8月20日(土):ファーストショウ7日前
2011-08-31
演出に関する調整と,最後までのコンテ読みを行い,初ランスルーに成功して1週間後。
しかし,Gry日数なら1週間でファーストショウを迎えるので,これから習熟とクリーニングに全力で取り組んでいかなければなりません。メンバー諸君が全力を尽くしても,まだまだ未熟なファーストショウになってしまうのは,年間の日程からいってもある程度やむを得ないのが現実ですが,「現在できる最高レベルのショウ」を,みんなで追求していきましょう。
『スライドのリアは本間に苦手です(´;ω;`) ファーストショウも近づいてきてるし,Gryの練習も5回しかないので,1回1回の練習を大切にして,迷惑をかけないようにがんばっていきたいです(`◉ω◉´)♡ クリーニングも頭つかって,同じ失敗はしないようにしたいです\(^0^)/』

しかし,Gry日数なら1週間でファーストショウを迎えるので,これから習熟とクリーニングに全力で取り組んでいかなければなりません。メンバー諸君が全力を尽くしても,まだまだ未熟なファーストショウになってしまうのは,年間の日程からいってもある程度やむを得ないのが現実ですが,「現在できる最高レベルのショウ」を,みんなで追求していきましょう。
『スライドのリアは本間に苦手です(´;ω;`) ファーストショウも近づいてきてるし,Gryの練習も5回しかないので,1回1回の練習を大切にして,迷惑をかけないようにがんばっていきたいです(`◉ω◉´)♡ クリーニングも頭つかって,同じ失敗はしないようにしたいです\(^0^)/』

今季初めて滋賀県での練習。公共交通機関では少々不便な立地なので,貸切バスを手配しました。
体育館の使用開始時間(9:00)に余裕を持って到着できるよう,7:15集合→7:30出発のスケジュール。いつもより大幅に早いとはいえ,宮津球場第1試合に行くことを思えば,大したことはありません。(たぶん・・・)

やってきたのは東近江市。名神高速道路八日市ICから約15分少々で到着です。

体育館の裏手には,のどかな田園風景が広がります。もともとこの体育館周辺は蒸し暑さでは定評がある京都市内比べて暑さがかなりマシな地域ですが,今日は8月とは思えない過ごしやすい気温。練習の効率もさぞかし上がるものと思われます。

初ランスルーをクリアしたばかりなので,今日のテーマは動きの習熟とクリーニング。そのため,Pit.は校内での練習となり,丸1日別行動です。今の最大目標は,まずちゃんと動けることであり,練習効率を考えると,Pit.は校内で練習している方が有意義であろうと思われます。こうした別練習の日は,経費節約のためにもトラックを手配しないで,一般メンバーの車などに楽器を分散して輸送することになります。

Guardがフィールドを独占して練習している時間帯,HornLineとBatteryは音のBasic。さすがにBatteryは体育館1Fの廊下で叩きますが,HornLineは屋外で音出しできるのも,この体育館の立地ならではです。裏手ではM2「Pray to Winds~祈り~」冒頭でSoloを担当するSax.Kotomiをサイトウ先生の特訓中。
全員の伴奏をバックに吹くには,もう一息欲しいところです。ファーストショウから場数を踏んでいって伸びてくれることを期待しましょう。

ここでいったん体育館を離れ,たかはし号は近江鉄道八日市駅へ。
田園風景の中を車で約10分,八日市市中心街の中にあるこの駅が,一番の最寄り駅です。任務は集合時間後に先輩に電話で叩き起こされ,当然バスに間に合わなかったTuba・Kanetoを拾ってくること。
JR~近江鉄道でここまでは来られますが,最後の数Kmが便数も路線もちょいと不便なので,特別サービスですぞ(-。-;)
ええかKaneto,次からちゃんと自分で起きるんやで!・・・(v_v)

Gryphons2011「風になる~The Passage of The Sky~」のコンテは,大編成の効果を最大限に活かすため,30m×30mのフィールド左右に5mずつはみ出し,左右40mの範囲でコンテを描いていただいています。一方,この体育館の床面は35m×32mほどでしょうか。左右の端は壁につくと折りたたまれる形で練習します。
前後は(Pit.が置かれていないせいもあって)何とか納まりますが,最後列にBatteryが立つと楽器が壁とくっつきます。それでも,足元が安定して天候の心配がない体育館で練習できることは,幸せなことですよ。しっかりクリーニングしていきましょう!

サイズ的に多少の不便はありますが,メンバー諸君はすんなりと制約を乗り越えてくれました。途中,昼休みを交代でとって体育館をフル稼働させながら,クリーニング練習も予定通りに進んでいきます。
『ファーストショウまであと5回しか練習がないとTokuパイが言っていたのをきいて,正直あせりました。動きもまだ汚いし,演奏もまだまだバランス悪いし,モゴモゴした音なので,まだお客さんには見て欲しくないです。だから,1つ1つ歩く時にはMMでやってることをするとかいう心がけをしていきたい。』

クリーニング段階(読みから仕上げまで全ての段階でも)では,コンテを常に身につけておかないと練習になりません。そのため,メンバーのほとんどが何らかのストラップを使って首や肩からぶら下げ,自分のポジションや絵をいつでも確認できるようにしています。
1枚動いて停まり,足元を見て位置を確認し,周囲をチェックしてラインを確かめ・・・を何度も繰り返しながら,動き方と周りの見え方を覚え込んでいきます。

コンテを持ち歩く形態も百人百様。楽譜・軌跡図・絵コンテ・個人位置リスト・ポイントテープなど,全てをクリップで挟む者(このやり方は時々全てを床にぶちまけるというリスクもありますが・・・),PARTでバインダーをそろえて楽しむ?者,人それぞれですね。ちょっと見て回りましょうか?
秀逸なのは現役クラリーズたちかな?! 「パーリー」「ストリー」は役職として分かるけど,(韻を踏んだんでしょうが)あべじの「ぱしりー」はちょっと笑えますね。

正面に設置した指揮台代わりの脚立(洗車台ともいう)からでは,全体を見渡すのが困難なことと,クリーニングではメトロノームのクリック音で動くのがデフォルトなので,DM・Motokiは2Fギャラリーから練習を進めます。
おや,BD4番だけヘッドが黒やな?と思ったら,4番はあのMayでした。合宿最終日にヘッドを割って交換する時,白の在庫がなかったようですね。
もちろん,ファーストショウではBD1~5番全て本番用ヘッドに張り替えられ,色もそろうはずです。

個々の絵のクリーニングはできても,それだけでは十分ではありません。肝心なのはもっと前の絵からショウを続けてきて再現できることです。というわけで,クリーニングな1日を3回目となるランスルーで締めくくることになりました。
ランスルータイムは7分41秒,メトのクリックを入れての演奏演技は安定しています。次の課題はクリックを抜いて同じ事ができるかどうかです。
『今日のランスルー(の動画)Kyouta先輩に見せてもらったけど,全然感動できひんし,平凡な感じやった。なんかさめてるなぁーって思った。自分がいろいろ大変やけど,その中でどんだけショウマンシップもってやったり,Basicでやってることを出せるかでショウの完成度?がかわってくると思うし,いつもそれ思ってやろうと思った。』

『体育館はちょっと狭くて大変だったけど,自分たちが少しでもコンテの練習とかできるのは,ものすごくありがたいなーと思った。けど,自分たちのショウが見せれてないって言われて,ものすごく悔しかった。逆に,気づけてよかったと思う。自分らが何のためにマーチングしてるのかとか,改めて考えることができた。自分たちが楽しむのも大切やけど,お客さんにも楽しんでもらわないとなっっっ! 動くのに必死なってるし,もっといろんなことに目向けてく。』
【本日の番外編その1】‥‥お帰りなさい!
アメリカへ行っていたBattery STAFF ヒデ兄とSDのTakatoshiが,元気に帰ってきました。
お帰り,今日から練習合流ですか? うゎ~よく焼けてるね~。
ファーストショウも近いので,よろしく!

お土産までもらっちゃいました! ありがとうございます。

【本日の番外編その2】‥‥珍「語録」増加中
「今日は涼しいですけど~いちおう外にゴザ敷いてスタンバっときますね~」
──ちょい待ちMorimichi嫁! 救護スペース設営はご苦労様やけど,ゴザってどれや?
「えぇ~?? Morimichi家では,これがゴザですよ~?!」
───ござ(茣蓙、蓙)は、敷物の一種でイグサで織ったもの。構造は畳表とほぼ同じ,物のことやろ?
「えーそーだったんですかぁぁ~,ほんじゃいったいこれはぁ~?」
──普通はレジャーシートとかいうんちゃうかな(^_^;)
・・・ネタが少ないとこんな会話まで載っちゃいます(汗)

体育館の使用開始時間(9:00)に余裕を持って到着できるよう,7:15集合→7:30出発のスケジュール。いつもより大幅に早いとはいえ,宮津球場第1試合に行くことを思えば,大したことはありません。(たぶん・・・)

やってきたのは東近江市。名神高速道路八日市ICから約15分少々で到着です。

体育館の裏手には,のどかな田園風景が広がります。もともとこの体育館周辺は蒸し暑さでは定評がある京都市内比べて暑さがかなりマシな地域ですが,今日は8月とは思えない過ごしやすい気温。練習の効率もさぞかし上がるものと思われます。

初ランスルーをクリアしたばかりなので,今日のテーマは動きの習熟とクリーニング。そのため,Pit.は校内での練習となり,丸1日別行動です。今の最大目標は,まずちゃんと動けることであり,練習効率を考えると,Pit.は校内で練習している方が有意義であろうと思われます。こうした別練習の日は,経費節約のためにもトラックを手配しないで,一般メンバーの車などに楽器を分散して輸送することになります。

Guardがフィールドを独占して練習している時間帯,HornLineとBatteryは音のBasic。さすがにBatteryは体育館1Fの廊下で叩きますが,HornLineは屋外で音出しできるのも,この体育館の立地ならではです。裏手ではM2「Pray to Winds~祈り~」冒頭でSoloを担当するSax.Kotomiをサイトウ先生の特訓中。
全員の伴奏をバックに吹くには,もう一息欲しいところです。ファーストショウから場数を踏んでいって伸びてくれることを期待しましょう。

ここでいったん体育館を離れ,たかはし号は近江鉄道八日市駅へ。
田園風景の中を車で約10分,八日市市中心街の中にあるこの駅が,一番の最寄り駅です。任務は集合時間後に先輩に電話で叩き起こされ,当然バスに間に合わなかったTuba・Kanetoを拾ってくること。
JR~近江鉄道でここまでは来られますが,最後の数Kmが便数も路線もちょいと不便なので,特別サービスですぞ(-。-;)
ええかKaneto,次からちゃんと自分で起きるんやで!・・・(v_v)

Gryphons2011「風になる~The Passage of The Sky~」のコンテは,大編成の効果を最大限に活かすため,30m×30mのフィールド左右に5mずつはみ出し,左右40mの範囲でコンテを描いていただいています。一方,この体育館の床面は35m×32mほどでしょうか。左右の端は壁につくと折りたたまれる形で練習します。
前後は(Pit.が置かれていないせいもあって)何とか納まりますが,最後列にBatteryが立つと楽器が壁とくっつきます。それでも,足元が安定して天候の心配がない体育館で練習できることは,幸せなことですよ。しっかりクリーニングしていきましょう!

サイズ的に多少の不便はありますが,メンバー諸君はすんなりと制約を乗り越えてくれました。途中,昼休みを交代でとって体育館をフル稼働させながら,クリーニング練習も予定通りに進んでいきます。
『ファーストショウまであと5回しか練習がないとTokuパイが言っていたのをきいて,正直あせりました。動きもまだ汚いし,演奏もまだまだバランス悪いし,モゴモゴした音なので,まだお客さんには見て欲しくないです。だから,1つ1つ歩く時にはMMでやってることをするとかいう心がけをしていきたい。』

クリーニング段階(読みから仕上げまで全ての段階でも)では,コンテを常に身につけておかないと練習になりません。そのため,メンバーのほとんどが何らかのストラップを使って首や肩からぶら下げ,自分のポジションや絵をいつでも確認できるようにしています。
1枚動いて停まり,足元を見て位置を確認し,周囲をチェックしてラインを確かめ・・・を何度も繰り返しながら,動き方と周りの見え方を覚え込んでいきます。

コンテを持ち歩く形態も百人百様。楽譜・軌跡図・絵コンテ・個人位置リスト・ポイントテープなど,全てをクリップで挟む者(このやり方は時々全てを床にぶちまけるというリスクもありますが・・・),PARTでバインダーをそろえて楽しむ?者,人それぞれですね。ちょっと見て回りましょうか?
秀逸なのは現役クラリーズたちかな?! 「パーリー」「ストリー」は役職として分かるけど,(韻を踏んだんでしょうが)あべじの「ぱしりー」はちょっと笑えますね。

正面に設置した指揮台代わりの脚立(洗車台ともいう)からでは,全体を見渡すのが困難なことと,クリーニングではメトロノームのクリック音で動くのがデフォルトなので,DM・Motokiは2Fギャラリーから練習を進めます。
おや,BD4番だけヘッドが黒やな?と思ったら,4番はあのMayでした。合宿最終日にヘッドを割って交換する時,白の在庫がなかったようですね。
もちろん,ファーストショウではBD1~5番全て本番用ヘッドに張り替えられ,色もそろうはずです。

個々の絵のクリーニングはできても,それだけでは十分ではありません。肝心なのはもっと前の絵からショウを続けてきて再現できることです。というわけで,クリーニングな1日を3回目となるランスルーで締めくくることになりました。
ランスルータイムは7分41秒,メトのクリックを入れての演奏演技は安定しています。次の課題はクリックを抜いて同じ事ができるかどうかです。
『今日のランスルー(の動画)Kyouta先輩に見せてもらったけど,全然感動できひんし,平凡な感じやった。なんかさめてるなぁーって思った。自分がいろいろ大変やけど,その中でどんだけショウマンシップもってやったり,Basicでやってることを出せるかでショウの完成度?がかわってくると思うし,いつもそれ思ってやろうと思った。』

『体育館はちょっと狭くて大変だったけど,自分たちが少しでもコンテの練習とかできるのは,ものすごくありがたいなーと思った。けど,自分たちのショウが見せれてないって言われて,ものすごく悔しかった。逆に,気づけてよかったと思う。自分らが何のためにマーチングしてるのかとか,改めて考えることができた。自分たちが楽しむのも大切やけど,お客さんにも楽しんでもらわないとなっっっ! 動くのに必死なってるし,もっといろんなことに目向けてく。』
【本日の番外編その1】‥‥お帰りなさい!
アメリカへ行っていたBattery STAFF ヒデ兄とSDのTakatoshiが,元気に帰ってきました。
お帰り,今日から練習合流ですか? うゎ~よく焼けてるね~。
ファーストショウも近いので,よろしく!

