでは,メンバーたちは落ち着いてフィールドに立っている印象です。さぁ,8分間この大舞台を独占できることを存分に楽しんで下さい!
M1「Storm~嵐~」は,激しいBatteryのリズムとGuard振付,そしてHornLineの速いテンポでの動きで,吹きすさぶ嵐を表現しています。
『とりあえず本番が楽しすぎた\(^O^)/ 朝の早起きむっちゃつらかったけど,頑張ったから楽しめたし,緊張もいっぱいしたけど,やっぱり「本番を楽しむことができて良かった。1stヒットのホールドで吹いてる時,Motoki先輩見てたらむちゃくちゃ笑顔やって,吹きながらうれしくなった。』

一転してM2「Pray to Winds~祈り~」では,柔らかい音色で,ショウテーマタイトルの元にもなっている中村中「風になる」を演奏。優雅に切なく,歌い上げるように演奏することに挑戦しています。
『会場見学に入った時はほんまにビックリした。まず,天井が高い!!! でも皆で動いたり吹いたりしてる時には,だんだん落ち着いてきて,身体もほぐれてきた。全国は自分の音は聞こえるけど周りの音はあんまり聞こえへんようになって,いつもと違う感覚になるって言われてたから,めっちゃ不安やったけど,曲が始まったらけっこう集中できて,皆の音も感じられた。アクションとかは会場が大きかったし大きくできた! 見せる!って気持ちでした。M3は自然に笑顔になれました(^o^)』

嵐の雨雲が去って空が晴れ渡り,始まるのがM3「Harvest~実り~」,Gryphonsでは初めてですが,明るくポップな曲を持ってきてみました。メンバーたちも風の恵みへの感謝とともに,明るく晴れた喜びを最高の笑顔で表現して,とリクエスト。少しでも表情をアピールしていきたいと,シェイコ(帽子)を脱ぐ,という形にもなっています。
うん,どうやらいつものランスルー通りの演奏演技を披露することが出来たようですね
『正直,めっちゃ楽しかったです。テナーとぶつかるとか,チェーンが口に入るとか,アクシデントが起こってしまったのは残念でした。けど,このメンバーで出る全国大会はホントに楽しかった。今までの時間を今日の8分間に込めてきた?んですが,よかったです,ホント。何ともすばらしい8分間やって,ものすごく寂しい気持ちでいっぱいです・・・。もう1回出たいですね(笑)』

高校小編成の部が終わった15:00過ぎから,一般の部・成績発表&表彰式が始まりました。Gryphonsの結果は第6位でした。メンバーの反応は「昨年度より順位は下がったのは悔しいことは悔しい」という面と,「自分たちが練習して作り上げてきたショウはやりきった」という達成感,そして「本番は楽しかった!」という満足感が入り混じった感じでしょうか。
成績発表&表彰式が終わると,明日から仕事がある一般メンバーを中心とした9名は,本隊と分かれてスーパーアリーナを後にします。さいたま新都心→東京→京都とJRでの移動。お疲れ様でした。道中気をつけてね。

残ったメンバーは高校大編成を全て鑑賞した後,高校の部出演者とバッティングしないよう,表彰式が始まる前にバスに乗り込みます。一部大編成を見届けてからJRで帰京する者,さいたまスーパーアリーナから別行動(夜行バスや関東の友人宅など様々)する者は,本隊とここでお別れです。
本隊バスは1台あたり25人~30人とかなりゆったりした感じで20:30発車。順調に走行して本日の宿泊先パールホテル茅場町に21:20無事に到着しました。

時間も遅いので部屋に荷物を置いたらそのまま夕食会場へ集合。
超「早朝」からのハードスケジュールな1日でしたが,夕食を前にしてみんな元気一杯です。今まで頑張ってきて,結果も出せてホッとしたせいもあるのでしょうか,緊張がほぐれたのか食べる&喋るで,しばらく全員が大忙しとなりました。

結果については,概ね「悔しいけど出しきれたし楽しかったから頑張ってきて良かった!」という雰囲気なので,それなりに嬉しそうです。たしかに1つ順位は下がったけど,Gry的にショウとしては昨季より仕上げられた手応えは十分。また,全国6位というのは,それなりに自分たちの努力があってこその評価で,ただでくれるものではありません。
今回,届かなかった&足りなかった部分は,これからの伸びしろとなる部分でもあるでしょう。
とりあえず,お疲れ様でした。

大方の食糧がメンバー諸君の胃袋に納まった頃合いで,恒例の「ハギ先生のジャッジシート分析コーナー」が始まります。
昨季の審査員と代わっているキャプションもありますが,とりあえず今季の目標と成長を踏まえて,いただいた評価(数字)を読み解きながら,今後のレベルアップの道筋を見いだすヒントを語っていただきます。
『ショウは楽しかったです。悔いとかはなく,本当に笑顔で終われました。やっぱり本番は練習のランスルーとは違った楽しさがありました。WMPではもっと感動があって拍手いっぱいもらえるようなショウにしたいです。』

『金曜までの1・2週間,むっちゃ長かったのに,行ってしまえば,むーっちゃ早い3日間やった。練習,前日やのに帽子使うし,バスに積んだりトラックに積んだり・・・もっと事前に打ち合わせしとかなあかんかった・・・。練習では,寒い体育館で,口すぐバテるし,あんまり無理して吹かんようにしてたけど,変なクセつきそうで,本番,力出しきれへんのちゃうかとか考えて,けっこう怖かった(笑) でも,自分なりに加減して練習したし,会場の温度も良い感じで,自分の最善つくせました。』
【本日の番外編その1】‥‥12月19日京都へ帰りました
19日(月)は,昨日のハードスケジュールを鑑み,朝を比較的ゆっくりしようと,パールホテル茅場町を9:21に出発。
10:15山下公園駐車場に到着,バスを降りて山下公園から中華街自由行動となります。
お土産等買い物をする時間を確保することと,ツアー料金圧縮の意味もあって,昼食を自由に摂ってもらうことが目的。時間は限られていますが,みんなそれなりに羽を伸ばしていたようです。

あちらこちらを食べ歩く(買い食いとも言う)楽しみを満喫するのが主流ですね。
『なんか,何もかもがあっという間の3日間でした。特に本番は,ほんまにあっという間でした。一瞬で終わってしまって,あんまり記憶がないです。でも,楽しかったってことだけは覚えてます。自分ではいつも以上に音が出たし,いつも通りに出来たと思うし,結果は6位やったけど,GryらしいShowができたんじゃないかなと思います。ホテルのごはん美味しかったです。中華街は肉まんと栗がいっぱいです。』

天気も良く,中華街も平日の昼直前とあって,ほどほどの人出です。
『練習はほんまに楽しかった! 図もめっちゃキレイになったし,よかった。アゲインの時とかも早く戻ったり,時間の無駄減らせた。全国大会は今までで1番良いShowをできた。音楽面もめっちゃよかった! 1st-Hitとかカンパニーが,もぉーめっちゃ気持ちよかった♪ 図もキレイやったし,ほんまに今まで頑張ってきて良かったなって思った。』

はいはい,そう,美味しかったんだ,よかったね?
『一言で言うと,とりあえず楽しかった!です。ショウもツアーも。さいたまスーパーアリーナ広かったーっ(笑) ショウは,今までの中でも自分の中で納得いくショウができた。M3も心から笑えた!! ほんまに楽しめた!! 高校の部はどこの団体もすごすぎてビックリした!! 「すごいなー」で終わるんじゃなくて,自分のモチベーションを上げるきっかけにしようと思った。横浜中華街,最高に楽しかった。たくさん思い出作れた? 今のこのメンバーでできるショウもあと1回になってしまったけど,WMPまで気を抜かず,良いショウが披露できたらと思った。』

顧問一同は少し疲れて昼食前にお茶をしようということになりました。ところがさすがは中華街?!
ごく普通の喫茶店とかカフェの類が見当たらない・・・(^_^;)
やっと見つけたフードコート風(セルフサービスでした)のカフェでは,Tp.高校生たちがお食事中でした。
『終わってすごく疲れたけど,充実していました。今までとは比べものにならないくらいの体育館で演奏したのは初めてで,自分だけしか吹いてない(自分の音がすごく聞こえる)みたいに聞こえるのは最初少しびっくりした。とにかく何かと成長できたと思いました。』

山下公園に再集合してバスに乗車→12:30出発。ほぼ時間通りに行動できるのは,さすが1シーズン大編成であちこち出歩いた学習の成果でしょう。
あとは東名高速道路をひたすら西へ,西へ。浜名湖(15:50)→土山(17:55)と休憩を入れながらバスは一度も渋滞には引っかからず,予定より1時間早い19:00,無事に塔南高校へ帰ってきました。
トラックから楽器を搬入して,全国大会ツアー最後の集合。
『初めての全国でめっちゃ緊張してたけど,すごく楽しいショウができたと思う。出来たとこや出来なかったことがあって,良い経験にもなった。M1,M2,M3とやっていくにつれ,色々浮かんできて,出来なくて泣きそうになったこと,ほめられてすごく嬉しかったこと,そんな過程があるから今の自分がいる。WMPでホンマにLastになるし,それまでのあと数日の練習,大切にしていきたいと思いました。』

【本日の番外編その2】‥‥ドラメーズ+α,そしてさらに上へ!
DM・MotokiとSub.DM・Tomomiもお疲れ様でした。ってことで賞状とトロフィーと一緒に写ってもらおか?!
えーと,中華街からくっついてきた怪人君は誰かな?
ま,えーか。じゃ,撮るで,ハイ!笑顔!

集合が終わって今季の全国大会ツアーもついに大団円。Gryphons2011「風になる~The Passage of The Sky~」も,あとはWinter Marching Party in KYOTOでのラストショウを残すのみとなりました。
毎シーズンのことですが,せっかくここまで作ってきたショウの終わりが見えてくるのは,何となく寂しい気もします。
帰りがけ,メンバー諸君は思い思いに賞状とトロフィーをカメラに納めていました。
一方,ハギ先生とDM・Motokiは既にWMPまでの練習計画を練り始めています。そうですね,ラストショウに向けて伸ばせるところは可能な限り伸ばし,ラストショウは今シーズン最高のクォリティとしたいもの。まだシーズンが終わった訳じゃありません。

M1「Storm~嵐~」は,激しいBatteryのリズムとGuard振付,そしてHornLineの速いテンポでの動きで,吹きすさぶ嵐を表現しています。
『とりあえず本番が楽しすぎた\(^O^)/ 朝の早起きむっちゃつらかったけど,頑張ったから楽しめたし,緊張もいっぱいしたけど,やっぱり「本番を楽しむことができて良かった。1stヒットのホールドで吹いてる時,Motoki先輩見てたらむちゃくちゃ笑顔やって,吹きながらうれしくなった。』

一転してM2「Pray to Winds~祈り~」では,柔らかい音色で,ショウテーマタイトルの元にもなっている中村中「風になる」を演奏。優雅に切なく,歌い上げるように演奏することに挑戦しています。
『会場見学に入った時はほんまにビックリした。まず,天井が高い!!! でも皆で動いたり吹いたりしてる時には,だんだん落ち着いてきて,身体もほぐれてきた。全国は自分の音は聞こえるけど周りの音はあんまり聞こえへんようになって,いつもと違う感覚になるって言われてたから,めっちゃ不安やったけど,曲が始まったらけっこう集中できて,皆の音も感じられた。アクションとかは会場が大きかったし大きくできた! 見せる!って気持ちでした。M3は自然に笑顔になれました(^o^)』

嵐の雨雲が去って空が晴れ渡り,始まるのがM3「Harvest~実り~」,Gryphonsでは初めてですが,明るくポップな曲を持ってきてみました。メンバーたちも風の恵みへの感謝とともに,明るく晴れた喜びを最高の笑顔で表現して,とリクエスト。少しでも表情をアピールしていきたいと,シェイコ(帽子)を脱ぐ,という形にもなっています。
うん,どうやらいつものランスルー通りの演奏演技を披露することが出来たようですね
『正直,めっちゃ楽しかったです。テナーとぶつかるとか,チェーンが口に入るとか,アクシデントが起こってしまったのは残念でした。けど,このメンバーで出る全国大会はホントに楽しかった。今までの時間を今日の8分間に込めてきた?んですが,よかったです,ホント。何ともすばらしい8分間やって,ものすごく寂しい気持ちでいっぱいです・・・。もう1回出たいですね(笑)』

高校小編成の部が終わった15:00過ぎから,一般の部・成績発表&表彰式が始まりました。Gryphonsの結果は第6位でした。メンバーの反応は「昨年度より順位は下がったのは悔しいことは悔しい」という面と,「自分たちが練習して作り上げてきたショウはやりきった」という達成感,そして「本番は楽しかった!」という満足感が入り混じった感じでしょうか。
成績発表&表彰式が終わると,明日から仕事がある一般メンバーを中心とした9名は,本隊と分かれてスーパーアリーナを後にします。さいたま新都心→東京→京都とJRでの移動。お疲れ様でした。道中気をつけてね。

残ったメンバーは高校大編成を全て鑑賞した後,高校の部出演者とバッティングしないよう,表彰式が始まる前にバスに乗り込みます。一部大編成を見届けてからJRで帰京する者,さいたまスーパーアリーナから別行動(夜行バスや関東の友人宅など様々)する者は,本隊とここでお別れです。
本隊バスは1台あたり25人~30人とかなりゆったりした感じで20:30発車。順調に走行して本日の宿泊先パールホテル茅場町に21:20無事に到着しました。

時間も遅いので部屋に荷物を置いたらそのまま夕食会場へ集合。
超「早朝」からのハードスケジュールな1日でしたが,夕食を前にしてみんな元気一杯です。今まで頑張ってきて,結果も出せてホッとしたせいもあるのでしょうか,緊張がほぐれたのか食べる&喋るで,しばらく全員が大忙しとなりました。

