11月12日(土):鼓笛まつりの日(秋プロ・ラストショウの日)
2011-11-27
今日は京都市役所前広場で開催された「京都鼓笛まつり」に出演しました。主催者である京都市鼓笛バンド研究会に,塔南高校吹奏楽部OGとGryphons OGが所属している関係で招待していただきました。ありがとうございました。
関西大会以降は,本番が続くスケジュールとなっていますが,地元・京都でショウをご披露できる機会は,大変貴重です。関西までに積み上げてきた成果を,しっかり出していきましょう。
『ラスト秋プロ終わりーー!! 今年の秋プロは演奏会でやった曲,2曲使ってたから,その分,去年よりは完成度も高かったと思うし,自分の中では満足いくShowになったしよかった。ミーティングで全国までのこと話して,今までこんなんなかったけど,これで今まで以上にそろえよって思えた1日やった。全国まで悔いなく頑張る!!』

関西大会以降は,本番が続くスケジュールとなっていますが,地元・京都でショウをご披露できる機会は,大変貴重です。関西までに積み上げてきた成果を,しっかり出していきましょう。
『ラスト秋プロ終わりーー!! 今年の秋プロは演奏会でやった曲,2曲使ってたから,その分,去年よりは完成度も高かったと思うし,自分の中では満足いくShowになったしよかった。ミーティングで全国までのこと話して,今までこんなんなかったけど,これで今まで以上にそろえよって思えた1日やった。全国まで悔いなく頑張る!!』

今年の秋は週末ごとに雨が降っています。週間予報を毎日チェックしては一喜一憂していたのですが,「週末は雨」という流れもとうとう終了のようです\(^O^)/
今季初めて出演させていただいたのですが,45回目とはずいぶん長い歴史を誇るイベントですね。
6月から取り組んできた現役高校生の秋プロ2011は,今日が最後の演奏機会,ラストショウとなりました。

8:30に京都市役所前に集合してから,ポイント設営~ウォームアップ。他の出演団体が御池通パレードをしている間,空いている市役所前広場を使ってリハーサルまですることができました。
この場所でショウをするのは久しぶり=現役高校生はここで演奏演技を経験した者がいない,ということなので,短時間でも現地リハが出来たのは大きかったです。

出演団体が御池通パレードから戻ってきて,10:30からいよいよ鼓笛まつり・交歓演奏会が始まります。幕開けは2011年4月に統合・開校した京都市立初の小中一貫校,東山開睛館小学校・中学校。今日は小学生だけの出演で,中学生はサポートに回っているようです。
指揮をされているT先生は,2007シーズンまでGryphonsでTrumpetプレイヤーとして活躍していたOG。今日の本番は彼女から声をかけていただいて実現しました。

OGといえば,太秦小学校で指導しておられるY先生も,塔南高校吹奏楽部出身です。彼女が活躍していたのは,まだMarchingを始める前の時代。あれは,第2回だったか3回だったかの演奏会本番・・・現代的な曲を演奏中,アクシデントでみんなが演奏箇所を見失って曲が止まりかけた時,無念無想の奇跡の一打で曲を救った経歴の持ち主です。
技術的には未熟でも,バンドが可能性に満ちあふれていた時代だったように思えるのは歳のせいでしょうね。黄色のトレーナーを着て後方でシンバルを叩いているのが,Y先生となった現在のお姿。

6団体の演技が終わり,いよいよゲストバンドとしてお招きいただいたTONAN Brass & Gryphonsの出番。最初は現役高校生による秋プロ2011から始まるのは,伝統のパターンです。
交歓演奏会に出演した小学校6校と保護者の皆さん,そしてたまたま市役所前を通りかかって足を止めていただいた多くの皆さんに見ていただけました。高校生たちが自分たちで作り上げてきた秋プロのラストショウとしては,例年になく充実したステージとなったのではないでしょうか。
『秋プロラストショウでした。今日はリハがあったので,しっかり位置の感覚をつかめたのでよかったです。自分なりに楽しくショウはできました。できなかったこともあったので,それは次の本番や次の現役ショウにつなげたいです。』

6月から数え切れないほど練習を重ねてきた秋プロ2011。このメンバーで,この曲でショウをすることはもう二度とありません。ラストショウというのは「やり切った」達成感と「これで最後」という寂しさが入り交じるショウです。こういう舞台を与えていただいた今季の高校生たちは幸せですね。
『今日でラスト秋プロやった(`・ω・´)♡!! ゆーたら演奏会シーズン始まってから今までずっと練習してきた曲もあって,今日が本当のラストショウ。演奏会の時よりもクォリティ上げたい一心でがんばってきたけど,実際のところどーやったんやろな。現役のコンテ練は,あと演奏会だけしか残ってない。それまでに自分のレベル上げる。それだけ!!』

Gryphons演技は,フィールドが20m×20mという物理的理由から,立奏とGuard演技のいわゆる「梅小路」方式となります。Batteryを市役所車寄せに上げたおかげで,歩道に立っていてもバスドラムがよく聞こえますね。間口も奥行きも立奏するには十分なので,HornLineの間隔も余裕で確保できました。
Guardはお客さんがかなり接近した位置にいるので,目線の持って行き方に少し迷いがあったでしょうか? M1「Storm~嵐~」は表現として笑顔を出さないので,小学生にはひたすら怖い顔で踊っていたように見えたかもしれません(^_^;)

演奏は,それなりに練習してきた成果を出せたものだったと思います。小学生や観客の皆さんにどこまで楽しんでいただけたかは分かりませんが,とにかくメンバーはしっかり演奏してくれたと思いました。
最前列で唯一動いているGuardも,M2「Pray to Winds~祈り~」ははんなり柔らかい笑顔,M3「Harvest~実り~」では喜びはじける笑顔と,どんどん良い笑顔が出てくるので,ショウを楽しんでいる雰囲気もしっかり伝えられたと思います。

鼓笛まつりは12:00に無事に終了し,メンバーは現地解散の後,塔南高校に再集合。午後はテニスコートでコンテ練が設定されています。
思えば関西大会以降,まともにコンテ練をできるのは今日が初めてということになります。全国大会に向けて,より細かいレベルでタイミングや動きをそろえていく,今日がその第一歩となります。

ショウ全体を一定以上のレベルに持っていくために,気にはなっていたけども練習時間を割けなかった部分。これからはこういった部分にも時間をかけ,じっくり仕上げていけることが大切になってきます。今日はBatteryとPit,そしてGuardは校内の教室・旧体育館で自分たちの課題に取り組み,テニコで動きのクリーニングをするのはHornLineだけとなりました。

今日取り上げたのはM1「Storm~嵐~」,それも冒頭からファーストヒット終わりまでの,いわゆる「つかみ」部分に絞ってのクリーニングとなりました。Guardソロを内包した円が,横一直線に流れる4本ラインをかき分けるようにして中央へ出ていくシーン。円を避けて動いていくラインが,切れないように,キレイに流れるように見えるよう,個人個人の歩幅・動きまでしっかりチェックと検討を重ねます。秋の夕暮れが迫る中,特定の箇所に時間を集中した効果はかなり大きいものでした。
地味な練習ですが,この調子で全国まで詰めていきましょう。

『今日で秋プロラストShowやった。本当に時間のたつのが早いと思う。もっと1日1日を大事にしていこうと思った。M1の最初のブロックになっていくところ,PointからPointへの過程があかん。ただ着けばそれでいいって訳じゃないから,正確に,かつ均等な歩幅で自分がこの図のどこにいるかをよく考えてコンテ練習をしていきたいと思う。』
今季初めて出演させていただいたのですが,45回目とはずいぶん長い歴史を誇るイベントですね。
6月から取り組んできた現役高校生の秋プロ2011は,今日が最後の演奏機会,ラストショウとなりました。

8:30に京都市役所前に集合してから,ポイント設営~ウォームアップ。他の出演団体が御池通パレードをしている間,空いている市役所前広場を使ってリハーサルまですることができました。
この場所でショウをするのは久しぶり=現役高校生はここで演奏演技を経験した者がいない,ということなので,短時間でも現地リハが出来たのは大きかったです。

出演団体が御池通パレードから戻ってきて,10:30からいよいよ鼓笛まつり・交歓演奏会が始まります。幕開けは2011年4月に統合・開校した京都市立初の小中一貫校,東山開睛館小学校・中学校。今日は小学生だけの出演で,中学生はサポートに回っているようです。
指揮をされているT先生は,2007シーズンまでGryphonsでTrumpetプレイヤーとして活躍していたOG。今日の本番は彼女から声をかけていただいて実現しました。

OGといえば,太秦小学校で指導しておられるY先生も,塔南高校吹奏楽部出身です。彼女が活躍していたのは,まだMarchingを始める前の時代。あれは,第2回だったか3回だったかの演奏会本番・・・現代的な曲を演奏中,アクシデントでみんなが演奏箇所を見失って曲が止まりかけた時,無念無想の奇跡の一打で曲を救った経歴の持ち主です。
技術的には未熟でも,バンドが可能性に満ちあふれていた時代だったように思えるのは歳のせいでしょうね。黄色のトレーナーを着て後方でシンバルを叩いているのが,Y先生となった現在のお姿。

6団体の演技が終わり,いよいよゲストバンドとしてお招きいただいたTONAN Brass & Gryphonsの出番。最初は現役高校生による秋プロ2011から始まるのは,伝統のパターンです。
交歓演奏会に出演した小学校6校と保護者の皆さん,そしてたまたま市役所前を通りかかって足を止めていただいた多くの皆さんに見ていただけました。高校生たちが自分たちで作り上げてきた秋プロのラストショウとしては,例年になく充実したステージとなったのではないでしょうか。
『秋プロラストショウでした。今日はリハがあったので,しっかり位置の感覚をつかめたのでよかったです。自分なりに楽しくショウはできました。できなかったこともあったので,それは次の本番や次の現役ショウにつなげたいです。』

6月から数え切れないほど練習を重ねてきた秋プロ2011。このメンバーで,この曲でショウをすることはもう二度とありません。ラストショウというのは「やり切った」達成感と「これで最後」という寂しさが入り交じるショウです。こういう舞台を与えていただいた今季の高校生たちは幸せですね。
『今日でラスト秋プロやった(`・ω・´)♡!! ゆーたら演奏会シーズン始まってから今までずっと練習してきた曲もあって,今日が本当のラストショウ。演奏会の時よりもクォリティ上げたい一心でがんばってきたけど,実際のところどーやったんやろな。現役のコンテ練は,あと演奏会だけしか残ってない。それまでに自分のレベル上げる。それだけ!!』

Gryphons演技は,フィールドが20m×20mという物理的理由から,立奏とGuard演技のいわゆる「梅小路」方式となります。Batteryを市役所車寄せに上げたおかげで,歩道に立っていてもバスドラムがよく聞こえますね。間口も奥行きも立奏するには十分なので,HornLineの間隔も余裕で確保できました。
Guardはお客さんがかなり接近した位置にいるので,目線の持って行き方に少し迷いがあったでしょうか? M1「Storm~嵐~」は表現として笑顔を出さないので,小学生にはひたすら怖い顔で踊っていたように見えたかもしれません(^_^;)

演奏は,それなりに練習してきた成果を出せたものだったと思います。小学生や観客の皆さんにどこまで楽しんでいただけたかは分かりませんが,とにかくメンバーはしっかり演奏してくれたと思いました。
最前列で唯一動いているGuardも,M2「Pray to Winds~祈り~」ははんなり柔らかい笑顔,M3「Harvest~実り~」では喜びはじける笑顔と,どんどん良い笑顔が出てくるので,ショウを楽しんでいる雰囲気もしっかり伝えられたと思います。

鼓笛まつりは12:00に無事に終了し,メンバーは現地解散の後,塔南高校に再集合。午後はテニスコートでコンテ練が設定されています。
思えば関西大会以降,まともにコンテ練をできるのは今日が初めてということになります。全国大会に向けて,より細かいレベルでタイミングや動きをそろえていく,今日がその第一歩となります。

ショウ全体を一定以上のレベルに持っていくために,気にはなっていたけども練習時間を割けなかった部分。これからはこういった部分にも時間をかけ,じっくり仕上げていけることが大切になってきます。今日はBatteryとPit,そしてGuardは校内の教室・旧体育館で自分たちの課題に取り組み,テニコで動きのクリーニングをするのはHornLineだけとなりました。

今日取り上げたのはM1「Storm~嵐~」,それも冒頭からファーストヒット終わりまでの,いわゆる「つかみ」部分に絞ってのクリーニングとなりました。Guardソロを内包した円が,横一直線に流れる4本ラインをかき分けるようにして中央へ出ていくシーン。円を避けて動いていくラインが,切れないように,キレイに流れるように見えるよう,個人個人の歩幅・動きまでしっかりチェックと検討を重ねます。秋の夕暮れが迫る中,特定の箇所に時間を集中した効果はかなり大きいものでした。
地味な練習ですが,この調子で全国まで詰めていきましょう。

『今日で秋プロラストShowやった。本当に時間のたつのが早いと思う。もっと1日1日を大事にしていこうと思った。M1の最初のブロックになっていくところ,PointからPointへの過程があかん。ただ着けばそれでいいって訳じゃないから,正確に,かつ均等な歩幅で自分がこの図のどこにいるかをよく考えてコンテ練習をしていきたいと思う。』
11月6日(日):祥栄ふれあい祭りの日
2011-11-26
週末になると雨が降る,が今年のトレンド。ほとんど雨に降られた記憶がない祥栄ふれあい祭りも,昨夜の時点では「今年は珍しい雨天開催バージョンだろうな」と思い込んでいました。
ところが朝になってみると,曇り空ながら晴天バージョンで実施可能な天候。グラウンドの水もすっかり引いてしまっていて,無事に予定通りの開催の運びとなりました(・0・)
『本番はミスもなくできた!! 外やったし足場がやりにくくて歩き方汚かったんが反省点・・・。関西大会からの初めてのGry練で,課題がいっぱいあったから,今日のGry練では1番気になったとこ練習できたし,まだ完璧にはなおってないけど,ちょっとだけでもそろってきたから,これからの練習で関西大会であかんかったことを全国では絶対なおしたいです!! 頑張るぞぉーっ!』

ところが朝になってみると,曇り空ながら晴天バージョンで実施可能な天候。グラウンドの水もすっかり引いてしまっていて,無事に予定通りの開催の運びとなりました(・0・)
『本番はミスもなくできた!! 外やったし足場がやりにくくて歩き方汚かったんが反省点・・・。関西大会からの初めてのGry練で,課題がいっぱいあったから,今日のGry練では1番気になったとこ練習できたし,まだ完璧にはなおってないけど,ちょっとだけでもそろってきたから,これからの練習で関西大会であかんかったことを全国では絶対なおしたいです!! 頑張るぞぉーっ!』

祥栄ふれあい祭りは,毎年11月に開催されています。塔南高校から200mほどしか離れていない祥栄小学校が会場です。教育みらい科の現場実習(教育実習?)や書道授業交流など,塔南高校とは何かとご縁が深い小学校。吹奏楽部もこの「ふれあい祭り」に毎年声をかけていただき,出演しています。

10:00からの開会式典でファンファーレを演奏した後,さっそくTONAN Brass&Gryphonsの出番。
まずは現役高校生による秋プログラム2011を楽しんでいただきます。
Guardショウ「Hey Pachuco!」(HornLineは立奏)演奏後,広いグラウンドの中央に描いた12m×10mのフィールドを使って秋プロ・マーチングショウ。Openerは,70年代に活躍したアメリカのファンクミュージックバンド,アース=ウィンド=アンド=ファイアーが1979年にヒットさせた曲,「In The Stone」です。

続いて2曲目は,2006年にアメリカのディズニー=チャンネルで放映され,大ヒットした「ハイスクール=ミュージカル」より,ENDINGを飾った「ウィ=アー=オール=イン=ディス=トゥギャザー」を,楽しいステップやダンスを交えての演奏。この映画は現役高校生たちが大好きな映画だそうで,振り付けにも熱が入っています。

秋プロ2011・Closerは,ザ=ビートルズが1968年に発表した18枚目のシングルで,世界中でヒットした名曲,「ヘイ=ジュード」を取り上げました。冒頭にはオーディションでMoeが勝ち取ったTrumpetソロがフィーチャーされています。

現役高校生だけのショウでも,なくてはならないのが,この「カンパニーフロント」。
Gryショウでも毎年必ず構成に入っている不可欠の要素。個人的には(Gryで必ずやってるから)高校生だけのショウは「無しでもいいんちゃう?」と言うのですが・・・Hornsリーダーikechonの物静かな声音なのにテコでも動かなそうな「ぜっっったい,やりたいです!」に,まんまと寄り切られた形です(^0^;)
いざ「やる」となると楽譜まで少しいじる羽目になり,仕事がいろいろ増えてしまったんですが・・・やれやれ,連敗記録はいつか止まるんでしょうか(v_v)

