fc2ブログ

Gry的日常

TONAN Marching Band The Gryphonsの活動をご紹介します。

11月12日(土):鼓笛まつりの日(秋プロ・ラストショウの日)

今日は京都市役所前広場で開催された「京都鼓笛まつり」に出演しました。主催者である京都市鼓笛バンド研究会に,塔南高校吹奏楽部OGとGryphons OGが所属している関係で招待していただきました。ありがとうございました。
関西大会以降は,本番が続くスケジュールとなっていますが,地元・京都でショウをご披露できる機会は,大変貴重です。関西までに積み上げてきた成果を,しっかり出していきましょう。

『ラスト秋プロ終わりーー!! 今年の秋プロは演奏会でやった曲,2曲使ってたから,その分,去年よりは完成度も高かったと思うし,自分の中では満足いくShowになったしよかった。ミーティングで全国までのこと話して,今までこんなんなかったけど,これで今まで以上にそろえよって思えた1日やった。全国まで悔いなく頑張る!!』
1111201鼓笛まつりの日

11月6日(日):祥栄ふれあい祭りの日

週末になると雨が降る,が今年のトレンド。ほとんど雨に降られた記憶がない祥栄ふれあい祭りも,昨夜の時点では「今年は珍しい雨天開催バージョンだろうな」と思い込んでいました。
ところが朝になってみると,曇り空ながら晴天バージョンで実施可能な天候。グラウンドの水もすっかり引いてしまっていて,無事に予定通りの開催の運びとなりました(・0・)

『本番はミスもなくできた!! 外やったし足場がやりにくくて歩き方汚かったんが反省点・・・。関西大会からの初めてのGry練で,課題がいっぱいあったから,今日のGry練では1番気になったとこ練習できたし,まだ完璧にはなおってないけど,ちょっとだけでもそろってきたから,これからの練習で関西大会であかんかったことを全国では絶対なおしたいです!! 頑張るぞぉーっ!』
1110601祥栄ふれあい祭りの日

11月5日(土):祥栄小学校練習の日

関西大会が木曜だったので,すぐに週末がやってきました。
今日は明日に予定されている「祥栄ふれあい祭り」リハーサルのため,午後から祥栄小学校練習が設定されています。
一方,1・2年みらい科・Ⅱ類&Ⅰ類文理系の必須模試受験日でもあり,現役高校生の半数が模試を受験します。進路部と相談の上,模試受験組も祥栄練習に参加できるよう,午後からの受験科目は前日4日(金)放課後と6日(日)本番終了後に分散して別受験することにしました。

『今日は模試で半分しか練習できなかった。けど,秋プロでは2m4歩の感覚取り戻して歩幅の確認できた。スタイルはだいぶ意識できてるけど,切りかえしとか,もう少しなめらかにいけたらいい。明日,Gry曲は動きなしやけど,その分,曲作りやすいと思うから,曲の見直しして,しっかり作っていきたいです。感謝の気持ちを忘れずに!!』
1110501祥栄小学校練習の日



11月3日(祝):関西大会の日

皆さまのご声援により金賞(第1位)・全国大会代表を獲得することが出来ました。ありがとうございました!
全国大会に向けて,関西代表としてメンバー・STAFFともに全力を尽くします。これからもご声援よろしくお願いいたします。


『2回目の関西。今年は自分たちが中心になってやってきたから,ものすごく責任感じて,不安いっぱいの関西やった。でも「自分を信じて,仲間を信じて」の言葉を何回も言い聞かせて,今までやってきたことを思い出したら,自信が持てました。結果は1位,全国出場。しかも全キャプション1位。動きに関しては,自分は“教える立場”でもあったから,1位はほんまにうれしかった。でも,結果は1位でも,個人的には悔い残ってる部分もたくさんあるから,全国でリベンジしたい。「やりきった!!」って思えるShowにしたい。関西1位の今のまま全国に行っても,それは全国レベルじゃないから,今からの練習でもっともっと精度を上げていきたい。Gryphonsはまだまだ上を目指せると思うから,ほんまに頑張る。全国で最高のShowができるように。ここまで来れたこと,全ての人,全てのものに感謝。』
1110301関西大会の日
関1110301B西大会集合写真

10月30日(日):関西大会一日前

泣いても笑っても今日が関西大会前,最後の練習。メンバーにとっては5月から積み上げてきた練習の成果が,STAFF的には昨年秋の企画・構想から練り上げてきたショウの真価が問われる日です。
そんな大事な最終練習日なのに,今季は体育館を確保できませんでした(泣)
環境を整えてあげることはできませんでしたが,メンバー諸君に「出来る限りのことはやり尽くした」という自信をもって,大会本番に臨んで欲しいと思います。