結果については,概ね「悔しいけど出しきれたし楽しかったから頑張ってきて良かった!」という雰囲気なので,それなりに嬉しそうです。たしかに1つ順位は下がったけど,Gry的にショウとしては昨季より仕上げられた手応えは十分。また,全国6位というのは,それなりに自分たちの努力があってこその評価で,ただでくれるものではありません。
今回,届かなかった&足りなかった部分は,これからの伸びしろとなる部分でもあるでしょう。
とりあえず,お疲れ様でした。

大方の食糧がメンバー諸君の胃袋に納まった頃合いで,恒例の「ハギ先生のジャッジシート分析コーナー」が始まります。
昨季の審査員と代わっているキャプションもありますが,とりあえず今季の目標と成長を踏まえて,いただいた評価(数字)を読み解きながら,今後のレベルアップの道筋を見いだすヒントを語っていただきます。
『ショウは楽しかったです。悔いとかはなく,本当に笑顔で終われました。やっぱり本番は練習のランスルーとは違った楽しさがありました。WMPではもっと感動があって拍手いっぱいもらえるようなショウにしたいです。』

『金曜までの1・2週間,むっちゃ長かったのに,行ってしまえば,むーっちゃ早い3日間やった。練習,前日やのに帽子使うし,バスに積んだりトラックに積んだり・・・もっと事前に打ち合わせしとかなあかんかった・・・。練習では,寒い体育館で,口すぐバテるし,あんまり無理して吹かんようにしてたけど,変なクセつきそうで,本番,力出しきれへんのちゃうかとか考えて,けっこう怖かった(笑) でも,自分なりに加減して練習したし,会場の温度も良い感じで,自分の最善つくせました。』
【本日の番外編その1】‥‥12月19日京都へ帰りました
19日(月)は,昨日のハードスケジュールを鑑み,朝を比較的ゆっくりしようと,パールホテル茅場町を9:21に出発。
10:15山下公園駐車場に到着,バスを降りて山下公園から中華街自由行動となります。
お土産等買い物をする時間を確保することと,ツアー料金圧縮の意味もあって,昼食を自由に摂ってもらうことが目的。時間は限られていますが,みんなそれなりに羽を伸ばしていたようです。

あちらこちらを食べ歩く(買い食いとも言う)楽しみを満喫するのが主流ですね。
『なんか,何もかもがあっという間の3日間でした。特に本番は,ほんまにあっという間でした。一瞬で終わってしまって,あんまり記憶がないです。でも,楽しかったってことだけは覚えてます。自分ではいつも以上に音が出たし,いつも通りに出来たと思うし,結果は6位やったけど,GryらしいShowができたんじゃないかなと思います。ホテルのごはん美味しかったです。中華街は肉まんと栗がいっぱいです。』

天気も良く,中華街も平日の昼直前とあって,ほどほどの人出です。
『練習はほんまに楽しかった! 図もめっちゃキレイになったし,よかった。アゲインの時とかも早く戻ったり,時間の無駄減らせた。全国大会は今までで1番良いShowをできた。音楽面もめっちゃよかった! 1st-Hitとかカンパニーが,もぉーめっちゃ気持ちよかった♪ 図もキレイやったし,ほんまに今まで頑張ってきて良かったなって思った。』

はいはい,そう,美味しかったんだ,よかったね?
『一言で言うと,とりあえず楽しかった!です。ショウもツアーも。さいたまスーパーアリーナ広かったーっ(笑) ショウは,今までの中でも自分の中で納得いくショウができた。M3も心から笑えた!! ほんまに楽しめた!! 高校の部はどこの団体もすごすぎてビックリした!! 「すごいなー」で終わるんじゃなくて,自分のモチベーションを上げるきっかけにしようと思った。横浜中華街,最高に楽しかった。たくさん思い出作れた? 今のこのメンバーでできるショウもあと1回になってしまったけど,WMPまで気を抜かず,良いショウが披露できたらと思った。』

顧問一同は少し疲れて昼食前にお茶をしようということになりました。ところがさすがは中華街?!
ごく普通の喫茶店とかカフェの類が見当たらない・・・(^_^;)
やっと見つけたフードコート風(セルフサービスでした)のカフェでは,Tp.高校生たちがお食事中でした。
『終わってすごく疲れたけど,充実していました。今までとは比べものにならないくらいの体育館で演奏したのは初めてで,自分だけしか吹いてない(自分の音がすごく聞こえる)みたいに聞こえるのは最初少しびっくりした。とにかく何かと成長できたと思いました。』

山下公園に再集合してバスに乗車→12:30出発。ほぼ時間通りに行動できるのは,さすが1シーズン大編成であちこち出歩いた学習の成果でしょう。
あとは東名高速道路をひたすら西へ,西へ。浜名湖(15:50)→土山(17:55)と休憩を入れながらバスは一度も渋滞には引っかからず,予定より1時間早い19:00,無事に塔南高校へ帰ってきました。
トラックから楽器を搬入して,全国大会ツアー最後の集合。
『初めての全国でめっちゃ緊張してたけど,すごく楽しいショウができたと思う。出来たとこや出来なかったことがあって,良い経験にもなった。M1,M2,M3とやっていくにつれ,色々浮かんできて,出来なくて泣きそうになったこと,ほめられてすごく嬉しかったこと,そんな過程があるから今の自分がいる。WMPでホンマにLastになるし,それまでのあと数日の練習,大切にしていきたいと思いました。』

【本日の番外編その2】‥‥ドラメーズ+α,そしてさらに上へ!
DM・MotokiとSub.DM・Tomomiもお疲れ様でした。ってことで賞状とトロフィーと一緒に写ってもらおか?!
えーと,中華街からくっついてきた怪人君は誰かな?
ま,えーか。じゃ,撮るで,ハイ!笑顔!

集合が終わって今季の全国大会ツアーもついに大団円。Gryphons2011「風になる~The Passage of The Sky~」も,あとはWinter Marching Party in KYOTOでのラストショウを残すのみとなりました。
毎シーズンのことですが,せっかくここまで作ってきたショウの終わりが見えてくるのは,何となく寂しい気もします。
帰りがけ,メンバー諸君は思い思いに賞状とトロフィーをカメラに納めていました。
一方,ハギ先生とDM・Motokiは既にWMPまでの練習計画を練り始めています。そうですね,ラストショウに向けて伸ばせるところは可能な限り伸ばし,ラストショウは今シーズン最高のクォリティとしたいもの。まだシーズンが終わった訳じゃありません。

12月18日(日):全国大会の日(前編)
2012-01-30
今季も,多くの方々に支えられ,第39回マーチングバンド・バトントワーリング全国大会に出場することができました。そして,さいたまスーパーアリーナという大舞台で,メンバー全員が自分たちのショウを思い切り楽しんで演技することができ,結果としても,一般の部で6位入賞を果たすことができました。
多くのご声援ありがとうございました!
『早朝練習でM3アップテンポからパニックになってしまって,ずっと心配でした。でも,本番では大きなミスもなく,音も安定していたのでよかったです。とりあえず,とても楽しかった。カンパニーを吹いている時,この半年間頑張ってきて良かった・・・と心から思えました。』
●Gryphons2011「風になる~The Passage of The Sky~」●

多くのご声援ありがとうございました!
『早朝練習でM3アップテンポからパニックになってしまって,ずっと心配でした。でも,本番では大きなミスもなく,音も安定していたのでよかったです。とりあえず,とても楽しかった。カンパニーを吹いている時,この半年間頑張ってきて良かった・・・と心から思えました。』
●Gryphons2011「風になる~The Passage of The Sky~」●

いよいよ,全国大会当日の朝?を迎えました。決戦の日,起床時間は3:30となっています。外へ出てみると,まだ夜明け前なので真っ暗。とてもじゃないですが「朝」という気分にはなれません。気温は氷点下10℃近くだと思われます。
4:00までに身支度と荷造りと積込と乗車を終了しておき,4:00にはホテルを出発するというスケジュール。朝食は朝練終了を見計らって届けていただくことになっています。(こんな時間からはさすがに食べられませんし・・・)

髪の毛の都合とかいろいろあったようで,早い場合は2:00過ぎから起きていた部屋もあったと聞きました。ほぼ全員が元気に乗車したのに,姿を見せなかったのは男子現役高校生たち。一部屋全員そろってで仲良く?寝過ごしてくれました(-。-;)
先輩諸氏が叩き起こしてバスへ放り込み,全員乗車完了!
『いろいろ心配あって,朝の練習ではうまくいかへんこととかあったけど,本番では自分の精一杯が出せたかなって思いました。M3も今までで1番ってくらいの笑顔で笑えました(^^) 悔いはない!』

設営は昨夜に終わっているので,前夜のPARTリーダー会議で決めたとおり,各PARTがスムーズに動いて準備を進め,4:20ぐらいからそれぞれウォームアップ開始。
気温が(実測するのが怖いので考えません!)低いので,ストレッチは入念に。HornLineとBatteryはその後半面を往復してラン,何とか身体が温まってきたようです。そしていつものCAメニューへ。
Battery STAFFは,最後のチューニングに余念がありません。
『朝の体育館は寒くてピッチとかすごいことなったし,ピストン凍ってたとかビックリした。初めてさいたまスーパーアリーナの舞台に立って,人の多さと周りの音の聞こえなさにビックリした。今日は吹いててめっちゃ楽しかった\(^O^)/』

5:00になると,各セクションとも音出しにとりかかります。音量の7割以上はBatteryといってもよいでしょう。Guardたちは振付確認を始めましたが,チェックのコメントが全く聞こえないため,集まったり散らばったりと忙しそうです。(^_^;)
たとえドア1枚にせよ,間に何かあった方がマシだというので,Wood(木管)たちは用具倉庫に籠もりました。
『朝3時に起きて4時から練習とか,こんな時しかできないことやし,とてもいい経験になりました。寒かったら全然高い音通らへんし,足の動きもにぶくなるし,ピストンも凍って動かなくなるし,いろいろとビックリしました。』

5:25からチューニング→合奏と早朝メニューは淡々と進行します。ギャラリーに登るハギ先生は,毛布を幾重にも折りたたんだ上に鎮座してます。もう一人のKikuちゃんも,フカフカ付のMyスリッパ持参。聞くところによると,昨年スリッパがないこの体育館で1日練習した時の「死にそうな想い」が忘れられず,最優先で荷物に詰め込んだそうです。
『練習時間とても短かったけど,ちゃんと身体が動いてくれて良かったです。寒いからとか言ってられへんし,自分なりに手とか身体,早くあたためて練習することできました。』

動いている方はまだしも,じっと見ている方は凍り付いています(泣)
Pit.梱包用毛布を何枚か重ねた上にカイロを抱え,さらに毛布をかけても,全く効果なし。足先が痛いです。5:40からコンテ練が始まったので,毛布から抜け出して撮影しますが,気分はもう遭難寸前。
氷点下7℃は「京の底冷え」には慣れてます程度では,太刀打ちできません・・・(>_<)
『朝からの練習は,すごく寒くて,身体も固まるし,ピッチもなかなか合わへんかったけど,体育館で練習させてもらえるのはすごくありがたく思ったし,みんなでもう1回確認出来たところもたくさんあったので,よかったです。本番ではミスはなかったけど,急に音が鳴りにくくなってしまうということがあって,すごく「もっと吹けるのに」「吹きたいのに!!」と思ったところが残念でした。』

M1「Storm~嵐~」10分,M2「Pray to Winds~祈り~」5分,M3「Harvest~実り~」5分,とごく短い時間ですが,復習をすることができました。いったん休憩を入れて6:05からランスルー。7分48秒と昨日とほぼ同タイムで安定しています。
ハギ先生的には「昨日は合っていた部分で音ズレした」とややご不満の様子で,気温のせいかピッチも聞かない方が身のため,程度です。それでも,当日にコンテを動けたのは初めてで,貴重な練習時間だったと思います。寒い中,メンバー諸君も頑張りました。(見ている方も・・・)
『朝から体育館で練習して,ランスルーして,「ココ絶対合わせよ!」とか「絶対ミスしない」とか目標作って全国大会に臨みました。初めての場所でめっちゃ緊張してたけど,すごく楽しかったし,目標にしてたことも出来たし。良い日になりました♡』

6:15ランスルー終了から,今度は全国大会本番までにできるだけ余裕が作れるように,移動の戦いが始まります。
今まで数々の積み忘れ&降ろし忘れで凹んできたCarry隊,準備と確認に満を持しての積込本番です。出発までに与えられた時間は30分間。
トラック周りに楽器を集積したメンバーは次々にバスに移動,Carry隊の奮闘を待ちます。ようやく空が白々としてきました。
『初全国!終わりました。ほんまに一瞬でした。朝行った体育館,めっちゃ寒いし,時間早いし,狭いし,ランスルーとか練習思い通りにいかへんくて焦ったけど,本番意外と落ち着いてできたのでよかったです。』

6:48出発。予定より3分押しですが,Carry隊頑張りました!
10分ほど走って,すぐ近くの「鳴沢みちの駅」で15分間休憩。実は先ほどまで練習していた体育館では,凍結防止のためにトイレの水が流れない状態で,使用不可でした。昨夜の下見で判明して,検討した結果,事前に2時間トイレ不可能と周知徹底しておいた上で,終わってすぐにトイレ休憩を取る,という方式で乗り切ることになったためです。
朝日に富士山が浮かび上がり,昨日とは見え方が異なる富士山を前に,メンバーたちは今朝も写真三昧です。

富士山と反対側にも見るべきものはありました。朝焼けで燃えるように真っ赤な山。これもそうそう見られる景色じゃないと思うんですが,やはり富士山人気は絶大でした(^^ゞ