司会のトークでGryphonsを紹介している間に,Pit.やGuard手具のSettingを終え,Gryphonsショウ「風になる~The Passage of The Sky~」の開始。M1「Storm~嵐~」も同じ平面で見ていると,上から見ているのとはまた違った迫力があります。
『今日は雨が降ったりやんだりで,コンテ練とかMMなくなったけど,関西大会あけての1つめの本番で,運動場とかやってんけど,やっぱり集中力がかけてるなぁって思ったし,音なりきってない感じがあったから,今までのブレス~MBPでやったことができるようにしたい。どの本番でもたくさんの方が見に来てくださって自分たちが見られてて,1つでもこれはやろぉと考えてるけど,いつもできずに終わってるから,1つでもクリアできるようにしたいです。』

土のグラウンドで演技する場合,大会用コスチュームがどうしても汚れてしまうため,Guardはカッターシャツと黒パンツが定番の衣装となります。着ている衣装が何であれ,雰囲気を作り出していきたいところですね。M2「Pray to Winds~祈り~」は,HornLineの動きを抑えた分,音色とGuardでショウを維持していかなければならない曲。
演技位置が近い分,表情はよく見えるので,そこはしっかりアピールしてもらいたいです。
『今日は本番の時だけ晴れてびっくりしました(笑) M2のCは,落ち着いて吹いたら合うけど,M1で息が上がった状態で吹くと合わないので,息が上がってても合うように,口を定着させたいです。』

M3「Harvest~実り~」は,関西大会ではシェイコ(帽子)を脱いで演奏しました。すごく楽しい曲なので,しっかり笑顔をお届けしようという趣旨でした。しかし,グラウンドでは脱いだシェイコの置き場が作れないので,この演出も断念。
シェイコはかぶったままですが,気持ちは脱いでいるつもりで,楽しんで演奏していることを見ている人にも伝えていきましょう。
『関西終わってから初の本番おつかれさまでした。朝から予定変わったりでバタバタしてたけど,もう少し落ち着いて行動できたら良かったなと思いました。やっぱりまだ行動面遅いと思いました。もう全国までそんな時間ない。ON/OFFもうちょっと切り替えられるようにしていかなあかんと思いました。』

全曲を通してショウをするのは関西大会以来となります。大会も地域イベントも,同じ本番だし,その場しかショウを見てもらえないお客さんがほとんどだから,その時点でのベストを尽くすのがGryphonsのモットー。しかし残念ながら,今日は大会当日に比べると,さすがに集中力のレベルが異なるショウになってしまいました。この辺りが,まだ一流のチームに届いていない部分でしょうか(v_v;) 昨日,雨で練習とリハーサルが出来なかったことは,言い訳にはなりません。
ショウが終わると,今年も主催者よりお握りと豚汁をご馳走していただきました。ありがとうございました。
みんな,ショウの時よりいい笑顔ですよ。M3でその笑顔できるようになって下さいね?!
『関西おわってから初めてGryとおして,やっぱり関西の時の方が良かったし,足場が悪いとか色々あるかもしれんけど,同じ本番やし,もっと1回1回大切にしていかなあかんなって思った。』

午後からは塔南高校へ戻って練習になりますが,まだ昨日の必須模試受験科目が残っている現役高校生は模試別受験が待っています。
英数国3科目を受験をする高校1年生は,4日(金)放課後に英語を事前受験済で,さらに昨日午前中に国数2科目を正規受験して,全科目が終わっています。本日午後に受験するのは,理科&社会(選択によって1~3科目)を受ける2年生だけとなります。
というわけで,午後からは試験監督が顧問のお仕事となりました。

祥栄ふれあい祭りが終わるのを待っていたかのように午後からは雨が降っています。
これだけ週末ごとに降られていると,屋外でコンテ練をするのは何だかとても無理な話のような気になってきます。要するに諦めが良くなってきているというか・・・(^_^;)
早々に音練習に切り替えてしまいましょう。音練日の定例に従い,1日の最後は全セクション合奏となります。

いつものことながら,合奏に半面を提供したGuardは,残りの半面で振りチェック。審査員コメントや関西大会DVDで自分たちが気づいた課題に地道に取り組みます。
全国大会までは,このように一つ一つの振りについて,ポールの角度・タイミング・ボディワークetc.を細かくそろえていく日々。大変ですが息のあった演技に仕上げるためには,どうしても必要な練習です。

『今日は,秋プロ→Gryショウ→練習て感じでハードやった。秋プロは自分的に今までで1番良かった♡ でも後1週間まだまだ上手くなるはず!! 現役fight! Gryは落ち着いてできた!! Noミスやったし☆ でもM3のバテがやばい。絶対全国はM3もバリバリ吹いて終わりたい!! 不完全燃焼は嫌やからなー。後1ヶ月半,死ぬ気で頑張る!!!!!』
【本日の番外編】‥‥Baritone Tシャツ完成!
今季はBaritoneパートでもTシャツ作りました!と伺ったので,早速ネタをいただいてきました。
「ショウタイトルとパートメンバー氏名」というのは,この種のTシャツでは定番のアイテム。
キャラクターが何で豚なの?という質問には,
「だって,うちらはバリ豚(トン)ですから!」
と力強いお答えをいただきました。
あ~なるほど,そーくるわけね(^o^) お!クルッと回った尻尾が「B」になってるって,芸が細かいやん?!

「エヘヘッ見て下さい,見て下さい! 前かってほら,一味ちゃうんですよ~!」
ほぅ,アルファベットの「o」が子豚?の絵になってんやね。細かいとこやけど,アイディアやね~(^-^)
でも,BaritoneってLow-Brassやし,ってことはLow-Brass Tシャツも作ったんやろ?
今季は1人2着作るって・・・いつもよりちょっと物入りな秋,ちゅうことですね(^0^;)


10:00からの開会式典でファンファーレを演奏した後,さっそくTONAN Brass&Gryphonsの出番。
まずは現役高校生による秋プログラム2011を楽しんでいただきます。
Guardショウ「Hey Pachuco!」(HornLineは立奏)演奏後,広いグラウンドの中央に描いた12m×10mのフィールドを使って秋プロ・マーチングショウ。Openerは,70年代に活躍したアメリカのファンクミュージックバンド,アース=ウィンド=アンド=ファイアーが1979年にヒットさせた曲,「In The Stone」です。

続いて2曲目は,2006年にアメリカのディズニー=チャンネルで放映され,大ヒットした「ハイスクール=ミュージカル」より,ENDINGを飾った「ウィ=アー=オール=イン=ディス=トゥギャザー」を,楽しいステップやダンスを交えての演奏。この映画は現役高校生たちが大好きな映画だそうで,振り付けにも熱が入っています。

秋プロ2011・Closerは,ザ=ビートルズが1968年に発表した18枚目のシングルで,世界中でヒットした名曲,「ヘイ=ジュード」を取り上げました。冒頭にはオーディションでMoeが勝ち取ったTrumpetソロがフィーチャーされています。

現役高校生だけのショウでも,なくてはならないのが,この「カンパニーフロント」。
Gryショウでも毎年必ず構成に入っている不可欠の要素。個人的には(Gryで必ずやってるから)高校生だけのショウは「無しでもいいんちゃう?」と言うのですが・・・Hornsリーダーikechonの物静かな声音なのにテコでも動かなそうな「ぜっっったい,やりたいです!」に,まんまと寄り切られた形です(^0^;)
いざ「やる」となると楽譜まで少しいじる羽目になり,仕事がいろいろ増えてしまったんですが・・・やれやれ,連敗記録はいつか止まるんでしょうか(v_v)

司会のトークでGryphonsを紹介している間に,Pit.やGuard手具のSettingを終え,Gryphonsショウ「風になる~The Passage of The Sky~」の開始。M1「Storm~嵐~」も同じ平面で見ていると,上から見ているのとはまた違った迫力があります。
『今日は雨が降ったりやんだりで,コンテ練とかMMなくなったけど,関西大会あけての1つめの本番で,運動場とかやってんけど,やっぱり集中力がかけてるなぁって思ったし,音なりきってない感じがあったから,今までのブレス~MBPでやったことができるようにしたい。どの本番でもたくさんの方が見に来てくださって自分たちが見られてて,1つでもこれはやろぉと考えてるけど,いつもできずに終わってるから,1つでもクリアできるようにしたいです。』

土のグラウンドで演技する場合,大会用コスチュームがどうしても汚れてしまうため,Guardはカッターシャツと黒パンツが定番の衣装となります。着ている衣装が何であれ,雰囲気を作り出していきたいところですね。M2「Pray to Winds~祈り~」は,HornLineの動きを抑えた分,音色とGuardでショウを維持していかなければならない曲。
演技位置が近い分,表情はよく見えるので,そこはしっかりアピールしてもらいたいです。
『今日は本番の時だけ晴れてびっくりしました(笑) M2のCは,落ち着いて吹いたら合うけど,M1で息が上がった状態で吹くと合わないので,息が上がってても合うように,口を定着させたいです。』

M3「Harvest~実り~」は,関西大会ではシェイコ(帽子)を脱いで演奏しました。すごく楽しい曲なので,しっかり笑顔をお届けしようという趣旨でした。しかし,グラウンドでは脱いだシェイコの置き場が作れないので,この演出も断念。
シェイコはかぶったままですが,気持ちは脱いでいるつもりで,楽しんで演奏していることを見ている人にも伝えていきましょう。
『関西終わってから初の本番おつかれさまでした。朝から予定変わったりでバタバタしてたけど,もう少し落ち着いて行動できたら良かったなと思いました。やっぱりまだ行動面遅いと思いました。もう全国までそんな時間ない。ON/OFFもうちょっと切り替えられるようにしていかなあかんと思いました。』

全曲を通してショウをするのは関西大会以来となります。大会も地域イベントも,同じ本番だし,その場しかショウを見てもらえないお客さんがほとんどだから,その時点でのベストを尽くすのがGryphonsのモットー。しかし残念ながら,今日は大会当日に比べると,さすがに集中力のレベルが異なるショウになってしまいました。この辺りが,まだ一流のチームに届いていない部分でしょうか(v_v;) 昨日,雨で練習とリハーサルが出来なかったことは,言い訳にはなりません。
ショウが終わると,今年も主催者よりお握りと豚汁をご馳走していただきました。ありがとうございました。
みんな,ショウの時よりいい笑顔ですよ。M3でその笑顔できるようになって下さいね?!
『関西おわってから初めてGryとおして,やっぱり関西の時の方が良かったし,足場が悪いとか色々あるかもしれんけど,同じ本番やし,もっと1回1回大切にしていかなあかんなって思った。』

午後からは塔南高校へ戻って練習になりますが,まだ昨日の必須模試受験科目が残っている現役高校生は模試別受験が待っています。
英数国3科目を受験をする高校1年生は,4日(金)放課後に英語を事前受験済で,さらに昨日午前中に国数2科目を正規受験して,全科目が終わっています。本日午後に受験するのは,理科&社会(選択によって1~3科目)を受ける2年生だけとなります。
というわけで,午後からは試験監督が顧問のお仕事となりました。

祥栄ふれあい祭りが終わるのを待っていたかのように午後からは雨が降っています。
これだけ週末ごとに降られていると,屋外でコンテ練をするのは何だかとても無理な話のような気になってきます。要するに諦めが良くなってきているというか・・・(^_^;)
早々に音練習に切り替えてしまいましょう。音練日の定例に従い,1日の最後は全セクション合奏となります。

いつものことながら,合奏に半面を提供したGuardは,残りの半面で振りチェック。審査員コメントや関西大会DVDで自分たちが気づいた課題に地道に取り組みます。
全国大会までは,このように一つ一つの振りについて,ポールの角度・タイミング・ボディワークetc.を細かくそろえていく日々。大変ですが息のあった演技に仕上げるためには,どうしても必要な練習です。

『今日は,秋プロ→Gryショウ→練習て感じでハードやった。秋プロは自分的に今までで1番良かった♡ でも後1週間まだまだ上手くなるはず!! 現役fight! Gryは落ち着いてできた!! Noミスやったし☆ でもM3のバテがやばい。絶対全国はM3もバリバリ吹いて終わりたい!! 不完全燃焼は嫌やからなー。後1ヶ月半,死ぬ気で頑張る!!!!!』
【本日の番外編】‥‥Baritone Tシャツ完成!
今季はBaritoneパートでもTシャツ作りました!と伺ったので,早速ネタをいただいてきました。
「ショウタイトルとパートメンバー氏名」というのは,この種のTシャツでは定番のアイテム。
キャラクターが何で豚なの?という質問には,
「だって,うちらはバリ豚(トン)ですから!」
と力強いお答えをいただきました。
あ~なるほど,そーくるわけね(^o^) お!クルッと回った尻尾が「B」になってるって,芸が細かいやん?!

「エヘヘッ見て下さい,見て下さい! 前かってほら,一味ちゃうんですよ~!」
ほぅ,アルファベットの「o」が子豚?の絵になってんやね。細かいとこやけど,アイディアやね~(^-^)
でも,BaritoneってLow-Brassやし,ってことはLow-Brass Tシャツも作ったんやろ?
今季は1人2着作るって・・・いつもよりちょっと物入りな秋,ちゅうことですね(^0^;)

11月5日(土):祥栄小学校練習の日
2011-11-23
関西大会が木曜だったので,すぐに週末がやってきました。
今日は明日に予定されている「祥栄ふれあい祭り」リハーサルのため,午後から祥栄小学校練習が設定されています。
一方,1・2年みらい科・Ⅱ類&Ⅰ類文理系の必須模試受験日でもあり,現役高校生の半数が模試を受験します。進路部と相談の上,模試受験組も祥栄練習に参加できるよう,午後からの受験科目は前日4日(金)放課後と6日(日)本番終了後に分散して別受験することにしました。
『今日は模試で半分しか練習できなかった。けど,秋プロでは2m4歩の感覚取り戻して歩幅の確認できた。スタイルはだいぶ意識できてるけど,切りかえしとか,もう少しなめらかにいけたらいい。明日,Gry曲は動きなしやけど,その分,曲作りやすいと思うから,曲の見直しして,しっかり作っていきたいです。感謝の気持ちを忘れずに!!』

今日は明日に予定されている「祥栄ふれあい祭り」リハーサルのため,午後から祥栄小学校練習が設定されています。
一方,1・2年みらい科・Ⅱ類&Ⅰ類文理系の必須模試受験日でもあり,現役高校生の半数が模試を受験します。進路部と相談の上,模試受験組も祥栄練習に参加できるよう,午後からの受験科目は前日4日(金)放課後と6日(日)本番終了後に分散して別受験することにしました。
『今日は模試で半分しか練習できなかった。けど,秋プロでは2m4歩の感覚取り戻して歩幅の確認できた。スタイルはだいぶ意識できてるけど,切りかえしとか,もう少しなめらかにいけたらいい。明日,Gry曲は動きなしやけど,その分,曲作りやすいと思うから,曲の見直しして,しっかり作っていきたいです。感謝の気持ちを忘れずに!!』

練習の始まりは一昨日の関西大会反省会から。
今回は大会当日から反省会までが中一日とハードスケジュールでしたが,セクションリーダーやSTAFFが分担して,全キャプションの審査員コメントテープをテキストに起こしました。朝イチで印刷・配布された審査員コメントに目を通しながら,実際のコメントテープを聴くのが,いつものGry反省会のスタイルです。
模試会場となっているため,いつもの第1会議室が使えないので音楽室に集合。

全体的視覚効果・音楽効果・動きの技術の審査員コメントを聴いた後,STAFFからコメント。
さらに管楽器・打楽器・Guardの技術キャプションは,それぞれのセクションに分かれての反省会となります。午前中の残りは,セクションごとのBasicタイムとし,早めの昼食休憩をとって午後からの祥栄小学校練習に備えることになりました。

13:00から祥栄小学校グラウンドにポイント設営→リハーサルの予定でしたが,この週末も雨が降り始めました・・・(/_;)
・・・これで10月以降,5週連続雨が降ったということになりますね~(v_v)
明日の祥栄ふれあい祭りは,雨天時は祥栄小学校体育館で開催されることになっています。とりあえず体育館内にポイントを設営し,雨天バージョンのつもりでリハーサル開始。このイベントが雨に降られるのは大変珍しく,かつて一度だけ体育館で開催した記憶があるだけです。
まぁ,お天気には勝てませんから,しかたないですね(^^ゞ
とりあえず現役高校生の秋プロからリハをやっていきましょう。
『秋プロは場所かわって小学校の体育館はポイントが見えにくかった。でも慣れたら大丈夫やった。あと高い音のピッチが合いにくいから,もっとみんなと合わせられるようにする。』

リハの合間に外を見ても,雨がやむ兆候は見られません。グラウンドも次第に水浸しになっていきます。
『明日本番やん。晴れてほしーな。今年雨ばっかやん・・・。全国までGry時間で13回。時間大切にしていかな,すぐ時間すぎる。平日でもできることはあるし,見つけてやっていく。廊下MBプレッシャー・・・。Low-Brassがんばろ!』