『関西前ラストの練習! 今年は体育館練も少なくてあんましコンテ練も出来ひんかった。でも,テニコで雨の中いっぱい頑張ってきた。あとはその今まで頑張ってきたことを本番で出しきろ。緊張すると思うけど,深呼吸して冷静に。あ,何か泣きそうなってきた。いっぱい怒られて,STAFFさんとも話したりして,いっぱい辛かったことあったけど,みんなと一緒やから頑張ってこれた。関西大会はうちらのベストのショウをしよ!』
1103001関西大会一日前

10月29日(土):関西大会二日前

3連休以来の南丹市八木町での練習。歓迎の立て看板ありがとうございました。
風によって移り変わる空と雲を表現するのがGryphons2011「風になる~The Passage of The Sky~」ですが,空を見上げて一喜一憂するのも疲れてきた,というのが正直な心境・・・(^_^;)
でも今日は,しっかりした足元,そして何より天気の心配から完全に解放されて練習に専念できます。
ということで,関西大会前の最後の「幸せな」練習日,みんなで元気出していきましょう!

『今日は関西大会までの練習で最後の体育館練習でした。レッスンとかもあって自分のプラスになることを見つけられたり,あかんとこと見直すことができて良かったです(^O^)/ 関西大会までのGry練習はあと1日。1日1日大切にしな! 今日のランスルーも良い緊張感でできて良かったです(^-^*) 帰りの電車の前の電車が鹿とぶつかって20分遅れになりましたー(笑)』
1102901関西大会二日前



10月23日(日):関西大会三日前

2週連続雨の土曜日,ということは2週連続快晴の日曜日?!
とはいきませんでした(笑) 雲が多く,ときおりぱらつく程度ですが小雨が降る天気。体育館が確保できていないため,どこまでコンテ練ができ,どこまで課題を詰めることができるか,きわどい勝負の日となりました。Gryphonsは楽器のコンディションやメンバーの体調に配慮して,無理押しで練習しない傾向がありましたが,さすがにそろそろ余裕も少なくなってきています。
雨に一番弱いWood(木管楽器)は,持ち出さずにコンテ練をするなど,工夫して乗り切るしかありません。

『関西まであとわずか。いいShow見てもらえるように全力出しきる! GryのShowよかったよ!感動したよ!って言ってもらえるように。もちろん,全国は行きたい!! ・・・残念なのが1人1人が甘いなって思う。ミスも多ければ音もよくはずしてる。』
1102301関西大会三日前

10月22日(土):関西大会四日前(部活見学会の日)

この日,塔南高校では教育みらい科授業体験会と,普通科も含めた部活動見学会が行われました。
例年ならこの時期は,Gryphonsとして校外で練習している場合がほとんど。そのため秋の部活見学会で吹奏楽部を見ていただける機会はありませんでした。今季はたまたま体育館が確保できず,いわば「ケガの功名」で参加できた形です。来校して下さった中学生と保護者の皆さん,ありがとうございました。

なお,Gryphons練習は,毎回「公開」「見学大歓迎」で行っています。
ご連絡いただければ折り返し練習日程を送信いたしますので,お気軽にお問い合わせ下さい。

『関西に向けてモチベーションも上がってきて,練習の雰囲気がすごく良い1日やった気がします。ほんまにもう一瞬やと思うし,自分の意識で直せるところはどんどん直していきたいです。1日1日しっかり目標決めて効率の良い練習をしていきたいです。みんなで合わせる,お客さんに見てもらうってことを常に意識していきたいです。』
1102201関西大会四日前

10月16日(日):関西大会五日前

昨日とは打って変わった快晴。
朝イチに外を見て,やれやれ今日はちゃんとコンテ練ができそうだなと安心する日々です。
屋外での練習は足元が厳しいですが,反響や残響に惑わされずに自分たちの演奏をきちんとチェックできる良い機会でもあります。できることをしっかりやっていきましょう。

『昨日のレッスンで習ったことを思い出しながらできたとこもあったけど,できひんかったとこもあったから,明日からの練習でしっかりおさらいできたらいいなと思いました,今日一日あっという間やったから,しっかり集中して時間を大切に充実した練習にこれからもしていけたらいいなと思いました。 ☆again言えたー\(^O^)/☆』
1101601関西大会五日前

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

たかはしT

Author:たかはしT

since 2007.05.13.

Gryphonsへの連絡はこちらからどうぞ

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

Template by たけやん