9:45予定のところ9:25到着。中央自動車道調布付近で事故渋滞が発生していましたが,添乗員F氏とドライバー氏の機転で「圏央道~関越自動車道」経由にコースを変更,予定より早くスーパーアリーナへ到着することができました。
さっそくエントリー手続きを済ませ,トラック進入時間を待ちます。20分間の余裕は確保できたものの,会場見学や楽器準備・更衣など,本番までにはいろいろやるべき準備が山積,慌てる必要はありませんがテキパキ片付けたいものです。
『今日は,朝,音もカスカスやったし,ほんまに不安やったけど,本番はめっちゃ吹けた!! Highトーンも全部出た♪ まったく後悔はない。ほんまに楽しかったー!! WMPはもっとお客さんに楽しんでもらえるようにしたいです!』

あっという間に本番ルーティーンに突入。まずはCA内のエリアを使って動きのリハーサルからです。割り当てられている時間帯は10:38~10:50。本番会場以外の準備スペースに,30m×30mのフィールドを2面設定してもまだまだ広い・・・何回来てもこの広さは圧倒されますね。
MM STAFF・N兄とKikuちゃんが仕切る中,手持ちぶさたのDM・Motokiの表情は固め・・・。ま,ここまで来たら「なるようになる」ですよ(笑)
メンバーの方はいつもの?メニューなので淡々とこなしていきます。
『朝早くて大変やったけど,朝からいい練習できた。本番はホンマにあっという間やったけど,今までのこと全部出しきれたと思うし,M3今までで一番笑ってできました!!』

『ランスルーの時に「これがさいたまスーパーアリーナやったら」って考えながらやってたので,今日の本番は落ち着いてできました。本番,今までで1番楽しかったです。でも,合わないラインとかあったが悔しかったので,WMPでは絶対に決めたいです。』
→12月18日(日):全国大会の日(後編)に続く
【本日の番外編】‥‥今季「恒例」は終わっていなかった!!!
朝練中,今回最大のハプニング発生!
何とGuard・Shihoのライフルが真っ二つに折れてしまいました。ポリエチレン製で割れに強いことが売りのはずですが・・・実はこれで今季3本目,割れに強くても折れ易いのかもしれません(v_v)
それでも全国大会当日朝に折れるというのは,まさかの想定外で,当然のことながら予備は用意はしていません。どうしようかと悩みつつも,時間に追われてとりあえず出発。
出発して1時間後,一縷の望みをかけて購入先に連絡。ラッキーなことに,さいたまスーパーアリーナにもブース出店しており,折れたライフルと同製品も持ち込んでいるとのこと。即刻予約して,エントリー直後にTakapiko君とブースに走って入手しました。

バス車内で折れたものから剥がしておいた装飾をプラ板に貼っておき,別ライフルを見本に同じ位置に貼り替え,何とか間に合いました。ポリエチレン製で同じ重さ・バランスというメリットが,ここぞというところで役に立ったことになります。やれやれ・・・(^0^;)

4:00までに身支度と荷造りと積込と乗車を終了しておき,4:00にはホテルを出発するというスケジュール。朝食は朝練終了を見計らって届けていただくことになっています。(こんな時間からはさすがに食べられませんし・・・)

髪の毛の都合とかいろいろあったようで,早い場合は2:00過ぎから起きていた部屋もあったと聞きました。ほぼ全員が元気に乗車したのに,姿を見せなかったのは男子現役高校生たち。一部屋全員そろってで仲良く?寝過ごしてくれました(-。-;)
先輩諸氏が叩き起こしてバスへ放り込み,全員乗車完了!
『いろいろ心配あって,朝の練習ではうまくいかへんこととかあったけど,本番では自分の精一杯が出せたかなって思いました。M3も今までで1番ってくらいの笑顔で笑えました(^^) 悔いはない!』

設営は昨夜に終わっているので,前夜のPARTリーダー会議で決めたとおり,各PARTがスムーズに動いて準備を進め,4:20ぐらいからそれぞれウォームアップ開始。
気温が(実測するのが怖いので考えません!)低いので,ストレッチは入念に。HornLineとBatteryはその後半面を往復してラン,何とか身体が温まってきたようです。そしていつものCAメニューへ。
Battery STAFFは,最後のチューニングに余念がありません。
『朝の体育館は寒くてピッチとかすごいことなったし,ピストン凍ってたとかビックリした。初めてさいたまスーパーアリーナの舞台に立って,人の多さと周りの音の聞こえなさにビックリした。今日は吹いててめっちゃ楽しかった\(^O^)/』

5:00になると,各セクションとも音出しにとりかかります。音量の7割以上はBatteryといってもよいでしょう。Guardたちは振付確認を始めましたが,チェックのコメントが全く聞こえないため,集まったり散らばったりと忙しそうです。(^_^;)
たとえドア1枚にせよ,間に何かあった方がマシだというので,Wood(木管)たちは用具倉庫に籠もりました。
『朝3時に起きて4時から練習とか,こんな時しかできないことやし,とてもいい経験になりました。寒かったら全然高い音通らへんし,足の動きもにぶくなるし,ピストンも凍って動かなくなるし,いろいろとビックリしました。』

5:25からチューニング→合奏と早朝メニューは淡々と進行します。ギャラリーに登るハギ先生は,毛布を幾重にも折りたたんだ上に鎮座してます。もう一人のKikuちゃんも,フカフカ付のMyスリッパ持参。聞くところによると,昨年スリッパがないこの体育館で1日練習した時の「死にそうな想い」が忘れられず,最優先で荷物に詰め込んだそうです。
『練習時間とても短かったけど,ちゃんと身体が動いてくれて良かったです。寒いからとか言ってられへんし,自分なりに手とか身体,早くあたためて練習することできました。』

動いている方はまだしも,じっと見ている方は凍り付いています(泣)
Pit.梱包用毛布を何枚か重ねた上にカイロを抱え,さらに毛布をかけても,全く効果なし。足先が痛いです。5:40からコンテ練が始まったので,毛布から抜け出して撮影しますが,気分はもう遭難寸前。
氷点下7℃は「京の底冷え」には慣れてます程度では,太刀打ちできません・・・(>_<)
『朝からの練習は,すごく寒くて,身体も固まるし,ピッチもなかなか合わへんかったけど,体育館で練習させてもらえるのはすごくありがたく思ったし,みんなでもう1回確認出来たところもたくさんあったので,よかったです。本番ではミスはなかったけど,急に音が鳴りにくくなってしまうということがあって,すごく「もっと吹けるのに」「吹きたいのに!!」と思ったところが残念でした。』

M1「Storm~嵐~」10分,M2「Pray to Winds~祈り~」5分,M3「Harvest~実り~」5分,とごく短い時間ですが,復習をすることができました。いったん休憩を入れて6:05からランスルー。7分48秒と昨日とほぼ同タイムで安定しています。
ハギ先生的には「昨日は合っていた部分で音ズレした」とややご不満の様子で,気温のせいかピッチも聞かない方が身のため,程度です。それでも,当日にコンテを動けたのは初めてで,貴重な練習時間だったと思います。寒い中,メンバー諸君も頑張りました。(見ている方も・・・)
『朝から体育館で練習して,ランスルーして,「ココ絶対合わせよ!」とか「絶対ミスしない」とか目標作って全国大会に臨みました。初めての場所でめっちゃ緊張してたけど,すごく楽しかったし,目標にしてたことも出来たし。良い日になりました♡』

6:15ランスルー終了から,今度は全国大会本番までにできるだけ余裕が作れるように,移動の戦いが始まります。
今まで数々の積み忘れ&降ろし忘れで凹んできたCarry隊,準備と確認に満を持しての積込本番です。出発までに与えられた時間は30分間。
トラック周りに楽器を集積したメンバーは次々にバスに移動,Carry隊の奮闘を待ちます。ようやく空が白々としてきました。
『初全国!終わりました。ほんまに一瞬でした。朝行った体育館,めっちゃ寒いし,時間早いし,狭いし,ランスルーとか練習思い通りにいかへんくて焦ったけど,本番意外と落ち着いてできたのでよかったです。』

6:48出発。予定より3分押しですが,Carry隊頑張りました!
10分ほど走って,すぐ近くの「鳴沢みちの駅」で15分間休憩。実は先ほどまで練習していた体育館では,凍結防止のためにトイレの水が流れない状態で,使用不可でした。昨夜の下見で判明して,検討した結果,事前に2時間トイレ不可能と周知徹底しておいた上で,終わってすぐにトイレ休憩を取る,という方式で乗り切ることになったためです。
朝日に富士山が浮かび上がり,昨日とは見え方が異なる富士山を前に,メンバーたちは今朝も写真三昧です。

富士山と反対側にも見るべきものはありました。朝焼けで燃えるように真っ赤な山。これもそうそう見られる景色じゃないと思うんですが,やはり富士山人気は絶大でした(^^ゞ

9:45予定のところ9:25到着。中央自動車道調布付近で事故渋滞が発生していましたが,添乗員F氏とドライバー氏の機転で「圏央道~関越自動車道」経由にコースを変更,予定より早くスーパーアリーナへ到着することができました。
さっそくエントリー手続きを済ませ,トラック進入時間を待ちます。20分間の余裕は確保できたものの,会場見学や楽器準備・更衣など,本番までにはいろいろやるべき準備が山積,慌てる必要はありませんがテキパキ片付けたいものです。
『今日は,朝,音もカスカスやったし,ほんまに不安やったけど,本番はめっちゃ吹けた!! Highトーンも全部出た♪ まったく後悔はない。ほんまに楽しかったー!! WMPはもっとお客さんに楽しんでもらえるようにしたいです!』

あっという間に本番ルーティーンに突入。まずはCA内のエリアを使って動きのリハーサルからです。割り当てられている時間帯は10:38~10:50。本番会場以外の準備スペースに,30m×30mのフィールドを2面設定してもまだまだ広い・・・何回来てもこの広さは圧倒されますね。
MM STAFF・N兄とKikuちゃんが仕切る中,手持ちぶさたのDM・Motokiの表情は固め・・・。ま,ここまで来たら「なるようになる」ですよ(笑)
メンバーの方はいつもの?メニューなので淡々とこなしていきます。
『朝早くて大変やったけど,朝からいい練習できた。本番はホンマにあっという間やったけど,今までのこと全部出しきれたと思うし,M3今までで一番笑ってできました!!』

『ランスルーの時に「これがさいたまスーパーアリーナやったら」って考えながらやってたので,今日の本番は落ち着いてできました。本番,今までで1番楽しかったです。でも,合わないラインとかあったが悔しかったので,WMPでは絶対に決めたいです。』
→12月18日(日):全国大会の日(後編)に続く
【本日の番外編】‥‥今季「恒例」は終わっていなかった!!!
朝練中,今回最大のハプニング発生!
何とGuard・Shihoのライフルが真っ二つに折れてしまいました。ポリエチレン製で割れに強いことが売りのはずですが・・・実はこれで今季3本目,割れに強くても折れ易いのかもしれません(v_v)
それでも全国大会当日朝に折れるというのは,まさかの想定外で,当然のことながら予備は用意はしていません。どうしようかと悩みつつも,時間に追われてとりあえず出発。
出発して1時間後,一縷の望みをかけて購入先に連絡。ラッキーなことに,さいたまスーパーアリーナにもブース出店しており,折れたライフルと同製品も持ち込んでいるとのこと。即刻予約して,エントリー直後にTakapiko君とブースに走って入手しました。

バス車内で折れたものから剥がしておいた装飾をプラ板に貼っておき,別ライフルを見本に同じ位置に貼り替え,何とか間に合いました。ポリエチレン製で同じ重さ・バランスというメリットが,ここぞというところで役に立ったことになります。やれやれ・・・(^0^;)

12月17日(土):全国大会前日(後編)
2012-01-26
陽光と富士山を堪能した後は,明日の全国大会にむけての最後の練習が続きます。昼食を摂って日光に当たったおかげか,何とか全員が夜行バス後遺症?から回復したようで,エンジン全開で練習に集中できるようになってきました。
時間をかけて復習できるのはあと数時間。やれるだけのことはやったという自信を持てるように,頑張っていきましょう。
『ちゃんと落ち着いて練習できんのは今日が最後。急に下手になるわけでもないし,急に上手くなるわけでもないし,明日は今までやってきたことを出しきって悔いのないShowにしたい。3時半に起きれるかどうかが心配です(>_<) 早めに起きて集中力つけていきたいです(笑)』

時間をかけて復習できるのはあと数時間。やれるだけのことはやったという自信を持てるように,頑張っていきましょう。
『ちゃんと落ち着いて練習できんのは今日が最後。急に下手になるわけでもないし,急に上手くなるわけでもないし,明日は今までやってきたことを出しきって悔いのないShowにしたい。3時半に起きれるかどうかが心配です(>_<) 早めに起きて集中力つけていきたいです(笑)』

午後イチは入退場練習からスタート。ランスルーをするわけではありませんが,明日の全国大会本番がスムーズに始められるようにシミュレーションしておこうという時間です。目標は入場1分以内にショウスタートできる状態へ持っていくこと。今季の規定では演奏開始からの計時となっています。時間をかければ良いという場面でもないし,来季からは入場からの計時となることもあり,今季もそれなりにちゃっちゃとやってしまおう路線です。

退場時に多忙を極めるのが,手に楽器を持っていないGuardチームから選抜された「シェイコ(帽子)回収隊」です。
1隊2人編成で4チームあります。折りたたみ式の回収用カートを立ち上げ,1隊あたり約20個のシェイコを回収しなければなりません。
シェイコ回収隊に与えられている時間は約40~45秒,2秒で1個回収ペースでけっこう忙しいですが,フィールドに残していくわけにはいかないので,とても重要な仕事です。

大会前最後のコンテ練も,気がついたらコンテ練最後のM3「Harvest~実り~」まで進んでしまいました。M3最大の見せ場といえば,メンバーが一番こだわっているカンパニーフロント。今季はいつもと一味違って,明るく楽しいアップテンポのカンパニーで「マーチングで笑顔を」を伝えようと試みています。
曲調もそうですが,M3直前に全員がシェイコ(帽子)を脱いで演じるのも,表情がよりアピールできるようにという発想から始まりました。