この体育館は塔南高校旧体育館とほぼ同じ面積。当然ですがこの中でGryphonsの大会ショウを演じるのは物理的に不可能となります。舞台上まで使ってショウ曲を演奏することになり,現役秋プロ→Gry曲立奏でプログラムを構成します。例年,梅小路ふれあいコンサートがこの形で行われるので,内部では「梅小路方式」と称します。
『模試で途中からの参加でした。基礎の時に音が混ざりにくくて,どうしても浮いてる感じになるから,M2はもう少しできてるし,もっと柔らかい音の出し方を研究しないといけないと思います。』

梅小路方式では,Gry曲の立奏をバックにGuardが演技を見せる形となります。
梅小路ふれあいコンサートの野外ステージでは,スペースの調整に時間をかけましたが,この体育館では舞台上まで有効活用すると,かなりの広さが確保できました。スペースに余裕がある分,見え方とか並び方をきちんと組み立てていく必要があり,位置取りを中心にチェックします。
『今日は反省会とかあって関西であかんとこ見つかったし,それを活かして全国ではもっといいShowを作っていきたいと思います。あと,この前とは状況はちがうけど,明日は本番やし,久々に秋プロもあるから頑張りたいです。ライフルはノードロップで,体育館やったら狭いけど,前にエネルギーとばして「すごいな」と思ってもらえるShowにしたいと思いました。』

予定通り17:00に祥栄小学校練習(リハ)を終えて,塔南高校に戻ります。メンバーはそのまま下校・帰宅へと流れますが,模試が終わった第1会議室では今夜もSTAFF会議が始まります。
明日の予定再確認の後,来週以降から全国大会までの全体の流れを検討するとともに,来週末にやるべきことを書きだして決定していきます。
また,来週12日(土)には「京都市鼓笛まつり」にゲストバンドとして出演予定のため,当日のメンバーや楽器の動きについて晴天・雨天の2バージョンを考えておかねばなりません。

『他のパートのことはよく分からんけど,ほるんの1年(自分も含めて)全体的に行動面がちんたらしてると思った。行動面に1・2年の差はないと思うし,もうちょっと自分から進んで行動した方がいいなと思った。(コンテの時にagainとかで戻る時も) 明日の本番も大事に頑張ろうと思う。大会だけが大事な本番じゃないし,明日も出来る限りの演奏・演技をしたいと思います。』
今回は大会当日から反省会までが中一日とハードスケジュールでしたが,セクションリーダーやSTAFFが分担して,全キャプションの審査員コメントテープをテキストに起こしました。朝イチで印刷・配布された審査員コメントに目を通しながら,実際のコメントテープを聴くのが,いつものGry反省会のスタイルです。
模試会場となっているため,いつもの第1会議室が使えないので音楽室に集合。

全体的視覚効果・音楽効果・動きの技術の審査員コメントを聴いた後,STAFFからコメント。
さらに管楽器・打楽器・Guardの技術キャプションは,それぞれのセクションに分かれての反省会となります。午前中の残りは,セクションごとのBasicタイムとし,早めの昼食休憩をとって午後からの祥栄小学校練習に備えることになりました。

13:00から祥栄小学校グラウンドにポイント設営→リハーサルの予定でしたが,この週末も雨が降り始めました・・・(/_;)
・・・これで10月以降,5週連続雨が降ったということになりますね~(v_v)
明日の祥栄ふれあい祭りは,雨天時は祥栄小学校体育館で開催されることになっています。とりあえず体育館内にポイントを設営し,雨天バージョンのつもりでリハーサル開始。このイベントが雨に降られるのは大変珍しく,かつて一度だけ体育館で開催した記憶があるだけです。
まぁ,お天気には勝てませんから,しかたないですね(^^ゞ
とりあえず現役高校生の秋プロからリハをやっていきましょう。
『秋プロは場所かわって小学校の体育館はポイントが見えにくかった。でも慣れたら大丈夫やった。あと高い音のピッチが合いにくいから,もっとみんなと合わせられるようにする。』

リハの合間に外を見ても,雨がやむ兆候は見られません。グラウンドも次第に水浸しになっていきます。
『明日本番やん。晴れてほしーな。今年雨ばっかやん・・・。全国までGry時間で13回。時間大切にしていかな,すぐ時間すぎる。平日でもできることはあるし,見つけてやっていく。廊下MBプレッシャー・・・。Low-Brassがんばろ!』

この体育館は塔南高校旧体育館とほぼ同じ面積。当然ですがこの中でGryphonsの大会ショウを演じるのは物理的に不可能となります。舞台上まで使ってショウ曲を演奏することになり,現役秋プロ→Gry曲立奏でプログラムを構成します。例年,梅小路ふれあいコンサートがこの形で行われるので,内部では「梅小路方式」と称します。
『模試で途中からの参加でした。基礎の時に音が混ざりにくくて,どうしても浮いてる感じになるから,M2はもう少しできてるし,もっと柔らかい音の出し方を研究しないといけないと思います。』

梅小路方式では,Gry曲の立奏をバックにGuardが演技を見せる形となります。
梅小路ふれあいコンサートの野外ステージでは,スペースの調整に時間をかけましたが,この体育館では舞台上まで有効活用すると,かなりの広さが確保できました。スペースに余裕がある分,見え方とか並び方をきちんと組み立てていく必要があり,位置取りを中心にチェックします。
『今日は反省会とかあって関西であかんとこ見つかったし,それを活かして全国ではもっといいShowを作っていきたいと思います。あと,この前とは状況はちがうけど,明日は本番やし,久々に秋プロもあるから頑張りたいです。ライフルはノードロップで,体育館やったら狭いけど,前にエネルギーとばして「すごいな」と思ってもらえるShowにしたいと思いました。』

予定通り17:00に祥栄小学校練習(リハ)を終えて,塔南高校に戻ります。メンバーはそのまま下校・帰宅へと流れますが,模試が終わった第1会議室では今夜もSTAFF会議が始まります。
明日の予定再確認の後,来週以降から全国大会までの全体の流れを検討するとともに,来週末にやるべきことを書きだして決定していきます。
また,来週12日(土)には「京都市鼓笛まつり」にゲストバンドとして出演予定のため,当日のメンバーや楽器の動きについて晴天・雨天の2バージョンを考えておかねばなりません。

『他のパートのことはよく分からんけど,ほるんの1年(自分も含めて)全体的に行動面がちんたらしてると思った。行動面に1・2年の差はないと思うし,もうちょっと自分から進んで行動した方がいいなと思った。(コンテの時にagainとかで戻る時も) 明日の本番も大事に頑張ろうと思う。大会だけが大事な本番じゃないし,明日も出来る限りの演奏・演技をしたいと思います。』
11月3日(祝):関西大会の日
2011-11-22
皆さまのご声援により金賞(第1位)・全国大会代表を獲得することが出来ました。ありがとうございました!
全国大会に向けて,関西代表としてメンバー・STAFFともに全力を尽くします。これからもご声援よろしくお願いいたします。
『2回目の関西。今年は自分たちが中心になってやってきたから,ものすごく責任感じて,不安いっぱいの関西やった。でも「自分を信じて,仲間を信じて」の言葉を何回も言い聞かせて,今までやってきたことを思い出したら,自信が持てました。結果は1位,全国出場。しかも全キャプション1位。動きに関しては,自分は“教える立場”でもあったから,1位はほんまにうれしかった。でも,結果は1位でも,個人的には悔い残ってる部分もたくさんあるから,全国でリベンジしたい。「やりきった!!」って思えるShowにしたい。関西1位の今のまま全国に行っても,それは全国レベルじゃないから,今からの練習でもっともっと精度を上げていきたい。Gryphonsはまだまだ上を目指せると思うから,ほんまに頑張る。全国で最高のShowができるように。ここまで来れたこと,全ての人,全てのものに感謝。』


全国大会に向けて,関西代表としてメンバー・STAFFともに全力を尽くします。これからもご声援よろしくお願いいたします。
『2回目の関西。今年は自分たちが中心になってやってきたから,ものすごく責任感じて,不安いっぱいの関西やった。でも「自分を信じて,仲間を信じて」の言葉を何回も言い聞かせて,今までやってきたことを思い出したら,自信が持てました。結果は1位,全国出場。しかも全キャプション1位。動きに関しては,自分は“教える立場”でもあったから,1位はほんまにうれしかった。でも,結果は1位でも,個人的には悔い残ってる部分もたくさんあるから,全国でリベンジしたい。「やりきった!!」って思えるShowにしたい。関西1位の今のまま全国に行っても,それは全国レベルじゃないから,今からの練習でもっともっと精度を上げていきたい。Gryphonsはまだまだ上を目指せると思うから,ほんまに頑張る。全国で最高のShowができるように。ここまで来れたこと,全ての人,全てのものに感謝。』


今年は11:00まで塔南高校でウォームアップと最後のおさらいをしてから,舞洲アリーナへ乗り込む予定を組みました。
テニス部に空けてもらって,短い時間ではありましたが,一通りコンテを復習。いつもの?環境で動いてから本番に臨むことができたことも,いつも通りのショウができた理由の一つかもしれません。
『朝のコンテ練の時は,緊張してか,集中できなくてほんまに焦りました(>_<) もっと本番前の集中力を保つのも課題やなと思いました。でも,バスの中で脳内ランスルーとかして,本番は落ち着いて,楽しめたのでよかったです。終わってみて,STAFFさんも言わはったとおり,まだまだ課題は残ってるし,全国までの一ヶ月半,もっと頑張っていきたいです。でも関西1位,うれしかったです! これまで半年間マーチングしてきて1番感動しました♡』

さぁ,いよいよ舞洲アリーナへ向かって出発!
『関西1位。突破しました。自分的に関西よかったな,とは思う! 完璧とか言われると,そうじゃないです・・・が。実際,いつもできてたとこできてなかったし,まだまだ甘い部分もある。けど,みんなの団結感,自分のテンション,本番に対する気持ちとかはよかった。今日は何よりみんなで全国に行けることがうれしい。まだ,今のメンバーで本番・Showができることがうれしい。』

舞洲アリーナ到着は13:00過ぎ。楽器をトラックから降ろします。出演時間まではまだまだあるようですが,ここでも少し練習メニューが用意されていたり,会場チェックのために中に入って他団体の演技を見学したり,と予定はかなり詰まっています。
『まずは全国出場できてほんまに嬉しい。関西抜けれたことを喜びたいです。大きいミスもなく,今までの練習を活かせたショウだと思いました。やっぱり課題はあるから,全国までの時間を大切にして,満足いくまでのショウが出来たらいいです。少しでも多くの人に感動してもらえたら嬉しいです。』

身体を動かしてスイッチを入れる意味でも,まずMarching Basicから会場練習スタート。
『舞洲に着いてからはけっこう時間あるようでなかったけど,もう本番やってならへんように気持ち持っていけました。本番はあんまり緊張しなかって,帽子取る時に時間なくて焦ってしまったりはしたけど,その後帽子取って前向いた時の景色がすごく新鮮でした。最後は笑顔で終われてよかったです。今回はすごく楽しんでやることができました。』

朝イチ練習でウォームアップは済んでいますが,改めて初めからいつものメニューを繰り返していきます。
音出しと最後の曲チェックはまずPART単位で。
『今日はほんまに不安で不安で不安で・・・不安ばっかやったけど,そんなに不安やったんは,自分がやり残した事があって,自信持てへんかったんやと思う。今日の本番は今までで一番楽しかったけど,一方で「あそこ,もうちょっとこうできたやろな~」って後悔した部分もありました。練習で出来たところをミスるのは,意識が甘かったんやろうし,もっと落ち着かなアカン!!って反省しました。そういう精神的な部分でも成長しなアカン!!って思いました。スタイルとかも自分の欠点見つけられたし,MMの時とかにちゃんと見直します!!』

後は全セクションによる合奏で,本番前の練習を締めくくります。
『関西大会2年目が終わりました!! やっぱり本番は一瞬でした。でも,ぼけーっとして終わる一瞬ではなくて,一つ一つクリアしていこうと言う感じの気持ちを強く持ててたから,すごくよかったです。次はいよいよ全国大会!! せっかく全国大会に行けるチャンスをもらったから,すごく良いものにしたいし,関西前よりも積極的に練習に取り組んでいきたいです。』

合奏の後方では,芝生の上でGuardが最後の調整(気休め?)を一心不乱に行っていました。でも,悲壮感が漂わないのは,これまで取り組んできた練習が支えとなっているのでしょうか?
『今日は今までにない緊張感がありました。前日から関西大会のことが頭から離れませんでした。でも当日優華夢幻さんのShowを見て,すごく勇気をもらいました。なんかすごく自信がわいてきて,Gryの本番時には不安というよりも,すごくShowをするのが楽しみで,自分たちのShowをお客さんに魅せつけてやろう!と思いました。1st プッシュは最大限のエネルギーを前へ飛ばせました。本当に今日の本番はすごく楽しかったです。でも課題もたくさん見つかりました。これから全国に向けて練習していきたいと思います。』

合奏が終わると,いよいよ本番に向けて移動が始まります。その前にメンバー全員がDM・Motokiを取り囲み,最後の円陣。
Motokiが何を語っているかはSTAFFには聞こえませんでしたが,メンバーの気持ちが一つになっていく雰囲気は感じ取れます。
『関西大会お疲れ様でした。去年の100倍は緊張した! けど2年になって自分の仕事とかやるようになって,改めていろんな人に支えられてここまで来れたんやなぁって実感した。今年は連れてってもらう全国じゃない! まだまだ課題いっぱいあるし,MM1位とか絶対うそって思うくらい,MMもかなり下手くそやから,毎日1mmずつでも何か上達する。他団体の練習とか聞いて,正直ほんまに関西抜けれへんと思ったけど,全国はこんなもんじゃない! お客さんを感動させる演技を常に考えて練習していく!』

Pit.を先頭に全員が舞洲アリーナの出演者入場口前から整列。
全員で134名という大編成なので,一番後は入場口からかなり離れた所になってしまうのは毎年のこと。
今年も雨じゃなくて本当によかったです。「土日は雨」が今季のトレンドですから,祝日だけど木曜,というのがポイントかも?!
『関西は1位やったけど,この大会で課題もいっぱい見つかったし,全国までにその課題が全て達成できるか分からないけど,頑張って全て達成させたい! もちろん,今できてる事+αでレベルUpしていきたいです。うちらの代も今年1年で終わりやし,せっかく全国行かしてもらえたんやから,行けへんかった団体の分まで努力して,恥ずかしくない演奏・Showをしたいと思います!!』

最後尾は毎年Guardとドラメーズとなります。せっかくだから,会場名も入れたいな。じゃぁ一つ笑顔でよろしく(^-^)
『関西大会は全国行けるか不安で緊張したけど,本番はめーっちゃ楽しくて,何か終わってからめっちゃスッキリしてました。ライフルも全部とれて良かったです。けど,キャッチ甘くなってしまったりしたから,次はもっと完ぺきにかっこよくしたいです! 良かった所,あかんかった所がそれぞれあるから,全国までにできることを増やしていきたいです。関西に向けて,みんなのモチベーションも上がって,1つになって頑張ってこれたと思うから,全国に向けてもっとチームワークも高めていきたいです!!』

Sub.アリーナのチューニングタイムは10分間。Battery→チューニング→コラール→ファーストプッシュ,と時間が許す限り進められるよう,メニューはあらかじめ周到に計画されています。
『あっという間やった。ほんまに。楽しかった。けど,去年と同じ気持ちもある。自分がチームに貢献できてるか。去年に比べたらほんまに成長した。特にハイトーンの面で。人によって考え方・感じ方は違うけど,頑張ってきた。けど,今の技術が去年あったら今は・・・って考えてしまう。2年でそう感じてるのに。1年生には同じ気持ちを味わってほしくない。1人1人の努力の問題やけど,もっとパー練でできることを考えて皆をひっぱってかなあかんなって思った。けど,劣等感ばかりを感じるんじゃなくて,自信を持つことも,今までの自分の努力を認めてあげることも自分のために大切なことやと思った。先輩にほめてもらえたから,ちょっとは自信持とうと思えた。けど,それに甘えず,自分のために,パートのために出来ることをもっともっと考えて実行していく。楽しいシーズンとして思い出に出来るように。』

音を出さないGuardは振りのおさらい(気休め?)です。
フラッグの大半は,演技に備えて念入りに畳まれているので,Sub.アリーナで緊張を紛らわせるのに使えるのは,ライフルとトールフラッグぐらいしかありませんが(^0^;)
『関西終わった-! 本番1分くらいに感じた(笑) 本番前,京都府大会より緊張が少なかった。不安なとこだいぶ減ったからやと思う。京都府大会より「やることはやった!」っていう気持ちが持ててよかった。BTの人が「5回ジャンプしたら緊張なくなんで・・・うそやけど(笑)」って言ってはったけど,ほんまに緊張なくなった(笑) ありがとうございました。扉の前でH先生見たら何か泣けてきてやばかった(T.T)』