お土産までもらっちゃいました! ありがとうございます。

【本日の番外編その2】‥‥珍「語録」増加中
「今日は涼しいですけど~いちおう外にゴザ敷いてスタンバっときますね~」
──ちょい待ちMorimichi嫁! 救護スペース設営はご苦労様やけど,ゴザってどれや?
「えぇ~?? Morimichi家では,これがゴザですよ~?!」
───ござ(茣蓙、蓙)は、敷物の一種でイグサで織ったもの。構造は畳表とほぼ同じ,物のことやろ?
「えーそーだったんですかぁぁ~,ほんじゃいったいこれはぁ~?」
──普通はレジャーシートとかいうんちゃうかな(^_^;)
・・・ネタが少ないとこんな会話まで載っちゃいます(汗)

8月14日(日):初ランスルーの日
2011-08-28
コンテのチェック&演出レッスンも2日目。今日はM2「Pray to Winds~祈り~」とM3「Harvest~実り~」の2曲をメインに計画しています。また,カンパニーフロント以降のアップテンポ部分Newコンテも配布され,動きでもショウの最後まで通すことも目標としています。
冷房を入れた研修室は今日も用意しました。1日暑い日となるでしょうが,無理せずがんばっていきましょう!
『日曜日,大山崎2日目。昨日よりは(小さなことでも)自分はいろいろ1歩前へ進めたかなと思いました。それはとても嬉しかったです! でもまだ合奏で吹いてた時みたいに吹けてないから,もっとこれから頑張っていこと思いました。』

冷房を入れた研修室は今日も用意しました。1日暑い日となるでしょうが,無理せずがんばっていきましょう!
『日曜日,大山崎2日目。昨日よりは(小さなことでも)自分はいろいろ1歩前へ進めたかなと思いました。それはとても嬉しかったです! でもまだ合奏で吹いてた時みたいに吹けてないから,もっとこれから頑張っていこと思いました。』

今日は,ショウの最後まで動いて演奏演技するという意味で,「初ランスルー」を予定しています。
そのため,レッスンが入るMM(Marching Basic)より前に,まずラスト部分のNewコンテを読むという,いつもとは少し異なるスケジュール。レッスン前のSTAFF会議時間帯を利用して,読むべきコンテを読んでおこうという心づもりです。
それにしても,文字以外を描こうという意欲の欠片も・・・まぁ,それでも別にいいんですが・・・(v_v)

朝イチでカンパニーラインからENDINGアップテンポ部分のコンテが配布されます。
これを読み切れば,とりあえずGryphons2011「風になる~The Passage of The Sky~」の全曲をランスルーできるようになります。コンテは全24図もあり,残っている拍数から考えると,けっこう細かく動いているようですね。

Newコンテを配布された直後の情景。PARTリーダーが人数分を持ち帰り,PARTごとに固まって自分のポジションをチェックしていきます。少しでも練習時間を確保するために,休憩時間直前に配布し,休憩時間を利用して個人的なチェックを行う形をとっています。
だから,というわけではないでしょうが,この思いっきり寛いでます状態でのコンテチェック,メンバーが入れ替わっても変わりません・・・(^0^;)

マーチング初心者が大半を占める高校1年生も,この段階では秋プログラム・ショウを2曲,そして合宿でGryphons大会コンテを8割方読んできています。これだけの経験があると「コンテを読む」能力もしっかり身についてきました。
もちろん,個人差はまだまだあります。しかし,マーチングは全員がフィールドに立つことが大前提。全員でショウを演じられるところまで,STAFF・PART・コンテで隣り合わせたメンバー等から,これからもどんどんフォローが入っていきます。

E先生とのSTAFF会議も終わり,MM(基本動作練)からレッスンを始めていただきました。
今季から始まったMM改革,動きの面での課題「上体を揺らさない」をメインに,今までのMMがどこまで身についたかをチェック。そのために同じ楽器同士で向かい合ってp(ピアノ)のMT(マークタイム=足踏み)をしてみました。
空中にあるベルが揺れているかどうかは,視覚的にチェックがやりにくいもの。こうして自分のベルのすぐ隣にある誰かのベルとの間隔に注目することによって,自分のベルがどの程度揺れているかをつかみ易くするのが狙いです。

Batteryの場合,f(フォルテ)の高いMTをすると膝に当たるため,メニューのこの段階では楽器を持っていません。
なので,手に持ったスティックでチェックすることになりますが・・・メンバーは真剣なんですが何となく頬が緩む景色ですね(^_^;)
でもいざ楽器を持ったら,BDなどは前方がとても見えにくいので,これはこれで分かりやすいのかも。

午後に入って,Gryphons2011「風になる~The Passage of The Sky~」初ランスルー。本来ならチームとして記念すべきランスルーですが,例年より1週間早いということもあり,ショウを演じることでいっぱいいっぱいであろうメンバー諸君は,感慨どころではないようです。
STAFFもメンバーもドキドキで臨んだ初ランスルーでしたが,途中で突然メトロノームのクリック音が停止するというハプニング。原因は電池切れですが,おかげで初ランスルーなのに,いきなりレベルを何段階かすっ飛ばして「クリック抜きで」ランスルーすることに。頼りにできるのは,メンバー諸君はまだろくに見る余裕がないDM・Motokiの指揮だけとなりました。
『動きは難しいけど,できたらすごくキレイで見応えのあるショウになるだろうなと思います。ラインなどをしっかりそろえてすごいショウを作りたいです。早く余裕で動けるようになるために頑張ります!』

最後まで動いて演奏した初ランスルーのタイムは7分51秒。メトロノームのクリック音が途絶えた影響がもろに出ました。今の時期ならある意味当然ですが,テンポキープできる力がメンバー諸君にはまだないことが明確になりましたね(^^ゞ
ランスルー終了後は,休憩を兼ねてPARTごとの反省会。今季初めてのランスルーですから,初めて全曲を通して動き,想うところがいろいろとあるようです。どのPARTも,かなり長時間をかけて話し合っていました。

その後のレッスンは,演出を決めていかなければならない部分を重点的にチェックする形で進行。全体的にというよりも,部分的なところでフォーカスされるポイントを作っていくという時間も多くありました。
必然的に,その部分の演出に関係がないPARTも出てくるわけで,当面レッスンに関わらないPARTは,思い思いに自分たちが選んだ課題に取り組んでいました。
『今日コンテチェンジあって焦ったけど,フィールド練の時に見てもらって覚えることができました。ライフルはだいぶ振れるようになってきたけど,テンポの速い分,焦ってミスとか多くなってきたので,落ち着いて振れるようになりたいです。』

フィールド内で繰り広げられる喧噪?をよそに,この時間をさらなる音楽的効果の向上に費やすPit.人たち。指揮台上に陣取って采配を振るうのは,もちろん我らがハギ先生です。

時には全体で動いたり,一部の箇所を取り上げたりと,午後のメニューは昨日に増してアグレッシブに進められました。
夕刻にE先生がお帰りになった後も,暑い中で少しでもコンテ精度を上げておこうとメンバー諸君たちは頑張ります。
そう,今日を乗り切れば,明日と明後日はオフ。じっくり休養(高校生は宿題かな?)が取れるはず。
体育館が確保できている今の時間を最大限に活用しましょう!

レッスンの進行上必要であったとはいえ,初ランスルーの日にいきなり2回目ランスルーを実施するのも史上初かもしれません。お盆の真っ只中に暑い体育館でみんなが頑張った成果を,この8分間にしっかり表現して欲しいものです。
前回の反省により,電池のチェックもしっかりと。メトロノームのクリック音をつけてのランスルータイムは,7分42秒。
現在は自分たちでテンポキープするのはまだ無理ですが,テンポでショウを演じるところまでは,何とか到達しつつあるということでしょうか。
『カンパニーの後のコンテ,最後までなんとか読んでやり切った時は嬉しかったです。ランスルーめちゃ疲れた!! でも最後まで通して終わった後,感動しました♪ まだまだコンテの時にMMとか合奏でできてたこととか活かせてないから,これから活かせるようにコンテの位置をちゃんと覚えて余裕ができたらいいです。』

『最後までコンテきたあああああああ~\(^O^)/♡ 今年の曲めちゃ好きです。コンテもめちゃかっこいいし好きです。でも大好きな曲の大好きなコンテを100%全力で吹けてなかったり動けてなかったりするのが悔しい。チームに貢献できてないのが悔しい。自分の実力・技術が追いついていないのが悔しい。音量出てないのが悔しい。今年も連れて行ってもらう全国は嫌です。去年にいっぱい悔しい思いしたから。自分が連れて行ってやる!!って気持ちで,もっとチームの支えになっていきたい。今は音量と高音が欲しい。』
そうですね~お店で売っていれば話は早いんですが(笑)・・・とりあえず今の練習メニューを信じて頑張ってみようか?!
【本日の番外編】‥‥ウィンドマシン進化中!
◎その1‥‥GSC補修作業
8月冒頭に完成した木製の1号機。取り付けられた帆布の抵抗に対して,木製ハンドルの強度不足が明らかになってきました。GSC(Gryphons Supporter Club)で即応して下さり,さっそく金属製の角アングルを使用したハンドルにグレードアップ。
工具を持ち込んでササッと交換&固定していただきました。
さすがは技術力を誇るGSC,ありがとうございます。

◎その2‥‥ウィンドマシン2号機誕生間近
演出上の要請から,もう1台ウィンドマシンを鍵盤楽器付近に用意することとなりました。
さすがに,あの巨大な1号機と同じ仕様ではなく(補助的なマシンの予定でもあり)ホースリールを加工する形で制作していただきました。ネットで同じようにホースリールから制作する記事を参考にされたと伺っています。

◎その3‥‥反響板試作
現在,唯一稼働している巨大な1号機。外見上の巨大さとは釣り合わない,ささやかな風の音が身上です。
しかしM1「Storm~嵐~」は,吹きすさぶ風を表現したければなりません。“困った時の”何とやらで,これもGSCへ相談したところ,軽量化を図って車輪のように抜いてしまった部分,ここが開いているために反響(共鳴?)が小さくなったのではとのこと。とりあえず実験的に,片面のほとんどにフタをしてみることになりました。
薄いベニヤ板ぐらいが本来かもしれませんが,仮のものなので,簡便性を第一に発泡スチロール板を使ってふさいでみることに。

そのため,レッスンが入るMM(Marching Basic)より前に,まずラスト部分のNewコンテを読むという,いつもとは少し異なるスケジュール。レッスン前のSTAFF会議時間帯を利用して,読むべきコンテを読んでおこうという心づもりです。
それにしても,文字以外を描こうという意欲の欠片も・・・まぁ,それでも別にいいんですが・・・(v_v)

朝イチでカンパニーラインからENDINGアップテンポ部分のコンテが配布されます。
これを読み切れば,とりあえずGryphons2011「風になる~The Passage of The Sky~」の全曲をランスルーできるようになります。コンテは全24図もあり,残っている拍数から考えると,けっこう細かく動いているようですね。

Newコンテを配布された直後の情景。PARTリーダーが人数分を持ち帰り,PARTごとに固まって自分のポジションをチェックしていきます。少しでも練習時間を確保するために,休憩時間直前に配布し,休憩時間を利用して個人的なチェックを行う形をとっています。
だから,というわけではないでしょうが,この思いっきり寛いでます状態でのコンテチェック,メンバーが入れ替わっても変わりません・・・(^0^;)

マーチング初心者が大半を占める高校1年生も,この段階では秋プログラム・ショウを2曲,そして合宿でGryphons大会コンテを8割方読んできています。これだけの経験があると「コンテを読む」能力もしっかり身についてきました。
もちろん,個人差はまだまだあります。しかし,マーチングは全員がフィールドに立つことが大前提。全員でショウを演じられるところまで,STAFF・PART・コンテで隣り合わせたメンバー等から,これからもどんどんフォローが入っていきます。

E先生とのSTAFF会議も終わり,MM(基本動作練)からレッスンを始めていただきました。
今季から始まったMM改革,動きの面での課題「上体を揺らさない」をメインに,今までのMMがどこまで身についたかをチェック。そのために同じ楽器同士で向かい合ってp(ピアノ)のMT(マークタイム=足踏み)をしてみました。
空中にあるベルが揺れているかどうかは,視覚的にチェックがやりにくいもの。こうして自分のベルのすぐ隣にある誰かのベルとの間隔に注目することによって,自分のベルがどの程度揺れているかをつかみ易くするのが狙いです。

Batteryの場合,f(フォルテ)の高いMTをすると膝に当たるため,メニューのこの段階では楽器を持っていません。
なので,手に持ったスティックでチェックすることになりますが・・・メンバーは真剣なんですが何となく頬が緩む景色ですね(^_^;)
でもいざ楽器を持ったら,BDなどは前方がとても見えにくいので,これはこれで分かりやすいのかも。

午後に入って,Gryphons2011「風になる~The Passage of The Sky~」初ランスルー。本来ならチームとして記念すべきランスルーですが,例年より1週間早いということもあり,ショウを演じることでいっぱいいっぱいであろうメンバー諸君は,感慨どころではないようです。
STAFFもメンバーもドキドキで臨んだ初ランスルーでしたが,途中で突然メトロノームのクリック音が停止するというハプニング。原因は電池切れですが,おかげで初ランスルーなのに,いきなりレベルを何段階かすっ飛ばして「クリック抜きで」ランスルーすることに。頼りにできるのは,メンバー諸君はまだろくに見る余裕がないDM・Motokiの指揮だけとなりました。
『動きは難しいけど,できたらすごくキレイで見応えのあるショウになるだろうなと思います。ラインなどをしっかりそろえてすごいショウを作りたいです。早く余裕で動けるようになるために頑張ります!』

最後まで動いて演奏した初ランスルーのタイムは7分51秒。メトロノームのクリック音が途絶えた影響がもろに出ました。今の時期ならある意味当然ですが,テンポキープできる力がメンバー諸君にはまだないことが明確になりましたね(^^ゞ
ランスルー終了後は,休憩を兼ねてPARTごとの反省会。今季初めてのランスルーですから,初めて全曲を通して動き,想うところがいろいろとあるようです。どのPARTも,かなり長時間をかけて話し合っていました。

その後のレッスンは,演出を決めていかなければならない部分を重点的にチェックする形で進行。全体的にというよりも,部分的なところでフォーカスされるポイントを作っていくという時間も多くありました。
必然的に,その部分の演出に関係がないPARTも出てくるわけで,当面レッスンに関わらないPARTは,思い思いに自分たちが選んだ課題に取り組んでいました。
『今日コンテチェンジあって焦ったけど,フィールド練の時に見てもらって覚えることができました。ライフルはだいぶ振れるようになってきたけど,テンポの速い分,焦ってミスとか多くなってきたので,落ち着いて振れるようになりたいです。』

フィールド内で繰り広げられる喧噪?をよそに,この時間をさらなる音楽的効果の向上に費やすPit.人たち。指揮台上に陣取って采配を振るうのは,もちろん我らがハギ先生です。

時には全体で動いたり,一部の箇所を取り上げたりと,午後のメニューは昨日に増してアグレッシブに進められました。
夕刻にE先生がお帰りになった後も,暑い中で少しでもコンテ精度を上げておこうとメンバー諸君たちは頑張ります。
そう,今日を乗り切れば,明日と明後日はオフ。じっくり休養(高校生は宿題かな?)が取れるはず。
体育館が確保できている今の時間を最大限に活用しましょう!

レッスンの進行上必要であったとはいえ,初ランスルーの日にいきなり2回目ランスルーを実施するのも史上初かもしれません。お盆の真っ只中に暑い体育館でみんなが頑張った成果を,この8分間にしっかり表現して欲しいものです。
前回の反省により,電池のチェックもしっかりと。メトロノームのクリック音をつけてのランスルータイムは,7分42秒。
現在は自分たちでテンポキープするのはまだ無理ですが,テンポでショウを演じるところまでは,何とか到達しつつあるということでしょうか。
『カンパニーの後のコンテ,最後までなんとか読んでやり切った時は嬉しかったです。ランスルーめちゃ疲れた!! でも最後まで通して終わった後,感動しました♪ まだまだコンテの時にMMとか合奏でできてたこととか活かせてないから,これから活かせるようにコンテの位置をちゃんと覚えて余裕ができたらいいです。』

『最後までコンテきたあああああああ~\(^O^)/♡ 今年の曲めちゃ好きです。コンテもめちゃかっこいいし好きです。でも大好きな曲の大好きなコンテを100%全力で吹けてなかったり動けてなかったりするのが悔しい。チームに貢献できてないのが悔しい。自分の実力・技術が追いついていないのが悔しい。音量出てないのが悔しい。今年も連れて行ってもらう全国は嫌です。去年にいっぱい悔しい思いしたから。自分が連れて行ってやる!!って気持ちで,もっとチームの支えになっていきたい。今は音量と高音が欲しい。』
そうですね~お店で売っていれば話は早いんですが(笑)・・・とりあえず今の練習メニューを信じて頑張ってみようか?!
【本日の番外編】‥‥ウィンドマシン進化中!
◎その1‥‥GSC補修作業
8月冒頭に完成した木製の1号機。取り付けられた帆布の抵抗に対して,木製ハンドルの強度不足が明らかになってきました。GSC(Gryphons Supporter Club)で即応して下さり,さっそく金属製の角アングルを使用したハンドルにグレードアップ。
工具を持ち込んでササッと交換&固定していただきました。
さすがは技術力を誇るGSC,ありがとうございます。

◎その2‥‥ウィンドマシン2号機誕生間近
演出上の要請から,もう1台ウィンドマシンを鍵盤楽器付近に用意することとなりました。
さすがに,あの巨大な1号機と同じ仕様ではなく(補助的なマシンの予定でもあり)ホースリールを加工する形で制作していただきました。ネットで同じようにホースリールから制作する記事を参考にされたと伺っています。

◎その3‥‥反響板試作
現在,唯一稼働している巨大な1号機。外見上の巨大さとは釣り合わない,ささやかな風の音が身上です。
しかしM1「Storm~嵐~」は,吹きすさぶ風を表現したければなりません。“困った時の”何とやらで,これもGSCへ相談したところ,軽量化を図って車輪のように抜いてしまった部分,ここが開いているために反響(共鳴?)が小さくなったのではとのこと。とりあえず実験的に,片面のほとんどにフタをしてみることになりました。
薄いベニヤ板ぐらいが本来かもしれませんが,仮のものなので,簡便性を第一に発泡スチロール板を使ってふさいでみることに。

8月13日(土):コンテにプラスαの日
2011-08-21
世間ではお盆の真っ只中の週末。そのせいかもしれませんが,今年は2日間だけ大山崎町の体育館を確保できました。
土日両日とも午前・午後・夜間の全日,さらにPit.練用に研修室&STAFF会議用に研修室もお借りします。(←冷房料金も支払って熱中症対策として休憩時の利用を奨励しました)
E先生をお迎えして合宿で読んだコンテをチェックしていただくことが,今週末の最重要テーマ。
合宿からずっと練習もオフだったので,現役高校生たちにとっても4日ぶりの練習となります。休養はしっかり取れた(宿題もさぞかし進んだ?!)はずなので,暑さに負けず,元気よくいきましょう!
『今日はE先生のレッスンだった。大変だったし,暑かったけど,すごくためになったし,楽しかったし,良かったです。今日は縦のラインとかけっこう意識しながらできたと思います。』