1列には納まりきれないということで,こちらが今季カンパニーフロント第2列(笑)
明日の全国大会でも,さいたまスーパーアリーナで見ている人も思わず一緒に笑顔が出るような,そんなカンパニーフロントを演じることができたらいいなぁと思います。
『思ったより寒くて,指がスゴイ動きにくかったです。それでも,空いてる時間に指あっためて,常に本番のつもりでできたと思います。できなかったことは,思い返して次につなげました。本番はもっと良い環境だと思うので,その中でベストなショウをしようと思います。』

いつのまにか外が暗くなって,冷え込んできました。
今日も最後はランスルーで練習を締めくくります。ユニフォーム完全着用のドレス=リハという選択肢もありましたが,寒さのことと準備時間を最小限にすることを考えて更衣しないことになりました。
『前日に広い体育館で練習できてよかったです。いつも,ギリギリで振れないところとかあったけど,今日は思う存分できてうれしかったです。一瞬で終わってしまったけど,充実した1日でした。失敗しやすいところも意識できたし,表情や振り方も曲に合わせることができました。声も出せたのでよかったです。明日はとにかく楽しんで良いShowするぞ♡』

ただし,Battery人たちは衣装の感覚(腕を動かした時の抵抗感?)を本番と同じにする,ということで上衣&カフス着用スタイルでのランスルーとなりました。
DM・Motokiの振り上げからの計時で,ランスルータイムは7分47秒。ちょっと長めですが,入場~演技~退場の全体の流れを再検討するほどのものではありません。過去の経験からいえば,大会本番はこれより少し短めになると思われます。
『全国前ラストの練習,思いっきりできました。もっとこのメンバーでGry練したかったです。強いチームはいっぱい出てくるけど,Gryphons独自のショウを見て感動していただけるよう,明日は楽しみたいです。』

ランスルー終了後,撤収と積込に入る前に,写真研究部Kyota君の提案で集合写真を撮影することになりました。
2F観客席の手すりに装着した一眼レフを,1Fからリモコンでセルフタイマーを作動させるというハイテク方式。そういえばGry時間の関西大会前日練でも,最後に全員集合写真を撮影しましたっけ。
さぁ,みんな「やれることはやった」笑顔で撮れていますか?

撤収と積込を終えて体育館を出発,ホテルに戻る前に明朝に使用する体育館に立ち寄ります。
「朝」というのもおこがましいくらいの時間に(ホテル支配人氏の政治力?地元力?がモノを言ったそうですが・・・)使わせていただけるというので,少しでも睡眠時間を確保しようと,前日夜からお借りして設営を済ませておくことになったためです。
マーカー隊は本日2度目の設営。ご苦労様でした!

そんな「超早朝」から,練習をして本当に大丈夫か?ということで,外部にどれぐらい音が漏れるかを試してみることになりました。Gryphonsで最大音量を出すPARTといえば,もちろんBattery。この大音量で問題なければ,大丈夫であろうということで10分間ほど,思いっきり叩いてもらいました。
約80mほど離れた民家付近でハギ先生らが聞いてみたところ,どうやら大丈夫そうだということで,一安心。
おっとN兄?! 調査に協力してくれるんはええけど,ウィンドマシンやったら文字通り「気持ちだけ参加」なんとちゃう?

搬入と設営を終えたメンバーたちは少しバスで待ってもらいました。計画よりやや時間が押していたので,レイクホテル西湖に戻ると,即夕食へ。バイキング方式なので半数は部屋に荷物を運び,半数は夕食後に部屋入りという時間差を設けました。
レイクホテル西湖の食事は昨年から好評でした。今年も同じホテルでツアーを組んだ事務局としても,みんなの「美味しい顔」がとても嬉しいです。おぉ!今季のPit.人たちはいいノリですね(^。^)

明朝は日常的には朝ではない時間に起床&出発が設定されています。夕食が終わったら,いろいろ準備してからさっさと寝ましょう!という話にはなっていますが,必要な打合せはやっておかねばなりません。
「さくらの間」では,21:00からPARTリーダー会議が行われます。
議題はもちろん,明日1日の行動についてのシミュレーション。朝の体育館に着いてからどう動いて練習にもっていくか,練習終了後から出発までの物と人の動き,そしてスーパーアリーナについてから本番→積込までの流れ,と綿密に確認が進められます。

その傍らでは,現役高校生衣装係がシェイコ(帽子)の仕分けと梱包作業に頑張っています。さいたまスーパーアリーナ到着時間が万一遅くなった事態を想定し,バス車内で配布して本番終了まで個人管理に任せることになっています。
今日のランスルーで回収したシェイコをとりあえず箱に詰めて持ち帰ってきたので,明日のバス乗車状況(PART単位で振り分けられています)に合わせる,詰め替え作業です。

PARTリーダー会議後半にも,衣装係の出番が1つ,設定されています。
M1「Storm~嵐~」で使うストロボ装着講座がそれ。ユニフォーム上衣には白ラインが入っていますが,大会の時はキラキラ反射する素材をつけたタスキを上から装着します。ストロボは左肩に装備することになっていますから,キラキラタスキに装着→タスキを上衣に装着,という形になります。タスキへの装着位置と注意事項の徹底,が彼女たちの今夜最後のお仕事です。ご苦労様でした。

『明日もう全国! はやいな~。明日の朝寒いし,身体動かんと思うけど,ケガないように頑張って動いて,最後の練習頑張る! 今日も全力で練習できた!と思う!! 本番はやることやったって思って,自信もって堂々と演技したい!! 落とさへん,絡ませへん,あきらめへん!! 絶対最後までやり遂げる(`・ω・´) カンパニー,最高の笑顔でやりたい♡ 今日はとりあえず早く寝よ~(笑)』
【本日の番外編その1】‥‥割れちゃいました(^◇^;)
朝のグロッケン,合奏中のマルチテナーのヘッド・・・これで今季の全国直前に何かが壊れる「恒例」は終わりかな?と思ってたら,最後の最後,ランスルーでスネアドラム裏ヘッドが割れました!
割った男Takatoshiはパワー打法を得意としてますから,前日ということで気合いが入りすぎたか,それとも今までの酷使?についに耐えかねたか・・・(v_v)
裏ヘッドもちゃんと予備があるので,今夜に張り替えることになりますが,今季「恒例」はこれで打ち止め!ってことでお願いしたいものです(^_^;)

【本日の番外編】‥‥靴を「リカラー」?
夕食後,突如メーリングリストに流れたのが「靴のリカラー始めます!」の告知。
リカラー? いったいなんやそれ? ということでロビーへ駆けつけてみました。
ベテランメンバーと上級生を対象に,今日までの練習&本番で酷使したため,貫禄十分となった(くたびれた,とも言う^_^;)マーチングシューズ(黒靴)を磨いて明日の晴れ舞台に備えましょう,というイベント?でした。


退場時に多忙を極めるのが,手に楽器を持っていないGuardチームから選抜された「シェイコ(帽子)回収隊」です。
1隊2人編成で4チームあります。折りたたみ式の回収用カートを立ち上げ,1隊あたり約20個のシェイコを回収しなければなりません。
シェイコ回収隊に与えられている時間は約40~45秒,2秒で1個回収ペースでけっこう忙しいですが,フィールドに残していくわけにはいかないので,とても重要な仕事です。

大会前最後のコンテ練も,気がついたらコンテ練最後のM3「Harvest~実り~」まで進んでしまいました。M3最大の見せ場といえば,メンバーが一番こだわっているカンパニーフロント。今季はいつもと一味違って,明るく楽しいアップテンポのカンパニーで「マーチングで笑顔を」を伝えようと試みています。
曲調もそうですが,M3直前に全員がシェイコ(帽子)を脱いで演じるのも,表情がよりアピールできるようにという発想から始まりました。

1列には納まりきれないということで,こちらが今季カンパニーフロント第2列(笑)
明日の全国大会でも,さいたまスーパーアリーナで見ている人も思わず一緒に笑顔が出るような,そんなカンパニーフロントを演じることができたらいいなぁと思います。
『思ったより寒くて,指がスゴイ動きにくかったです。それでも,空いてる時間に指あっためて,常に本番のつもりでできたと思います。できなかったことは,思い返して次につなげました。本番はもっと良い環境だと思うので,その中でベストなショウをしようと思います。』

いつのまにか外が暗くなって,冷え込んできました。
今日も最後はランスルーで練習を締めくくります。ユニフォーム完全着用のドレス=リハという選択肢もありましたが,寒さのことと準備時間を最小限にすることを考えて更衣しないことになりました。
『前日に広い体育館で練習できてよかったです。いつも,ギリギリで振れないところとかあったけど,今日は思う存分できてうれしかったです。一瞬で終わってしまったけど,充実した1日でした。失敗しやすいところも意識できたし,表情や振り方も曲に合わせることができました。声も出せたのでよかったです。明日はとにかく楽しんで良いShowするぞ♡』

ただし,Battery人たちは衣装の感覚(腕を動かした時の抵抗感?)を本番と同じにする,ということで上衣&カフス着用スタイルでのランスルーとなりました。
DM・Motokiの振り上げからの計時で,ランスルータイムは7分47秒。ちょっと長めですが,入場~演技~退場の全体の流れを再検討するほどのものではありません。過去の経験からいえば,大会本番はこれより少し短めになると思われます。
『全国前ラストの練習,思いっきりできました。もっとこのメンバーでGry練したかったです。強いチームはいっぱい出てくるけど,Gryphons独自のショウを見て感動していただけるよう,明日は楽しみたいです。』

ランスルー終了後,撤収と積込に入る前に,写真研究部Kyota君の提案で集合写真を撮影することになりました。
2F観客席の手すりに装着した一眼レフを,1Fからリモコンでセルフタイマーを作動させるというハイテク方式。そういえばGry時間の関西大会前日練でも,最後に全員集合写真を撮影しましたっけ。
さぁ,みんな「やれることはやった」笑顔で撮れていますか?

撤収と積込を終えて体育館を出発,ホテルに戻る前に明朝に使用する体育館に立ち寄ります。
「朝」というのもおこがましいくらいの時間に(ホテル支配人氏の政治力?地元力?がモノを言ったそうですが・・・)使わせていただけるというので,少しでも睡眠時間を確保しようと,前日夜からお借りして設営を済ませておくことになったためです。
マーカー隊は本日2度目の設営。ご苦労様でした!

そんな「超早朝」から,練習をして本当に大丈夫か?ということで,外部にどれぐらい音が漏れるかを試してみることになりました。Gryphonsで最大音量を出すPARTといえば,もちろんBattery。この大音量で問題なければ,大丈夫であろうということで10分間ほど,思いっきり叩いてもらいました。
約80mほど離れた民家付近でハギ先生らが聞いてみたところ,どうやら大丈夫そうだということで,一安心。
おっとN兄?! 調査に協力してくれるんはええけど,ウィンドマシンやったら文字通り「気持ちだけ参加」なんとちゃう?

搬入と設営を終えたメンバーたちは少しバスで待ってもらいました。計画よりやや時間が押していたので,レイクホテル西湖に戻ると,即夕食へ。バイキング方式なので半数は部屋に荷物を運び,半数は夕食後に部屋入りという時間差を設けました。
レイクホテル西湖の食事は昨年から好評でした。今年も同じホテルでツアーを組んだ事務局としても,みんなの「美味しい顔」がとても嬉しいです。おぉ!今季のPit.人たちはいいノリですね(^。^)

明朝は日常的には朝ではない時間に起床&出発が設定されています。夕食が終わったら,いろいろ準備してからさっさと寝ましょう!という話にはなっていますが,必要な打合せはやっておかねばなりません。
「さくらの間」では,21:00からPARTリーダー会議が行われます。
議題はもちろん,明日1日の行動についてのシミュレーション。朝の体育館に着いてからどう動いて練習にもっていくか,練習終了後から出発までの物と人の動き,そしてスーパーアリーナについてから本番→積込までの流れ,と綿密に確認が進められます。

その傍らでは,現役高校生衣装係がシェイコ(帽子)の仕分けと梱包作業に頑張っています。さいたまスーパーアリーナ到着時間が万一遅くなった事態を想定し,バス車内で配布して本番終了まで個人管理に任せることになっています。
今日のランスルーで回収したシェイコをとりあえず箱に詰めて持ち帰ってきたので,明日のバス乗車状況(PART単位で振り分けられています)に合わせる,詰め替え作業です。

PARTリーダー会議後半にも,衣装係の出番が1つ,設定されています。
M1「Storm~嵐~」で使うストロボ装着講座がそれ。ユニフォーム上衣には白ラインが入っていますが,大会の時はキラキラ反射する素材をつけたタスキを上から装着します。ストロボは左肩に装備することになっていますから,キラキラタスキに装着→タスキを上衣に装着,という形になります。タスキへの装着位置と注意事項の徹底,が彼女たちの今夜最後のお仕事です。ご苦労様でした。

『明日もう全国! はやいな~。明日の朝寒いし,身体動かんと思うけど,ケガないように頑張って動いて,最後の練習頑張る! 今日も全力で練習できた!と思う!! 本番はやることやったって思って,自信もって堂々と演技したい!! 落とさへん,絡ませへん,あきらめへん!! 絶対最後までやり遂げる(`・ω・´) カンパニー,最高の笑顔でやりたい♡ 今日はとりあえず早く寝よ~(笑)』
【本日の番外編その1】‥‥割れちゃいました(^◇^;)
朝のグロッケン,合奏中のマルチテナーのヘッド・・・これで今季の全国直前に何かが壊れる「恒例」は終わりかな?と思ってたら,最後の最後,ランスルーでスネアドラム裏ヘッドが割れました!
割った男Takatoshiはパワー打法を得意としてますから,前日ということで気合いが入りすぎたか,それとも今までの酷使?についに耐えかねたか・・・(v_v)
裏ヘッドもちゃんと予備があるので,今夜に張り替えることになりますが,今季「恒例」はこれで打ち止め!ってことでお願いしたいものです(^_^;)