いよいよ本番演技開始。出演順は最後をクジで引きました。
M1「Storm~嵐~」ファーストプッシュ。課題であったトールフラッグのタイミングがきれいに決まりました。
『今日はほんまに緊張しました。けど,自分的に今までのランスルーとか本番に比べて一番大きく見せられたし,表情とかもつけれて,気持ちよくShowに挑めました。DVD見て1st プッシュ予想外にむっちゃそろってて,フラッグが21人で1本にまとまった気がして,むっちゃ嬉しかったです。』

全力でバラードを聴いていただくのが今季のショウ。M2「Pray to Winds~祈り~」の切ない響きは上手く伝えられたでしょうか?
『めっちゃ緊張して不安やったけど,本番中はめっちゃ楽しくて良かったです。結果発表の時はパートのみんなでずっと手をつないでいて,ほんまに「このメンバーで全国行きたい!」ってめっちゃ思えて,代表決まった瞬間,涙とまりませんでした。1位っていうすごい順位をいただけたけど,自分的にはまだまだ出来てない所とかあるから,全国までにはクリアしていきたいです。』

M3「Harvest~実り~」は,Gryphonsには珍しく明るくポップなCloserとなっています。帽子を取ることでメンバーの笑顔エネルギーをサウンドとともにお届けする趣向。まずは吹く・叩く・踊る方が楽しんで演奏演技しているかが問われます。
Gryphonsのショウに欠かせない「カンパニーフロント」も何とかうまくできたようですね。
『いろんなランスルー見てて,今回の関西大会のショウが一番よくできていて,ビックリしました。自分たちのショウが成長していることに感動しました。それに全部の得点が90点以上ということもすごく驚きました。Gryでも初めてというところがめちゃくちゃ嬉しかったです。でもっ! まだまだこれから!! 全国は甘くないっ!! 関西大会よりももっといいショウができるよう頑張ります!!』

表彰式では今年も金賞(第1位)をいただき,全国大会へ推薦されました。関西代表として,これからの練習で全力を尽くしてShowを仕上げていかねばなりません。
でも,とりあえず今日はメンバーたちに喜びを満喫してもらいましょうか。
塔南高校へ戻って搬入後,第1会議室で今日の演技をみんなで鑑賞。1人1人は思うところはあるでしょうが,今までの練習を頑張ってきた自分を今晩は思い切りほめてあげましょう!
『このShowは本当に楽しかった。めちゃくちゃ楽しかった。今までのランスルーや他の中でもまだ出来た方で,「どや!! やってやったゾ」って思えた。・・・でも「楽しい」ってゆう気持ちも本当に必要だけど,完ペキではなかった。「関西ぬけられて嬉しい!!」と思うけど,ぬけられなかった人の分まで,もっともっと頑張って練習していきたいと思う。』

『めっちゃ楽しかった!! たぶん今までやってきた中で自分なりに一番楽しめたShowやったと思う。朝の練習から本番まではほんまに一瞬やった。細かいミスとか,ライン崩れたりとか,そういう所は悔いが残ってるけど,この思いを全国までの練習でどんどんなくしていきたい。閉会式が今日一番緊張したかも(笑) Maiと二人で手握って「金賞GOLD」って言われた瞬間に叫んで,代表団体にGryが呼ばれた時は一緒に泣いて・・・。でも,このメンバーでShowの出来る回数増えたし嬉しかった。全国行けんかった団体の分まで頑張って,全国で関西以上のShowにしたい!』
【本日の番外編】‥‥文明の利器?!
昨年までは,Sub.アリーナでは会場部担当の方に「あと何分ありますか?」と質問しながら,メニューを進めるのが当たり前でした。しかし,この場合は,自分たちの時計と,担当係の方の時計が完全に一致していないことが多く,「時間です」と教えられてから「えっそうですか」と移動を始めることが多いものでした。
ところが今季,Sub.アリーナで出迎えてくれたのが,このカウントダウンタイマー。
ここで音チェックができるのに,あとどれくらい時間があるか。一目瞭然ですね\(◎o◎)/
いや~これは素晴らしい! 大いに助かります。全国大会でも使ってくれないかな~?!

テニス部に空けてもらって,短い時間ではありましたが,一通りコンテを復習。いつもの?環境で動いてから本番に臨むことができたことも,いつも通りのショウができた理由の一つかもしれません。
『朝のコンテ練の時は,緊張してか,集中できなくてほんまに焦りました(>_<) もっと本番前の集中力を保つのも課題やなと思いました。でも,バスの中で脳内ランスルーとかして,本番は落ち着いて,楽しめたのでよかったです。終わってみて,STAFFさんも言わはったとおり,まだまだ課題は残ってるし,全国までの一ヶ月半,もっと頑張っていきたいです。でも関西1位,うれしかったです! これまで半年間マーチングしてきて1番感動しました♡』

さぁ,いよいよ舞洲アリーナへ向かって出発!
『関西1位。突破しました。自分的に関西よかったな,とは思う! 完璧とか言われると,そうじゃないです・・・が。実際,いつもできてたとこできてなかったし,まだまだ甘い部分もある。けど,みんなの団結感,自分のテンション,本番に対する気持ちとかはよかった。今日は何よりみんなで全国に行けることがうれしい。まだ,今のメンバーで本番・Showができることがうれしい。』

舞洲アリーナ到着は13:00過ぎ。楽器をトラックから降ろします。出演時間まではまだまだあるようですが,ここでも少し練習メニューが用意されていたり,会場チェックのために中に入って他団体の演技を見学したり,と予定はかなり詰まっています。
『まずは全国出場できてほんまに嬉しい。関西抜けれたことを喜びたいです。大きいミスもなく,今までの練習を活かせたショウだと思いました。やっぱり課題はあるから,全国までの時間を大切にして,満足いくまでのショウが出来たらいいです。少しでも多くの人に感動してもらえたら嬉しいです。』

身体を動かしてスイッチを入れる意味でも,まずMarching Basicから会場練習スタート。
『舞洲に着いてからはけっこう時間あるようでなかったけど,もう本番やってならへんように気持ち持っていけました。本番はあんまり緊張しなかって,帽子取る時に時間なくて焦ってしまったりはしたけど,その後帽子取って前向いた時の景色がすごく新鮮でした。最後は笑顔で終われてよかったです。今回はすごく楽しんでやることができました。』

朝イチ練習でウォームアップは済んでいますが,改めて初めからいつものメニューを繰り返していきます。
音出しと最後の曲チェックはまずPART単位で。
『今日はほんまに不安で不安で不安で・・・不安ばっかやったけど,そんなに不安やったんは,自分がやり残した事があって,自信持てへんかったんやと思う。今日の本番は今までで一番楽しかったけど,一方で「あそこ,もうちょっとこうできたやろな~」って後悔した部分もありました。練習で出来たところをミスるのは,意識が甘かったんやろうし,もっと落ち着かなアカン!!って反省しました。そういう精神的な部分でも成長しなアカン!!って思いました。スタイルとかも自分の欠点見つけられたし,MMの時とかにちゃんと見直します!!』

後は全セクションによる合奏で,本番前の練習を締めくくります。
『関西大会2年目が終わりました!! やっぱり本番は一瞬でした。でも,ぼけーっとして終わる一瞬ではなくて,一つ一つクリアしていこうと言う感じの気持ちを強く持ててたから,すごくよかったです。次はいよいよ全国大会!! せっかく全国大会に行けるチャンスをもらったから,すごく良いものにしたいし,関西前よりも積極的に練習に取り組んでいきたいです。』

合奏の後方では,芝生の上でGuardが最後の調整(気休め?)を一心不乱に行っていました。でも,悲壮感が漂わないのは,これまで取り組んできた練習が支えとなっているのでしょうか?
『今日は今までにない緊張感がありました。前日から関西大会のことが頭から離れませんでした。でも当日優華夢幻さんのShowを見て,すごく勇気をもらいました。なんかすごく自信がわいてきて,Gryの本番時には不安というよりも,すごくShowをするのが楽しみで,自分たちのShowをお客さんに魅せつけてやろう!と思いました。1st プッシュは最大限のエネルギーを前へ飛ばせました。本当に今日の本番はすごく楽しかったです。でも課題もたくさん見つかりました。これから全国に向けて練習していきたいと思います。』

合奏が終わると,いよいよ本番に向けて移動が始まります。その前にメンバー全員がDM・Motokiを取り囲み,最後の円陣。
Motokiが何を語っているかはSTAFFには聞こえませんでしたが,メンバーの気持ちが一つになっていく雰囲気は感じ取れます。
『関西大会お疲れ様でした。去年の100倍は緊張した! けど2年になって自分の仕事とかやるようになって,改めていろんな人に支えられてここまで来れたんやなぁって実感した。今年は連れてってもらう全国じゃない! まだまだ課題いっぱいあるし,MM1位とか絶対うそって思うくらい,MMもかなり下手くそやから,毎日1mmずつでも何か上達する。他団体の練習とか聞いて,正直ほんまに関西抜けれへんと思ったけど,全国はこんなもんじゃない! お客さんを感動させる演技を常に考えて練習していく!』

Pit.を先頭に全員が舞洲アリーナの出演者入場口前から整列。
全員で134名という大編成なので,一番後は入場口からかなり離れた所になってしまうのは毎年のこと。
今年も雨じゃなくて本当によかったです。「土日は雨」が今季のトレンドですから,祝日だけど木曜,というのがポイントかも?!
『関西は1位やったけど,この大会で課題もいっぱい見つかったし,全国までにその課題が全て達成できるか分からないけど,頑張って全て達成させたい! もちろん,今できてる事+αでレベルUpしていきたいです。うちらの代も今年1年で終わりやし,せっかく全国行かしてもらえたんやから,行けへんかった団体の分まで努力して,恥ずかしくない演奏・Showをしたいと思います!!』

最後尾は毎年Guardとドラメーズとなります。せっかくだから,会場名も入れたいな。じゃぁ一つ笑顔でよろしく(^-^)
『関西大会は全国行けるか不安で緊張したけど,本番はめーっちゃ楽しくて,何か終わってからめっちゃスッキリしてました。ライフルも全部とれて良かったです。けど,キャッチ甘くなってしまったりしたから,次はもっと完ぺきにかっこよくしたいです! 良かった所,あかんかった所がそれぞれあるから,全国までにできることを増やしていきたいです。関西に向けて,みんなのモチベーションも上がって,1つになって頑張ってこれたと思うから,全国に向けてもっとチームワークも高めていきたいです!!』

Sub.アリーナのチューニングタイムは10分間。Battery→チューニング→コラール→ファーストプッシュ,と時間が許す限り進められるよう,メニューはあらかじめ周到に計画されています。
『あっという間やった。ほんまに。楽しかった。けど,去年と同じ気持ちもある。自分がチームに貢献できてるか。去年に比べたらほんまに成長した。特にハイトーンの面で。人によって考え方・感じ方は違うけど,頑張ってきた。けど,今の技術が去年あったら今は・・・って考えてしまう。2年でそう感じてるのに。1年生には同じ気持ちを味わってほしくない。1人1人の努力の問題やけど,もっとパー練でできることを考えて皆をひっぱってかなあかんなって思った。けど,劣等感ばかりを感じるんじゃなくて,自信を持つことも,今までの自分の努力を認めてあげることも自分のために大切なことやと思った。先輩にほめてもらえたから,ちょっとは自信持とうと思えた。けど,それに甘えず,自分のために,パートのために出来ることをもっともっと考えて実行していく。楽しいシーズンとして思い出に出来るように。』

音を出さないGuardは振りのおさらい(気休め?)です。
フラッグの大半は,演技に備えて念入りに畳まれているので,Sub.アリーナで緊張を紛らわせるのに使えるのは,ライフルとトールフラッグぐらいしかありませんが(^0^;)
『関西終わった-! 本番1分くらいに感じた(笑) 本番前,京都府大会より緊張が少なかった。不安なとこだいぶ減ったからやと思う。京都府大会より「やることはやった!」っていう気持ちが持ててよかった。BTの人が「5回ジャンプしたら緊張なくなんで・・・うそやけど(笑)」って言ってはったけど,ほんまに緊張なくなった(笑) ありがとうございました。扉の前でH先生見たら何か泣けてきてやばかった(T.T)』

いよいよ本番演技開始。出演順は最後をクジで引きました。
M1「Storm~嵐~」ファーストプッシュ。課題であったトールフラッグのタイミングがきれいに決まりました。
『今日はほんまに緊張しました。けど,自分的に今までのランスルーとか本番に比べて一番大きく見せられたし,表情とかもつけれて,気持ちよくShowに挑めました。DVD見て1st プッシュ予想外にむっちゃそろってて,フラッグが21人で1本にまとまった気がして,むっちゃ嬉しかったです。』

全力でバラードを聴いていただくのが今季のショウ。M2「Pray to Winds~祈り~」の切ない響きは上手く伝えられたでしょうか?
『めっちゃ緊張して不安やったけど,本番中はめっちゃ楽しくて良かったです。結果発表の時はパートのみんなでずっと手をつないでいて,ほんまに「このメンバーで全国行きたい!」ってめっちゃ思えて,代表決まった瞬間,涙とまりませんでした。1位っていうすごい順位をいただけたけど,自分的にはまだまだ出来てない所とかあるから,全国までにはクリアしていきたいです。』

M3「Harvest~実り~」は,Gryphonsには珍しく明るくポップなCloserとなっています。帽子を取ることでメンバーの笑顔エネルギーをサウンドとともにお届けする趣向。まずは吹く・叩く・踊る方が楽しんで演奏演技しているかが問われます。
Gryphonsのショウに欠かせない「カンパニーフロント」も何とかうまくできたようですね。
『いろんなランスルー見てて,今回の関西大会のショウが一番よくできていて,ビックリしました。自分たちのショウが成長していることに感動しました。それに全部の得点が90点以上ということもすごく驚きました。Gryでも初めてというところがめちゃくちゃ嬉しかったです。でもっ! まだまだこれから!! 全国は甘くないっ!! 関西大会よりももっといいショウができるよう頑張ります!!』

表彰式では今年も金賞(第1位)をいただき,全国大会へ推薦されました。関西代表として,これからの練習で全力を尽くしてShowを仕上げていかねばなりません。
でも,とりあえず今日はメンバーたちに喜びを満喫してもらいましょうか。
塔南高校へ戻って搬入後,第1会議室で今日の演技をみんなで鑑賞。1人1人は思うところはあるでしょうが,今までの練習を頑張ってきた自分を今晩は思い切りほめてあげましょう!
『このShowは本当に楽しかった。めちゃくちゃ楽しかった。今までのランスルーや他の中でもまだ出来た方で,「どや!! やってやったゾ」って思えた。・・・でも「楽しい」ってゆう気持ちも本当に必要だけど,完ペキではなかった。「関西ぬけられて嬉しい!!」と思うけど,ぬけられなかった人の分まで,もっともっと頑張って練習していきたいと思う。』

『めっちゃ楽しかった!! たぶん今までやってきた中で自分なりに一番楽しめたShowやったと思う。朝の練習から本番まではほんまに一瞬やった。細かいミスとか,ライン崩れたりとか,そういう所は悔いが残ってるけど,この思いを全国までの練習でどんどんなくしていきたい。閉会式が今日一番緊張したかも(笑) Maiと二人で手握って「金賞GOLD」って言われた瞬間に叫んで,代表団体にGryが呼ばれた時は一緒に泣いて・・・。でも,このメンバーでShowの出来る回数増えたし嬉しかった。全国行けんかった団体の分まで頑張って,全国で関西以上のShowにしたい!』
【本日の番外編】‥‥文明の利器?!
昨年までは,Sub.アリーナでは会場部担当の方に「あと何分ありますか?」と質問しながら,メニューを進めるのが当たり前でした。しかし,この場合は,自分たちの時計と,担当係の方の時計が完全に一致していないことが多く,「時間です」と教えられてから「えっそうですか」と移動を始めることが多いものでした。
ところが今季,Sub.アリーナで出迎えてくれたのが,このカウントダウンタイマー。
ここで音チェックができるのに,あとどれくらい時間があるか。一目瞭然ですね\(◎o◎)/
いや~これは素晴らしい! 大いに助かります。全国大会でも使ってくれないかな~?!