土日両日とも午前・午後・夜間の全日,さらにPit.練用に研修室&STAFF会議用に研修室もお借りします。(←冷房料金も支払って熱中症対策として休憩時の利用を奨励しました)
E先生をお迎えして合宿で読んだコンテをチェックしていただくことが,今週末の最重要テーマ。
合宿からずっと練習もオフだったので,現役高校生たちにとっても4日ぶりの練習となります。休養はしっかり取れた(宿題もさぞかし進んだ?!)はずなので,暑さに負けず,元気よくいきましょう!
『今日はE先生のレッスンだった。大変だったし,暑かったけど,すごくためになったし,楽しかったし,良かったです。今日は縦のラインとかけっこう意識しながらできたと思います。』

今回は初めてPit.が体育館へ移動するため,トラックを手配して,7:30からエンジン組(自力集合組=主として一般メンバー)有志により積込作業,そのまま移動という手はずとなりました。
楽器は合宿から帰った搬入時に,Gry練に必要な楽器&機材のみ1F教室にプールしてあります。搬入時間にはまだ少しありますが,とにかく降ろすだけでもドンドン作業を進めておきましょうか。

「おはようございま~す」
降ろす作業がほぼ終わりかけた頃,JR&阪急バス組(主として高校生たち)が到着しました。大山崎町は校区内でもあるので,電車バス組以外にも,家から歩いてやってきたり自転車で来る場合もあります。

今日はE先生レッスンが入るため,全体の練習計画は未定の部分が大半を占めます。とりあえずストレッチ→トレーニング→Basicと基礎ルーティンを行い,E先生到着時までに(間隔が空いていたので)M1から順に軽く復習。そして合宿で読んだところまで通してE先生にチェックしていただき,その結果を踏まえて午後からの練習内容を詰めていくことになります。

10:30,JR山崎駅に到着されるE先生をお迎えにたかはし号は出発。
観光シーズンではないので,昨年秋に来た時と比べ,行き交う人の数はグッと少ない感じです。駅前広場?はアスファルトからの熱気でムンムンしておりました。

E先生ご到着を待ち,合宿で読んできたコンテを通します。もちろん,コンテ読みが終わったカンパニーフロント以降はその場で立奏という「準ランスルー」形態。メトロノームのクリックもつけたままなので,テンポ的には安定します。
2回目の「準ランスルー」タイムは,合宿最終日と同じ7分43秒でした。
『今日は合宿明け初めての練習で,コンテ歩けるか心配だったけど,家で復習したおかげでミスも少なく自信を持って歩けました。でもまだミスゼロじゃないし,もっと集中しようと思います。』

昼食を兼ねたSTAFF会議の後,いよいよ今日のレッスンスタート!
コンテに指定されているのは1人1人の立ち位置だけです。今日はM1「Storm~嵐~」について,それぞれの場面に想定されていた様々な演出(ギミック?)が加えられていきます。
冒頭でHornLineが吹き抜ける風を表現する「サウンド・ドミノ」にも,振りが付きます。全体の拍数に収められるように,各自のポジションに合わせて動き出すタイミングを調整。
『今日はレッスン! コンテコンテコンテ~♪ いろいろ動きにアクション?ついて,さらに楽しくなった(^ω^)♡ どんどんファーストShowに向けてよくなってってるんがよくわかる-。コンテの図がどーんどん見えてきてる!! いーねいーね! コンテ動きながらでも合奏でできたことを吹けるようにするぞっっっ(゜Д゜;)』

Percussion Feature(パーカッションだけの演奏)場面では,メンバー諸君がコンテ通りのラインを軽々こなすことを確認し,ライン位置をさらに遠くにして,限界までスピード感を求めてみます。何せ「嵐で吹きすさぶ風」の風そのものを各人が表現しているので,ここのスピード感はあればあるだけ効果的!
楽譜上は「お休み」部分なので,ここは全員思い切り駆け抜けてもらった方が絶対良い感じです(^_^)b
少し大変ですけど頑張って駆けて下さいね。
『未だになかなか1回で正確なポイントに着けないし,あやふやなところがあって1回1回場所が変わっていることがある。やっぱりまだコールに対する反応が遅い。コールがかかったら,すぐに「シュッ」と行動する。あと,カウントしっかり刻む。コンテすごく難しいけど,出来るようになったら,きっと楽しいはずなので,がんばる!!』

動いている時のイメージを共有するために,1列ずつ動かして観察してもらいました。ここだけを見ていると,楽器を持ってはいるものの,陸上競技の練習みたいにしか見えませんね~(^_^;)
重要なことは,「楽器を持って駆ける」のではなく,「楽器を運んで駆ける」イメージで動くこと。楽譜としては吹かずに動いているとはいっても,あくまでも「マーチング」です。遅刻寸前に廊下を走っているように見えては効果も台無しというもの。
『オフが続いて久しぶりの練習で,めっちゃ足痛かった。しんどかったけど,今日は本間に誰よりも「Again!」言った自信がある。どんなに小さなことでもいいから,今,自分ができることを精一杯やろうと思った。これからもそれを続けていって,他のことの自信につながればいいな♡』

アスリートたち?が「吹きすさぶ風」の如く駆けている時,Pit.で活躍しているのがGSC(Gryphons Supporter Club)制作のウィンドマシン1号(特大)です。担当するのは高校2年生Ecchan。
帆布の抵抗がかなりあるため,これをピュンピュンと鳴るまで回すのはけっこう大変なお仕事。
がんばれEcchan! 音として嵐の雰囲気が出るかどうかは君の右腕にかかっています(^0^;)

体育館の内壁に下げてある温度計。今の館内気温は34.5℃くらいでしょうか?
温度的にはハチ北高原と大きく差はないかもしれませんが,問題なのは湿度の方ですね。
みんな,あんまり無理はしないように!

休憩時間中に冷房が入った研修室も使用できるようにしてあります。しかし130人バンドが全員入れるかというと物理的に不可能なのは当然のこと。休憩中の涼を(気持ちだけでも)提供してくれるのは扇風機だけとなります。入れ替わり立ち替わりで頭を冷やす?姿はGryphons夏の練習ならではの風景。
それでも,昨夏のあの猛暑に比べれば,今年の夏練は少しマシなようにも思います。
『今日は久しぶりの練習でした!! 体育館で気温も暑かったから,しんどかったかもしれんけど,中から「頑張ろ!」とか「大丈夫?」とか1人1人が声かけし合えたりすることができてよかったです!』

M1ファーストヒットからアップテンポに変わってまもなく,センターやや左後方でさりげなくカッコいい動きをしているのがTubaとMT(マルチ・テナードラム)の面々。
後ろに向かって駆け抜けるTubaと,前へ抜けてくるMTが猛スピードですれ違います。横の列を揃えてスルーできたら,むちゃくちゃカッコいい場面になりそうですね。しっかり仕上げて欲しい動きです。

とっぷりと日が暮れて,風が次第に涼しくなってきました。
しかし館内は空気が入れ替わりにくいせいか,それとも熱気あふれる練習のせいか,少しマシになった程度。それでも今日の練習も終わりが見えてきた中,メンバー諸君は最後の頑張りを見せてくれます。
M1メインに進められてきた今日の練習も,いよいよ大詰め。

暑い中頑張った今日1日の締めくくりとして,M1「Storm~嵐~」のランスルー。お盆ということもあって少々歯抜け状態ではありますが,今日1日のレッスンと練習の成果をしっかり見せてくれました。
コンテを読んだ合宿から,ほとんどオフのまま今日1日練習したわけですが,この時期はやはり伸びの速さが目立ちます。
この勢いをクリーニングに入った段階でも,維持して欲しいと思いました。

『み~んな今日けっこう怒っちゃってごめんなー。怖かったと言わないで(笑) いや,でも「あかん時は怒る,良かったらほめる」な先パイを目指してるのでよろしく♡ あたしはけっこう人見知りやし,全くしゃべったことない1年とかに注意とかするん苦手やけど,でも注意とかするんは相手のためになって,Bandのためになると思うし,気づいたことは学年関係なく言っていけるようにしよう。』
楽器は合宿から帰った搬入時に,Gry練に必要な楽器&機材のみ1F教室にプールしてあります。搬入時間にはまだ少しありますが,とにかく降ろすだけでもドンドン作業を進めておきましょうか。

「おはようございま~す」
降ろす作業がほぼ終わりかけた頃,JR&阪急バス組(主として高校生たち)が到着しました。大山崎町は校区内でもあるので,電車バス組以外にも,家から歩いてやってきたり自転車で来る場合もあります。

今日はE先生レッスンが入るため,全体の練習計画は未定の部分が大半を占めます。とりあえずストレッチ→トレーニング→Basicと基礎ルーティンを行い,E先生到着時までに(間隔が空いていたので)M1から順に軽く復習。そして合宿で読んだところまで通してE先生にチェックしていただき,その結果を踏まえて午後からの練習内容を詰めていくことになります。

10:30,JR山崎駅に到着されるE先生をお迎えにたかはし号は出発。
観光シーズンではないので,昨年秋に来た時と比べ,行き交う人の数はグッと少ない感じです。駅前広場?はアスファルトからの熱気でムンムンしておりました。

E先生ご到着を待ち,合宿で読んできたコンテを通します。もちろん,コンテ読みが終わったカンパニーフロント以降はその場で立奏という「準ランスルー」形態。メトロノームのクリックもつけたままなので,テンポ的には安定します。
2回目の「準ランスルー」タイムは,合宿最終日と同じ7分43秒でした。
『今日は合宿明け初めての練習で,コンテ歩けるか心配だったけど,家で復習したおかげでミスも少なく自信を持って歩けました。でもまだミスゼロじゃないし,もっと集中しようと思います。』

昼食を兼ねたSTAFF会議の後,いよいよ今日のレッスンスタート!
コンテに指定されているのは1人1人の立ち位置だけです。今日はM1「Storm~嵐~」について,それぞれの場面に想定されていた様々な演出(ギミック?)が加えられていきます。
冒頭でHornLineが吹き抜ける風を表現する「サウンド・ドミノ」にも,振りが付きます。全体の拍数に収められるように,各自のポジションに合わせて動き出すタイミングを調整。
『今日はレッスン! コンテコンテコンテ~♪ いろいろ動きにアクション?ついて,さらに楽しくなった(^ω^)♡ どんどんファーストShowに向けてよくなってってるんがよくわかる-。コンテの図がどーんどん見えてきてる!! いーねいーね! コンテ動きながらでも合奏でできたことを吹けるようにするぞっっっ(゜Д゜;)』

Percussion Feature(パーカッションだけの演奏)場面では,メンバー諸君がコンテ通りのラインを軽々こなすことを確認し,ライン位置をさらに遠くにして,限界までスピード感を求めてみます。何せ「嵐で吹きすさぶ風」の風そのものを各人が表現しているので,ここのスピード感はあればあるだけ効果的!
楽譜上は「お休み」部分なので,ここは全員思い切り駆け抜けてもらった方が絶対良い感じです(^_^)b
少し大変ですけど頑張って駆けて下さいね。
『未だになかなか1回で正確なポイントに着けないし,あやふやなところがあって1回1回場所が変わっていることがある。やっぱりまだコールに対する反応が遅い。コールがかかったら,すぐに「シュッ」と行動する。あと,カウントしっかり刻む。コンテすごく難しいけど,出来るようになったら,きっと楽しいはずなので,がんばる!!』

動いている時のイメージを共有するために,1列ずつ動かして観察してもらいました。ここだけを見ていると,楽器を持ってはいるものの,陸上競技の練習みたいにしか見えませんね~(^_^;)
重要なことは,「楽器を持って駆ける」のではなく,「楽器を運んで駆ける」イメージで動くこと。楽譜としては吹かずに動いているとはいっても,あくまでも「マーチング」です。遅刻寸前に廊下を走っているように見えては効果も台無しというもの。
『オフが続いて久しぶりの練習で,めっちゃ足痛かった。しんどかったけど,今日は本間に誰よりも「Again!」言った自信がある。どんなに小さなことでもいいから,今,自分ができることを精一杯やろうと思った。これからもそれを続けていって,他のことの自信につながればいいな♡』

アスリートたち?が「吹きすさぶ風」の如く駆けている時,Pit.で活躍しているのがGSC(Gryphons Supporter Club)制作のウィンドマシン1号(特大)です。担当するのは高校2年生Ecchan。
帆布の抵抗がかなりあるため,これをピュンピュンと鳴るまで回すのはけっこう大変なお仕事。
がんばれEcchan! 音として嵐の雰囲気が出るかどうかは君の右腕にかかっています(^0^;)

体育館の内壁に下げてある温度計。今の館内気温は34.5℃くらいでしょうか?
温度的にはハチ北高原と大きく差はないかもしれませんが,問題なのは湿度の方ですね。
みんな,あんまり無理はしないように!

休憩時間中に冷房が入った研修室も使用できるようにしてあります。しかし130人バンドが全員入れるかというと物理的に不可能なのは当然のこと。休憩中の涼を(気持ちだけでも)提供してくれるのは扇風機だけとなります。入れ替わり立ち替わりで頭を冷やす?姿はGryphons夏の練習ならではの風景。
それでも,昨夏のあの猛暑に比べれば,今年の夏練は少しマシなようにも思います。
『今日は久しぶりの練習でした!! 体育館で気温も暑かったから,しんどかったかもしれんけど,中から「頑張ろ!」とか「大丈夫?」とか1人1人が声かけし合えたりすることができてよかったです!』

M1ファーストヒットからアップテンポに変わってまもなく,センターやや左後方でさりげなくカッコいい動きをしているのがTubaとMT(マルチ・テナードラム)の面々。
後ろに向かって駆け抜けるTubaと,前へ抜けてくるMTが猛スピードですれ違います。横の列を揃えてスルーできたら,むちゃくちゃカッコいい場面になりそうですね。しっかり仕上げて欲しい動きです。

とっぷりと日が暮れて,風が次第に涼しくなってきました。
しかし館内は空気が入れ替わりにくいせいか,それとも熱気あふれる練習のせいか,少しマシになった程度。それでも今日の練習も終わりが見えてきた中,メンバー諸君は最後の頑張りを見せてくれます。
M1メインに進められてきた今日の練習も,いよいよ大詰め。

暑い中頑張った今日1日の締めくくりとして,M1「Storm~嵐~」のランスルー。お盆ということもあって少々歯抜け状態ではありますが,今日1日のレッスンと練習の成果をしっかり見せてくれました。
コンテを読んだ合宿から,ほとんどオフのまま今日1日練習したわけですが,この時期はやはり伸びの速さが目立ちます。
この勢いをクリーニングに入った段階でも,維持して欲しいと思いました。

『み~んな今日けっこう怒っちゃってごめんなー。怖かったと言わないで(笑) いや,でも「あかん時は怒る,良かったらほめる」な先パイを目指してるのでよろしく♡ あたしはけっこう人見知りやし,全くしゃべったことない1年とかに注意とかするん苦手やけど,でも注意とかするんは相手のためになって,Bandのためになると思うし,気づいたことは学年関係なく言っていけるようにしよう。』
8月8日(月):2011年度合宿最終日
2011-08-18
一般メンバーのほとんどが下山し,納会も終わってしまった最終日。どうしても練習に臨む緊張感が薄れがちになる日かもしれません。しかし,コンテ読みの結果をE先生に検証してもらうのは来週の練習日(お盆まっただ中ですが)に迫っています。
しかも今日の練習は午前中だけ!
ここはみんなで残った気力と体力を結集して,2011年度合宿の有終の美を飾って欲しいと思います。
『4泊5日はものすごく長いと初めは思っていたけど,あっという間に終わった。ずっとコンテをしていて頭がおかしくなるぐらい難しかったけど,全部やりきった時の達成感がとってもうれしかった。私はまだまだコンテと曲を一緒にして完璧ではないけれど,だんだん歩きながら吹けていくのが1日ごとに増えていってるのが分かった! PARTの人ともいろんな話をしたりキレイな星を見れて良かった。とっても疲れたけど良い4泊5日を過ごせて良かったです。』

しかも今日の練習は午前中だけ!
ここはみんなで残った気力と体力を結集して,2011年度合宿の有終の美を飾って欲しいと思います。
『4泊5日はものすごく長いと初めは思っていたけど,あっという間に終わった。ずっとコンテをしていて頭がおかしくなるぐらい難しかったけど,全部やりきった時の達成感がとってもうれしかった。私はまだまだコンテと曲を一緒にして完璧ではないけれど,だんだん歩きながら吹けていくのが1日ごとに増えていってるのが分かった! PARTの人ともいろんな話をしたりキレイな星を見れて良かった。とっても疲れたけど良い4泊5日を過ごせて良かったです。』

もはや開き直りの感がある,ホワイトボード。
今日は何かを詰めていくというより,最後に行う「準ランスルー」に向けて,M1「Storm~嵐~」・M2「Pray to Winds~祈り~」・M3「Harvest~実り~」の3曲を順に復習していくスケジュールとなっています。絵の枚数が多いM1に1時間,M2とM3が30分程度の割り当て予定。