【本日の番外編】‥‥靴を「リカラー」?
夕食後,突如メーリングリストに流れたのが「靴のリカラー始めます!」の告知。
リカラー? いったいなんやそれ? ということでロビーへ駆けつけてみました。
ベテランメンバーと上級生を対象に,今日までの練習&本番で酷使したため,貫禄十分となった(くたびれた,とも言う^_^;)マーチングシューズ(黒靴)を磨いて明日の晴れ舞台に備えましょう,というイベント?でした。

12月17日(土):全国大会前日(前編)
2012-01-22
全国大会前日は山梨県富士吉田市で練習することになりました。昨夜に京都を発って夜行バス車中泊,まだ暗い早朝にホテル到着後,朝食と仮眠(人によっては)時間を確保したとはいえ,ちょっとハードなスケジュール。
練習効率と体調面と,両方とも気がかりは気がかりでしたが,メンバーたちはしっかり乗り切ってくれたようです。
体育館も,幅40m以上が余裕で取れ,客席もある立派な所を確保できました。泣いても笑っても今日1日が大会前最後の練習,ちょっと寒いかもしれないけど,頑張っていきましょう!
『本番前のちゃんとした練習は,今日で最後でした。自分的には良い練習やったと思います。Againもいっぱい言えた☆ 明日は緊張もするけど,とりあえず落ち着いて行動しようと思います。』

練習効率と体調面と,両方とも気がかりは気がかりでしたが,メンバーたちはしっかり乗り切ってくれたようです。
体育館も,幅40m以上が余裕で取れ,客席もある立派な所を確保できました。泣いても笑っても今日1日が大会前最後の練習,ちょっと寒いかもしれないけど,頑張っていきましょう!
『本番前のちゃんとした練習は,今日で最後でした。自分的には良い練習やったと思います。Againもいっぱい言えた☆ 明日は緊張もするけど,とりあえず落ち着いて行動しようと思います。』

こちらが今日1日お世話になる体育館。市街地から少し高台にある運動公園内です。
それにしても良い天気です。昨夜からの冷気が満ちている館内より,太陽が照っている屋外の方が,かなり暖かく感じられます。

振り返れば,ドド~ンと富士山がそびえています。山頂までくっきり見えて絶景ですね。

寒かろうが何だろうが,40m幅を余裕で動ける体育館はありがたいことです。
トラックの搬入口は裏手になりますが,ほぼ同じ平面で搬入できましたし・・・。
Pit.人たちはさっそくいつもの組み立て作業に取りかかります。

ホワイトボードもはるばる関東までついてきてくれました。
午前中は全国大会本番直前を想定した流れで進むのは,山梨県に来ても同じです。ただ,朝イチ・ランスルーだけは,練習する時間をどうしても確保したいため,割愛されました。前日とはいえ,詰められることは詰めておきたいということで(^_^;)
しかし,Batteryの昼飯が10:40ってのは,ちょっとかわいそうな気がしないでもありません。今日の昼食はお弁当を手配していますが,近所にコンビニも見当たらんし・・・夕食まで胃袋保たないんじゃ?!
『前日やけど,けっこう詰めた練習があって,体力的にも精神的にもやられそうになったけど,みんなと一緒だったので頑張れました。このまま本番も良いショウができたらいいなと思います。最高のショウを届けたいです。』

今年もリペアマンとして,J社S氏と工具箱に(夜行バスから)同行していただきました。全国大会直前に,必ず何かが壊れるのがGryphonsの恒例(伝統?)です。今朝もさっそく,トラックから降ろしてきたグロッケンからお願いしました。

Pit.組立とグロッケン修理を横目に,フィールド内ではストレッチから始まる一連のBasicが進行します。こういう場面で使うメガフォンは,HornLine用とBatteryがアンプ代わりに使う用と2台が活躍しています。ところが,今朝,せっかく関東まで運んできたメガフォンをホテルに置き忘れてしまい・・・。
『朝からそんなにテンション上がらなくて,午前中はけっこうしんどかったです(v_v) でも午後からは声も出せてきて,これまでの練習を一つ一つ冷静に確認していけたのでよかったです。でも,寒いので,気を抜いたらピッチが低くなってしまう気遣いと,楽器が割れるかもしれないという恐怖を感じていました(笑)』

けっきょくBatteryからメガフォンを借りてメニューを終えました(v_v)
明朝はメガフォンは使わない予定。ということは,今朝忘れられたメガフォンは関東まではるばる運んだだけとなってしまうようです(^_^;)
『全国前ラスト練習。朝はティン(注:Gry方言でメガフォン)のことでテンション低かったけど,途中からはしっかり切り替えれた。切り替えて,1つ1つ集中してできた。今できひんことは明日の本番ではできひんけど,今できることは絶対本番でもできるはずやから,何があっても最後までやり遂げる。死ぬ気でやる! 死んでもやる!! 最高の全国にする!』

ランスルーは準備にかける時間がもったいなくて断念しましたが,その代わりというわけではありませんが,明日の演奏に少しでも磨きをかけようと,しっかり合奏時間を確保。
『朝はすごく疲れてるのがまる分かりな練習になってしまった。いつも午後から気合い・テンション上がってきてるし,頭働かせて動いていく! 音楽面では,発音やリリースとかの前に,しっかりテヌートブレスとる。言われたことが,その時しかできないじゃなくて,復習してできるように。できるのにしないのはもったいない。できるんやから手抜かないっ!』

今季の恒例はグロッケンで終わったかな?と思いきや,今度はマルチテナードラムのヘッドが割れました。合奏から問題のマルチテナーを引っ張り出し,さっそく予備ヘッドと交換。この種の「壊れ物」も大変よくあるケースなので,大会の時には交換用の各種予備ヘッドひと揃いを持ち運んでいます。でも2枚目はさすがにないから,よろしくね(^0^;)

今日ここで行うランスルーが,大会前最後となります。となると,もちろんシェイコ(帽子)&入退場付となります。
前日になって,というのも何なんですが,実際の入場ゲート幅を想定して,並び順と列を決めておきます。明日はチューニング後の待機時間がかなりあります。その場で並んでいくことも十分可能ですが,やはり直前にバタバタする可能性はできるだけ避けた方が良いでしょう。
『今日はほんまに寒かった。特に休憩が‥‥。動いてる時はそっちに集中するからあんまり感じひんかったけど(`・ω・´) M2のところはきれいに聴かせるところやけど,やっぱり出だしがきつくなったり,音に波があったりして,まっすぐきれいに飛んでなかったと思うから,ここは木管から受け継ぐとかTp.に渡すとか考えて,感じながらしていきたいと思う。明日はお客さんもプレイヤーも感動できるショウにしよう☆』

隊列確認で午前中の練習は(HornLineとGuardは)一区切り。フィールドをBatteryに明け渡して,お楽しみのお弁当タイム。ほぼ全員が体育館前の屋外で食べました。人数が多くて館内ロビーが手狭ということもありますが,日射しのある屋外の方が,館内よりかなり暖かいからでしょう。
『今日の練習は,特にスーパーアリーナをイメージして取り組めた。良い緊張感をもってできたと思う。関西の時の反省をしっかり活かす。』

お腹が一杯になって満足すると,残った昼休みはほとんど写真タイムとなりました。ま,これだけ有名な山が,これだけはっきり見えるロケーションも,京都の人間からすると大変貴重なわけで,ただでさえ何かというと写真を撮りたがる習性をお持ちの今どき高校生たち(&一般メンバー)には,かなり楽しい時間となったようです。

かくして,昼休み終了ギリギリまで撮影タイムとなりました。天気が良くて本当に良かったね♡

あれこれ撮りまくる周囲の騒ぎを顧みず,ハーモニー確認に余念がないのはBaritoneメンバーとBrass STAFF Tokuパイ。
体育館裏手の川に向かって,4本の音を念入りに調整します。これはM2「Pray to Winds~祈り~」冒頭のベル=トーン部分でしょうか?

おぉ,さすが昼休みでもクォリティアップに時間を割いてこだわっているんだ,と感心しましたが,やはり富士山も気になるようで(^o^)
昼休み終了間際,PART?特練を終えて館内に戻る前に,しっかり撮影だけは済ませていました。

『いよいよ本番!! 緊張するー! イメトレイメトレイメトレ‥‥。不安なところもあるけど,今までの練習を信じて,仲間を信じて自分を信じて,自信もって演奏演技する!』
→12月17日:全国大会前日(後編)へつづく
【本日の番外編】‥‥名誉の負傷?!
初めての体育館というのは,勝手が分からないので様々なトラブル?が付きもの。マーカー隊に所属するHanaにとっては,それは不意打ちでした。
この体育館,マーチングシューズと床面の相性が良いらしく,かなり滑りやすいようです。マーカー隊は真っ先にアリーナに入って走り回るため,メジャーをもったまま見事にツルッとやってしまい,そのままアゴから床と仲良し?に(^_^;)
幸いなことにケガというほどの外傷はなく,念のために湿布代わりに「冷えピタ」を貼っておくことになりました。楽器がPiccoloだけに演奏にも支障がない・・・となると,これは笑ってもいいお話やろ?! ということでご登場いただきました。
ま,名誉?の負傷ということで。せっかくやし,ちょっと愛想良くいこか?!
ハイ,ポーズッ!

それにしても良い天気です。昨夜からの冷気が満ちている館内より,太陽が照っている屋外の方が,かなり暖かく感じられます。

振り返れば,ドド~ンと富士山がそびえています。山頂までくっきり見えて絶景ですね。

寒かろうが何だろうが,40m幅を余裕で動ける体育館はありがたいことです。
トラックの搬入口は裏手になりますが,ほぼ同じ平面で搬入できましたし・・・。
Pit.人たちはさっそくいつもの組み立て作業に取りかかります。

ホワイトボードもはるばる関東までついてきてくれました。
午前中は全国大会本番直前を想定した流れで進むのは,山梨県に来ても同じです。ただ,朝イチ・ランスルーだけは,練習する時間をどうしても確保したいため,割愛されました。前日とはいえ,詰められることは詰めておきたいということで(^_^;)
しかし,Batteryの昼飯が10:40ってのは,ちょっとかわいそうな気がしないでもありません。今日の昼食はお弁当を手配していますが,近所にコンビニも見当たらんし・・・夕食まで胃袋保たないんじゃ?!
『前日やけど,けっこう詰めた練習があって,体力的にも精神的にもやられそうになったけど,みんなと一緒だったので頑張れました。このまま本番も良いショウができたらいいなと思います。最高のショウを届けたいです。』

今年もリペアマンとして,J社S氏と工具箱に(夜行バスから)同行していただきました。全国大会直前に,必ず何かが壊れるのがGryphonsの恒例(伝統?)です。今朝もさっそく,トラックから降ろしてきたグロッケンからお願いしました。

Pit.組立とグロッケン修理を横目に,フィールド内ではストレッチから始まる一連のBasicが進行します。こういう場面で使うメガフォンは,HornLine用とBatteryがアンプ代わりに使う用と2台が活躍しています。ところが,今朝,せっかく関東まで運んできたメガフォンをホテルに置き忘れてしまい・・・。
『朝からそんなにテンション上がらなくて,午前中はけっこうしんどかったです(v_v) でも午後からは声も出せてきて,これまでの練習を一つ一つ冷静に確認していけたのでよかったです。でも,寒いので,気を抜いたらピッチが低くなってしまう気遣いと,楽器が割れるかもしれないという恐怖を感じていました(笑)』

けっきょくBatteryからメガフォンを借りてメニューを終えました(v_v)
明朝はメガフォンは使わない予定。ということは,今朝忘れられたメガフォンは関東まではるばる運んだだけとなってしまうようです(^_^;)
『全国前ラスト練習。朝はティン(注:Gry方言でメガフォン)のことでテンション低かったけど,途中からはしっかり切り替えれた。切り替えて,1つ1つ集中してできた。今できひんことは明日の本番ではできひんけど,今できることは絶対本番でもできるはずやから,何があっても最後までやり遂げる。死ぬ気でやる! 死んでもやる!! 最高の全国にする!』

ランスルーは準備にかける時間がもったいなくて断念しましたが,その代わりというわけではありませんが,明日の演奏に少しでも磨きをかけようと,しっかり合奏時間を確保。
『朝はすごく疲れてるのがまる分かりな練習になってしまった。いつも午後から気合い・テンション上がってきてるし,頭働かせて動いていく! 音楽面では,発音やリリースとかの前に,しっかりテヌートブレスとる。言われたことが,その時しかできないじゃなくて,復習してできるように。できるのにしないのはもったいない。できるんやから手抜かないっ!』

今季の恒例はグロッケンで終わったかな?と思いきや,今度はマルチテナードラムのヘッドが割れました。合奏から問題のマルチテナーを引っ張り出し,さっそく予備ヘッドと交換。この種の「壊れ物」も大変よくあるケースなので,大会の時には交換用の各種予備ヘッドひと揃いを持ち運んでいます。でも2枚目はさすがにないから,よろしくね(^0^;)

今日ここで行うランスルーが,大会前最後となります。となると,もちろんシェイコ(帽子)&入退場付となります。
前日になって,というのも何なんですが,実際の入場ゲート幅を想定して,並び順と列を決めておきます。明日はチューニング後の待機時間がかなりあります。その場で並んでいくことも十分可能ですが,やはり直前にバタバタする可能性はできるだけ避けた方が良いでしょう。
『今日はほんまに寒かった。特に休憩が‥‥。動いてる時はそっちに集中するからあんまり感じひんかったけど(`・ω・´) M2のところはきれいに聴かせるところやけど,やっぱり出だしがきつくなったり,音に波があったりして,まっすぐきれいに飛んでなかったと思うから,ここは木管から受け継ぐとかTp.に渡すとか考えて,感じながらしていきたいと思う。明日はお客さんもプレイヤーも感動できるショウにしよう☆』

隊列確認で午前中の練習は(HornLineとGuardは)一区切り。フィールドをBatteryに明け渡して,お楽しみのお弁当タイム。ほぼ全員が体育館前の屋外で食べました。人数が多くて館内ロビーが手狭ということもありますが,日射しのある屋外の方が,館内よりかなり暖かいからでしょう。
『今日の練習は,特にスーパーアリーナをイメージして取り組めた。良い緊張感をもってできたと思う。関西の時の反省をしっかり活かす。』

お腹が一杯になって満足すると,残った昼休みはほとんど写真タイムとなりました。ま,これだけ有名な山が,これだけはっきり見えるロケーションも,京都の人間からすると大変貴重なわけで,ただでさえ何かというと写真を撮りたがる習性をお持ちの今どき高校生たち(&一般メンバー)には,かなり楽しい時間となったようです。

かくして,昼休み終了ギリギリまで撮影タイムとなりました。天気が良くて本当に良かったね♡

あれこれ撮りまくる周囲の騒ぎを顧みず,ハーモニー確認に余念がないのはBaritoneメンバーとBrass STAFF Tokuパイ。
体育館裏手の川に向かって,4本の音を念入りに調整します。これはM2「Pray to Winds~祈り~」冒頭のベル=トーン部分でしょうか?