10月30日(日):関西大会一日前
2011-11-09
泣いても笑っても今日が関西大会前,最後の練習。メンバーにとっては5月から積み上げてきた練習の成果が,STAFF的には昨年秋の企画・構想から練り上げてきたショウの真価が問われる日です。
そんな大事な最終練習日なのに,今季は体育館を確保できませんでした(泣)
環境を整えてあげることはできませんでしたが,メンバー諸君に「出来る限りのことはやり尽くした」という自信をもって,大会本番に臨んで欲しいと思います。
『関西前ラストの練習! 今年は体育館練も少なくてあんましコンテ練も出来ひんかった。でも,テニコで雨の中いっぱい頑張ってきた。あとはその今まで頑張ってきたことを本番で出しきろ。緊張すると思うけど,深呼吸して冷静に。あ,何か泣きそうなってきた。いっぱい怒られて,STAFFさんとも話したりして,いっぱい辛かったことあったけど,みんなと一緒やから頑張ってこれた。関西大会はうちらのベストのショウをしよ!』

そんな大事な最終練習日なのに,今季は体育館を確保できませんでした(泣)
環境を整えてあげることはできませんでしたが,メンバー諸君に「出来る限りのことはやり尽くした」という自信をもって,大会本番に臨んで欲しいと思います。
『関西前ラストの練習! 今年は体育館練も少なくてあんましコンテ練も出来ひんかった。でも,テニコで雨の中いっぱい頑張ってきた。あとはその今まで頑張ってきたことを本番で出しきろ。緊張すると思うけど,深呼吸して冷静に。あ,何か泣きそうなってきた。いっぱい怒られて,STAFFさんとも話したりして,いっぱい辛かったことあったけど,みんなと一緒やから頑張ってこれた。関西大会はうちらのベストのショウをしよ!』

体育館が確保できませんでしたが,テニス部からテニスコートは借りることが出来ました。
コンテ練が出来るのはありがたいことですが,ネット支柱が立ちはだかるのが,テニコの辛いところ。例えばM1「Storm~嵐~」が始まってしばらくしたこの部分,TpのOmizuは,大きく支柱を迂回して移動しなければなりません。
支柱をほとんど見もせずヒョイと避けるなんて,めちゃくちゃ器用ですね。これもテニコ練を積み重ねた成果でしょうか?(^_^;)

10月に入って毎週末のように雨に降られてきた経験もあり,今日のような天気は信用していません。
そのため,テニコには濡れたら困るようなモノは,極力,持ち込まないで練習しています。
Wood(木管楽器)はもちろん楽器を持たないで練習。できれば前日はちゃんと演奏しながらのコンテ練が望ましいのは分かっているのですが・・・(v_v)
Guardもライフルは持ち込んでいますが,濡れると乾かすのが大変なフラッグ類は持ち込んでいません。こちらもエア?フラッグでのコンテ練となりました。

午後からは野球部がグラウンドを使わせてくれることになりました!
ありがとうございます!
Pit.楽器をグラウンドまで引っ張り出し,校舎3Fからハギ先生が全体のバランスを最終調整する,という予定になります。
ところが,ようやくSettingを終え,まずは合奏から確認,と練習を始めたとたん「ポツッ,ポツッ」と雨粒が・・・(T.T)
『今日は昨日のランスルーを自分の中で反省して,関西の本番で絶対同じ失敗はしないでおこうと思って練習に取り組んだ。音楽面は強弱の付け方を周りと合わせようと思ったし,お客さんが聴いていて激しさとかそこからの移り変わりを感じてもらえるように。客席からはどう聞こえているか分からないけど,近づけたいなぁと思った。』

ハギ先生はあきらめきれないご様子でしたが,大会直前に風邪をひくのもよろしくありません。
仕方なく,いったん校舎内へ撤退して,音練しつつ天候回復を祈る,ということになりました。
比較的,雨粒には強いBrassは渡り廊下でBasicコラール~曲練と,残り時間を無駄にしないように励みます。STAFFは雨の中で振ることになり,傘つきのセクション合奏。

濡れると大変やばいことになるWood(木管楽器)は,空いていた第1会議室に籠もります。
雨でコンテが動けず,気勢をそがれた形ですが,そこはさすがに大会前日。Wood STAFF Yoshiteruくんの鋭い指摘が飛び交い,ビシッと緊張感が漂っています。

移動に時間がかかるPit.は,シートをかぶせてグラウンドに置いておくことになりました。濡れても大丈夫な楽器たちではありませんが,もし雨が止んだら,ただちにコンテ練を再開できるようにしておきたい,というハギ先生のご指示。
そうですね,せっかく野球部が回してくれて,ポイントも打ち終わったとこでしたから,もう少し様子見ましょうか?
せめて,ということでシートの端をしっかり結びつけ,少しでも濡れにくいようにしておきましょう。

約1時間,様子を見つつ粘ったのですが,願いもむなしく?雨が止むことはありませんでした(>_<)
結局,Pit.楽器たちを旧体育館へ運び上げ→合奏&ミュージック・ランスルーとなりました。
関西大会前日にフィールドでランスルーをしなかったというのは,もしかしたら「Gry史上初」だったかもしれません。
『何で土日はこんなに雨が降るんですか(T_T) M3アップテンポ旗絡まっちゃうからコンテしたかったけど出来ひんかったし,振り練で100%Noミスめざしたいです。昨日のランスルーも,今日のMusicランスルーもNoミス出来たし,今の状態から落ちずに維持がもっと上手になりたいです。あと3日?しかないけど,できることしていきたいです!』

合奏後方では,旧体育館半面を使ってGuardチームが作業中。関西大会本番に備えて,フラッグの補修中です。
毎回の練習で振り続けて酷使していますから,あちこちにほつれや小さな裂け目が生じているようです。雨天で動けないので,せめて相棒のフラッグをキレイにしてあげようということですね。
これって,HornLineの人たちが大会前に楽器を磨くのと同じことかな?!

合奏終了後,突如メンバー・STAFF全員で写真を撮ることになりました。言い出しっぺはBaritoneのKyouta先輩。そう言えば2001年頃までは,関西大会前最後の練習後,全員で(あの頃は50名程度でしたっけ・・・)写真を撮るって習慣?がありましたねぇ。
そう思うと懐かしいです。が,今は130人超での撮影,全員が枠に入るように並ぶ段取りがなかなか大変です。

はい,本当に久々の「出陣前夜」フォト。Kyouta先輩,ご苦労様でした。
『関西までの最後のGry練! 雨やったし,なかなか外で練習するのは難しかったけど,その分中で音の練習めっちゃ極められて良かったです。今年は受け身すぎるって言われて,けっこう悲しかったけど,ほんまのことやったし,こんだけ一般さんが高校生に必死に話してくれたはるんやから,もっと期待に応えられるようになりたいなって思います。気持ちの面で弱気になってしまわへんように,もっと自分に自信が持てるような練習をしようと思います。』

練習終了後はいつものSTAFF会議。関西大会当日の流れを最終確認します。
また,関西大会の2日後,11月5日(土)にはご近所の祥栄小学校での練習,翌6日(土)には祥栄ふれあい祭り本番を控えています。大会当日には会議をしている余裕はないので,今日のうちに予定を確定しておく必要がありました。

『関西大会までに練習できる最後のGry練終わった。今日めっちゃ時間経つん早く感じた。コンテは結局雨で出来んかったけど,その分,音の練習はいっぱい出来たしよかった。今日1日ほんまに充実してた!! このメンバーで関西抜けて全国行きたい。お客さんに感動してもらえるようなShowにする! 自分を信じて,仲間を信じて。がんばLow!』
【本日の番外編その1】‥‥ペッポロ完成!
大会前日の練習,曇りでやや肌寒い天気のせいか,Tシャツ等を重ね着した集団はTrumpetです。
今季のTrumpetポロシャツ,自称「ペッポロ」が関西大会に間に合って完成したようですね。

昨年のAl Hajjペッポロもそうでしたが,色遣いといい,デザインセンスといい,他PARTとは「一味違うのだよ」というのがペッポロ=スタンスのようです。これも一つの伝統でしょうか? 特にフォントの選択にはうるさい方々のようですね(^^ゞ

【本日の番外編その2】‥‥土足厳禁?!
テニコでのコンテ練。指揮台の上には,もちろん我らがドラメ・Motokiの勇姿。
ん? いつもと感じが少し違いますね?
──親方,これからどちらの現場へ?
と思わず問いたくなるようなお姿です(^0^;)
しかも,指揮台は「土禁」だったんですか?! 今日まで気がつきませんでした(^-^)

【本日の番外編その3】‥‥お守りありがとう!
Support STAFF Morimichi嫁から,メンバー・STAFF全員にサプライズなプレゼントが!
GryメンバーシップのKeyWord「自分を信じて,仲間を信じて,全てに感謝」が記されたお守りです。そういえば2008年「ALIVE」の時も,全国大会直前に全員がこのようなお守りをもらいましたね。
表面(裏面?)は画用紙を貼り合わせてショウのラストシーンに登場する「虹」。これを140個以上作成するエネルギー(想い?)には敬服するほかありません。

ではメンバーの皆さん,大会は楽しんで頑張りましょう!
コンテ練が出来るのはありがたいことですが,ネット支柱が立ちはだかるのが,テニコの辛いところ。例えばM1「Storm~嵐~」が始まってしばらくしたこの部分,TpのOmizuは,大きく支柱を迂回して移動しなければなりません。
支柱をほとんど見もせずヒョイと避けるなんて,めちゃくちゃ器用ですね。これもテニコ練を積み重ねた成果でしょうか?(^_^;)

10月に入って毎週末のように雨に降られてきた経験もあり,今日のような天気は信用していません。
そのため,テニコには濡れたら困るようなモノは,極力,持ち込まないで練習しています。
Wood(木管楽器)はもちろん楽器を持たないで練習。できれば前日はちゃんと演奏しながらのコンテ練が望ましいのは分かっているのですが・・・(v_v)
Guardもライフルは持ち込んでいますが,濡れると乾かすのが大変なフラッグ類は持ち込んでいません。こちらもエア?フラッグでのコンテ練となりました。

午後からは野球部がグラウンドを使わせてくれることになりました!
ありがとうございます!
Pit.楽器をグラウンドまで引っ張り出し,校舎3Fからハギ先生が全体のバランスを最終調整する,という予定になります。
ところが,ようやくSettingを終え,まずは合奏から確認,と練習を始めたとたん「ポツッ,ポツッ」と雨粒が・・・(T.T)
『今日は昨日のランスルーを自分の中で反省して,関西の本番で絶対同じ失敗はしないでおこうと思って練習に取り組んだ。音楽面は強弱の付け方を周りと合わせようと思ったし,お客さんが聴いていて激しさとかそこからの移り変わりを感じてもらえるように。客席からはどう聞こえているか分からないけど,近づけたいなぁと思った。』

ハギ先生はあきらめきれないご様子でしたが,大会直前に風邪をひくのもよろしくありません。
仕方なく,いったん校舎内へ撤退して,音練しつつ天候回復を祈る,ということになりました。
比較的,雨粒には強いBrassは渡り廊下でBasicコラール~曲練と,残り時間を無駄にしないように励みます。STAFFは雨の中で振ることになり,傘つきのセクション合奏。

濡れると大変やばいことになるWood(木管楽器)は,空いていた第1会議室に籠もります。
雨でコンテが動けず,気勢をそがれた形ですが,そこはさすがに大会前日。Wood STAFF Yoshiteruくんの鋭い指摘が飛び交い,ビシッと緊張感が漂っています。

移動に時間がかかるPit.は,シートをかぶせてグラウンドに置いておくことになりました。濡れても大丈夫な楽器たちではありませんが,もし雨が止んだら,ただちにコンテ練を再開できるようにしておきたい,というハギ先生のご指示。
そうですね,せっかく野球部が回してくれて,ポイントも打ち終わったとこでしたから,もう少し様子見ましょうか?
せめて,ということでシートの端をしっかり結びつけ,少しでも濡れにくいようにしておきましょう。

約1時間,様子を見つつ粘ったのですが,願いもむなしく?雨が止むことはありませんでした(>_<)
結局,Pit.楽器たちを旧体育館へ運び上げ→合奏&ミュージック・ランスルーとなりました。
関西大会前日にフィールドでランスルーをしなかったというのは,もしかしたら「Gry史上初」だったかもしれません。
『何で土日はこんなに雨が降るんですか(T_T) M3アップテンポ旗絡まっちゃうからコンテしたかったけど出来ひんかったし,振り練で100%Noミスめざしたいです。昨日のランスルーも,今日のMusicランスルーもNoミス出来たし,今の状態から落ちずに維持がもっと上手になりたいです。あと3日?しかないけど,できることしていきたいです!』

合奏後方では,旧体育館半面を使ってGuardチームが作業中。関西大会本番に備えて,フラッグの補修中です。
毎回の練習で振り続けて酷使していますから,あちこちにほつれや小さな裂け目が生じているようです。雨天で動けないので,せめて相棒のフラッグをキレイにしてあげようということですね。
これって,HornLineの人たちが大会前に楽器を磨くのと同じことかな?!

合奏終了後,突如メンバー・STAFF全員で写真を撮ることになりました。言い出しっぺはBaritoneのKyouta先輩。そう言えば2001年頃までは,関西大会前最後の練習後,全員で(あの頃は50名程度でしたっけ・・・)写真を撮るって習慣?がありましたねぇ。
そう思うと懐かしいです。が,今は130人超での撮影,全員が枠に入るように並ぶ段取りがなかなか大変です。

はい,本当に久々の「出陣前夜」フォト。Kyouta先輩,ご苦労様でした。
『関西までの最後のGry練! 雨やったし,なかなか外で練習するのは難しかったけど,その分中で音の練習めっちゃ極められて良かったです。今年は受け身すぎるって言われて,けっこう悲しかったけど,ほんまのことやったし,こんだけ一般さんが高校生に必死に話してくれたはるんやから,もっと期待に応えられるようになりたいなって思います。気持ちの面で弱気になってしまわへんように,もっと自分に自信が持てるような練習をしようと思います。』

練習終了後はいつものSTAFF会議。関西大会当日の流れを最終確認します。
また,関西大会の2日後,11月5日(土)にはご近所の祥栄小学校での練習,翌6日(土)には祥栄ふれあい祭り本番を控えています。大会当日には会議をしている余裕はないので,今日のうちに予定を確定しておく必要がありました。

『関西大会までに練習できる最後のGry練終わった。今日めっちゃ時間経つん早く感じた。コンテは結局雨で出来んかったけど,その分,音の練習はいっぱい出来たしよかった。今日1日ほんまに充実してた!! このメンバーで関西抜けて全国行きたい。お客さんに感動してもらえるようなShowにする! 自分を信じて,仲間を信じて。がんばLow!』
【本日の番外編その1】‥‥ペッポロ完成!
大会前日の練習,曇りでやや肌寒い天気のせいか,Tシャツ等を重ね着した集団はTrumpetです。
今季のTrumpetポロシャツ,自称「ペッポロ」が関西大会に間に合って完成したようですね。

昨年のAl Hajjペッポロもそうでしたが,色遣いといい,デザインセンスといい,他PARTとは「一味違うのだよ」というのがペッポロ=スタンスのようです。これも一つの伝統でしょうか? 特にフォントの選択にはうるさい方々のようですね(^^ゞ

【本日の番外編その2】‥‥土足厳禁?!
テニコでのコンテ練。指揮台の上には,もちろん我らがドラメ・Motokiの勇姿。
ん? いつもと感じが少し違いますね?
──親方,これからどちらの現場へ?
と思わず問いたくなるようなお姿です(^0^;)
しかも,指揮台は「土禁」だったんですか?! 今日まで気がつきませんでした(^-^)

【本日の番外編その3】‥‥お守りありがとう!
Support STAFF Morimichi嫁から,メンバー・STAFF全員にサプライズなプレゼントが!
GryメンバーシップのKeyWord「自分を信じて,仲間を信じて,全てに感謝」が記されたお守りです。そういえば2008年「ALIVE」の時も,全国大会直前に全員がこのようなお守りをもらいましたね。
表面(裏面?)は画用紙を貼り合わせてショウのラストシーンに登場する「虹」。これを140個以上作成するエネルギー(想い?)には敬服するほかありません。

ではメンバーの皆さん,大会は楽しんで頑張りましょう!
10月29日(土):関西大会二日前
2011-11-04
3連休以来の南丹市八木町での練習。歓迎の立て看板ありがとうございました。
風によって移り変わる空と雲を表現するのがGryphons2011「風になる~The Passage of The Sky~」ですが,空を見上げて一喜一憂するのも疲れてきた,というのが正直な心境・・・(^_^;)
でも今日は,しっかりした足元,そして何より天気の心配から完全に解放されて練習に専念できます。
ということで,関西大会前の最後の「幸せな」練習日,みんなで元気出していきましょう!
『今日は関西大会までの練習で最後の体育館練習でした。レッスンとかもあって自分のプラスになることを見つけられたり,あかんとこと見直すことができて良かったです(^O^)/ 関西大会までのGry練習はあと1日。1日1日大切にしな! 今日のランスルーも良い緊張感でできて良かったです(^-^*) 帰りの電車の前の電車が鹿とぶつかって20分遅れになりましたー(笑)』

風によって移り変わる空と雲を表現するのがGryphons2011「風になる~The Passage of The Sky~」ですが,空を見上げて一喜一憂するのも疲れてきた,というのが正直な心境・・・(^_^;)
でも今日は,しっかりした足元,そして何より天気の心配から完全に解放されて練習に専念できます。
ということで,関西大会前の最後の「幸せな」練習日,みんなで元気出していきましょう!
『今日は関西大会までの練習で最後の体育館練習でした。レッスンとかもあって自分のプラスになることを見つけられたり,あかんとこと見直すことができて良かったです(^O^)/ 関西大会までのGry練習はあと1日。1日1日大切にしな! 今日のランスルーも良い緊張感でできて良かったです(^-^*) 帰りの電車の前の電車が鹿とぶつかって20分遅れになりましたー(笑)』

今日のホワイトボードはやたらと太字です(笑)
午後にはN先生のHornLineレッスンも設定されていて,最後の曲調整を行う予定です。
午前~夜間の全日使用,そして最後には久々のランスルーもあり,天気と戦いながら2週にわたって詰めてきた成果を問われます。長時間になりますが最後の体育館練,有意義な1日にしていきましょう。

セクションごとのBasicタイムの裏側で,ひそかに営業中のハギハラ工房。それなりにモノが壊れていっているはずなのに,このネタに出会うことが「貴重な機会」になっているのは,日頃の行いのせいでしょうか・・・(>_<)
今日は昨日納品されたティンパニヘッドの交換作業です。数cm裂けていたので,関西大会に間に合って良かったですね!