天気が良いせいか,合宿最終日のせいか,ホワイトボード書きとしばらくサヨナラできるせいか,DM・Motokiのテンションも合宿最高潮となりました。
『思ってたよりも4泊5日短く感じた合宿でした。いつもと違う環境でずっと練習して夜練とかもやって長いようで短い時間を有意義に使えたかなと思います。コンテも読むスピード早くて最初はとまどったけど,だんだん慣れてきて,予習復習することによって全然違うということも改めて思いました。4日目・5日目には通しできて本間に自分で感動しました。これからは大会に向けて甘い部分とかみっちりやって仕上げていけたらいいなと思いました。納会めちゃ楽しかって疲れ飛びました(笑)』

今日のハイエース屋上には,STAFF Tokuパイとサイトウ先生が陣取っています。そっからの眺めはどうですかー?
『初めての合宿で自分はいろんな面で成長できたと思います。暑いし,しんどかったけど,ショウをする時はとても楽しかったです。中学の時とは違う,とても難しい図形で大変だけど,自分はこれがやりたくて塔南に来たんだと思うと,これから図形を完成させていくのが楽しみになってきます。って言っても自分はまだまだなので,早くコンテを余裕で通せるようになってすばらしいショウを作っていくために努力します。』

「すご~くよく見えますよ~。正面だし音もちゃんと飛んできますし~」
そうなんですか,単なるフライパンではないようですね(^o^)
え?私ですか? 3人も登ったらあきらか重量オーバーとちゃいます?(←ハギ先生は大丈夫と言ってましたが・・・)
やっぱ屋根が凹んでしまいそうな気がするんで遠慮しときます。代わりに1枚撮っといて下さい。
『4日目までは動きのことしか考えられなくて正直パニックだらけだったけど,最終日には少しは音のことも考えられるようになりました。何であんなに音が揺れるのかも分かったし,自分がまだちゃんと正確なポイントにつけてないのも分かったし,気づけて良かったけど,正直全部改善できるか不安です。でも自分でもちょっとずつ出来るところが増えてきたんは分かってるし,一つずつ出来るようになっていけたら良いと思います。この合宿で色んなことに気づけて良かったです。いつも人から言われないと分からないのに,自分で気づくことが出来るようになって,めっちゃ嬉しいです!!』

さぁ,いよいよ合宿練習も大詰め!
最後のチャンク(塊)はM3です。Gryphonsの過去ショウの流れとは,少し異なる曲調の今季M3,吹く方も叩く方もその新鮮さを大いに楽しんでいます。大会やイベントで見ていただく皆さんにも楽しんでもらえるように,しっかり仕上げていきたい曲です。
『初めて合宿来たけど,1日1日のスケジュールがみっちりつまってて,ほんまに充実しました!! 夜練もでけたし,朝から夕方まではコンテで夜は自分の音に向き合えたし,ほんま合宿はとても良い経験になりました。この5日間にやったことは忘れないでこれからの練習に活かしていきたいです。』

コンテを読み終わっているカンパニーラインまでは動き,あとはそのままの位置で立奏する形で,合宿最後の全曲通し。動くのがカンパニーラインまでなので,厳密には「準ランスルー」とも言うべき状態なのは毎年と同じです。
メンバー諸君の頑張りで,例年と同じところまでこぎ着けることが出来ました。
「準」がつくとはいえ,途中で曲を止めずにショウ全曲を通す,初めての挑戦。
ここで,今季初めての円陣が組まれました。
「合宿でやった分は出し切りましょう。気合い入れていくぞーっ!」「おぉーっ!」
『今日は悔しくて号泣してしまった。泣きたい時に泣いていい。でもそっから成長しようと思う。不安で不安でしかたなかった4泊5日の合宿。去年はめちゃ長く感じた合宿。今年はあっちゅうまに終わってしまいました。終わってみると何かさみしく感じます。合宿では色々学びました。何か私はほめられて伸びるタイプやし(Ikechonとは逆で・・・(笑)ほめられることばっか求めていたけど,ほめられようとするには自分がもっと頑張っていかなあかんし,それって自分が頑張ってるつもりやったら意味ないんやと思いました。人に「頑張ったな」って言われてやっと頑張ったことになると思うし,そこまで頑張ろうと思いました。』

いよいよ合宿最終日恒例の「準ランスルー」開始です。一般メンバーが多く抜けている状態ですが,今季のコンテは各自のポジションがしっかり指定されている形式のため,自分のポジションを正確に踏んでいくことで,全体の絵が描けていくはずです。
『とりあえずしんどかったです…>_<… なかなかコンテも覚えられず,コンテ初日は全然ついていけてなくて,できなさすぎに涙も出なかったです。でも,2日目→3日目と回数増やすにつれて,少しだけやけど「ここはこんな図なんやー」と,周りも見えるようになってきました。最終日のランスルーで,M3のカンパニーの時,なんか感動して鳥肌が立ったことが1番覚えてて,4泊5日の合宿頑張って良かったなって思えました(*^_^*)』

メトロノームのクリック音付きでの「準ランスルー」,ミスしたり迷ったりしたメンバーもチラホラいたようです。でも3日間のコンテ読みでここまで来られたら,合宿の成果としては十分でしょう。みんな,よく頑張りました!
「それではこれで合宿の練習を終わります!」「ありがとうございましたー!」
それぞれの想いはあったでしょうが,とりあえず元気よく練習終了。ちなみに演奏時間は7分43秒。クリック音の助けを借りているとはいえ,初の「準ランスルー」としてはすごく良いタイムです。
『コンテ,読み始めて2日・3日で通して・・・。すごいな・・・って正直思った。全然満足なんかできないけど(;Д;) クォリティ上げていいショウにしたいね! 今年のコンテもだいすきだーっ! 曲もだいすきだーっ(♡ɜ*)/ 京都よりも涼しいっていういい環境で,おもいきりコンテできるのはほんとありがたかった(ToT) 1年生新人さん,コンテであわあわなってはったけど,ついてこれはってすごいと思った。今年のメンバーもなかなかな方々・・・。今シーズンのGryも好きになれるということに自信たっぷりです。』

練習終了後,ロッヂあさひさんで最後の昼食をいただき,総務(部長・副部長)やCarry隊・練習場係を中心に撤収と積込と清掃に全員が取り組みました。
「来た時より美しく」です。
今年も5日間お世話になりました。ありがとうございました。
おじいちゃん・おばあちゃんも来年までどうかお元気で。
『慣れてきたらどんどん読むスピードとか早くなっていけたから,去年1年間やってきたことが無駄になってなかって良かったなぁと思いました。みんな去年の方が長く感じたって言わはるけど,わたし的には今年の方が長かったと思います。考えることとかが去年と比べものにならないくらい増えて,夜練はまた違うグループになって,いろいろしんどかったからな長かったのかな,と思います。寝るまでコンテ書いてたりとか忙しかったけど,その分だらけてしまうことがなかったから,充実した5日間になりました。1年生とか一般さんとも仲良くなれたと思うし,気持ちの面でも成長できました。ラスト合宿!ロッヂあさひさんにお世話になりました!ありがとうございました♡』

先行するバスを楽器&機材車とともに追いかける自走組。最初の休憩は(少し早めですが)八鹿市街の1kmほど手前,道の駅ようか「但馬蔵」と決まっています。理由はこれ。
ここには無料で入れる足湯があるからです。疲れを癒して長距離走行に備えましょう。
足湯の心地よさに浸ってしまい,どうしても休憩時間は長めの傾向に。そのため,この先の休憩はごく短時間ずつとなってしまいますが,この至福のひとときには代えられません(笑)
『今年の曲めっちゃ好き。本間に好き。けどランスルーの後「好きですか?」と訊かれた時,手あげられへんかった。自分全然吹けてへんし。求められてることは分かっても,それに答えられる技術・実力?がない自分に腹立つし,めちゃくちゃ悔しい。技術不足のせいで曲を100%好きになれへん自分が情けない。けど,今思えば人に聞くことをあんまりしてこなかったなって思う。だから,これからもっと色んな人の意見を聞いていきたいなって思います。悔しいままで終わりたくない。私もGryphonsの一員としてチームに貢献したい。頑張る!!!!』

『すごくきつくてしんどくて大変な5日でした。コンテ読むのも,するのも難しくて,本当に途中で家に帰りたい現象がおこりました。でも,ごはん美味しかったし,お風呂楽しかったし,夜練のアンサンブルもいっぱい吹けてすごくおもしろかったので,何とかもちこたえられました。私は特にM2が苦手で,全然ポイントが覚えられなくて,違うところにいたりとか,つけてなかったりとかして注意されまくってしまいました。M1とM3はみんなでアークになって動くとことか,リアで動きまくるとこなんかが難しすぎて,なかなか上手にいきませんでした。これから少しずつ,こーゆーミスを減らしていきたいです。そして動きながら吹けるようになりたいです!! PS:ちゅーさん本当にめちゃくちゃおもしろかったです♡ 3人のやつも!! 来年こそはムービーで撮るぞー!!』
【本日の番外編その1】‥‥割れましたっ(*^^)v
「準ランスルー」が終わったとたん,駆け寄ってきたのはBD4番のMay。
これでGry的日常に載りますかって? (割れたからってそんな嬉しそうにされてもなぁ・・・)
さすがKotokoの後輩やな。 (そういや出身中学も同じやったなぁ)
割れてしもたもんはしょうがないやろな。ハイハイわかったって,ちゃんと載せとくから! (ほら約束守ったで!)

【本日の番外編その2】‥‥裂けましたっ∈^0^∋
Mayと入れ替わりに駆け寄ってきたのはGuardのChiharu。掌の保護のために着けているフィンガーレスグローブがみごとに裂けてしまっています。
あ,新しいのを発注してほしいってこと?(←なんだ~記事志願じゃなかったのね)
了解です,届くのはお盆明けになると思うけど。じゃ後でサイズ教えてね。

【本日の番外編その3】‥‥降りられませんっ(>_<)
今日の記事4枚目の写真その後でございます。
準ランスルーが無事に終わって,さぁこれからPit.楽器の搬送を始めようというところ。Tokuパイがハイエース屋上から降りられないというトラブル発生(℃゜)
その後何とか地に降り立つことができ,京都まで屋根につかまって帰るという事態は避けられました(^_^;)

【本日の番外編その4】‥‥沈んでました~<(;_;)>
足湯を堪能して,さぁそろそろ出発しようかという時でした。立ち上がった団長Chuuさんの足元に沈む黒い物体が発見されたのは。
「Chuuさん・・・携帯が沈んでますよ~」
ネタとしてありがたいのか気の毒なのか,表情の選択に悩むシチュエーションです。
「これは・・・そろそろiPhoneに買い換えろという神様のお告げか~(゜◇゜)」
Chuuさんのその前向きな考え方,大好きですよ(^o^)
とりあえずバラして乾かしておこうということになりましたが,かなり長時間沈んでいたようで,どうやらこれは昇天された可能性が高そうです。
合掌。

今日は何かを詰めていくというより,最後に行う「準ランスルー」に向けて,M1「Storm~嵐~」・M2「Pray to Winds~祈り~」・M3「Harvest~実り~」の3曲を順に復習していくスケジュールとなっています。絵の枚数が多いM1に1時間,M2とM3が30分程度の割り当て予定。

天気が良いせいか,合宿最終日のせいか,ホワイトボード書きとしばらくサヨナラできるせいか,DM・Motokiのテンションも合宿最高潮となりました。
『思ってたよりも4泊5日短く感じた合宿でした。いつもと違う環境でずっと練習して夜練とかもやって長いようで短い時間を有意義に使えたかなと思います。コンテも読むスピード早くて最初はとまどったけど,だんだん慣れてきて,予習復習することによって全然違うということも改めて思いました。4日目・5日目には通しできて本間に自分で感動しました。これからは大会に向けて甘い部分とかみっちりやって仕上げていけたらいいなと思いました。納会めちゃ楽しかって疲れ飛びました(笑)』

今日のハイエース屋上には,STAFF Tokuパイとサイトウ先生が陣取っています。そっからの眺めはどうですかー?
『初めての合宿で自分はいろんな面で成長できたと思います。暑いし,しんどかったけど,ショウをする時はとても楽しかったです。中学の時とは違う,とても難しい図形で大変だけど,自分はこれがやりたくて塔南に来たんだと思うと,これから図形を完成させていくのが楽しみになってきます。って言っても自分はまだまだなので,早くコンテを余裕で通せるようになってすばらしいショウを作っていくために努力します。』

「すご~くよく見えますよ~。正面だし音もちゃんと飛んできますし~」
そうなんですか,単なるフライパンではないようですね(^o^)
え?私ですか? 3人も登ったらあきらか重量オーバーとちゃいます?(←ハギ先生は大丈夫と言ってましたが・・・)
やっぱ屋根が凹んでしまいそうな気がするんで遠慮しときます。代わりに1枚撮っといて下さい。
『4日目までは動きのことしか考えられなくて正直パニックだらけだったけど,最終日には少しは音のことも考えられるようになりました。何であんなに音が揺れるのかも分かったし,自分がまだちゃんと正確なポイントにつけてないのも分かったし,気づけて良かったけど,正直全部改善できるか不安です。でも自分でもちょっとずつ出来るところが増えてきたんは分かってるし,一つずつ出来るようになっていけたら良いと思います。この合宿で色んなことに気づけて良かったです。いつも人から言われないと分からないのに,自分で気づくことが出来るようになって,めっちゃ嬉しいです!!』

さぁ,いよいよ合宿練習も大詰め!
最後のチャンク(塊)はM3です。Gryphonsの過去ショウの流れとは,少し異なる曲調の今季M3,吹く方も叩く方もその新鮮さを大いに楽しんでいます。大会やイベントで見ていただく皆さんにも楽しんでもらえるように,しっかり仕上げていきたい曲です。
『初めて合宿来たけど,1日1日のスケジュールがみっちりつまってて,ほんまに充実しました!! 夜練もでけたし,朝から夕方まではコンテで夜は自分の音に向き合えたし,ほんま合宿はとても良い経験になりました。この5日間にやったことは忘れないでこれからの練習に活かしていきたいです。』

コンテを読み終わっているカンパニーラインまでは動き,あとはそのままの位置で立奏する形で,合宿最後の全曲通し。動くのがカンパニーラインまでなので,厳密には「準ランスルー」とも言うべき状態なのは毎年と同じです。
メンバー諸君の頑張りで,例年と同じところまでこぎ着けることが出来ました。
「準」がつくとはいえ,途中で曲を止めずにショウ全曲を通す,初めての挑戦。
ここで,今季初めての円陣が組まれました。
「合宿でやった分は出し切りましょう。気合い入れていくぞーっ!」「おぉーっ!」
『今日は悔しくて号泣してしまった。泣きたい時に泣いていい。でもそっから成長しようと思う。不安で不安でしかたなかった4泊5日の合宿。去年はめちゃ長く感じた合宿。今年はあっちゅうまに終わってしまいました。終わってみると何かさみしく感じます。合宿では色々学びました。何か私はほめられて伸びるタイプやし(Ikechonとは逆で・・・(笑)ほめられることばっか求めていたけど,ほめられようとするには自分がもっと頑張っていかなあかんし,それって自分が頑張ってるつもりやったら意味ないんやと思いました。人に「頑張ったな」って言われてやっと頑張ったことになると思うし,そこまで頑張ろうと思いました。』

いよいよ合宿最終日恒例の「準ランスルー」開始です。一般メンバーが多く抜けている状態ですが,今季のコンテは各自のポジションがしっかり指定されている形式のため,自分のポジションを正確に踏んでいくことで,全体の絵が描けていくはずです。
『とりあえずしんどかったです…>_<… なかなかコンテも覚えられず,コンテ初日は全然ついていけてなくて,できなさすぎに涙も出なかったです。でも,2日目→3日目と回数増やすにつれて,少しだけやけど「ここはこんな図なんやー」と,周りも見えるようになってきました。最終日のランスルーで,M3のカンパニーの時,なんか感動して鳥肌が立ったことが1番覚えてて,4泊5日の合宿頑張って良かったなって思えました(*^_^*)』

メトロノームのクリック音付きでの「準ランスルー」,ミスしたり迷ったりしたメンバーもチラホラいたようです。でも3日間のコンテ読みでここまで来られたら,合宿の成果としては十分でしょう。みんな,よく頑張りました!
「それではこれで合宿の練習を終わります!」「ありがとうございましたー!」
それぞれの想いはあったでしょうが,とりあえず元気よく練習終了。ちなみに演奏時間は7分43秒。クリック音の助けを借りているとはいえ,初の「準ランスルー」としてはすごく良いタイムです。
『コンテ,読み始めて2日・3日で通して・・・。すごいな・・・って正直思った。全然満足なんかできないけど(;Д;) クォリティ上げていいショウにしたいね! 今年のコンテもだいすきだーっ! 曲もだいすきだーっ(♡ɜ*)/ 京都よりも涼しいっていういい環境で,おもいきりコンテできるのはほんとありがたかった(ToT) 1年生新人さん,コンテであわあわなってはったけど,ついてこれはってすごいと思った。今年のメンバーもなかなかな方々・・・。今シーズンのGryも好きになれるということに自信たっぷりです。』