おぉ,さすが昼休みでもクォリティアップに時間を割いてこだわっているんだ,と感心しましたが,やはり富士山も気になるようで(^o^)
昼休み終了間際,PART?特練を終えて館内に戻る前に,しっかり撮影だけは済ませていました。

『いよいよ本番!! 緊張するー! イメトレイメトレイメトレ‥‥。不安なところもあるけど,今までの練習を信じて,仲間を信じて自分を信じて,自信もって演奏演技する!』
→12月17日:全国大会前日(後編)へつづく
【本日の番外編】‥‥名誉の負傷?!
初めての体育館というのは,勝手が分からないので様々なトラブル?が付きもの。マーカー隊に所属するHanaにとっては,それは不意打ちでした。
この体育館,マーチングシューズと床面の相性が良いらしく,かなり滑りやすいようです。マーカー隊は真っ先にアリーナに入って走り回るため,メジャーをもったまま見事にツルッとやってしまい,そのままアゴから床と仲良し?に(^_^;)
幸いなことにケガというほどの外傷はなく,念のために湿布代わりに「冷えピタ」を貼っておくことになりました。楽器がPiccoloだけに演奏にも支障がない・・・となると,これは笑ってもいいお話やろ?! ということでご登場いただきました。
ま,名誉?の負傷ということで。せっかくやし,ちょっと愛想良くいこか?!
ハイ,ポーズッ!

12月16日(金):全国大会ツアー第1夜
2012-01-11
いよいよ,Gryphons2011の全国大会ツアーが始まりました。
昨季から全国大会ツアーは全行程バスにより行っています。16日(金)夜出発→車中泊→翌朝に練習会場付近のホテル到着という流れ。金曜夜から日曜まで,少しハードな旅程ですが,全国大会一般の部が午前中になったこと,当日の朝にコンテを動ける場所を確保すること,そして経費的な部分でメンバー負担を軽減することを勘案して,この形態となりました。

昨季から全国大会ツアーは全行程バスにより行っています。16日(金)夜出発→車中泊→翌朝に練習会場付近のホテル到着という流れ。金曜夜から日曜まで,少しハードな旅程ですが,全国大会一般の部が午前中になったこと,当日の朝にコンテを動ける場所を確保すること,そして経費的な部分でメンバー負担を軽減することを勘案して,この形態となりました。

現役高校生はもちろん通常の金曜授業を7限まで受けています。放課後の練習はコンディションチェック程度にとどめて17:00終了とし,いったん解散。自宅へ戻ってツアーの荷物を抱え,22:00に再び塔南高校へ集合。
当然のことながら貸切状態の校内でトラックに楽器を積み込み,バスに自分の荷物を積みます。

夜遅い出発予定にも関わらず,教頭先生がお二人とも見送りのために居残って下さいました。こんな遅い時間までありがとうございます。
昨季の車内では,夜中を過ぎるまでおしゃべりに興じて叱られた号車もありました。その後のスケジュールを経験した2年目の今年は,出発早々消灯する号車など,翌日に備えての行動が目立ったのは,やはり「成長」の一部にカウントすべきかな?!

眠れない者,ウツラウツラ寝る者,熟睡する猛者とそれぞれの夜を過ごし,山梨県富士河口湖町にあるレイクホテル西湖に到着。道中では雪がちらついた地域もありましたが,幸いなことに積雪は見られません。早朝5:20の到着では,感覚的には「夜」のままですね。バスから降りて荷物集積場に空けてもらっているバンケットルーム「さくらの間」に移動するメンバーも,まだ完全には目覚めていないような顔をしています。

昨日から同じ関西から全国大会に出場する橿原市立八木中学校マーチングバンドが宿泊しています。昨年もここレイクホテル西湖で朝食だけご一緒しました。顧問のS先生は関西MB協会で顔なじみ。はるばる関東までやってきて,見知った方と出会うと少しホッとします。
八木中学校さんは今日17日(土)が全国大会本番なので,朝食を済ませると午前の練習会場へと出発。

荷物を置いてそのまま朝食会場へ。朝早いというのにちゃんと用意しておいて下さいました。みんな食べ物を前にすると一気に目が覚めたようですね(^_^;)
今日はこの後みっちり前日練習が設定されています。しっかり腹ごしらえしておきましょう。

バイキング方式というのは,ついつい取りすぎてしまう傾向があるものですが,メンバーたちの食欲の前にはあまり関係ないようです。自宅の朝食では絶対にそんなに食べてへんやろ?と思われる食糧は,次々とメンバーの胃袋に納まっていきました。

朝食後は荷物置き場にもなっているバンケットルームで休憩。絨毯敷き&空調完備で居心地がよいため,周囲の喧噪をモノともせず仮眠する強者から,練習準備に余念がない者まで,この時間の使い方は様々です。共通しているのは,この後の練習に備えて,自分なりに気力と体力を温存していることでしょう。

暖かい部屋で穏やかな休息タイム。
しかし,その安らかな時間も,スケジュールの前には無力?です。8:00を過ぎると休息モードから出発モードにスイッチが切り替わり,ハギ先生がその日の目標を告げるのです。さぁ,全国大会前日の最後の練習です。場所は初めての所ですが,まとまった練習はこれで最後,しっかり目を覚まして頑張っていきましょう!

レイクホテル西湖に着いた時,周囲は真っ暗で,途中の景色も全く見えませんでした。
その3時間後,湖岸道路を体育館へ向かうバスからは,西湖の向こうに朝日に照らされた富士山がくっきりと見えました。

・・・12月17日(土):全国大会前日(前編)へ続く
当然のことながら貸切状態の校内でトラックに楽器を積み込み,バスに自分の荷物を積みます。

夜遅い出発予定にも関わらず,教頭先生がお二人とも見送りのために居残って下さいました。こんな遅い時間までありがとうございます。
昨季の車内では,夜中を過ぎるまでおしゃべりに興じて叱られた号車もありました。その後のスケジュールを経験した2年目の今年は,出発早々消灯する号車など,翌日に備えての行動が目立ったのは,やはり「成長」の一部にカウントすべきかな?!

眠れない者,ウツラウツラ寝る者,熟睡する猛者とそれぞれの夜を過ごし,山梨県富士河口湖町にあるレイクホテル西湖に到着。道中では雪がちらついた地域もありましたが,幸いなことに積雪は見られません。早朝5:20の到着では,感覚的には「夜」のままですね。バスから降りて荷物集積場に空けてもらっているバンケットルーム「さくらの間」に移動するメンバーも,まだ完全には目覚めていないような顔をしています。

昨日から同じ関西から全国大会に出場する橿原市立八木中学校マーチングバンドが宿泊しています。昨年もここレイクホテル西湖で朝食だけご一緒しました。顧問のS先生は関西MB協会で顔なじみ。はるばる関東までやってきて,見知った方と出会うと少しホッとします。
八木中学校さんは今日17日(土)が全国大会本番なので,朝食を済ませると午前の練習会場へと出発。

荷物を置いてそのまま朝食会場へ。朝早いというのにちゃんと用意しておいて下さいました。みんな食べ物を前にすると一気に目が覚めたようですね(^_^;)
今日はこの後みっちり前日練習が設定されています。しっかり腹ごしらえしておきましょう。

バイキング方式というのは,ついつい取りすぎてしまう傾向があるものですが,メンバーたちの食欲の前にはあまり関係ないようです。自宅の朝食では絶対にそんなに食べてへんやろ?と思われる食糧は,次々とメンバーの胃袋に納まっていきました。

朝食後は荷物置き場にもなっているバンケットルームで休憩。絨毯敷き&空調完備で居心地がよいため,周囲の喧噪をモノともせず仮眠する強者から,練習準備に余念がない者まで,この時間の使い方は様々です。共通しているのは,この後の練習に備えて,自分なりに気力と体力を温存していることでしょう。

暖かい部屋で穏やかな休息タイム。
しかし,その安らかな時間も,スケジュールの前には無力?です。8:00を過ぎると休息モードから出発モードにスイッチが切り替わり,ハギ先生がその日の目標を告げるのです。さぁ,全国大会前日の最後の練習です。場所は初めての所ですが,まとまった練習はこれで最後,しっかり目を覚まして頑張っていきましょう!

レイクホテル西湖に着いた時,周囲は真っ暗で,途中の景色も全く見えませんでした。
その3時間後,湖岸道路を体育館へ向かうバスからは,西湖の向こうに朝日に照らされた富士山がくっきりと見えました。

・・・12月17日(土):全国大会前日(前編)へ続く
12月11日(日):全国大会二日前
2012-01-08
全国大会前に行う関西最後の練習は,滋賀県蒲生郡日野町。織田信長・豊臣秀吉に仕えて活躍した戦国武将として有名な,蒲生氏郷が生まれた城下町です。もっとも今日お借りできた体育館は,日野市街から山手に登った高台にあり,かつての城下町とはずいぶん離れています。
Gryphons2005「Hope for Tomorrow」の時ですから2006年1月,ここで最後の練習をして米原駅から新幹線で関東へ出発した記憶があります。ずいぶんご無沙汰していましたが,縁あって今回お借りすることができました。
『今日は関西ラスト練。全国1週間前。にも関わらず,ベル操作がそろってないとか,ルーティンミスするとか,ラインそろってないとか・・・。意識で直ることが多すぎる。全国行けへんくて悔しい思いした人の分まで頑張ってほしいし,今までいっぱい本番も大会も経験してるのに,プレイヤーとしての自覚とプライドがなさ過ぎると思う。新しく出来ることを増やすんじゃなく,できてるとこの完成度を上げてこ。音はムズかしくても動きは最後まであきらめんとこ! みんなで楽しんで終わりたいしな。』

Gryphons2005「Hope for Tomorrow」の時ですから2006年1月,ここで最後の練習をして米原駅から新幹線で関東へ出発した記憶があります。ずいぶんご無沙汰していましたが,縁あって今回お借りすることができました。
『今日は関西ラスト練。全国1週間前。にも関わらず,ベル操作がそろってないとか,ルーティンミスするとか,ラインそろってないとか・・・。意識で直ることが多すぎる。全国行けへんくて悔しい思いした人の分まで頑張ってほしいし,今までいっぱい本番も大会も経験してるのに,プレイヤーとしての自覚とプライドがなさ過ぎると思う。新しく出来ることを増やすんじゃなく,できてるとこの完成度を上げてこ。音はムズかしくても動きは最後まであきらめんとこ! みんなで楽しんで終わりたいしな。』

昨夜しっかり「採点」したハギ先生は,どうやら元気を回復したようです。昨日のレッスンを振り返りつつ,事前に組まれていた予定に若干の修正を加えるスタッフ一同。恥ずかしがり屋?のYoshiteru君は,カメラを向けると逃げてしまいました(/_;)
Kikuちゃんはパパ・モード全開で会議に参加しています。

今日は体育館を9:00~19:00でお借りしています。メンバー的には長時間の部類に入るでしょう。「メンバーの疲労度と効率を考えなければ,最大12時間は使えるんですよね」という台詞があながち冗談に聞こえないのが怖いところ。
長時間かけさえすれば良いものが出来る!というなら別ですが,今日も密度で勝負といきましょう!

久しぶりに使わせていただく体育館ですが,横幅がギリギリ40mあるので,コンテ練は比較的やりやすそうな印象。関西最後の練習だけに,STAFF的には少しホッとした点です。
気のせいか,滋賀県南部は京都市内よりは少し温暖な感じがしますが,動いていないSTAFFにとっては,やはり冬の練習は少々辛いものがあります。メトに合わせて走りながら,上に羽織っているものを脱いでいくメンバーが出始めました。メンバーたちはストレッチとトレーニングで,しっかり暖まってきたようです。

この体育館は周囲に民家がほとんど見当たらないため,屋外でBatteryがBasicができるという希有な環境にあります。今日は屋内より日当たりの良い屋外の方が暖かく感じますね。
これでもう少し京都に近ければ嬉しいんですが・・・どっかで「どこでもドア」売ってませんかねぇ(^0^;)

午前中の大半は,全国大会前恒例の大会シミュレーションメニュー。さいたまスーパーアリーナのCA(コミュニケーション・アリーナ)でのウォーミングアップエリア・メニューも,メンバーたちにとっては,もうすっかり慣れたもの。ほんの一言の指示だけで次々に進行していきます。

コンテ練・合奏(チューニングルームを想定)を経て,さぁ全国1週間前の朝イチ・ランスルー。
時間は全国の本番時間より20分ほど早めですが,来週の今頃はさいたまスーパーアリーナのフィールドで本番を迎えているはずという実感は,ちょっと薄い感じです。それでも,今朝のランスルーはそれなりに「いつもの」レベルまでは出し切れていたようで,ちょっと安心。
ちなみに,ランスルータイムは7分44秒で,こちらの方は制限時間オーバーをほとんど気にしなくて良いレベルに達していると思われます。

ランチタイムは屋外の広場で過ごすメンバーが大半です。日射しがあって屋内よりもはるかに暖かくて快適だからでしょう。
PARTごとに固まってワイワイと昼食を楽しんでいるメンバーの間をパソコン片手のN兄が回っていきます。見せているのは先ほど終わった朝イチ・ランスルー映像。午後からの練習課題を考えてもらおうという趣旨ですね。

みんなが日向ぼっこがてら昼食を摂っている広場の中央に,大きな像が建てられています。
これを目にしてジッと我慢できないのはGuardの習性。さっそくAspiが像のポーズを真似てみます。周りからは「右手もっと曲げて!」「肘の高さがね~」「も少し前体重ちゃう?」等々,リアリティを追求するツッコミが容赦なく入っておりましたが(^0^;)

こういうことをするのはGuardだけかと思ったら,広場の片隅で何気なくFluteたちが同じことをしていることを発見!
なるほど,あれだけの距離から撮影すると,ちょうど像の高さと身長がほぼ同じに見えそうです。左手に何か持つというところまで凝ってますな。どうせなら水筒じゃなくて輪を持って欲しかったところですね。
でも,そこからやと逆光ちゃうかな?