ウィンドマシン音量アップ作戦が終わりましたと聞き,取材してみました。
GSC(Gryphons Supporter Club)に技術の粋を尽くして制作していただいた巨大な1号機,帆布下の木枠に,プラスティック板がびっしりネジ止めされています。この改良の結果,音量が相当出るようになったと伺っております。

ホースリールから華麗な変身を遂げた2号機,アルミの角棒が布をこすって音を出す仕組みですが,こちらにも同じようにプラスチック板が追加装着されました。
ショウの中でどれぐらいの「風音」を聞かせてくれるのか,楽しみです。

M1「Storm~嵐~」で使う黒ライフル,M3{Harvest~実り~」で使う白ライフル,どちらも先週まではモノトーンでした。ちょっと味気ないな~,華がないな~と思っていたら,関西大会直前になってようやくアクセントが入りました。黒ライフルの方はおそらく「稲光」をイメージしたラインでしょう。白ライフルの方は・・・ちょっと自信はありませんが,同じ「晴天」シーンで踊るフラッグ隊「青空フラッグ」に合わせたのではないかと思います(^0^;)

ここで,いったん体育館を離れ,たかはし号は亀岡市内のホームセンターへ。
Pit.からサンダーシート(雷鳴板)を吊しているスタンド(銅鑼スタンドを流用中)のポールが短く,シート裾を引きずるので長いポールと差し替えて欲しいというリクエストをいただいたからです。
実物を計測したところ,銅鑼スタンドは直径38mmのパイプが使用されています。38mm×1820mmステンレスパイプがあったので2本購入しました。

ポールを入手後,そのままJR八木駅へ向かいます。
先日の部活見学会に来てもらったT中学生お二人から,Gryphons練習も見学したいとご希望をいただいたのでお迎えです。ちょっと遠い所での練習にも関わらず,来ていただいてありがとうございました!
Gryphonsの練習は,どこでやっていても「公開」「見学大歓迎」で実施していますので,お気軽にお問い合わせ下さい。必要があれば,送迎も可能な限り対応させていただいています。

直径38mmのステンレスパイプは,ジョイントにピッタリはまりました。従来のパイプと換装した結果,一段とノッポになったサンダーシートの勇姿?!です。欲を言えば2000mmの方が良かったかもしれませんが,在庫的に最長は1820mmしかなく,ほんの数cmですがシートも宙に浮かせられたので,良しとしましょう。
・・・大会二日前(Gry時間)にやってることではないような気もしますが,たぶん気のせいだということで(笑)

この体育館では,左右40mをフルに使ってコンテを優先した場合,Pit.はこのようにギューッと壁に沿ってセッティング。これでも本来の演奏位置よりは少し後方に下がっている状態です。サンダーシートはその中でもひときわ背が高く,かなり目立っていますね。

今季は10月の体育館練が少なかったため,コンテ練とともに不足しているのが,入退場練習。関西大会ルールでは,入場ラインを越えてから,演技終了後に最後のメンバーが退場ラインを越えるまでが計時され,10分間以内と規定されています。去年は何回か入退場付でランスルーを行うことによって,経験値を上げてもらっていましたが,今季はなかなか機会がありません。
今日が最後の体育館練ということは,Pit.サポート人数の割り振りも最後のチャンス。ハギ先生は他人の楽器を預からず&まだどこのサポートにも当たっていない人材を求めて「人買い」中。これが決まらないことにはタイムオーバー必至ですから,演技の練習と同じくらい大切な時間です。
「は~い,何かの手伝いとか預かりとか当たった人は座って下さ~い」
「よし,何も当たってないですね? それじゃ・・・」

今日のランスルーは帽子付(Guardはもちろんドレスリハ,Batteryはカフス付)に加え,入退場全て込みで行いました。
いわば,関西大会のゲネプロ(通しリハーサル)です。
『今日は関西大会前最後の体育館練でした。この前もできてないって言われてたところが,今日も言われてしまったし,っていうことは自分の中でまだそれが消化できてへんかったっていうことやから,正直,注意された時はすごく苦しかった。それに同じところばっかり言われてたら,それより先へ進めへんし,だから,今日はN先生やいろんな人に言ってもらったことを,自分の中でもう一度確認して,明日の練習に臨みたいです。』

M2「Pray to Winds~祈り~」で使う白フラッグは,結局ごく薄い紫でアクセントを染めました。ヒット部分ではこれがフィールド全体に薄雲がたなびくように見えることを狙っています。さて,その効果はいかに?
『今日は関西までラストの体育館練やって,すごく雰囲気とか良くなくて,Motoki先輩が皆集めて話ししやはったけど,それが無くてももっと声出して雰囲気良くしたらよかったと思いました。テニコやと歩くんも大変やし,チューニング管も抜けへんし・・・。でも今日のラスト体育館練で,自分なりにはランスルー今までよりも集中して良いもの出来たし,関西でそれが出来るようにしたいし,自分の役割考え直して頑張りたいし,今日ランスルーうまくいったこととか毎日出来るようにしたいです。』

ランスルータイム(演奏開始~終了まで)は7分36秒。入場1分前後・退場40秒前後が入退場練習の平均値ですから,よほどのトラブルが生じない限り,10分以内の制限時間はクリア出来るはずです。
『関西前最後の体育館練やったけど,しっかり動けていいランスルー出来た。このランスルーを関西でも出来るように,あと残りの時間を大切に使いたい。明日は最後のGry練になるが,最終確認として使えるように,今日やったことがムダにならないようにしたい。雨降りませんように!!!』

『関西前ラスト体育館練おわりました。・・・なんかもう,わくわくしずぎてテンションが上がりすぎて止まりません。自分は,あんまり緊張しない人なので,本番前とかによくある「うわぁ,もうすぐ本番だーっ(汗)」みたいなのが分からないので残念です(笑) けど,Showに対する気持ちは分かる。というよりめちゃくちゃあるんで,絶対いいものにして関西抜ける! みんなで全国に行く!! 関西まであと5日!』
【本日の番外編】‥‥Low-Brass Tシャツ完成!
昼休みに駐車場でワイワイ騒いでいるのは,Low-Brassセクションのメンバーです。
Baritone・Euphonium・Tubaと,Gryphonsの中低音を支えている重量級楽器の人たちだけに,セクションとしての結束は伝統的にとても強いのが特徴。セクションのOB?である,DM・MotokiやMM STAFF兼Sub.DM・N兄など,出身STAFFも毎年購入しているようですね。
今日はその完成とお披露目の記念写真とのこと。こういう場面には欠かせないのがBaritone Kyota先輩。
「は~い,ニッコリ,ニッコリで~」

伝統でしょうか,Low-Brassのデザインは,必ずコンテをモチーフにすると決まっています。
そして,コンテの中で,Low-Brassが担当しているポジションが★マークで描かれるのも伝統。
ついでにショウタイトルと「Low-Brass」が入るのも伝統,どこかに必ず「LOW FAMILY」が入る(今季は左袖)のも伝統。
ここだけの話ですが,数年前に制作担当の某2年生がミスして以来,「LOW FAMILY」が「LOW FAMILLY」と記載されるのも,偉大な伝統のようです。
全ての伝統は,今季もしっかり受け継がれて健在です。これはちょっと嬉しい?話かも。

午後にはN先生のHornLineレッスンも設定されていて,最後の曲調整を行う予定です。
午前~夜間の全日使用,そして最後には久々のランスルーもあり,天気と戦いながら2週にわたって詰めてきた成果を問われます。長時間になりますが最後の体育館練,有意義な1日にしていきましょう。

セクションごとのBasicタイムの裏側で,ひそかに営業中のハギハラ工房。それなりにモノが壊れていっているはずなのに,このネタに出会うことが「貴重な機会」になっているのは,日頃の行いのせいでしょうか・・・(>_<)
今日は昨日納品されたティンパニヘッドの交換作業です。数cm裂けていたので,関西大会に間に合って良かったですね!

ウィンドマシン音量アップ作戦が終わりましたと聞き,取材してみました。
GSC(Gryphons Supporter Club)に技術の粋を尽くして制作していただいた巨大な1号機,帆布下の木枠に,プラスティック板がびっしりネジ止めされています。この改良の結果,音量が相当出るようになったと伺っております。

ホースリールから華麗な変身を遂げた2号機,アルミの角棒が布をこすって音を出す仕組みですが,こちらにも同じようにプラスチック板が追加装着されました。
ショウの中でどれぐらいの「風音」を聞かせてくれるのか,楽しみです。

M1「Storm~嵐~」で使う黒ライフル,M3{Harvest~実り~」で使う白ライフル,どちらも先週まではモノトーンでした。ちょっと味気ないな~,華がないな~と思っていたら,関西大会直前になってようやくアクセントが入りました。黒ライフルの方はおそらく「稲光」をイメージしたラインでしょう。白ライフルの方は・・・ちょっと自信はありませんが,同じ「晴天」シーンで踊るフラッグ隊「青空フラッグ」に合わせたのではないかと思います(^0^;)

ここで,いったん体育館を離れ,たかはし号は亀岡市内のホームセンターへ。
Pit.からサンダーシート(雷鳴板)を吊しているスタンド(銅鑼スタンドを流用中)のポールが短く,シート裾を引きずるので長いポールと差し替えて欲しいというリクエストをいただいたからです。
実物を計測したところ,銅鑼スタンドは直径38mmのパイプが使用されています。38mm×1820mmステンレスパイプがあったので2本購入しました。

ポールを入手後,そのままJR八木駅へ向かいます。
先日の部活見学会に来てもらったT中学生お二人から,Gryphons練習も見学したいとご希望をいただいたのでお迎えです。ちょっと遠い所での練習にも関わらず,来ていただいてありがとうございました!
Gryphonsの練習は,どこでやっていても「公開」「見学大歓迎」で実施していますので,お気軽にお問い合わせ下さい。必要があれば,送迎も可能な限り対応させていただいています。

直径38mmのステンレスパイプは,ジョイントにピッタリはまりました。従来のパイプと換装した結果,一段とノッポになったサンダーシートの勇姿?!です。欲を言えば2000mmの方が良かったかもしれませんが,在庫的に最長は1820mmしかなく,ほんの数cmですがシートも宙に浮かせられたので,良しとしましょう。
・・・大会二日前(Gry時間)にやってることではないような気もしますが,たぶん気のせいだということで(笑)

この体育館では,左右40mをフルに使ってコンテを優先した場合,Pit.はこのようにギューッと壁に沿ってセッティング。これでも本来の演奏位置よりは少し後方に下がっている状態です。サンダーシートはその中でもひときわ背が高く,かなり目立っていますね。

今季は10月の体育館練が少なかったため,コンテ練とともに不足しているのが,入退場練習。関西大会ルールでは,入場ラインを越えてから,演技終了後に最後のメンバーが退場ラインを越えるまでが計時され,10分間以内と規定されています。去年は何回か入退場付でランスルーを行うことによって,経験値を上げてもらっていましたが,今季はなかなか機会がありません。
今日が最後の体育館練ということは,Pit.サポート人数の割り振りも最後のチャンス。ハギ先生は他人の楽器を預からず&まだどこのサポートにも当たっていない人材を求めて「人買い」中。これが決まらないことにはタイムオーバー必至ですから,演技の練習と同じくらい大切な時間です。
「は~い,何かの手伝いとか預かりとか当たった人は座って下さ~い」
「よし,何も当たってないですね? それじゃ・・・」

今日のランスルーは帽子付(Guardはもちろんドレスリハ,Batteryはカフス付)に加え,入退場全て込みで行いました。
いわば,関西大会のゲネプロ(通しリハーサル)です。
『今日は関西大会前最後の体育館練でした。この前もできてないって言われてたところが,今日も言われてしまったし,っていうことは自分の中でまだそれが消化できてへんかったっていうことやから,正直,注意された時はすごく苦しかった。それに同じところばっかり言われてたら,それより先へ進めへんし,だから,今日はN先生やいろんな人に言ってもらったことを,自分の中でもう一度確認して,明日の練習に臨みたいです。』

M2「Pray to Winds~祈り~」で使う白フラッグは,結局ごく薄い紫でアクセントを染めました。ヒット部分ではこれがフィールド全体に薄雲がたなびくように見えることを狙っています。さて,その効果はいかに?
『今日は関西までラストの体育館練やって,すごく雰囲気とか良くなくて,Motoki先輩が皆集めて話ししやはったけど,それが無くてももっと声出して雰囲気良くしたらよかったと思いました。テニコやと歩くんも大変やし,チューニング管も抜けへんし・・・。でも今日のラスト体育館練で,自分なりにはランスルー今までよりも集中して良いもの出来たし,関西でそれが出来るようにしたいし,自分の役割考え直して頑張りたいし,今日ランスルーうまくいったこととか毎日出来るようにしたいです。』

ランスルータイム(演奏開始~終了まで)は7分36秒。入場1分前後・退場40秒前後が入退場練習の平均値ですから,よほどのトラブルが生じない限り,10分以内の制限時間はクリア出来るはずです。
『関西前最後の体育館練やったけど,しっかり動けていいランスルー出来た。このランスルーを関西でも出来るように,あと残りの時間を大切に使いたい。明日は最後のGry練になるが,最終確認として使えるように,今日やったことがムダにならないようにしたい。雨降りませんように!!!』

『関西前ラスト体育館練おわりました。・・・なんかもう,わくわくしずぎてテンションが上がりすぎて止まりません。自分は,あんまり緊張しない人なので,本番前とかによくある「うわぁ,もうすぐ本番だーっ(汗)」みたいなのが分からないので残念です(笑) けど,Showに対する気持ちは分かる。というよりめちゃくちゃあるんで,絶対いいものにして関西抜ける! みんなで全国に行く!! 関西まであと5日!』
【本日の番外編】‥‥Low-Brass Tシャツ完成!
昼休みに駐車場でワイワイ騒いでいるのは,Low-Brassセクションのメンバーです。
Baritone・Euphonium・Tubaと,Gryphonsの中低音を支えている重量級楽器の人たちだけに,セクションとしての結束は伝統的にとても強いのが特徴。セクションのOB?である,DM・MotokiやMM STAFF兼Sub.DM・N兄など,出身STAFFも毎年購入しているようですね。
今日はその完成とお披露目の記念写真とのこと。こういう場面には欠かせないのがBaritone Kyota先輩。
「は~い,ニッコリ,ニッコリで~」

伝統でしょうか,Low-Brassのデザインは,必ずコンテをモチーフにすると決まっています。
そして,コンテの中で,Low-Brassが担当しているポジションが★マークで描かれるのも伝統。
ついでにショウタイトルと「Low-Brass」が入るのも伝統,どこかに必ず「LOW FAMILY」が入る(今季は左袖)のも伝統。
ここだけの話ですが,数年前に制作担当の某2年生がミスして以来,「LOW FAMILY」が「LOW FAMILLY」と記載されるのも,偉大な伝統のようです。
全ての伝統は,今季もしっかり受け継がれて健在です。これはちょっと嬉しい?話かも。

10月23日(日):関西大会三日前
2011-11-02
2週連続雨の土曜日,ということは2週連続快晴の日曜日?!
とはいきませんでした(笑) 雲が多く,ときおりぱらつく程度ですが小雨が降る天気。体育館が確保できていないため,どこまでコンテ練ができ,どこまで課題を詰めることができるか,きわどい勝負の日となりました。Gryphonsは楽器のコンディションやメンバーの体調に配慮して,無理押しで練習しない傾向がありましたが,さすがにそろそろ余裕も少なくなってきています。
雨に一番弱いWood(木管楽器)は,持ち出さずにコンテ練をするなど,工夫して乗り切るしかありません。
『関西まであとわずか。いいShow見てもらえるように全力出しきる! GryのShowよかったよ!感動したよ!って言ってもらえるように。もちろん,全国は行きたい!! ・・・残念なのが1人1人が甘いなって思う。ミスも多ければ音もよくはずしてる。』