練習終了後,ロッヂあさひさんで最後の昼食をいただき,総務(部長・副部長)やCarry隊・練習場係を中心に撤収と積込と清掃に全員が取り組みました。
「来た時より美しく」です。
今年も5日間お世話になりました。ありがとうございました。
おじいちゃん・おばあちゃんも来年までどうかお元気で。
『慣れてきたらどんどん読むスピードとか早くなっていけたから,去年1年間やってきたことが無駄になってなかって良かったなぁと思いました。みんな去年の方が長く感じたって言わはるけど,わたし的には今年の方が長かったと思います。考えることとかが去年と比べものにならないくらい増えて,夜練はまた違うグループになって,いろいろしんどかったからな長かったのかな,と思います。寝るまでコンテ書いてたりとか忙しかったけど,その分だらけてしまうことがなかったから,充実した5日間になりました。1年生とか一般さんとも仲良くなれたと思うし,気持ちの面でも成長できました。ラスト合宿!ロッヂあさひさんにお世話になりました!ありがとうございました♡』

先行するバスを楽器&機材車とともに追いかける自走組。最初の休憩は(少し早めですが)八鹿市街の1kmほど手前,道の駅ようか「但馬蔵」と決まっています。理由はこれ。
ここには無料で入れる足湯があるからです。疲れを癒して長距離走行に備えましょう。
足湯の心地よさに浸ってしまい,どうしても休憩時間は長めの傾向に。そのため,この先の休憩はごく短時間ずつとなってしまいますが,この至福のひとときには代えられません(笑)
『今年の曲めっちゃ好き。本間に好き。けどランスルーの後「好きですか?」と訊かれた時,手あげられへんかった。自分全然吹けてへんし。求められてることは分かっても,それに答えられる技術・実力?がない自分に腹立つし,めちゃくちゃ悔しい。技術不足のせいで曲を100%好きになれへん自分が情けない。けど,今思えば人に聞くことをあんまりしてこなかったなって思う。だから,これからもっと色んな人の意見を聞いていきたいなって思います。悔しいままで終わりたくない。私もGryphonsの一員としてチームに貢献したい。頑張る!!!!』

『すごくきつくてしんどくて大変な5日でした。コンテ読むのも,するのも難しくて,本当に途中で家に帰りたい現象がおこりました。でも,ごはん美味しかったし,お風呂楽しかったし,夜練のアンサンブルもいっぱい吹けてすごくおもしろかったので,何とかもちこたえられました。私は特にM2が苦手で,全然ポイントが覚えられなくて,違うところにいたりとか,つけてなかったりとかして注意されまくってしまいました。M1とM3はみんなでアークになって動くとことか,リアで動きまくるとこなんかが難しすぎて,なかなか上手にいきませんでした。これから少しずつ,こーゆーミスを減らしていきたいです。そして動きながら吹けるようになりたいです!! PS:ちゅーさん本当にめちゃくちゃおもしろかったです♡ 3人のやつも!! 来年こそはムービーで撮るぞー!!』
【本日の番外編その1】‥‥割れましたっ(*^^)v
「準ランスルー」が終わったとたん,駆け寄ってきたのはBD4番のMay。
これでGry的日常に載りますかって? (割れたからってそんな嬉しそうにされてもなぁ・・・)
さすがKotokoの後輩やな。 (そういや出身中学も同じやったなぁ)
割れてしもたもんはしょうがないやろな。ハイハイわかったって,ちゃんと載せとくから! (ほら約束守ったで!)

【本日の番外編その2】‥‥裂けましたっ∈^0^∋
Mayと入れ替わりに駆け寄ってきたのはGuardのChiharu。掌の保護のために着けているフィンガーレスグローブがみごとに裂けてしまっています。
あ,新しいのを発注してほしいってこと?(←なんだ~記事志願じゃなかったのね)
了解です,届くのはお盆明けになると思うけど。じゃ後でサイズ教えてね。

【本日の番外編その3】‥‥降りられませんっ(>_<)
今日の記事4枚目の写真その後でございます。
準ランスルーが無事に終わって,さぁこれからPit.楽器の搬送を始めようというところ。Tokuパイがハイエース屋上から降りられないというトラブル発生(℃゜)
その後何とか地に降り立つことができ,京都まで屋根につかまって帰るという事態は避けられました(^_^;)

【本日の番外編その4】‥‥沈んでました~<(;_;)>
足湯を堪能して,さぁそろそろ出発しようかという時でした。立ち上がった団長Chuuさんの足元に沈む黒い物体が発見されたのは。
「Chuuさん・・・携帯が沈んでますよ~」
ネタとしてありがたいのか気の毒なのか,表情の選択に悩むシチュエーションです。
「これは・・・そろそろiPhoneに買い換えろという神様のお告げか~(゜◇゜)」
Chuuさんのその前向きな考え方,大好きですよ(^o^)
とりあえずバラして乾かしておこうということになりましたが,かなり長時間沈んでいたようで,どうやらこれは昇天された可能性が高そうです。
合掌。

8月7日(日):2011年度合宿第4日(納会編)
2011-08-15
合宿最後の夕食は,ロッヂあさひさんのご厚意により,バイキング方式の打上会の様相を呈します。スケジュール上は「納会」と呼ばれる,合宿恒例のイベントとなっています。
通常,昼食以外は別宿の一般メンバーは宿泊先でいただくことになりますが,この納会だけは全員が一堂に会しての夕食となります。一般メンバーの大半は,明日からの社会生活に備えて,練習後にバスで出発していますが,最後まで参加できる14名も納会も楽しみました。

通常,昼食以外は別宿の一般メンバーは宿泊先でいただくことになりますが,この納会だけは全員が一堂に会しての夕食となります。一般メンバーの大半は,明日からの社会生活に備えて,練習後にバスで出発していますが,最後まで参加できる14名も納会も楽しみました。

緊張と不安の全曲初通しを終え,ロッヂあさひへ戻ると,すでにご馳走がズラリと並べられております。

これまた恒例の部長あいさつから納会スタート。今年の部長Chieは,最後まで何かに絡めて「残さず美味しく食べましょう」に結びつける手法を押し通すつもりのようです(^_^;)
もっとも,あいさつ後の「いただきます!」がご馳走ゲットの号砲となりますから,聞いている側には内容についてあまり関心を持てないのも毎年のことで・・・。

その後,ご馳走奪取へダッシュする人波を避けるのに一生懸命で,撮影する余裕もありません。1日の練習を終えたばかりなのに,このエネルギーはどっから湧いてくるんでしょうか(-。-;)
ひと揃いご馳走をゲットし終えてから,分け合いつつおもむろに食すというのが昨今流行のスタイルです。
こちらでご機嫌なのはWoodたち。

今年は音量でも存在感を発揮しようと頑張ってる高校生Trumpetたちです。目標達成期待してます!

今季は結束力がパワーアップできそうなBaritoneと,Ryousuke加入で盛り上がる?Euphonium。

Tubaも新戦力の加入で盛り上がっています。懐かしい顔,見慣れた顔,新しい顔のトータルバランスが魅力でしょうか。

高校生Battery人でも,やはり下級生軍団は万事につけ控えめな印象。もっとも,本性が見えてくるのはこれからの予定ですから,来年を楽しみにしていますよ。

これが上級生ともなるとご覧の有様。かつて君臨したKotoko以来の伝統?でしょうか。
Syunsuke君,Obamaにくっついてこっちのテーブルにいるみたいだけど,ついていけてる?

一方,チーフを除いたPit.人たちは,ひたすら常識に生きる人たちのようです。(今見えている範囲では)

ほぼ30分で,ほとんどの食料が誰かの胃袋の中へ納まり,次はドキドキ発表タイム!
夜練で練習してきたG・R・Y各バンドが課題曲となったM2「Pray to Winds~祈り~」をみんなの前で演奏します。
一番手は(どうやって決まったのかは教えてもらってませんが)Gバンド。
『今日はM2の発表が緊張しました。GバンドのSaxソロをフルートでやって,自分の音を人に聴いてもらうのはなかなかないので大変でした。講評?でももっと歌った方がいいと書いてあったので気をつける。音程良かったとか音キレイとか素直にうれしかったです。本当に良い経験できました♡♡♡』

続いて二番手がYバンド。ということはG・R・Yの順でもないようです。
『今日は発表があった。失敗した部分もあるけど一応うまくいってよかった。自分もやってて楽しかったし,アンサンブルの難しさを知れた。』

三番手に登場したYバンド。STAFFによる審査でトップを獲得し,初代チャンピオンになりました。
え?そうだよ,このG・R・Yバンドで何かをやってもらうのは,今シーズン通して何らかの形でまだ続くから。合宿がそのファーストステージやと思っといてね(^_^)b
『私はRバンドだったんですけど,この練習してアンサンブル,周りもっと聞くこと,自分がテンポ引っぱってかなという責任感を学びました。みんなと吹いてたら大事なこと考えられてなかったし,気をつけようと思いました。』

G・R・Yバンドは平日の練習での活用も視野に入れ,現役の塔南高校1・2年生で編成されてます。
同じように夜練をするのであれば,ということで納会出席の一般メンバーも,M2をアンサンブルで練習してきました。
せっかくだからとこちらも発表。Low-Brass系に人数が偏るのは,この場合は仕方ありませんが,経験豊かな大人が加わっているだけに,さすが安定した演奏でした。

やはり一般メンバーから編成されたLow-Brassアンサンブルも2曲を披露。さて,いったいいつ練習したんでしょう?

はい,ここで満場の期待に応え,団長ChuさんとDM・Motoki,それにEup.Ryousukeのユニット登場。
今年の趣向は,まずボディパーカッションから。やんやの喝采と爆笑を浴びております。

締めはもちろん,この人。団長Chuさんの歌です。曲は2年生以上にはおなじみの(というか,これが聴けないと終わった感がしない)名曲,「ボクとカルピス」

少し時間は押しましたが,今年の納会も無事に終了。前夜遅くまで進行とSettingを打ち合わせた部長・副部長たちの下準備と運営のおかげですね。お風呂シフトと平行しての花火大会も上手くできたようです。
合宿最後のミーティングに先立ち,今日の全曲初通しの映像を鑑賞。自分たちが動いているショウが,見ている側からはどのように見えて(聞こえて)いるか,しっかりチェックしておきましょう。

さて,納会は終わりました。でも合宿はあと半日残っています。だからちゃんと寝て,体力の回復を図りましょう。
明日は午前中だけですが,せっかくの合宿練習です。読んだばかりのコンテをできるだけ消化しておきたいものですね。

これまた恒例の部長あいさつから納会スタート。今年の部長Chieは,最後まで何かに絡めて「残さず美味しく食べましょう」に結びつける手法を押し通すつもりのようです(^_^;)
もっとも,あいさつ後の「いただきます!」がご馳走ゲットの号砲となりますから,聞いている側には内容についてあまり関心を持てないのも毎年のことで・・・。

その後,ご馳走奪取へダッシュする人波を避けるのに一生懸命で,撮影する余裕もありません。1日の練習を終えたばかりなのに,このエネルギーはどっから湧いてくるんでしょうか(-。-;)
ひと揃いご馳走をゲットし終えてから,分け合いつつおもむろに食すというのが昨今流行のスタイルです。
こちらでご機嫌なのはWoodたち。

今年は音量でも存在感を発揮しようと頑張ってる高校生Trumpetたちです。目標達成期待してます!

今季は結束力がパワーアップできそうなBaritoneと,Ryousuke加入で盛り上がる?Euphonium。

Tubaも新戦力の加入で盛り上がっています。懐かしい顔,見慣れた顔,新しい顔のトータルバランスが魅力でしょうか。

高校生Battery人でも,やはり下級生軍団は万事につけ控えめな印象。もっとも,本性が見えてくるのはこれからの予定ですから,来年を楽しみにしていますよ。

これが上級生ともなるとご覧の有様。かつて君臨したKotoko以来の伝統?でしょうか。
Syunsuke君,Obamaにくっついてこっちのテーブルにいるみたいだけど,ついていけてる?

一方,チーフを除いたPit.人たちは,ひたすら常識に生きる人たちのようです。(今見えている範囲では)

ほぼ30分で,ほとんどの食料が誰かの胃袋の中へ納まり,次はドキドキ発表タイム!
夜練で練習してきたG・R・Y各バンドが課題曲となったM2「Pray to Winds~祈り~」をみんなの前で演奏します。
一番手は(どうやって決まったのかは教えてもらってませんが)Gバンド。
『今日はM2の発表が緊張しました。GバンドのSaxソロをフルートでやって,自分の音を人に聴いてもらうのはなかなかないので大変でした。講評?でももっと歌った方がいいと書いてあったので気をつける。音程良かったとか音キレイとか素直にうれしかったです。本当に良い経験できました♡♡♡』

続いて二番手がYバンド。ということはG・R・Yの順でもないようです。
『今日は発表があった。失敗した部分もあるけど一応うまくいってよかった。自分もやってて楽しかったし,アンサンブルの難しさを知れた。』

三番手に登場したYバンド。STAFFによる審査でトップを獲得し,初代チャンピオンになりました。
え?そうだよ,このG・R・Yバンドで何かをやってもらうのは,今シーズン通して何らかの形でまだ続くから。合宿がそのファーストステージやと思っといてね(^_^)b
『私はRバンドだったんですけど,この練習してアンサンブル,周りもっと聞くこと,自分がテンポ引っぱってかなという責任感を学びました。みんなと吹いてたら大事なこと考えられてなかったし,気をつけようと思いました。』

G・R・Yバンドは平日の練習での活用も視野に入れ,現役の塔南高校1・2年生で編成されてます。
同じように夜練をするのであれば,ということで納会出席の一般メンバーも,M2をアンサンブルで練習してきました。
せっかくだからとこちらも発表。Low-Brass系に人数が偏るのは,この場合は仕方ありませんが,経験豊かな大人が加わっているだけに,さすが安定した演奏でした。

やはり一般メンバーから編成されたLow-Brassアンサンブルも2曲を披露。さて,いったいいつ練習したんでしょう?

はい,ここで満場の期待に応え,団長ChuさんとDM・Motoki,それにEup.Ryousukeのユニット登場。
今年の趣向は,まずボディパーカッションから。やんやの喝采と爆笑を浴びております。

締めはもちろん,この人。団長Chuさんの歌です。曲は2年生以上にはおなじみの(というか,これが聴けないと終わった感がしない)名曲,「ボクとカルピス」

少し時間は押しましたが,今年の納会も無事に終了。前夜遅くまで進行とSettingを打ち合わせた部長・副部長たちの下準備と運営のおかげですね。お風呂シフトと平行しての花火大会も上手くできたようです。
合宿最後のミーティングに先立ち,今日の全曲初通しの映像を鑑賞。自分たちが動いているショウが,見ている側からはどのように見えて(聞こえて)いるか,しっかりチェックしておきましょう。

さて,納会は終わりました。でも合宿はあと半日残っています。だからちゃんと寝て,体力の回復を図りましょう。
明日は午前中だけですが,せっかくの合宿練習です。読んだばかりのコンテをできるだけ消化しておきたいものですね。
8月7日(日):2011年度合宿第4日(練習編)
2011-08-14
長かったのか短かったのか感覚的には混乱がありますが,朝から夜まで怒濤の如くマーチング漬けの濃密な時間が流れ,ハッと気づけばもう明日で京都に戻るという日になりました。
合宿目的の一つであるコンテ読みも,メンバーの頑張りでハイペースで進み,ただ音を出して動けます状態ではありますがM3「Harvest~実り~」のカンパニーラインまで到達できました。コンテを描いていただいたE先生,合宿を支えていただいたロッヂあさひ&みはらしやの皆さん,ありがとうございました。
『初めて1曲ずつ通したけど,コンテ通りに動くことに必死で全然MMとか曲とかがおろそかやったから,明日は半日やけど質の良い内容の濃い練習して,最後,集中して頑張ろうと思いました。』
『コンテ・・・なかなかハプニングやらあったけど,何とか通りました。合宿の間にコンテつめたけど,それなりの形になってると思うし,もっと覚えて動いてクォリティを上げていきたい。明日はラスト,がんばるぞ。花火・・・たのしかったなぁ(*^_^*)♡』

合宿目的の一つであるコンテ読みも,メンバーの頑張りでハイペースで進み,ただ音を出して動けます状態ではありますがM3「Harvest~実り~」のカンパニーラインまで到達できました。コンテを描いていただいたE先生,合宿を支えていただいたロッヂあさひ&みはらしやの皆さん,ありがとうございました。
『初めて1曲ずつ通したけど,コンテ通りに動くことに必死で全然MMとか曲とかがおろそかやったから,明日は半日やけど質の良い内容の濃い練習して,最後,集中して頑張ろうと思いました。』
『コンテ・・・なかなかハプニングやらあったけど,何とか通りました。合宿の間にコンテつめたけど,それなりの形になってると思うし,もっと覚えて動いてクォリティを上げていきたい。明日はラスト,がんばるぞ。花火・・・たのしかったなぁ(*^_^*)♡』

合宿朝イチのお仕事は,朝食後に提出される「合宿個人ログ」のチェック。昨年度から始めた現役高校生のHornLineとGuardが書いた,いわば「合宿日誌」です。書くことによって,個人的に1日の課題と成果を実感し,明日取り組むべき課題を見つけてもらおうという趣旨で始めたものですから,チェックの枚数にメゲていては・・・と今年も頑張ってみることにしてみました。今朝はだいたい90分程度で終わりました。

と,そこへやってきたのは元EuphoniumのTomoaki君と元BaritoneのWadacchiのお二人。やはり元メンバーのKanae・Mayuと一緒に,はるばる応援に来てくれました。差し入れまでいただき,ありがとうございました。
思いがけない場所で,久しぶりの顔を見られるのは,とても嬉しいことですね。

う~む,Motokiくん,近頃だんだん開き直ってきてませんか? 二年目のジンクスでしょうか,ホワイトボードがどんどん普通?になっていくような気がしますよ。
今日の目玉は1曲ずつ止めながらですが,最後に設定されている「全曲通し」(ただしカンパニー以降は立奏版)です。
そのためには,今日の午前中でM3「Harvest~実り~」のコンテを読み込んでしまいましょう。

コンテ読みも3日目(一般メンバーの多くは2日目)ともなりますと,メンバーがコンテを読むスピードもどんどん速くなってきます。合宿で読むM3のコンテ,最後に登場するのはおなじみのカンパニーフロント。ショウの中でも,Gryphonsのメンバー諸君がもっとも思い入れを持っている場面です。今年もここまで無事にたどり着くことができました。さぁ,全員で一歩,前へ!