全国大会前には,大きな事から些細なものまで,様々な事務的仕事が山積しますが,これもその一つ。
今季の全国大会ツアーは,昨季と同様に17日(土)と18日(日)の2泊を予定しています。現役高校生と一般メンバーの部屋割りは,合宿と同じように別枠で,高校生の場合はPART単位で部屋を割り振ります。一般メンバーの場合は,全体の人数を部屋ごとに割り振って,好きなように分かれてもらうやり方。
そこで,この土日の練習の間に,掲示された部屋枠内に,各自で相談の上,氏名を記入してもらいます。
そうそう,18日(日)の宿泊は,都内ホテルのため,部屋がツイン中心。高校生もPARTごとに複数の部屋があって,誰と一緒に泊まるかは枠を提示して自由に書き込んでもらうことになっています。

陽が傾いてきましたが,ひたすらコンテ練が続きます。大会1週間前ということで,やはりメンバーの集中力も持続しますね。
細かいラインのスルータイミングなど,今まで手を付けることが後回しになっていた部分も,ギリギリですが今日でしっかり確認できました。もちろん,やり出せばまだまだ手を入れたい部分はたくさんありますが,1日で一定の向上と定着が期待できる部分は,そこそこ手応えが得られたようです。

贅沢な悩みを言えば,前後のスペースがあと3mもあれば,もう少し練習効率が上がったかもしれません。上で全体を俯瞰するハギ先生・Kikuちゃんの足元,ほぼ真下というDM・Motokiの位置的に,上のハギ先生たちの指示や指摘が聞き取りにくく,やや意思疎通が行き違う場面がありました。
ところでこれは実に貴重なショットです! カンパニーをHornLine側から見るのは技術的?に大変難しいので(^0^;)
実際,この直後に前へ逃げてGuardをスルーする時,危うくひっぱたかれるところでした(^_^;)
『M3ちょうちょがしっかり開くか心配だったけれど,今回の練習でうまく開くコツを知れたので,いい練習ができてよかったです。もうすぐ全国。あと残された時間で自分に何ができるのか考えて,モチベーション上げて練習し,全国大会に挑みたいっ!!』

当然の如く,Pit.人たちも庇の下に隠れる形になってしまいます。それでも,こうして屋内で日没を気にしないで練習できる環境があるだけ幸せというものでしょう。ありがたいことです。

ランスルーはもちろん入退場付&シェイコ(帽子)着用のフルバージョン。さぁ,全国前に関西で行う最後のランスルーは,どこまで自分たちのショウができるでしょうか?
『もう練習終わってしまった。今年早く感じるわー。でも去年より充実してたし,楽しめた! 全国きんちょーやけど,このShowを楽しんで終わりたい。お客さんに伝わってほしい!! 熱い思いを(笑) おつかれさまでした。明日のテスト返し・・・恐怖』

ランスルータイムは朝イチと同じ7分44秒。「安定してる」と解釈して良いかと思います。願わくば,いかに緊張していようがこれぐらいの演技をさいたまスーパーアリーナのフィールドでご披露したいものです。それができてこそ,メンバーとしても練習してきた成果を出せたといえるでしょう。
『関西ラスト体育館練終わってしまった。常に人に見られる気はあるけど,ここは全然知らん人とかがドアから結構見たはるから見られてる感が上がって常に緊張感もってできた。最後のランスルーは,見てる人全員感動させる!っていう気持ち持ってできました。でも,いつも絶対落とさへん横キャッチトスは失敗してしまって,お客さん感動させようとする以前に,こういう面も自分まだ甘い。全国まで日はないけど,最後まで諦めへん,妥協しない!! 頑張ります。』

全国大会前最後の関西練習ということで,ランスルー後のSTAFFコメントもいつもより熱が入ります。ここまできたら成果を出せるかどうかは気持ちと体調の問題だからでしょう。
『今日のランスルーすっごく楽しかった♡ これまで春から積み上げてきたものがすっごく大きいものやったんやなと思えた。来週の今頃は,たぶんメンバーとか先生とかに感謝せずにはいられないと思う,こんなに良いShowを作ってこれたから,たぶん来週も自分たちのこの1週間のがんばりしだいで,まだ良くなると思うから,やる!』

『今日で関西での練習は終わり。改めて振り返ってみると・・・関西大会終わって全国まで上がり続けていきたかったけど,悪い時いい時で差が激しくて,残念やった。1回1回の練習をもっと真剣に1人1人が120%出してしてたら,何かが違うかったかもしれん。けど,1週間前になってしまったから,後悔のない,自分たちのできる良いShowを見せれるように,自分たちもお客さんもみんなが楽しめるShowをしよう!!』
【本日の番外編】‥‥最強の休憩方法?!
部屋割を書き込む背後では団長N氏が休憩中。いくら床が冷たいからといっても,その体勢で首がだるくならないのでしょうか?!
トレーニング大好きで筋肉モリモリ,SDなんか軽々・・・の団長ですから,もしかするとこれも休憩じゃなくてトレーニングなんでしょうか?

Kikuちゃんはパパ・モード全開で会議に参加しています。

今日は体育館を9:00~19:00でお借りしています。メンバー的には長時間の部類に入るでしょう。「メンバーの疲労度と効率を考えなければ,最大12時間は使えるんですよね」という台詞があながち冗談に聞こえないのが怖いところ。
長時間かけさえすれば良いものが出来る!というなら別ですが,今日も密度で勝負といきましょう!

久しぶりに使わせていただく体育館ですが,横幅がギリギリ40mあるので,コンテ練は比較的やりやすそうな印象。関西最後の練習だけに,STAFF的には少しホッとした点です。
気のせいか,滋賀県南部は京都市内よりは少し温暖な感じがしますが,動いていないSTAFFにとっては,やはり冬の練習は少々辛いものがあります。メトに合わせて走りながら,上に羽織っているものを脱いでいくメンバーが出始めました。メンバーたちはストレッチとトレーニングで,しっかり暖まってきたようです。

この体育館は周囲に民家がほとんど見当たらないため,屋外でBatteryがBasicができるという希有な環境にあります。今日は屋内より日当たりの良い屋外の方が暖かく感じますね。
これでもう少し京都に近ければ嬉しいんですが・・・どっかで「どこでもドア」売ってませんかねぇ(^0^;)

午前中の大半は,全国大会前恒例の大会シミュレーションメニュー。さいたまスーパーアリーナのCA(コミュニケーション・アリーナ)でのウォーミングアップエリア・メニューも,メンバーたちにとっては,もうすっかり慣れたもの。ほんの一言の指示だけで次々に進行していきます。

コンテ練・合奏(チューニングルームを想定)を経て,さぁ全国1週間前の朝イチ・ランスルー。
時間は全国の本番時間より20分ほど早めですが,来週の今頃はさいたまスーパーアリーナのフィールドで本番を迎えているはずという実感は,ちょっと薄い感じです。それでも,今朝のランスルーはそれなりに「いつもの」レベルまでは出し切れていたようで,ちょっと安心。
ちなみに,ランスルータイムは7分44秒で,こちらの方は制限時間オーバーをほとんど気にしなくて良いレベルに達していると思われます。

ランチタイムは屋外の広場で過ごすメンバーが大半です。日射しがあって屋内よりもはるかに暖かくて快適だからでしょう。
PARTごとに固まってワイワイと昼食を楽しんでいるメンバーの間をパソコン片手のN兄が回っていきます。見せているのは先ほど終わった朝イチ・ランスルー映像。午後からの練習課題を考えてもらおうという趣旨ですね。

みんなが日向ぼっこがてら昼食を摂っている広場の中央に,大きな像が建てられています。
これを目にしてジッと我慢できないのはGuardの習性。さっそくAspiが像のポーズを真似てみます。周りからは「右手もっと曲げて!」「肘の高さがね~」「も少し前体重ちゃう?」等々,リアリティを追求するツッコミが容赦なく入っておりましたが(^0^;)

こういうことをするのはGuardだけかと思ったら,広場の片隅で何気なくFluteたちが同じことをしていることを発見!
なるほど,あれだけの距離から撮影すると,ちょうど像の高さと身長がほぼ同じに見えそうです。左手に何か持つというところまで凝ってますな。どうせなら水筒じゃなくて輪を持って欲しかったところですね。
でも,そこからやと逆光ちゃうかな?

全国大会前には,大きな事から些細なものまで,様々な事務的仕事が山積しますが,これもその一つ。
今季の全国大会ツアーは,昨季と同様に17日(土)と18日(日)の2泊を予定しています。現役高校生と一般メンバーの部屋割りは,合宿と同じように別枠で,高校生の場合はPART単位で部屋を割り振ります。一般メンバーの場合は,全体の人数を部屋ごとに割り振って,好きなように分かれてもらうやり方。
そこで,この土日の練習の間に,掲示された部屋枠内に,各自で相談の上,氏名を記入してもらいます。
そうそう,18日(日)の宿泊は,都内ホテルのため,部屋がツイン中心。高校生もPARTごとに複数の部屋があって,誰と一緒に泊まるかは枠を提示して自由に書き込んでもらうことになっています。

陽が傾いてきましたが,ひたすらコンテ練が続きます。大会1週間前ということで,やはりメンバーの集中力も持続しますね。
細かいラインのスルータイミングなど,今まで手を付けることが後回しになっていた部分も,ギリギリですが今日でしっかり確認できました。もちろん,やり出せばまだまだ手を入れたい部分はたくさんありますが,1日で一定の向上と定着が期待できる部分は,そこそこ手応えが得られたようです。

贅沢な悩みを言えば,前後のスペースがあと3mもあれば,もう少し練習効率が上がったかもしれません。上で全体を俯瞰するハギ先生・Kikuちゃんの足元,ほぼ真下というDM・Motokiの位置的に,上のハギ先生たちの指示や指摘が聞き取りにくく,やや意思疎通が行き違う場面がありました。
ところでこれは実に貴重なショットです! カンパニーをHornLine側から見るのは技術的?に大変難しいので(^0^;)
実際,この直後に前へ逃げてGuardをスルーする時,危うくひっぱたかれるところでした(^_^;)
『M3ちょうちょがしっかり開くか心配だったけれど,今回の練習でうまく開くコツを知れたので,いい練習ができてよかったです。もうすぐ全国。あと残された時間で自分に何ができるのか考えて,モチベーション上げて練習し,全国大会に挑みたいっ!!』

当然の如く,Pit.人たちも庇の下に隠れる形になってしまいます。それでも,こうして屋内で日没を気にしないで練習できる環境があるだけ幸せというものでしょう。ありがたいことです。

ランスルーはもちろん入退場付&シェイコ(帽子)着用のフルバージョン。さぁ,全国前に関西で行う最後のランスルーは,どこまで自分たちのショウができるでしょうか?
『もう練習終わってしまった。今年早く感じるわー。でも去年より充実してたし,楽しめた! 全国きんちょーやけど,このShowを楽しんで終わりたい。お客さんに伝わってほしい!! 熱い思いを(笑) おつかれさまでした。明日のテスト返し・・・恐怖』

ランスルータイムは朝イチと同じ7分44秒。「安定してる」と解釈して良いかと思います。願わくば,いかに緊張していようがこれぐらいの演技をさいたまスーパーアリーナのフィールドでご披露したいものです。それができてこそ,メンバーとしても練習してきた成果を出せたといえるでしょう。
『関西ラスト体育館練終わってしまった。常に人に見られる気はあるけど,ここは全然知らん人とかがドアから結構見たはるから見られてる感が上がって常に緊張感もってできた。最後のランスルーは,見てる人全員感動させる!っていう気持ち持ってできました。でも,いつも絶対落とさへん横キャッチトスは失敗してしまって,お客さん感動させようとする以前に,こういう面も自分まだ甘い。全国まで日はないけど,最後まで諦めへん,妥協しない!! 頑張ります。』

全国大会前最後の関西練習ということで,ランスルー後のSTAFFコメントもいつもより熱が入ります。ここまできたら成果を出せるかどうかは気持ちと体調の問題だからでしょう。
『今日のランスルーすっごく楽しかった♡ これまで春から積み上げてきたものがすっごく大きいものやったんやなと思えた。来週の今頃は,たぶんメンバーとか先生とかに感謝せずにはいられないと思う,こんなに良いShowを作ってこれたから,たぶん来週も自分たちのこの1週間のがんばりしだいで,まだ良くなると思うから,やる!』

『今日で関西での練習は終わり。改めて振り返ってみると・・・関西大会終わって全国まで上がり続けていきたかったけど,悪い時いい時で差が激しくて,残念やった。1回1回の練習をもっと真剣に1人1人が120%出してしてたら,何かが違うかったかもしれん。けど,1週間前になってしまったから,後悔のない,自分たちのできる良いShowを見せれるように,自分たちもお客さんもみんなが楽しめるShowをしよう!!』
【本日の番外編】‥‥最強の休憩方法?!
部屋割を書き込む背後では団長N氏が休憩中。いくら床が冷たいからといっても,その体勢で首がだるくならないのでしょうか?!
トレーニング大好きで筋肉モリモリ,SDなんか軽々・・・の団長ですから,もしかするとこれも休憩じゃなくてトレーニングなんでしょうか?