とはいきませんでした(笑) 雲が多く,ときおりぱらつく程度ですが小雨が降る天気。体育館が確保できていないため,どこまでコンテ練ができ,どこまで課題を詰めることができるか,きわどい勝負の日となりました。Gryphonsは楽器のコンディションやメンバーの体調に配慮して,無理押しで練習しない傾向がありましたが,さすがにそろそろ余裕も少なくなってきています。
雨に一番弱いWood(木管楽器)は,持ち出さずにコンテ練をするなど,工夫して乗り切るしかありません。
『関西まであとわずか。いいShow見てもらえるように全力出しきる! GryのShowよかったよ!感動したよ!って言ってもらえるように。もちろん,全国は行きたい!! ・・・残念なのが1人1人が甘いなって思う。ミスも多ければ音もよくはずしてる。』

いつ天気が崩れてコンテ練が中断するか分からない状況では,やはり一番練習量が少ない部分が優先されます。
今日も最初の練習チャンク(塊)で取り上げられたのは,M3「Harvest~実り~」ラスト部分。
『今日は朝早く行ってMasaki先輩(注:MM STAFF・N兄)にMarching Basicみてもらったけど,FTS(Front to Stage)自分が思ってる以上にできてなくてめっちゃ悔しかった。でも,頑張ったら,まだ今より良くなるはずやし,平日は(注:Stretchリーダーとして仕切っているから)Marching Basic入れへんけど,注意してる分意識して1週間過ごそうと思った。楽譜ももう1回見直す!!』

テニスコートには観客席などもちろんありません。
ハギ先生とSub.DMも担当するMM STAFF・N兄は,審判台を使って登った塀の上からチェックしています。その塀の向こうはすぐ久世橋通。向こう側から見ると,あの人らは何してんのか?という情景でしょう(^0^;)

午前中は何とか天気も保ちました! これはやっぱり昨日ドラメが修行した成果でしょうか?(^_^;)
「風になる~The Passage of The Sky~」ラストは,全員が指揮台前に集まって思いっきりラストノートを吹き鳴らす(叩きまくる)シーンとなります。HornLineとBatteryの背後には,Guardチームが描き出す「虹」が出ている,という趣向。

午後からも,空模様を気にしつつコンテ練続行。時には青空がのぞいたり,黒雲に覆われたりと,今日は実に忙しく天気が移り変わります。「○○○心と秋の空」・・・昔の人が言ったとおりですねぇ。
M2「Pray to Winds~祈り~」冒頭,メンバーがストップモーションで「草原を吹き渡る風」を表現するシーン。まぁ,だんだん板に付いてきた感じはあります。

時折,ゲリラ的にパラパラッと小雨が降ってきます。Wood(木管楽器)には楽器を持たせずにコンテ練をしているため,ほんの少々であれば,そのまま強行。少しでも強くなれば,いったん中断してブルーシート下に待避。さすがに残された練習日数と,未消化の課題をにらむと,例年になく強気?の練習となりました。メンバーが濡れて体調を崩さないようにだけは気をつけているつもりです。
『今日もまた天気が怪しかったり,雨が降ったり止んだりで,楽器持ってコンテ練はあんまりできなかったけど,その分,スタイルとかいつも以上に気にして練習できたし,楽器持ってもできるようにしたいと思います。』

幸いなことに,小雨がぱらついても本格的な降雨とはならず,何度かの短い中断はあったものの,コンテ練を最後まで続けることが出来ました。やはり昨日ドラメが修行したおかげでしょうか?(^^ゞ
これだけ「霊験あらたか」なら,この際,ドラメーズに本格的に滝に打たれてきてもらうべきかもしれませんね~(^0^;)
『今日はコンテで細かい所もやっていって,やっぱりもう一度楽譜やコンテ見直すって大事な事だと思いました。やるか,やらないかだけでも変わってくると思ってやります。』

練習終了は予定通り17:00,ランスルーは今日も実施しませんでした。
STAFF会議では,いよいよ関西直前の練習内容を協議しています。来週土曜は,3連休以来の八木練が設定されているため,久々に天気予報と空模様を気にしないで練習に専念できそうです。

『最近時間過ぎるんほんまに速い。昨日も今日も「もう終わり?!」ってなった。関西大会まであと2週間,Gry練も2回しかないけど,2回もあるんやし,その時間大切にしたい。明日はH先生レッスン!! 気合い入れて声出して頑張るぞー(`・ω・´)♡』
【本日の番外編その1】‥‥余裕の笑顔ですが?!
近頃はiPhoneだとかiPad2とか,ビデオカメラ以外の映像機器を駆使するメンバーが増えてきました。それに伴い,気になる部分をさらっている時は,自分PARTアングルで撮影しといて欲しい,という依頼が来ることも多くなりました。
サポートSTAFF Morimichi嫁が手にしているのも,Tubaのパーリー Fuyuki君に託されたiPad2。テニコでは上からアングルの撮影は塀の上からしかできません。
上がってしまえば余裕のこの笑顔。しかし,登る時と降りる時に一騒動あったのはもちろんです(笑)

【本日の番外編その2】‥‥一般メンバー専用ポロ誕生!!
やけに今日は黒いポロシャツが多いな~と思っていました。
PARTごと・・・でもないし? PARTに関係なく,お揃いのポロシャツって??

何とGry史上初の登場!! 一般メンバー専用ポロシャツ,通称「一ポロ(いっぽろ)」だそうです。
てことは,50着以上あるんですよね?
配布案内に添えられたコメントには,
『ガチコンセプトがあります。↓↓
1.現役が羨む様なdesign。
2.2011年の一般メンバーとしてのmemory。
3.We just hope enjoy Marching, don’t we? (マーチングをただ楽しみたい,だろ?)
4. すべてにthanks
です!』
とありました。

ところがここで,ルーキーな高校1年生からある「指摘」が\(◎o◎)/
なんと超致命的というか,一大痛恨事というか,とにかく「これは?!」な事態が発覚!(v_v;)
この一件は即日「内部機密」に指定され,永遠に封印されてしまいました(^0^;)
何卒ご了承をお願いいたしますm(_ _)m
今日も最初の練習チャンク(塊)で取り上げられたのは,M3「Harvest~実り~」ラスト部分。
『今日は朝早く行ってMasaki先輩(注:MM STAFF・N兄)にMarching Basicみてもらったけど,FTS(Front to Stage)自分が思ってる以上にできてなくてめっちゃ悔しかった。でも,頑張ったら,まだ今より良くなるはずやし,平日は(注:Stretchリーダーとして仕切っているから)Marching Basic入れへんけど,注意してる分意識して1週間過ごそうと思った。楽譜ももう1回見直す!!』

テニスコートには観客席などもちろんありません。
ハギ先生とSub.DMも担当するMM STAFF・N兄は,審判台を使って登った塀の上からチェックしています。その塀の向こうはすぐ久世橋通。向こう側から見ると,あの人らは何してんのか?という情景でしょう(^0^;)

午前中は何とか天気も保ちました! これはやっぱり昨日ドラメが修行した成果でしょうか?(^_^;)
「風になる~The Passage of The Sky~」ラストは,全員が指揮台前に集まって思いっきりラストノートを吹き鳴らす(叩きまくる)シーンとなります。HornLineとBatteryの背後には,Guardチームが描き出す「虹」が出ている,という趣向。

午後からも,空模様を気にしつつコンテ練続行。時には青空がのぞいたり,黒雲に覆われたりと,今日は実に忙しく天気が移り変わります。「○○○心と秋の空」・・・昔の人が言ったとおりですねぇ。
M2「Pray to Winds~祈り~」冒頭,メンバーがストップモーションで「草原を吹き渡る風」を表現するシーン。まぁ,だんだん板に付いてきた感じはあります。

時折,ゲリラ的にパラパラッと小雨が降ってきます。Wood(木管楽器)には楽器を持たせずにコンテ練をしているため,ほんの少々であれば,そのまま強行。少しでも強くなれば,いったん中断してブルーシート下に待避。さすがに残された練習日数と,未消化の課題をにらむと,例年になく強気?の練習となりました。メンバーが濡れて体調を崩さないようにだけは気をつけているつもりです。
『今日もまた天気が怪しかったり,雨が降ったり止んだりで,楽器持ってコンテ練はあんまりできなかったけど,その分,スタイルとかいつも以上に気にして練習できたし,楽器持ってもできるようにしたいと思います。』

幸いなことに,小雨がぱらついても本格的な降雨とはならず,何度かの短い中断はあったものの,コンテ練を最後まで続けることが出来ました。やはり昨日ドラメが修行したおかげでしょうか?(^^ゞ
これだけ「霊験あらたか」なら,この際,ドラメーズに本格的に滝に打たれてきてもらうべきかもしれませんね~(^0^;)
『今日はコンテで細かい所もやっていって,やっぱりもう一度楽譜やコンテ見直すって大事な事だと思いました。やるか,やらないかだけでも変わってくると思ってやります。』

練習終了は予定通り17:00,ランスルーは今日も実施しませんでした。
STAFF会議では,いよいよ関西直前の練習内容を協議しています。来週土曜は,3連休以来の八木練が設定されているため,久々に天気予報と空模様を気にしないで練習に専念できそうです。

『最近時間過ぎるんほんまに速い。昨日も今日も「もう終わり?!」ってなった。関西大会まであと2週間,Gry練も2回しかないけど,2回もあるんやし,その時間大切にしたい。明日はH先生レッスン!! 気合い入れて声出して頑張るぞー(`・ω・´)♡』
【本日の番外編その1】‥‥余裕の笑顔ですが?!
近頃はiPhoneだとかiPad2とか,ビデオカメラ以外の映像機器を駆使するメンバーが増えてきました。それに伴い,気になる部分をさらっている時は,自分PARTアングルで撮影しといて欲しい,という依頼が来ることも多くなりました。
サポートSTAFF Morimichi嫁が手にしているのも,Tubaのパーリー Fuyuki君に託されたiPad2。テニコでは上からアングルの撮影は塀の上からしかできません。
上がってしまえば余裕のこの笑顔。しかし,登る時と降りる時に一騒動あったのはもちろんです(笑)

【本日の番外編その2】‥‥一般メンバー専用ポロ誕生!!
やけに今日は黒いポロシャツが多いな~と思っていました。
PARTごと・・・でもないし? PARTに関係なく,お揃いのポロシャツって??

何とGry史上初の登場!! 一般メンバー専用ポロシャツ,通称「一ポロ(いっぽろ)」だそうです。
てことは,50着以上あるんですよね?
配布案内に添えられたコメントには,
『ガチコンセプトがあります。↓↓
1.現役が羨む様なdesign。
2.2011年の一般メンバーとしてのmemory。
3.We just hope enjoy Marching, don’t we? (マーチングをただ楽しみたい,だろ?)
4. すべてにthanks
です!』
とありました。

ところがここで,ルーキーな高校1年生からある「指摘」が\(◎o◎)/
なんと超致命的というか,一大痛恨事というか,とにかく「これは?!」な事態が発覚!(v_v;)
この一件は即日「内部機密」に指定され,永遠に封印されてしまいました(^0^;)
何卒ご了承をお願いいたしますm(_ _)m
10月22日(土):関西大会四日前(部活見学会の日)
2011-11-01
この日,塔南高校では教育みらい科授業体験会と,普通科も含めた部活動見学会が行われました。
例年ならこの時期は,Gryphonsとして校外で練習している場合がほとんど。そのため秋の部活見学会で吹奏楽部を見ていただける機会はありませんでした。今季はたまたま体育館が確保できず,いわば「ケガの功名」で参加できた形です。来校して下さった中学生と保護者の皆さん,ありがとうございました。
なお,Gryphons練習は,毎回「公開」「見学大歓迎」で行っています。
ご連絡いただければ折り返し練習日程を送信いたしますので,お気軽にお問い合わせ下さい。
『関西に向けてモチベーションも上がってきて,練習の雰囲気がすごく良い1日やった気がします。ほんまにもう一瞬やと思うし,自分の意識で直せるところはどんどん直していきたいです。1日1日しっかり目標決めて効率の良い練習をしていきたいです。みんなで合わせる,お客さんに見てもらうってことを常に意識していきたいです。』

例年ならこの時期は,Gryphonsとして校外で練習している場合がほとんど。そのため秋の部活見学会で吹奏楽部を見ていただける機会はありませんでした。今季はたまたま体育館が確保できず,いわば「ケガの功名」で参加できた形です。来校して下さった中学生と保護者の皆さん,ありがとうございました。
なお,Gryphons練習は,毎回「公開」「見学大歓迎」で行っています。
ご連絡いただければ折り返し練習日程を送信いたしますので,お気軽にお問い合わせ下さい。
『関西に向けてモチベーションも上がってきて,練習の雰囲気がすごく良い1日やった気がします。ほんまにもう一瞬やと思うし,自分の意識で直せるところはどんどん直していきたいです。1日1日しっかり目標決めて効率の良い練習をしていきたいです。みんなで合わせる,お客さんに見てもらうってことを常に意識していきたいです。』

吹奏楽部の部活見学会には,20名ほどの中学生と保護者が来て下さいました。
午前中はテニス部が練習しているので,残念ながらコンテをお見せすることができません。旧体育館にPit.楽器を移動して,Gryphons合奏を見ていただくことになりました。

合奏を終える前に,後方で見にくかったBatteryに少しアピールする時間をプレゼント。轟音PARTなので,音はちゃんと届いていますが,やはり華麗なスティックワークなど,「見せる」部分もご披露したいので・・・。
じゃ,HornLineの人たちは座りましょうか。では,どうぞ!!

さらに後方で,曲に合わせて踊っていたGuardチーム。
せっかくですから,フラッグ隊とライフル隊,それぞれちょっと見ていただきましょう。

学校説明会のスケジュールに合わせて,12:00で部活見学会は終了。
今日は見ていただくばかりだったので,帰り際に校門前でGuard体験も実施したところ,見学会に出席したほとんどの中学生が,参加してくれました。楽しんでもらえたようで,何よりでした。
5ヶ月前までは,彼女たちとほぼ同レベルだった高校1年生も,今や堂々とした教えっぷり。そう思えばGuardチームの成長ぶりは(毎年のことながらですが)驚くばかりです。

昼休みを挟んで午後からはテニコでのコンテ練。ただし,昨日の雨の後始末(お水取り)は必須です。
二週連続の作業ということもあり,メンバーの手つきも慣れたもの(^_^;)
問題は,この後も天気が保つかどうか,です。

予報によれば,午後の京都府南部の降水確率はかなり高め。とりあえず,優先順位の高いところからコンテ練に取りかかります。そういうことなら,やはりGuardのTransition(動線)をクリアにして確定することがまず第一でしょう。
『今日のMMで1ポイント12歩でしっかりつけてたし嬉しかった(^0^)♡ ドソのリップスラーも前より全然出来てるし,いい感じ\(^O^)/ でも曲とかコンテとかで,それが応用出来てないし,もっと応用力つけななーと思う。関西まであとちょっとしか練習がないし,ほんまに1回1回の練習でしっかり身につけていきたいと思う。(`・ω・´) がんばるゾー!(笑) 自分を磨き上げます。』

M3「Harvest~実り~」については,約1時間で何とか課題(宿題?)をクリアできたようです。さて,他の課題に移ろうかという頃合いで,空の雲が急に黒ずんできました。
ここテニスコートでは,何度か雨で痛い目にあった経験があり,既にトラウマ化しつつあります。というわけで,早々にコンテ練を打ち切ることに決定。とりあえず音を中心としたPARTまたはセクション練習に切り替えます。
Wood(木管楽器)のように速攻で教室に戻るPARTもありますが,Low-Brassのようにテニコでセクション合奏を始めるセクションも。たしかに教室に比べると,響きすぎない屋外は聴きやすいですが・・・。

DM・Motokiがテニコに残っているPARTに「そろそろ雨降りそうやし,校内戻ってや~」と声をかけ始めた,ちょうどその時でした。遠くで雷鳴がかすかに聞こえたな~,と思うまもなく,いきなりザザザァーッと降り出す強い雨。
いきなりこの雨は,ちょっと反則じゃないですかね?!
逃げ遅れたTrumpetの一部とLow-Brassは,いったんブルーシートのシェルターへ待避するしかありません。

急場を察知して傘付で出動してきた救援隊にエスコートされ,何とか校内へ撤収。
やれやれ,先週に続いて今週末も雨に降られてコンテ練が流れてしまいました。
これはちょっと痛いかも?!