昼食は,別宿の一般メンバーとロッヂあさひ宿泊の高校生が一緒にいただくのも毎年と同じ。少しでも話をする機会を設けようと,昼食席割りはSetting係が行う抽選によって決まります。PARTと関係なく混じって座ることで,(活用してくれるかどうかは別として)話したことがない人と話す機会を作ろうというのが理由の第1,(できるかどうかは別として)Setting係の経験値を上げようというのが第2。

予定通り,午前中にM3「Harvest~実り~」コンテを読み切り,音をつけて動くところまで進められました。
午後からはPit.も上げてM2→M1と逆順に,復習と確認を兼ねてさらっていきます。
指揮はもちろんDM・Motoki,全体の進行はSTAFF Kikuちゃんが担当。Tokuパイとヤタオ氏はフィールド内を動き回りながらチェックとアドバイスという役割分担。
お,ハギ先生は愛車ハイエースの屋上に陣取ってますね。この日射しの中,黒い車の屋根上はフライパン状態にはならんのでしょうか?

初日から参加している高校生たちを中心とするメンバー,そして昨日1日で(M2と合わせて)コンテを読んの土日組に一般メンバー。とりあえず動いて演奏しているだけの状態ですが,それでも昨日頑張った&しっかり復習していてくれた上での,今日のチャレンジです。メンバー諸君は期待にしっかり応えてくれました。
『初めてコンテ通し入って,あわてすぎてまちがえるんが多かった。でもM1はけっこうよかった。M2はコンテまちがえてるんか何か理由は分からんかったけど,楽器さんとぶつかりそうになったから,ちゃんと確かめて解決したいです。』

休憩中でもまだ不安が残るメンバーは思い思いにフィールドで復習をしています。
『去年よりコンテ読むスピードとか速かったし,内心,最後に通すのが不安しかなかったけど,案外うまくいったので良かった。けど,動きに集中した分,音が雑になったから,明日は今日より完成度上げる。』

日射しが強い今日は,さすがに「高原」といえども暑く感じます。しかし,いったん日陰に入ればウソのように風が涼しいのは,やはりハチ北ならではです。というわけで,休憩中は日陰にいることが奨励されます。
日頃は,ひきこもり状態で練習をしている動かないPit.人たち。テントまでの10数mを歩くのも面倒くさいのでしょうか? 自分たちの楽器が作る日陰の中で休憩中(^_^;)

ねぇねぇヨッシー,鍵盤楽器なら分かるけど,コンサートバスドラムの影ってのはどうかと思うで?
だいたい全身入り切ってへんでしょうが・・・それで頭だけ楽譜で扇いでてもあんまり涼しくないんとちゃう?

練習の締めくくりは合宿恒例の全曲通しにチャレンジです。
ただし,例年コンテ読みを済ませたカンパニーフロントまでは動きながら演奏して残りは立奏バージョン。それに今日のところは,まだ一気に通すのは不安がある(メンバーはもちろんSTAFFも)ため,1曲ごとにいったん止めて一呼吸をおき,頭を整理する時間を取りつつ通すことになりました。だから厳密にはランスルーとはいえない形ですね。
それにしても(ティンパニがいないせいもありますが)こうして見た時のウィンドマシーンの存在感,ものスゴイですね~。
『初ランスルー☆ むっちゃ緊張したし,むっちゃ不安やったけど,この緊張感をいつでも忘れんようにしようと思います。早くコンテ覚えて吹けるようにがんばります!』

『合宿で来たコンテ最後まで通せてよかった!! でも去年に比べたら必死すぎてMMの質もポイントも正確さもまだまだやから,これからが大事!!』
『M3午前中で読んで,最後はランスルーで通して,けっこう不安でミスもしてしまって最悪なランスルーだったけど,感覚をつかめてきたのでよかったです。早く慣れようと思います。』
【本日の番外編】‥‥今日もピンチヒッター
午前中,まだ少し不調が続くSub.DM Tomomiの代役を務めてくれたHornLine STAFF Kazuパイ。
嫌な顔をするどころか「Sub.DMに目覚めそう」なぐらいの勢いで,生き生きと楽しそうです。

コンテ読みの進行役であるKikuちゃんが「次は15秒後に何図まで行きます! 確認して下さ~い」
すかさずKazuパイは指を使ってカウントを始めます。15秒立つとニッコリ笑顔で大きく「まる!」ポーズ。
前を向いて見ていないメンバー諸君,これを見逃すのはもったいないですよ~(笑)

【本日の1枚】‥‥みごとさわやか大賞?!を受賞です\(^O^)/


と,そこへやってきたのは元EuphoniumのTomoaki君と元BaritoneのWadacchiのお二人。やはり元メンバーのKanae・Mayuと一緒に,はるばる応援に来てくれました。差し入れまでいただき,ありがとうございました。
思いがけない場所で,久しぶりの顔を見られるのは,とても嬉しいことですね。

う~む,Motokiくん,近頃だんだん開き直ってきてませんか? 二年目のジンクスでしょうか,ホワイトボードがどんどん普通?になっていくような気がしますよ。
今日の目玉は1曲ずつ止めながらですが,最後に設定されている「全曲通し」(ただしカンパニー以降は立奏版)です。
そのためには,今日の午前中でM3「Harvest~実り~」のコンテを読み込んでしまいましょう。

コンテ読みも3日目(一般メンバーの多くは2日目)ともなりますと,メンバーがコンテを読むスピードもどんどん速くなってきます。合宿で読むM3のコンテ,最後に登場するのはおなじみのカンパニーフロント。ショウの中でも,Gryphonsのメンバー諸君がもっとも思い入れを持っている場面です。今年もここまで無事にたどり着くことができました。さぁ,全員で一歩,前へ!

昼食は,別宿の一般メンバーとロッヂあさひ宿泊の高校生が一緒にいただくのも毎年と同じ。少しでも話をする機会を設けようと,昼食席割りはSetting係が行う抽選によって決まります。PARTと関係なく混じって座ることで,(活用してくれるかどうかは別として)話したことがない人と話す機会を作ろうというのが理由の第1,(できるかどうかは別として)Setting係の経験値を上げようというのが第2。

予定通り,午前中にM3「Harvest~実り~」コンテを読み切り,音をつけて動くところまで進められました。
午後からはPit.も上げてM2→M1と逆順に,復習と確認を兼ねてさらっていきます。
指揮はもちろんDM・Motoki,全体の進行はSTAFF Kikuちゃんが担当。Tokuパイとヤタオ氏はフィールド内を動き回りながらチェックとアドバイスという役割分担。
お,ハギ先生は愛車ハイエースの屋上に陣取ってますね。この日射しの中,黒い車の屋根上はフライパン状態にはならんのでしょうか?

初日から参加している高校生たちを中心とするメンバー,そして昨日1日で(M2と合わせて)コンテを読んの土日組に一般メンバー。とりあえず動いて演奏しているだけの状態ですが,それでも昨日頑張った&しっかり復習していてくれた上での,今日のチャレンジです。メンバー諸君は期待にしっかり応えてくれました。
『初めてコンテ通し入って,あわてすぎてまちがえるんが多かった。でもM1はけっこうよかった。M2はコンテまちがえてるんか何か理由は分からんかったけど,楽器さんとぶつかりそうになったから,ちゃんと確かめて解決したいです。』

休憩中でもまだ不安が残るメンバーは思い思いにフィールドで復習をしています。
『去年よりコンテ読むスピードとか速かったし,内心,最後に通すのが不安しかなかったけど,案外うまくいったので良かった。けど,動きに集中した分,音が雑になったから,明日は今日より完成度上げる。』

日射しが強い今日は,さすがに「高原」といえども暑く感じます。しかし,いったん日陰に入ればウソのように風が涼しいのは,やはりハチ北ならではです。というわけで,休憩中は日陰にいることが奨励されます。
日頃は,ひきこもり状態で練習をしている動かないPit.人たち。テントまでの10数mを歩くのも面倒くさいのでしょうか? 自分たちの楽器が作る日陰の中で休憩中(^_^;)

ねぇねぇヨッシー,鍵盤楽器なら分かるけど,コンサートバスドラムの影ってのはどうかと思うで?
だいたい全身入り切ってへんでしょうが・・・それで頭だけ楽譜で扇いでてもあんまり涼しくないんとちゃう?

練習の締めくくりは合宿恒例の全曲通しにチャレンジです。
ただし,例年コンテ読みを済ませたカンパニーフロントまでは動きながら演奏して残りは立奏バージョン。それに今日のところは,まだ一気に通すのは不安がある(メンバーはもちろんSTAFFも)ため,1曲ごとにいったん止めて一呼吸をおき,頭を整理する時間を取りつつ通すことになりました。だから厳密にはランスルーとはいえない形ですね。
それにしても(ティンパニがいないせいもありますが)こうして見た時のウィンドマシーンの存在感,ものスゴイですね~。
『初ランスルー☆ むっちゃ緊張したし,むっちゃ不安やったけど,この緊張感をいつでも忘れんようにしようと思います。早くコンテ覚えて吹けるようにがんばります!』

『合宿で来たコンテ最後まで通せてよかった!! でも去年に比べたら必死すぎてMMの質もポイントも正確さもまだまだやから,これからが大事!!』
『M3午前中で読んで,最後はランスルーで通して,けっこう不安でミスもしてしまって最悪なランスルーだったけど,感覚をつかめてきたのでよかったです。早く慣れようと思います。』
【本日の番外編】‥‥今日もピンチヒッター
午前中,まだ少し不調が続くSub.DM Tomomiの代役を務めてくれたHornLine STAFF Kazuパイ。
嫌な顔をするどころか「Sub.DMに目覚めそう」なぐらいの勢いで,生き生きと楽しそうです。

コンテ読みの進行役であるKikuちゃんが「次は15秒後に何図まで行きます! 確認して下さ~い」
すかさずKazuパイは指を使ってカウントを始めます。15秒立つとニッコリ笑顔で大きく「まる!」ポーズ。
前を向いて見ていないメンバー諸君,これを見逃すのはもったいないですよ~(笑)

【本日の1枚】‥‥みごとさわやか大賞?!を受賞です\(^O^)/

8月6日(土):2011年度合宿第3日
2011-08-13
社会人と学生である一般メンバーは,その8割が土日だけの1泊2日で合宿に参加します。朝5:30にバスで京都を出発した一般メンバーが9:00過ぎには練習に合流し,いよいよ全チームによるコンテ読みが始まりました。もちろん基礎と曲作りは重要ですが,気分的にはやはり全員でコンテ練に取り組むこの時期以降が,本格的なシーズンが到来したように感じます。
目に見える形になっていくっていうのは,Marchingならではの過程だからかもしれません。
『一般さんがいっぱい増えて,図とかラインとかが分かったので良かったです。M2の時,自分のことに精一杯で周り見れてなかったから,もっと集中して気配りしようと思った。夜練の時,アンサンブルを徳パイにほめられて元気が出た。もっと頑張ろうと思った。』
『昨日の夜,復習したお蔭でM1結構できてた!! 軌跡図活用できましたっ!! 曲も吹けるとこは吹いてできた\(^O^)/』

目に見える形になっていくっていうのは,Marchingならではの過程だからかもしれません。
『一般さんがいっぱい増えて,図とかラインとかが分かったので良かったです。M2の時,自分のことに精一杯で周り見れてなかったから,もっと集中して気配りしようと思った。夜練の時,アンサンブルを徳パイにほめられて元気が出た。もっと頑張ろうと思った。』
『昨日の夜,復習したお蔭でM1結構できてた!! 軌跡図活用できましたっ!! 曲も吹けるとこは吹いてできた\(^O^)/』

合宿開始から2日間,小雨がパラついたものの穏やかな天候が続いていました。
ところが3日目の朝は,田んぼの中に生えているテントを朝食時に発見する,というハプニングからスタート。夜中にそんな風が出た感じはしなかったのですが・・・。
メンバーの日除け(兼天候急変時の待避先)として,ロッヂあさひさんが立てておいてくれるテント1張りに加え,小テントを2張り持ち込んで使っていましたが,その2張りとも昨夜のうちに設置した場所から引っ越しておられました(v_v;)

どういう経路を転がってか,水田の真ん中に引っ越していたテントは,ロッヂあさひご主人の助けを得ながら,泥に足を取られつつ機材係が救出。渓流沿いの草むらに転がり込んでいたテントは,一般メンバー男性陣の息のあった救出作戦で引き上げられました。
およそ人間の力では抜けそうにない金属製の脚が1本,どうしても見つからなかったのが謎として残ります。これはもう稲刈り後にでも探索するしかなさそうですね・・・。

テント救出事件に関わっている間に,いつの間にか文字だけ!のホワイトボードが・・・(-_-;)
ネタではなく今後の練習計画で余白を埋める手法は,如何なものかと思うのですが(-。-;)b
まぁ,いいか~。今日はテントが勝手にお引っ越しという良いネタもあったことですし。

今日は1日コンテ読みオンリーというハードスケジュールが組まれています。また,天候も昨日とは打って変わってカンカン照りに晴れそうな雰囲気。
トレーニングよりもメンバー諸君の体力温存を優先して,いつものメトロノームに合わせてのランも,今日は思い切って時間を半分の5分まで短縮。

午前中は昨日読んだM1「Storm~嵐~」を,一般メンバーも含めた全員でもう一度読んでいくところから始まりました。
例によって「次の絵の位置につけたら座る」方式で進行。昨日読んだメンバーはスッと座って初めて読むメンバーに声かけ。半分以上が2回目のコンテ読みなので,昨日よりテンポはかなり速めにできました。
『コンテ読みのスピードが去年よりめっちゃ速くて,しかもコンテの種類が変わって,今日はホンマに自分の記憶力の無さに萎えた。明日は今日よりレベルアップ(TT)♡』

午前中は合宿ログチェック→午後から読むM2「Pray to Winds~祈り~」のコンテ(絵版)のプリント&製本作業を進めました。コンテ読みをちょっとだけ覗いて,今日もお迎えのために下山。
大阪在住のため,京都5:30出発のバスに物理的に乗車できなかったTubaのShinちゃんと,研修のために今日から合宿に合流するサイトウ先生のお迎え。作業が立て込んでいたせいで,JR八鹿駅までお迎えに向かう時間的余裕がなかったため,麓のバス停まで来てもらいました。
遠路,ご苦労様です。今日からよろしくお願いします。

午前中でM1「Storm~嵐~」のコンテ読みを終え,午後からはM2「Pray to Winds~祈り~」のコンテ読みに入ります。
今年はその段階でPit.が練習フィールドまで上がってきました。ハギ先生,例年よりかなり早い気がするんですが?
『コンテいっぱいきて大変やった。M2が全然覚えれてない。ポイントもやけど,「その図がどんな動きしてるのか」「自分がその絵でどんな役割をしてるのか」とかをしっかり理解する。明日は1日練習Last!! がんばろう!』

M2はPit.がHornLineと並んで曲の重要な部分を担当,つまりPit.がいないと全く音がない場所があちこちにあります。そこで,実際の配置で叩くという練習と,HornLineに今動いているのは曲のどこかをつかみながらコンテ読みをしてもらって,少しでも効率を上げようということで,早めのお出ましとなりました。もちろん,今日は雨が降りそうにない晴天であることも理由でしょう。
『M1・M2全部読んだー!! 気持ち軽なった。朝,眠いの分かるけど声出したら自然に目覚めてくるし,皆も頑張ってほしいな・・・。明日も頑張ろう。ふくしゅうーー!!!!』

今日はもう一組,下山して一般社会へ復帰するTuba・Fuyuki君とBattery・Masaki君をバス停までお送りしました。
やはり夕食時間にはロッヂあさひへ戻れないと不都合が生じるため,ギリギリまで練習に参加してからの下山。長年通い慣れた上に今季も既に5回目の山下り経験で,次のカーブの予測もバッチリです。
17:34発のバスを狙って17:05にスタートしたのですが,10分ほどで駆け下ってバス停に到着。ちょっと待ち時間ができちゃったけど,ごめんなさいです。はい,じゃぁ気をつけて帰って下さいね。