12月10日(土):全国大会三日前
2012-01-03
個人的な目標ですが,今季こそ,シーズン最後まで「Gry的日常」完遂達成がんばります。
今しばらくおつきあいの程,よろしくお願い申し上げます。
塔南高校3タームテストも無事?終了して,現役高校生たちは解放感を,顧問は採点の山を前に重圧感を感じつつ,全国大会前の1週間を過ごします。事務局はツアーの準備でまったく余裕がありません。
先週は,今季最低のテンションといっても過言ではない練習になってしまい,STAFFからメンバーを突き放すようなコメントが浴びせられました。さて,試験明け&全国大会1週間前というこの週末,どこまでメンバー諸君が盛り返してくるか,お手並み拝見?というところです。
『いよいよ全国1週間前。去年よりもコンテ・音で考えることが増えて,周りも見れるようになって,ほんまに大変やし,しんどいこともあるけど,そのぶんすごく楽しい。できひんかったことができるようになったり,ラインがそろったりしたらすごくうれしい♪』

今しばらくおつきあいの程,よろしくお願い申し上げます。
塔南高校3タームテストも無事?終了して,現役高校生たちは解放感を,顧問は採点の山を前に重圧感を感じつつ,全国大会前の1週間を過ごします。事務局はツアーの準備でまったく余裕がありません。
先週は,今季最低のテンションといっても過言ではない練習になってしまい,STAFFからメンバーを突き放すようなコメントが浴びせられました。さて,試験明け&全国大会1週間前というこの週末,どこまでメンバー諸君が盛り返してくるか,お手並み拝見?というところです。
『いよいよ全国1週間前。去年よりもコンテ・音で考えることが増えて,周りも見れるようになって,ほんまに大変やし,しんどいこともあるけど,そのぶんすごく楽しい。できひんかったことができるようになったり,ラインがそろったりしたらすごくうれしい♪』

今日は8月以来の滋賀県・東近江市での練習。バス組の集合はいつもの7:15,出発は7:30。この時期は太陽が昇ったばかりの時間帯です。
たかはし号は,ちょっと事情があって,ここから近鉄伏見駅を回って滋賀県に向かいます。

前回Gry的日常で「全部赤文字ってどうなん?」と突っ込んだら今日から全部青文字になったホワイトボードです。
今日は今日の環境の中で,みんなでクォリティを少しでも高めていきましょう。

Basicタイムが終わりかける頃,たかはし号はコーディネイト・E先生のお迎え。今日は初めてJR安土駅での合流です。カーナビの指示通りに県道を走行すると,ものすごく狭い道になって少々焦りましたが,カーナビは正しかったので,無事に到着。安土城郭資料館前の「地下道出口」が合流ポイントでしたが,その出口が2カ所あることをお互いに気づかず,資料館を挟んで待ち続けて5分ほどロスしてしまいました(^0^;)

今日はM1「Storm~嵐~」冒頭から,もう一度細かい動きのタイミングをチェックすることになりました。サウンド=ドミノの動き出しからブロックになるタイミングまで,1つ1つの絵を丹念に再確認していきます。
『今日はテスト明けの久々のGry練でした。めっちゃ体力なくなってたし,体力もどします!! 集中力が途切れてしまってる時があったし,しっかり集中したいです。』

M1・ファーストヒットの最後のフォーメイション。HornLine全員が1本の曲線に収束していく絵になっています。ここも,各自がしっかり最後の1歩を踏み込んでラインに合流することが重要な場面です。距離が短く,動きが単純なだけに,ついつい早めに合流しがちな傾向があるため,今一度「1歩の距離感」を確認していきます。
では,まず1人,見本にやって見せてもらいましょう!
『もっとこだわってく。全体的に。曲に関しても,動きに関しても。改めてHoldの姿勢とか,見せれてないと思ったし,1つ1つ手抜かんとがんばらな,いいShowはできない。あと,体調悪なってきてるし,気をつけな!!』

M2「Pray to Winds~祈り~」になると,動きよりも演奏のチェックが多くなっていきます。バラードを「優しく」「切なく」歌い上げるというコンセプトなので,演奏する音楽そのものに説得力を持たせたいところ。まず合奏の形で,音楽作りから再確認を進めていくことになります。

わずか1日の練習で,技術的な部分が大きく成長することは期待できません。
しかし,音楽やショウに対する理解を深めることは十分可能です。演奏や演技に向かう姿勢や心持ちを変えるだけで,出てくる音や動きにも良い影響が出てくることもあるはず。そこを期待して,合奏の合間に音楽の持っていき方や,どんな想いや感情を表現しようとしているか,というお話が度々入ります。
『全国1週間前やった。早い!! あと1週間で技術的に上達するのはむずかしいと思うけど,できることをもっと高確率でできるようにするとか,気持ちもっていくとか,できることはいっぱいあるから,していこうと思った。』

今日のランスルーは,「レッスン効果」もあったのでしょうが,先週のダメダメランスルーとは段違い。いつものショウが戻ってきました。STAFFとしては一安心,というところです。
『今日はMBPのExe1発目がしっかり鳴らなかったり,M1・Aの前に修正されたところが,また出来ひんくなってたり・・・ほんまに全てにおいて駄目でした・・・。ミスを全く気にしいひんのもアカンと思うけど,だからって自分のテンション下げてしまうんは良くないと思うし,これから気をつけます。』

ランスルータイムは7分45秒。全国大会では音出でフラッグを振り下ろすため,Pit.の効果音が鳴り出すところから計時すると,若干タイムが伸びます。実演奏時間は変わっていません。
一安心はしたものの,本番の全国大会では「ダメダメ~いつも」の幅の中で,どれが出てくるか予測が出来ないのも事実。本番だけのミラクルは期待していませんが,せめて「いつもの」レベルを出してもらわないと,何のために練習を積み重ねてきたのかということになります。
全国のフィールドへメンバー諸君を送り込むまでの全てがそのカギを握る・・・それってSTAFFにとってはけっこうなプレッシャーですねぇ(-。-;)

『できてない所はいつも決まってきてるから,直せる所から直していかなあかんなと思った。M3ちょうちょのアップテンポが絡まってしまってばっかりやったし,絶対絡ませんようにする!! 明日も1日頑張ります!!』
【本日の番外編その1】‥‥STAFF会議スペシャル版?
この週末は2日とも滋賀県練習。今日は東近江市で明日は蒲生郡日野町へ行きます。そこでドラメ家の肝いりで八日市市内で宿泊付STAFF会議スペシャル版が企画されました。参加したのはドラメ家とN兄,ハギ先生とGuard STAFFのN先生とYucchi姉さんというメンバー。
夕食はホテル前の焼肉店で明日のために滋養補給。念のために申し添えますと,N兄はネタ写真用の狸寝入りです。

【本日の番外編その2】‥‥若さの勝利,または鉄の胃袋?
焼肉を堪能した後,ホテルへ戻って夜の会議。連日の激務にいささかバテ気味のハギ先生は「採点する」と称して爆睡モードのようです。
気力が残っているKikuちゃん,N兄,Yucchi姉さん,N先生と,仕入れた飲み物等をお供にMeetingと称する二次会へ突入。部屋の窓から皆既月食を鑑賞したりしながら,来季について(特にGuard系の話を中心に)意見が交わされ,それなりに有意義な意見交流ができました。
活発な話し合いの最中に,1人カップ麺をすするのはN兄。なぁ,さっきまで焼肉食べてへんかった?

たかはし号は,ちょっと事情があって,ここから近鉄伏見駅を回って滋賀県に向かいます。

前回Gry的日常で「全部赤文字ってどうなん?」と突っ込んだら今日から全部青文字になったホワイトボードです。
今日は今日の環境の中で,みんなでクォリティを少しでも高めていきましょう。

Basicタイムが終わりかける頃,たかはし号はコーディネイト・E先生のお迎え。今日は初めてJR安土駅での合流です。カーナビの指示通りに県道を走行すると,ものすごく狭い道になって少々焦りましたが,カーナビは正しかったので,無事に到着。安土城郭資料館前の「地下道出口」が合流ポイントでしたが,その出口が2カ所あることをお互いに気づかず,資料館を挟んで待ち続けて5分ほどロスしてしまいました(^0^;)

今日はM1「Storm~嵐~」冒頭から,もう一度細かい動きのタイミングをチェックすることになりました。サウンド=ドミノの動き出しからブロックになるタイミングまで,1つ1つの絵を丹念に再確認していきます。
『今日はテスト明けの久々のGry練でした。めっちゃ体力なくなってたし,体力もどします!! 集中力が途切れてしまってる時があったし,しっかり集中したいです。』

M1・ファーストヒットの最後のフォーメイション。HornLine全員が1本の曲線に収束していく絵になっています。ここも,各自がしっかり最後の1歩を踏み込んでラインに合流することが重要な場面です。距離が短く,動きが単純なだけに,ついつい早めに合流しがちな傾向があるため,今一度「1歩の距離感」を確認していきます。
では,まず1人,見本にやって見せてもらいましょう!
『もっとこだわってく。全体的に。曲に関しても,動きに関しても。改めてHoldの姿勢とか,見せれてないと思ったし,1つ1つ手抜かんとがんばらな,いいShowはできない。あと,体調悪なってきてるし,気をつけな!!』

M2「Pray to Winds~祈り~」になると,動きよりも演奏のチェックが多くなっていきます。バラードを「優しく」「切なく」歌い上げるというコンセプトなので,演奏する音楽そのものに説得力を持たせたいところ。まず合奏の形で,音楽作りから再確認を進めていくことになります。

わずか1日の練習で,技術的な部分が大きく成長することは期待できません。
しかし,音楽やショウに対する理解を深めることは十分可能です。演奏や演技に向かう姿勢や心持ちを変えるだけで,出てくる音や動きにも良い影響が出てくることもあるはず。そこを期待して,合奏の合間に音楽の持っていき方や,どんな想いや感情を表現しようとしているか,というお話が度々入ります。
『全国1週間前やった。早い!! あと1週間で技術的に上達するのはむずかしいと思うけど,できることをもっと高確率でできるようにするとか,気持ちもっていくとか,できることはいっぱいあるから,していこうと思った。』

今日のランスルーは,「レッスン効果」もあったのでしょうが,先週のダメダメランスルーとは段違い。いつものショウが戻ってきました。STAFFとしては一安心,というところです。
『今日はMBPのExe1発目がしっかり鳴らなかったり,M1・Aの前に修正されたところが,また出来ひんくなってたり・・・ほんまに全てにおいて駄目でした・・・。ミスを全く気にしいひんのもアカンと思うけど,だからって自分のテンション下げてしまうんは良くないと思うし,これから気をつけます。』

ランスルータイムは7分45秒。全国大会では音出でフラッグを振り下ろすため,Pit.の効果音が鳴り出すところから計時すると,若干タイムが伸びます。実演奏時間は変わっていません。
一安心はしたものの,本番の全国大会では「ダメダメ~いつも」の幅の中で,どれが出てくるか予測が出来ないのも事実。本番だけのミラクルは期待していませんが,せめて「いつもの」レベルを出してもらわないと,何のために練習を積み重ねてきたのかということになります。
全国のフィールドへメンバー諸君を送り込むまでの全てがそのカギを握る・・・それってSTAFFにとってはけっこうなプレッシャーですねぇ(-。-;)

『できてない所はいつも決まってきてるから,直せる所から直していかなあかんなと思った。M3ちょうちょのアップテンポが絡まってしまってばっかりやったし,絶対絡ませんようにする!! 明日も1日頑張ります!!』
【本日の番外編その1】‥‥STAFF会議スペシャル版?
この週末は2日とも滋賀県練習。今日は東近江市で明日は蒲生郡日野町へ行きます。そこでドラメ家の肝いりで八日市市内で宿泊付STAFF会議スペシャル版が企画されました。参加したのはドラメ家とN兄,ハギ先生とGuard STAFFのN先生とYucchi姉さんというメンバー。
夕食はホテル前の焼肉店で明日のために滋養補給。念のために申し添えますと,N兄はネタ写真用の狸寝入りです。

【本日の番外編その2】‥‥若さの勝利,または鉄の胃袋?
焼肉を堪能した後,ホテルへ戻って夜の会議。連日の激務にいささかバテ気味のハギ先生は「採点する」と称して爆睡モードのようです。
気力が残っているKikuちゃん,N兄,Yucchi姉さん,N先生と,仕入れた飲み物等をお供にMeetingと称する二次会へ突入。部屋の窓から皆既月食を鑑賞したりしながら,来季について(特にGuard系の話を中心に)意見が交わされ,それなりに有意義な意見交流ができました。
活発な話し合いの最中に,1人カップ麺をすするのはN兄。なぁ,さっきまで焼肉食べてへんかった?

新年あけましておめでとうございます
2012-01-01
今季は,これからWinter Marching Party in KYOTOでのラストショウがあり,まだGry2011シーズンは終わっておりません。あと1回の練習と最後の本番,STAFF・メンバー全員で頑張ります。
また,2012シーズンへの準備も,ようやく本格的に始まります。今年もGryphonsにご支援ご声援賜りますよう,よろしくお願い申し上げます。
また,2012シーズンへの準備も,ようやく本格的に始まります。今年もGryphonsにご支援ご声援賜りますよう,よろしくお願い申し上げます。

| HOME |