みんなで水取りしたテニコも,すぐさまご覧のように水が貯まってしまいました。
この様子では,明日の練習も,水取りとフィールド整備から始めなければならないようです(v_v)
『Marching Basicの時,210のテンポでリアけっこう上体揺れんと動けた。天気が悪くてテンション上げにくい日やったけど,それなりにみんな頑張れていて,雰囲気良く練習に取り組めてよかったと思いました。』

かくして,今週も土曜日は音中心の練習に励むこととなりました。第1会議室がちょうど空いていたので,HornLineたちの締めくくりはセクション合奏です。
『今日はほとんどセク合奏やって,コンテが全然出来なかった。けど「ここの音割れてるからこうしよ」って考えられたし良かった(^^)♡ 明日は晴れたらいいな♪』

『今日の天気,雨っぽくてややこしかったけど,1時間ほどコンテできたし,少しやったけど先週やったこともできたし,良かったです。MMから今日の練習始まって,ちょっと固まっててある意味いつもよりしんどかったけど,前と比べてできてることとか増えてきて良かったし,でもまだできてないとことか,新たにできてないこととかも見つけられてきてるし,PARTとしてレベルUpしていけたらいいと思いました。明日も頑張るぞー!!』
【本日の番外編】‥‥この際修行します!!
──こんだけ毎週毎週雨なんは,ルーキーか1年生に超強力な「雨女(男)」がいるんちゃうかな~?(^0^;)
「いやいや,これこそドラメの不徳のいたすところ。今こそ滝に打たれ,心を清めて出直す所存です!」
──いやそれ,ブルーシートの穴から雨漏れてるだけやし・・・(^_^;)
──本気で修行するんやったら,もう一歩前に出たらんかい?! ほれっ(^o^;)/
「うわゎ,やめて下さい,濡れるやないですか~(T0T)」

午前中はテニス部が練習しているので,残念ながらコンテをお見せすることができません。旧体育館にPit.楽器を移動して,Gryphons合奏を見ていただくことになりました。

合奏を終える前に,後方で見にくかったBatteryに少しアピールする時間をプレゼント。轟音PARTなので,音はちゃんと届いていますが,やはり華麗なスティックワークなど,「見せる」部分もご披露したいので・・・。
じゃ,HornLineの人たちは座りましょうか。では,どうぞ!!

さらに後方で,曲に合わせて踊っていたGuardチーム。
せっかくですから,フラッグ隊とライフル隊,それぞれちょっと見ていただきましょう。

学校説明会のスケジュールに合わせて,12:00で部活見学会は終了。
今日は見ていただくばかりだったので,帰り際に校門前でGuard体験も実施したところ,見学会に出席したほとんどの中学生が,参加してくれました。楽しんでもらえたようで,何よりでした。
5ヶ月前までは,彼女たちとほぼ同レベルだった高校1年生も,今や堂々とした教えっぷり。そう思えばGuardチームの成長ぶりは(毎年のことながらですが)驚くばかりです。

昼休みを挟んで午後からはテニコでのコンテ練。ただし,昨日の雨の後始末(お水取り)は必須です。
二週連続の作業ということもあり,メンバーの手つきも慣れたもの(^_^;)
問題は,この後も天気が保つかどうか,です。

予報によれば,午後の京都府南部の降水確率はかなり高め。とりあえず,優先順位の高いところからコンテ練に取りかかります。そういうことなら,やはりGuardのTransition(動線)をクリアにして確定することがまず第一でしょう。
『今日のMMで1ポイント12歩でしっかりつけてたし嬉しかった(^0^)♡ ドソのリップスラーも前より全然出来てるし,いい感じ\(^O^)/ でも曲とかコンテとかで,それが応用出来てないし,もっと応用力つけななーと思う。関西まであとちょっとしか練習がないし,ほんまに1回1回の練習でしっかり身につけていきたいと思う。(`・ω・´) がんばるゾー!(笑) 自分を磨き上げます。』

M3「Harvest~実り~」については,約1時間で何とか課題(宿題?)をクリアできたようです。さて,他の課題に移ろうかという頃合いで,空の雲が急に黒ずんできました。
ここテニスコートでは,何度か雨で痛い目にあった経験があり,既にトラウマ化しつつあります。というわけで,早々にコンテ練を打ち切ることに決定。とりあえず音を中心としたPARTまたはセクション練習に切り替えます。
Wood(木管楽器)のように速攻で教室に戻るPARTもありますが,Low-Brassのようにテニコでセクション合奏を始めるセクションも。たしかに教室に比べると,響きすぎない屋外は聴きやすいですが・・・。

DM・Motokiがテニコに残っているPARTに「そろそろ雨降りそうやし,校内戻ってや~」と声をかけ始めた,ちょうどその時でした。遠くで雷鳴がかすかに聞こえたな~,と思うまもなく,いきなりザザザァーッと降り出す強い雨。
いきなりこの雨は,ちょっと反則じゃないですかね?!
逃げ遅れたTrumpetの一部とLow-Brassは,いったんブルーシートのシェルターへ待避するしかありません。

急場を察知して傘付で出動してきた救援隊にエスコートされ,何とか校内へ撤収。
やれやれ,先週に続いて今週末も雨に降られてコンテ練が流れてしまいました。
これはちょっと痛いかも?!

みんなで水取りしたテニコも,すぐさまご覧のように水が貯まってしまいました。
この様子では,明日の練習も,水取りとフィールド整備から始めなければならないようです(v_v)
『Marching Basicの時,210のテンポでリアけっこう上体揺れんと動けた。天気が悪くてテンション上げにくい日やったけど,それなりにみんな頑張れていて,雰囲気良く練習に取り組めてよかったと思いました。』

かくして,今週も土曜日は音中心の練習に励むこととなりました。第1会議室がちょうど空いていたので,HornLineたちの締めくくりはセクション合奏です。
『今日はほとんどセク合奏やって,コンテが全然出来なかった。けど「ここの音割れてるからこうしよ」って考えられたし良かった(^^)♡ 明日は晴れたらいいな♪』

『今日の天気,雨っぽくてややこしかったけど,1時間ほどコンテできたし,少しやったけど先週やったこともできたし,良かったです。MMから今日の練習始まって,ちょっと固まっててある意味いつもよりしんどかったけど,前と比べてできてることとか増えてきて良かったし,でもまだできてないとことか,新たにできてないこととかも見つけられてきてるし,PARTとしてレベルUpしていけたらいいと思いました。明日も頑張るぞー!!』
【本日の番外編】‥‥この際修行します!!
──こんだけ毎週毎週雨なんは,ルーキーか1年生に超強力な「雨女(男)」がいるんちゃうかな~?(^0^;)
「いやいや,これこそドラメの不徳のいたすところ。今こそ滝に打たれ,心を清めて出直す所存です!」
──いやそれ,ブルーシートの穴から雨漏れてるだけやし・・・(^_^;)
──本気で修行するんやったら,もう一歩前に出たらんかい?! ほれっ(^o^;)/
「うわゎ,やめて下さい,濡れるやないですか~(T0T)」

10月16日(日):関西大会五日前
2011-11-01
昨日とは打って変わった快晴。
朝イチに外を見て,やれやれ今日はちゃんとコンテ練ができそうだなと安心する日々です。
屋外での練習は足元が厳しいですが,反響や残響に惑わされずに自分たちの演奏をきちんとチェックできる良い機会でもあります。できることをしっかりやっていきましょう。
『昨日のレッスンで習ったことを思い出しながらできたとこもあったけど,できひんかったとこもあったから,明日からの練習でしっかりおさらいできたらいいなと思いました,今日一日あっという間やったから,しっかり集中して時間を大切に充実した練習にこれからもしていけたらいいなと思いました。 ☆again言えたー\(^O^)/☆』

朝イチに外を見て,やれやれ今日はちゃんとコンテ練ができそうだなと安心する日々です。
屋外での練習は足元が厳しいですが,反響や残響に惑わされずに自分たちの演奏をきちんとチェックできる良い機会でもあります。できることをしっかりやっていきましょう。
『昨日のレッスンで習ったことを思い出しながらできたとこもあったけど,できひんかったとこもあったから,明日からの練習でしっかりおさらいできたらいいなと思いました,今日一日あっという間やったから,しっかり集中して時間を大切に充実した練習にこれからもしていけたらいいなと思いました。 ☆again言えたー\(^O^)/☆』

お天気は回復しても,地面には昨日の雨の置き土産(水たまり)が残されています。
今まではウォームアップ~Basicタイムの裏で,ドラメーズがフィールドの水取りをしてくれていました。ところが今日の水たまりはかなり広大で水量が多く,ドラメーズでは手に余るため,メンバー全員でフィールド整備にあたることになったのです。

水取用のスポンジとバケツは,野球部からお借りしました。これだけの人数で取りかかれば,大きな水たまりもドンドン消えていきます。
『つかれたー。やけたー。(笑) 今日の水とりなんか,しんどかったけど,しゃべったことない人としゃべったりできたし良かった。Gryphonsらぶー♡ みんなともっと仲良くなりたい。』

水が無くなっても,ぬかるんだ泥が残ります。このままの状態で練習すると足が滑って危険なため,テニスコート片隅に積み上げてある土の山から,土を運んで被せていきます。人数が多いので,ここはバケツリレー方式でいきましょうか?!
「きゃっ重~っ!!」

「ハイハイ!ハイハイ! 空になったで~!」
団長Chuちゃん自らダッシュでバケツを戻します。でも,けっこう楽しそうですね~(^_^;)

もう一カ所のぬかるみは,テニスコート2面分の彼方。それでもバケツリレー方式なんですね(^0^;)
列がずいぶん長くなってます。結局,練習時間を1時間ほど割いての作業となりました。
しかし,普段の練習ではなかなか話をする機会がない他PARTの人たちと,作業しながらいろんな話が弾み,コミュニケーションの良い機会になったようです。
『今日はまずテニコの整備が大変やった。M1=210に落ち着いてついていける余裕が出来たから,もっとラインとかキレイにしていきたいです。』

では仕上げにローラーでも・・・っと,これは重い(>_<)
怪力?Chuちゃん団長とShimiゴンの二人がかりでもなかなか動きません。と思ったら,ベッタリ土が貼りついています。
どうやら水たまりが長年でき続けたため,砂ではなく粘土ばかりになっていたようですね。
──しゃぁないな~ローラーはあきらめましょうか。

全員の力でフィールド整備も何とか終了。そのままMarching Basicに入ります。
最近の課題は,M1「Storm~嵐~」後半,テンポ210で動く部分をいかにスムーズに動くか,です。これだけの速さで歩くことは,日常生活ではまずあり得ません(←走る方が早い!)から,しっかり練習しておく必要があります。今日も4~5人を1列として,キャタピラ方式でガンガン歩きます。
そろそろメンバーも慣れてきて「鬼」メニューというほどではなくなってきたかな?

M3「Harvest~実り~」ラストのアップテンポ部分,Newコンテとして先週読んだ部分は,練習量が一番少ないこともあって,重点的に練習時間をあてるところです。
昨日に「仮OK」となったGuardのTransition(動線)も,まだまだ手探り(足探り?)な部分があり,時間をかけてチェックしました。

17:00までの練習は,実際に始めてみると,あっという間に終わります。あれもこれもと課題解決をしようとしても,とても1日では消化できません。今日もランスルーはあきらめ,M1~M3の課題に1つ1つトライし続けて日が暮れていきます。

予定通り,17:00練習終了。
ポイント抜きとネット張りはマーカー隊が,コート整備(ブラシかけ)は練習場係が担当しているようです。
明日の体育授業でも使われるし,放課後はテニス部が練習するはずなので,よろしくお願いしますね!

メンバー諸君が撤収と片付け,そして下校と動く中で,STAFFは今日も会議。
この週末は,雨vs晴れ=1勝1敗でした。その中で出来たこと,出来なかったことを総括し,来週末の予定を組みます。
関西大会までの限られた練習の中で,何を優先し,何を後回しにするか?
「晴れていれば」という前提ではありますが,各セクションからの意見も出し合いつつ,計画が組み立てられます。

『みんなで水取りしたりして,ふだんは出来ひんようなことを出来たし,コミュニケーションとる良い時間になったと思った。こういう時間も大切やし,こういう時にチームワークも良くなっていくんやと思った。練習じゃ学べへんこともいっぱいあるんやなーって気づいた。色んな経験が全部Showにつながっていくと思うから,一つ一つ大切にしていきたい。』
【本日の番外編】‥‥仲間はずれ?
M3「Harvest~実り~」Newコンテ部分。Guard全員が突っ走る中,1人中央を悠々と歩み続けるWakaba。
──あれ?みんなと一緒に走らへんの?
「最後に着くポイントすぐそこなんですぅ」
──なるほど,それで1人でトボトボ歩いてるんか。せやけどド真ん中でそれは・・・ちょい目立ちすぎやなぁ(^_^;)
ここはもう少し調整が必要なようです。来週の課題ですね。

今まではウォームアップ~Basicタイムの裏で,ドラメーズがフィールドの水取りをしてくれていました。ところが今日の水たまりはかなり広大で水量が多く,ドラメーズでは手に余るため,メンバー全員でフィールド整備にあたることになったのです。

水取用のスポンジとバケツは,野球部からお借りしました。これだけの人数で取りかかれば,大きな水たまりもドンドン消えていきます。
『つかれたー。やけたー。(笑) 今日の水とりなんか,しんどかったけど,しゃべったことない人としゃべったりできたし良かった。Gryphonsらぶー♡ みんなともっと仲良くなりたい。』

水が無くなっても,ぬかるんだ泥が残ります。このままの状態で練習すると足が滑って危険なため,テニスコート片隅に積み上げてある土の山から,土を運んで被せていきます。人数が多いので,ここはバケツリレー方式でいきましょうか?!
「きゃっ重~っ!!」

「ハイハイ!ハイハイ! 空になったで~!」
団長Chuちゃん自らダッシュでバケツを戻します。でも,けっこう楽しそうですね~(^_^;)

もう一カ所のぬかるみは,テニスコート2面分の彼方。それでもバケツリレー方式なんですね(^0^;)
列がずいぶん長くなってます。結局,練習時間を1時間ほど割いての作業となりました。
しかし,普段の練習ではなかなか話をする機会がない他PARTの人たちと,作業しながらいろんな話が弾み,コミュニケーションの良い機会になったようです。
『今日はまずテニコの整備が大変やった。M1=210に落ち着いてついていける余裕が出来たから,もっとラインとかキレイにしていきたいです。』

では仕上げにローラーでも・・・っと,これは重い(>_<)
怪力?Chuちゃん団長とShimiゴンの二人がかりでもなかなか動きません。と思ったら,ベッタリ土が貼りついています。
どうやら水たまりが長年でき続けたため,砂ではなく粘土ばかりになっていたようですね。
──しゃぁないな~ローラーはあきらめましょうか。

全員の力でフィールド整備も何とか終了。そのままMarching Basicに入ります。
最近の課題は,M1「Storm~嵐~」後半,テンポ210で動く部分をいかにスムーズに動くか,です。これだけの速さで歩くことは,日常生活ではまずあり得ません(←走る方が早い!)から,しっかり練習しておく必要があります。今日も4~5人を1列として,キャタピラ方式でガンガン歩きます。
そろそろメンバーも慣れてきて「鬼」メニューというほどではなくなってきたかな?

M3「Harvest~実り~」ラストのアップテンポ部分,Newコンテとして先週読んだ部分は,練習量が一番少ないこともあって,重点的に練習時間をあてるところです。
昨日に「仮OK」となったGuardのTransition(動線)も,まだまだ手探り(足探り?)な部分があり,時間をかけてチェックしました。

17:00までの練習は,実際に始めてみると,あっという間に終わります。あれもこれもと課題解決をしようとしても,とても1日では消化できません。今日もランスルーはあきらめ,M1~M3の課題に1つ1つトライし続けて日が暮れていきます。

予定通り,17:00練習終了。
ポイント抜きとネット張りはマーカー隊が,コート整備(ブラシかけ)は練習場係が担当しているようです。
明日の体育授業でも使われるし,放課後はテニス部が練習するはずなので,よろしくお願いしますね!

メンバー諸君が撤収と片付け,そして下校と動く中で,STAFFは今日も会議。
この週末は,雨vs晴れ=1勝1敗でした。その中で出来たこと,出来なかったことを総括し,来週末の予定を組みます。
関西大会までの限られた練習の中で,何を優先し,何を後回しにするか?
「晴れていれば」という前提ではありますが,各セクションからの意見も出し合いつつ,計画が組み立てられます。

『みんなで水取りしたりして,ふだんは出来ひんようなことを出来たし,コミュニケーションとる良い時間になったと思った。こういう時間も大切やし,こういう時にチームワークも良くなっていくんやと思った。練習じゃ学べへんこともいっぱいあるんやなーって気づいた。色んな経験が全部Showにつながっていくと思うから,一つ一つ大切にしていきたい。』
【本日の番外編】‥‥仲間はずれ?
M3「Harvest~実り~」Newコンテ部分。Guard全員が突っ走る中,1人中央を悠々と歩み続けるWakaba。
──あれ?みんなと一緒に走らへんの?
「最後に着くポイントすぐそこなんですぅ」
──なるほど,それで1人でトボトボ歩いてるんか。せやけどド真ん中でそれは・・・ちょい目立ちすぎやなぁ(^_^;)
ここはもう少し調整が必要なようです。来週の課題ですね。

| HOME |