お二人を残して6回目の山登り。戻ってみると,既にHornLine諸君は楽器を持ってコンテ練を行っていました。M2の読みもずいぶんいいペースでできたようですね。
『コンテ,M2入りました。M2の図はアークが多くて図を見せるのが難しかしいなー。でも,今年のコンテはなかなかやりがいがありますな。あ,昨年もありました。頭はすごくパンクしてきてて危険! 落ち着いて動かなくては。』
『今日M2全部読めた♡ でもまだ覚えれてないとことかあるし,しっかり覚えて先輩や周りの人に迷惑かけないようにする! 音もしっかり吹こうと思います。』

今日は,一般メンバーのほとんどが合流しているので,賑やかな夜練になりました。
食堂で行われるのが通例の,Battery&Pitセクションも,昨日までと比べると一段とヴォリュームアップ!
この狭い空間の中に響く轟音の中で,どうやってそれぞれの音やリズムを聞き分けられるんでしょう?
『今日はめっちゃ暑かった。けど集中力とぎれないように頑張れたから良かった! スピード速いけど,あのスピードについていけるようになりたいから,予習・復習をしっかりする!』

22:00で夜練は終了し,高校生たちは学年ごとのミーティングへ移動。食堂ではSTAFF・PARTリーダーによる拡大STAFF会議が行われます。合宿中,この手の会議はこの夜だけです。議題は主として8月後半の練習とショウの仕上げに関する意見交換となりました。

ミーティングが終わると自由時間。眠い者は布団へ,合宿ログを書いたりコンテを読み直す者は廊下や食堂へ。そしてその食堂で始まるのが合宿最大の輪になるBattery暗譜大会。
Battery STAFF Kikuちゃんもこの夜は泊まっているので,チェックする目と耳はいつもの2倍となります。
『コンテもめっちゃ速いスピードでM2終わりまで行って,頭が混乱するけど,がんばります。納会でG・R・YのグループでM2を発表するから,自分の音に責任を持って自信を持って発表したいです。』

今日でM1~M2を一通りは読んだため,明日午前中はM3「Harvest~実り~」を,カンパニーラインができるところまで読む計画です。少し速いペースですが,メンバー諸君がしっかりついてきてくれるのは頼もしい限りです。
暗譜大会の傍らでスコア製本作業に取り組むのはLibrary(楽譜係)のAbeji。コンテを読んだ後の段階で,動きのクリーニングとともに音の理解も進めてもらうため,最低限でもPARTリーダーにはスコアを持ってもらうための作業です。
キリのいいとこで切り上げて,そろそろ寝た方がいいですよ,明日もガッツリ練習ですから。

『今日のRバンドの練習では,ブレスの話とか歌ってアンサンブルを楽しむという話をいっぱいしました。せっかくアンサンブルなので,身体を使って表現して,テンポキープできたらいいと思ってます。たぶん,みんながどんだけみんなを見て合わせようとするかがポイントだと思うので,がんばりたいです。テントは本当にすみません。手伝ってくれた人ありがとうございます。』
『もう3日目終わった。めっちゃ速い。コンテ読むんとか,いろんなことに時間かかりすぎなんかなって思います。でも,コンテは実際にフィールド入ってやってたら,先輩が旗振ってはるん見て「ここはこんな振りのとこか・・・」って分かるから,コンテもやけど振りの場所も覚えていきたいです。ラスト2日がんばるぞ♡』
【本日の1枚】‥‥ピンチヒッター
Sub.DM Tomomiが頭痛で少々しんどそうなため,代役を買って出てくれたのがHornLine STAFFのKazuパイ。後方指揮台(世間では脚立とも洗車台ともいう)上に仁王立ちです。
しかもめちゃくちゃノリノリ状態。そうですか,そんなに楽しんでいただけて幸いです。じゃ記念にカッコつけて1枚いっときましょう!

ところが3日目の朝は,田んぼの中に生えているテントを朝食時に発見する,というハプニングからスタート。夜中にそんな風が出た感じはしなかったのですが・・・。
メンバーの日除け(兼天候急変時の待避先)として,ロッヂあさひさんが立てておいてくれるテント1張りに加え,小テントを2張り持ち込んで使っていましたが,その2張りとも昨夜のうちに設置した場所から引っ越しておられました(v_v;)

どういう経路を転がってか,水田の真ん中に引っ越していたテントは,ロッヂあさひご主人の助けを得ながら,泥に足を取られつつ機材係が救出。渓流沿いの草むらに転がり込んでいたテントは,一般メンバー男性陣の息のあった救出作戦で引き上げられました。
およそ人間の力では抜けそうにない金属製の脚が1本,どうしても見つからなかったのが謎として残ります。これはもう稲刈り後にでも探索するしかなさそうですね・・・。

テント救出事件に関わっている間に,いつの間にか文字だけ!のホワイトボードが・・・(-_-;)
ネタではなく今後の練習計画で余白を埋める手法は,如何なものかと思うのですが(-。-;)b
まぁ,いいか~。今日はテントが勝手にお引っ越しという良いネタもあったことですし。

今日は1日コンテ読みオンリーというハードスケジュールが組まれています。また,天候も昨日とは打って変わってカンカン照りに晴れそうな雰囲気。
トレーニングよりもメンバー諸君の体力温存を優先して,いつものメトロノームに合わせてのランも,今日は思い切って時間を半分の5分まで短縮。

午前中は昨日読んだM1「Storm~嵐~」を,一般メンバーも含めた全員でもう一度読んでいくところから始まりました。
例によって「次の絵の位置につけたら座る」方式で進行。昨日読んだメンバーはスッと座って初めて読むメンバーに声かけ。半分以上が2回目のコンテ読みなので,昨日よりテンポはかなり速めにできました。
『コンテ読みのスピードが去年よりめっちゃ速くて,しかもコンテの種類が変わって,今日はホンマに自分の記憶力の無さに萎えた。明日は今日よりレベルアップ(TT)♡』

午前中は合宿ログチェック→午後から読むM2「Pray to Winds~祈り~」のコンテ(絵版)のプリント&製本作業を進めました。コンテ読みをちょっとだけ覗いて,今日もお迎えのために下山。
大阪在住のため,京都5:30出発のバスに物理的に乗車できなかったTubaのShinちゃんと,研修のために今日から合宿に合流するサイトウ先生のお迎え。作業が立て込んでいたせいで,JR八鹿駅までお迎えに向かう時間的余裕がなかったため,麓のバス停まで来てもらいました。
遠路,ご苦労様です。今日からよろしくお願いします。

午前中でM1「Storm~嵐~」のコンテ読みを終え,午後からはM2「Pray to Winds~祈り~」のコンテ読みに入ります。
今年はその段階でPit.が練習フィールドまで上がってきました。ハギ先生,例年よりかなり早い気がするんですが?
『コンテいっぱいきて大変やった。M2が全然覚えれてない。ポイントもやけど,「その図がどんな動きしてるのか」「自分がその絵でどんな役割をしてるのか」とかをしっかり理解する。明日は1日練習Last!! がんばろう!』

M2はPit.がHornLineと並んで曲の重要な部分を担当,つまりPit.がいないと全く音がない場所があちこちにあります。そこで,実際の配置で叩くという練習と,HornLineに今動いているのは曲のどこかをつかみながらコンテ読みをしてもらって,少しでも効率を上げようということで,早めのお出ましとなりました。もちろん,今日は雨が降りそうにない晴天であることも理由でしょう。
『M1・M2全部読んだー!! 気持ち軽なった。朝,眠いの分かるけど声出したら自然に目覚めてくるし,皆も頑張ってほしいな・・・。明日も頑張ろう。ふくしゅうーー!!!!』

今日はもう一組,下山して一般社会へ復帰するTuba・Fuyuki君とBattery・Masaki君をバス停までお送りしました。
やはり夕食時間にはロッヂあさひへ戻れないと不都合が生じるため,ギリギリまで練習に参加してからの下山。長年通い慣れた上に今季も既に5回目の山下り経験で,次のカーブの予測もバッチリです。
17:34発のバスを狙って17:05にスタートしたのですが,10分ほどで駆け下ってバス停に到着。ちょっと待ち時間ができちゃったけど,ごめんなさいです。はい,じゃぁ気をつけて帰って下さいね。

お二人を残して6回目の山登り。戻ってみると,既にHornLine諸君は楽器を持ってコンテ練を行っていました。M2の読みもずいぶんいいペースでできたようですね。
『コンテ,M2入りました。M2の図はアークが多くて図を見せるのが難しかしいなー。でも,今年のコンテはなかなかやりがいがありますな。あ,昨年もありました。頭はすごくパンクしてきてて危険! 落ち着いて動かなくては。』
『今日M2全部読めた♡ でもまだ覚えれてないとことかあるし,しっかり覚えて先輩や周りの人に迷惑かけないようにする! 音もしっかり吹こうと思います。』

今日は,一般メンバーのほとんどが合流しているので,賑やかな夜練になりました。
食堂で行われるのが通例の,Battery&Pitセクションも,昨日までと比べると一段とヴォリュームアップ!
この狭い空間の中に響く轟音の中で,どうやってそれぞれの音やリズムを聞き分けられるんでしょう?
『今日はめっちゃ暑かった。けど集中力とぎれないように頑張れたから良かった! スピード速いけど,あのスピードについていけるようになりたいから,予習・復習をしっかりする!』

22:00で夜練は終了し,高校生たちは学年ごとのミーティングへ移動。食堂ではSTAFF・PARTリーダーによる拡大STAFF会議が行われます。合宿中,この手の会議はこの夜だけです。議題は主として8月後半の練習とショウの仕上げに関する意見交換となりました。

ミーティングが終わると自由時間。眠い者は布団へ,合宿ログを書いたりコンテを読み直す者は廊下や食堂へ。そしてその食堂で始まるのが合宿最大の輪になるBattery暗譜大会。
Battery STAFF Kikuちゃんもこの夜は泊まっているので,チェックする目と耳はいつもの2倍となります。
『コンテもめっちゃ速いスピードでM2終わりまで行って,頭が混乱するけど,がんばります。納会でG・R・YのグループでM2を発表するから,自分の音に責任を持って自信を持って発表したいです。』

今日でM1~M2を一通りは読んだため,明日午前中はM3「Harvest~実り~」を,カンパニーラインができるところまで読む計画です。少し速いペースですが,メンバー諸君がしっかりついてきてくれるのは頼もしい限りです。
暗譜大会の傍らでスコア製本作業に取り組むのはLibrary(楽譜係)のAbeji。コンテを読んだ後の段階で,動きのクリーニングとともに音の理解も進めてもらうため,最低限でもPARTリーダーにはスコアを持ってもらうための作業です。
キリのいいとこで切り上げて,そろそろ寝た方がいいですよ,明日もガッツリ練習ですから。

『今日のRバンドの練習では,ブレスの話とか歌ってアンサンブルを楽しむという話をいっぱいしました。せっかくアンサンブルなので,身体を使って表現して,テンポキープできたらいいと思ってます。たぶん,みんながどんだけみんなを見て合わせようとするかがポイントだと思うので,がんばりたいです。テントは本当にすみません。手伝ってくれた人ありがとうございます。』
『もう3日目終わった。めっちゃ速い。コンテ読むんとか,いろんなことに時間かかりすぎなんかなって思います。でも,コンテは実際にフィールド入ってやってたら,先輩が旗振ってはるん見て「ここはこんな振りのとこか・・・」って分かるから,コンテもやけど振りの場所も覚えていきたいです。ラスト2日がんばるぞ♡』
【本日の1枚】‥‥ピンチヒッター
Sub.DM Tomomiが頭痛で少々しんどそうなため,代役を買って出てくれたのがHornLine STAFFのKazuパイ。後方指揮台(世間では脚立とも洗車台ともいう)上に仁王立ちです。
しかもめちゃくちゃノリノリ状態。そうですか,そんなに楽しんでいただけて幸いです。じゃ記念にカッコつけて1枚いっときましょう!

8月5日(金):2011年度合宿第2日(コンテ入り!)
2011-08-12
昨夜にゲットしたコンテを配り,合宿第2日からはいよいよコンテ入りだ!と張り切ったはいいものの,朝食時に窓から見えるのはパラつく小雨。おかしいなぁ,天気予報では曇りだったはずなのに・・・(v_v;)
幸い,これぐらいパラついている程度なら,楽器を持たずにコンテ読みするのは可能ではないかと思われます。
従来と同じコンテ(絵)も送っていただきましたが,今季は個人それぞれのポイントを数値で記した個人チャートも追加でいただきました。STAFFで検討した結果,1人1人に自分の立つポジションに対する意識を強く持ってもらうため,個人チャートをメインに使ってコンテを読み進めることにしました。
『コンテ練始まりました\(^O^)/ けど英語ばっかりで図もいまいち自分がどの役割なのかすぐ分からなくてテンパったりしたけど,それでも自分なりに1年のことも気に出来たから良かったです。明日は一般さんもいっぱい来はるから,もっと余裕を持って出来たらいいなと思います。』

幸い,これぐらいパラついている程度なら,楽器を持たずにコンテ読みするのは可能ではないかと思われます。
従来と同じコンテ(絵)も送っていただきましたが,今季は個人それぞれのポイントを数値で記した個人チャートも追加でいただきました。STAFFで検討した結果,1人1人に自分の立つポジションに対する意識を強く持ってもらうため,個人チャートをメインに使ってコンテを読み進めることにしました。
『コンテ練始まりました\(^O^)/ けど英語ばっかりで図もいまいち自分がどの役割なのかすぐ分からなくてテンパったりしたけど,それでも自分なりに1年のことも気に出来たから良かったです。明日は一般さんもいっぱい来はるから,もっと余裕を持って出来たらいいなと思います。』

毎年のことながら,合宿というのは顧問にとっては究極の職住接近(同居?)状態となります。布団から身を起こせば,そこにはキーボードとマウスが24時間いつでも待っていてくれます。
昨年末にMacBook Airに6年ぶりに買い換えると同時にOSが10.6Snow Leopardへバージョンアップ。今まで使っていたプリンタが対応していなかったため,泣く泣くプリンタも買い換えに至りました。しかし,最近の機種は速いですね~。120人分のコンテもアッという間にできあがり?

今季のコンテ読みは,個人のポイントが数値で指定された個人チャートを配布しています。さらに各PARTに1冊(CGは諸般の事情で絵のコンテのみ)は従来と同じような絵のコンテも配布してあります。
メンバーが持っているのはM1「Storm~嵐~」からM3「Harvest~実り~」カンパニーラインができるまでの計100図分,自分のポジションを数値で羅列した記した個人チャート。
何と1人分がA4の3/4に納まってしまう,Battery某くん曰く「エコなコンテ」です。
コンテを読み始めた段階では少々戸惑っているようですが,いざクリーニングの段階に入った時には,個々人が数値で自分のポイントを把握しているため,絶大な力を発揮するようにも思います。ここは頑張りどころかも?

絵ではなくまずは数値で自分の位置を確認するため,コンテ読みの雰囲気も昨季までとは少し異なります。
「ハイ! 次の絵の位置に行ってみて下さい! ポジションが分かった人は座っていきましょう!」
PARTリーダーは絵を持っていますが,他のメンバーはまずリストに数値で指定された場所を探します。
立ち尽くす(場所が分からない)メンバーには,即座に周辺で座っている者が駆け寄り,一緒にポジションの位置を探します。
『コンテイン!むずかしくてホンマにパニくった! でもやってるうちにだんだん慣れてきて,1年生を見てあげたりできた。明日は音付やし,合宿M3までやけど,焦らず,落ち着いて一般さんにも説明できるようにする。』

高校1年生にとっては初めての30m×30mフィールドで描くコンテ。戸惑いつつもこんな感じかという受け止め方もあったでしょう。高校2年生にとっても,こういう形での指定は初めて。経験値で言えば1年生と大差はありません。
しかし,自分のポジションはどこか?という強烈な意識付けができている印象。見ていたSTAFF的には,読み終わってからのクォリティアップを考える上では,このやり方は凄い武器になる,という確信がもてました。
『コンテ入り・・・。あら,なんてややこしいんでしょうか。慣れるとものすごく活用できるんでしょうな(v_v) 頭の回転が悪いのか,1回読むのにすごく時間かかる。大変やけどやっぱりコンテ楽しいなー。』

休憩時間中もメンバーは思い思いに自分のポジション確認に取り組みます。1人だけでも,数値でフィールド内の絶対的な位置が把握できていますから,こういう確認の仕方も生きてきます。
「え~と・・・まず,こっちでLeft Side(左の15mライン)からinside(内)へ8.5stepのVisiter(後方30mライン)からfront(前)へ10.25stepでしょ,次が・・・」
コンテ読み段階でこれだけメンバーが自分のポジション位置を必死に考えるのはGryphonsでは初めてかもしれませんね(^_^)b
『去年と違うコンテのため,2年やのにテンパった。慣れてしまったら,読めることは読めるけど,1図止めとか通すとなるとアタフタ(;_;) 1年生のフォローも余裕がなくて・・・情けない。復習しっかりしよ~! 2日目にしてすでにバテバテ。今年は昨年よりコンテ読みで頭使うから,体力より精神的に疲れました。明日も頑張ろうー!』

そして,これだけ戸惑うメンバーへのフォローが即座に入るコンテ読みも初めてかもしれません。(立ち尽くしているので一目瞭然だから?)
次第に慣れてくるにつれ,「ここはあんたから私までのアークとちゃうかな?」などと全体の絵柄をお互いに一生懸命考えながらの作業になってきました,最初から答えが見て分かる絵でコンテ読みするのも一つの方法ですが,メンバーがこれだけ真剣に自分たちが描いている形を考えながらコンテに取り組むというのは,長い目で見ると大きな効果を生み出すのではないかと思えます。
『Gryphons初コンテイン\(^O^)/☆ 秋プロとは違うコンテやってちょっと戸惑ったこともあるけど,M1の最後の辺までできたし,自分頑張ったと思う!! 明日も頑張ってコンテ読もう♡』

コンテ読みを仕切るDM・Motoki。その目覚まし時計は,いつも家で起床に使っているというのは昨日聞きました。
スコアとコンテを手元に置き,おなじみのパワギガを駆使してコンテ読みを進めます。
しかし,その帽子,どこで買ってきたの? 今年はメキシカン路線でしょうか?

今日のハチ北高原は,朝から時おりシビシビと小雨がパラつく嫌な天気となっています。コンテ読み段階では楽器を持たずに練習していますから,メンバーにはちょっと苦労をかけると分かっていても,ここはコンテ読みをしっかり進めたいSTAFF。
昼食中も窓の外をチラチラ見ながら,午後のコンテ読みをどうするか思案中。
Gryphonsではもっとも器用に首を突っ込む(今年はEupの)Ryousuke。考え込むハギ先生とDM・Motokiの間に,1列挟んだテーブルをものともせずに目線だけ参加してるんでしょうか?(笑)

午後イチは今日もJR八鹿駅ツアーに出発。実習に備えて帰京するAya坊を送っていきます。ハチ北高原ではシビシビと小雨状態でしたが,麓の国道9号線は真っ白に乾いていました。どうやら雨が降っているのは雲の中になるハチ北高原だけのようです。天気予報は山の上以外は的中していたわけですね。
ほら,戻ったら実習だからといってそんな情けない顔しないで(^_^;) しっかり取り組んで下さいね。

Aya坊の乗る列車が出発して待つこと20分,今度は京都から到着したChinamiさんをお迎え。大学の試験を全て終えて合宿に向かう彼女は,Aya坊とは対照的に解放感あふれる笑顔いっぱいです。
Chinamiさんは昨日で試験が終了しているため,午前中には八鹿駅に到着することも可能だったのですが,こちらが八鹿駅との2往復で半日以上を費やすことができないため,出発&到着時間を2人に調節してもらいました。
ご協力感謝ですm(_ _)m

昼食後はやや雨足が強く,屋内練習からのスタートとなりましたが,1時間ほどでまたパラつく程度に持ち直しました。おかげで午後も4時間ほどコンテ読みに取り組むことができ,M1「Storm~嵐~」ラストまであと7図分まで読むことが出来ました。E先生が送って下さったコンテ100図のうち,M1が59図と過半数を超えますから,天候に負けず,メンバー諸君がコンテ読みに取り組んだ成果ですね。
いよいよ明日は一般メンバーが合流してほぼ全チームがハチ北高原に集結します。
Batteryの暗譜大会で合宿第2日も締めくくり・・・,

のはずでしたが,メンバー諸君はコンテの復習にもそれぞれが取り組んでいました。
復習の一助になればということで,夕食後に白紙コンテペーパーをプリントアウトして各自に1枚ずつ配布。みんなは自分の数値で指定されたコンテ上のポジションを書き込みつつ,M1で自分が動いていく軌跡を確認していきます。
数値指定で渡されている場合,こういう復習方法もできるようになる利点は大きいですね。
『2日目で雨も降ってたけど,声出してテンション自分から上げるようにした。G・R・Yのやつはみんなもやる気出てきていい感じでM2の雰囲気作れてきた。この調子でもうちょっとブレンドしたらいいかなと思った。発表が楽しみやな。』

『コンテ練で何か英語とかもなかなか読めないし,パニくって大変でした。1ヶ月後にはショウをするし,まだまだ分からないことばっかしやけど,復習とか予習をして身につけていきたいと思います。あと,やっぱりMMでやってきたことを活かさなあかんと思いました(>_<)』
昨年末にMacBook Airに6年ぶりに買い換えると同時にOSが10.6Snow Leopardへバージョンアップ。今まで使っていたプリンタが対応していなかったため,泣く泣くプリンタも買い換えに至りました。しかし,最近の機種は速いですね~。120人分のコンテもアッという間にできあがり?

今季のコンテ読みは,個人のポイントが数値で指定された個人チャートを配布しています。さらに各PARTに1冊(CGは諸般の事情で絵のコンテのみ)は従来と同じような絵のコンテも配布してあります。
メンバーが持っているのはM1「Storm~嵐~」からM3「Harvest~実り~」カンパニーラインができるまでの計100図分,自分のポジションを数値で羅列した記した個人チャート。
何と1人分がA4の3/4に納まってしまう,Battery某くん曰く「エコなコンテ」です。
コンテを読み始めた段階では少々戸惑っているようですが,いざクリーニングの段階に入った時には,個々人が数値で自分のポイントを把握しているため,絶大な力を発揮するようにも思います。ここは頑張りどころかも?

絵ではなくまずは数値で自分の位置を確認するため,コンテ読みの雰囲気も昨季までとは少し異なります。
「ハイ! 次の絵の位置に行ってみて下さい! ポジションが分かった人は座っていきましょう!」
PARTリーダーは絵を持っていますが,他のメンバーはまずリストに数値で指定された場所を探します。
立ち尽くす(場所が分からない)メンバーには,即座に周辺で座っている者が駆け寄り,一緒にポジションの位置を探します。
『コンテイン!むずかしくてホンマにパニくった! でもやってるうちにだんだん慣れてきて,1年生を見てあげたりできた。明日は音付やし,合宿M3までやけど,焦らず,落ち着いて一般さんにも説明できるようにする。』

高校1年生にとっては初めての30m×30mフィールドで描くコンテ。戸惑いつつもこんな感じかという受け止め方もあったでしょう。高校2年生にとっても,こういう形での指定は初めて。経験値で言えば1年生と大差はありません。
しかし,自分のポジションはどこか?という強烈な意識付けができている印象。見ていたSTAFF的には,読み終わってからのクォリティアップを考える上では,このやり方は凄い武器になる,という確信がもてました。
『コンテ入り・・・。あら,なんてややこしいんでしょうか。慣れるとものすごく活用できるんでしょうな(v_v) 頭の回転が悪いのか,1回読むのにすごく時間かかる。大変やけどやっぱりコンテ楽しいなー。』

休憩時間中もメンバーは思い思いに自分のポジション確認に取り組みます。1人だけでも,数値でフィールド内の絶対的な位置が把握できていますから,こういう確認の仕方も生きてきます。
「え~と・・・まず,こっちでLeft Side(左の15mライン)からinside(内)へ8.5stepのVisiter(後方30mライン)からfront(前)へ10.25stepでしょ,次が・・・」
コンテ読み段階でこれだけメンバーが自分のポジション位置を必死に考えるのはGryphonsでは初めてかもしれませんね(^_^)b
『去年と違うコンテのため,2年やのにテンパった。慣れてしまったら,読めることは読めるけど,1図止めとか通すとなるとアタフタ(;_;) 1年生のフォローも余裕がなくて・・・情けない。復習しっかりしよ~! 2日目にしてすでにバテバテ。今年は昨年よりコンテ読みで頭使うから,体力より精神的に疲れました。明日も頑張ろうー!』

そして,これだけ戸惑うメンバーへのフォローが即座に入るコンテ読みも初めてかもしれません。(立ち尽くしているので一目瞭然だから?)
次第に慣れてくるにつれ,「ここはあんたから私までのアークとちゃうかな?」などと全体の絵柄をお互いに一生懸命考えながらの作業になってきました,最初から答えが見て分かる絵でコンテ読みするのも一つの方法ですが,メンバーがこれだけ真剣に自分たちが描いている形を考えながらコンテに取り組むというのは,長い目で見ると大きな効果を生み出すのではないかと思えます。
『Gryphons初コンテイン\(^O^)/☆ 秋プロとは違うコンテやってちょっと戸惑ったこともあるけど,M1の最後の辺までできたし,自分頑張ったと思う!! 明日も頑張ってコンテ読もう♡』

コンテ読みを仕切るDM・Motoki。その目覚まし時計は,いつも家で起床に使っているというのは昨日聞きました。
スコアとコンテを手元に置き,おなじみのパワギガを駆使してコンテ読みを進めます。
しかし,その帽子,どこで買ってきたの? 今年はメキシカン路線でしょうか?

今日のハチ北高原は,朝から時おりシビシビと小雨がパラつく嫌な天気となっています。コンテ読み段階では楽器を持たずに練習していますから,メンバーにはちょっと苦労をかけると分かっていても,ここはコンテ読みをしっかり進めたいSTAFF。
昼食中も窓の外をチラチラ見ながら,午後のコンテ読みをどうするか思案中。
Gryphonsではもっとも器用に首を突っ込む(今年はEupの)Ryousuke。考え込むハギ先生とDM・Motokiの間に,1列挟んだテーブルをものともせずに目線だけ参加してるんでしょうか?(笑)

午後イチは今日もJR八鹿駅ツアーに出発。実習に備えて帰京するAya坊を送っていきます。ハチ北高原ではシビシビと小雨状態でしたが,麓の国道9号線は真っ白に乾いていました。どうやら雨が降っているのは雲の中になるハチ北高原だけのようです。天気予報は山の上以外は的中していたわけですね。
ほら,戻ったら実習だからといってそんな情けない顔しないで(^_^;) しっかり取り組んで下さいね。

Aya坊の乗る列車が出発して待つこと20分,今度は京都から到着したChinamiさんをお迎え。大学の試験を全て終えて合宿に向かう彼女は,Aya坊とは対照的に解放感あふれる笑顔いっぱいです。
Chinamiさんは昨日で試験が終了しているため,午前中には八鹿駅に到着することも可能だったのですが,こちらが八鹿駅との2往復で半日以上を費やすことができないため,出発&到着時間を2人に調節してもらいました。
ご協力感謝ですm(_ _)m

昼食後はやや雨足が強く,屋内練習からのスタートとなりましたが,1時間ほどでまたパラつく程度に持ち直しました。おかげで午後も4時間ほどコンテ読みに取り組むことができ,M1「Storm~嵐~」ラストまであと7図分まで読むことが出来ました。E先生が送って下さったコンテ100図のうち,M1が59図と過半数を超えますから,天候に負けず,メンバー諸君がコンテ読みに取り組んだ成果ですね。
いよいよ明日は一般メンバーが合流してほぼ全チームがハチ北高原に集結します。
Batteryの暗譜大会で合宿第2日も締めくくり・・・,

のはずでしたが,メンバー諸君はコンテの復習にもそれぞれが取り組んでいました。
復習の一助になればということで,夕食後に白紙コンテペーパーをプリントアウトして各自に1枚ずつ配布。みんなは自分の数値で指定されたコンテ上のポジションを書き込みつつ,M1で自分が動いていく軌跡を確認していきます。
数値指定で渡されている場合,こういう復習方法もできるようになる利点は大きいですね。
『2日目で雨も降ってたけど,声出してテンション自分から上げるようにした。G・R・Yのやつはみんなもやる気出てきていい感じでM2の雰囲気作れてきた。この調子でもうちょっとブレンドしたらいいかなと思った。発表が楽しみやな。』

『コンテ練で何か英語とかもなかなか読めないし,パニくって大変でした。1ヶ月後にはショウをするし,まだまだ分からないことばっかしやけど,復習とか予習をして身につけていきたいと思います。あと,やっぱりMMでやってきたことを活かさなあかんと思いました(>_<)』
8月4日(木):2011年度合宿第1日
2011-08-10
今年も合宿が始まりました。場所はかれこれ20年以上お世話になっているハチ北高原ロッヂあさひです。
例年,この合宿でコンテの大半,おおよそカンパニーフロントぐらいまでを読み終え,お盆明け前後に全曲の初ランスルーへたどり着くペースでショウ作りが進みます。
今年は様々な改革と7月に入ってから人数やソロ変更が影響して,練習スケジュールがズレ込んでいるため,この合宿でペースを挽回したいところ。練習はややハードなスケジュールになってしまいますが,メンバー諸君は頑張ってくれるでしょう。
『初めての合宿でホンマに何もかもが新鮮でこわかったです。MMではやっぱりリアが苦手です。明日からコンテに入るかもしれないので,コンテでもMMでやったことを活かしていきたいです!!』
『頭使いながら練習する。上達するためにがんばる。嫌いなリアマーチ・・・克服したいっ☆ 合宿楽しい。あ!夜・・・流れ星めっちゃ見れてうれしかった。』

例年,この合宿でコンテの大半,おおよそカンパニーフロントぐらいまでを読み終え,お盆明け前後に全曲の初ランスルーへたどり着くペースでショウ作りが進みます。
今年は様々な改革と7月に入ってから人数やソロ変更が影響して,練習スケジュールがズレ込んでいるため,この合宿でペースを挽回したいところ。練習はややハードなスケジュールになってしまいますが,メンバー諸君は頑張ってくれるでしょう。
『初めての合宿でホンマに何もかもが新鮮でこわかったです。MMではやっぱりリアが苦手です。明日からコンテに入るかもしれないので,コンテでもMMでやったことを活かしていきたいです!!』
『頭使いながら練習する。上達するためにがんばる。嫌いなリアマーチ・・・克服したいっ☆ 合宿楽しい。あ!夜・・・流れ星めっちゃ見れてうれしかった。』

京都を出発してまもなく,練習会場が確保できていなかった9月4日に体育館が空いていることが分かりました。それがたまたま最初の休憩を取っているドライブインの目と鼻の先!
電話で予約はできたのですが,メンバーが乗るバスを先行させて,手続きと支払いを済ませに立ち寄ることにしました。
9月4日はファーストショウである京都府マーチングコンテスト1週間前にも関わらず,塔南高校学園祭直前で,校内の練習が不可能に近い状態です。屋外のグラウンドでの練習は,天候に左右される恐れも大。
この日に体育館を確保できて,STAFFとしてまずは一安心。

吹連役員をしていた時期,インターハイ開会式バンドで合宿に来たことがあったため,どんな体育館かというおぼろげな記憶はありました。しかし,Gryphonsとして練習に使用させていただくのは初めてなので,動線の確認等も兼ねて下見もしておきます。

思いがけない寄り道がありましたが,今年も無事にハチ北高原ロッヂあさひへ到着。
開口一番,「今年は暑いですよ~」と聞かされましたが,いやいや下界,それも盆地の京都市内に比べれば,かなりマシなもんですよ。何と言っても空気がサラッと乾いて蒸し暑くないところが大違いです。
今年も5日間よろしくお願いいたします。

合宿最初の作業は,コンテ練で使わせていただく駐車場にポイントを設営すること。現役高校生マーカー隊にとっては,30m×30mのフィールドに設営するのは今季初めてのこととなります。
今季マーカー隊長Ayameは前日に張り方の手順を考え,チェックを求めてきました。Ayameなりに真摯に取り組んではいますが,経験値が低いこの時期はまだツメが甘かったようです(-。-;)
ほら,指揮官が分かってても動き回る1年生はよく理解してないから・・・あ!端っこのポイントはT字でしょ! これ張り替えさせてね。ほら!そこもちゃうやろー。
隊長Ayameは悔しくてウルウルでしたが,これから君たちが練習を支えてくんだから,よろしく頼みますよ。

マーカー隊が右往左往しながらポイントを設営し終わる頃,ホワイトボードを前にテント下で1人苦悩するDM・Motoki。
今日の練習メニューは事前に検討していましたから,悩みの種はそれ以外の部分ですね?!
ごめんで済んだら警察は要らんのやから,今回からはしっかり頼みますよ!ネタ!

天気が良いからといって・・・ま,文字だけよりは進歩としときましょ。で,このでっかい目覚まし時計は何?
進行確認用に持ってきたって?自宅で毎朝これで起きてるの?そうなんだー。超でっかい音しそうですね(笑)

今年の合宿は,のっけから2時間も個人練と基礎練に取り組むことから始まりました。
HornLineメンバーたちは豊かな自然の中へ思い思いに散らばり,ひたすら自分の音色と向き合います。普段なかなかできないことですから,とても貴重な時間となったはずです。
『合宿初日! 個人練2時間あったけど,Ryousuke先輩に教えてもらったり,ミスターいっぱいしたり,充実してたと思う。これから個人練とか少なくなると思うけど,有効に使っていく。MMの基礎練もしっかりコンテにつなげていかないと意味ないから,しっかり活かしていく。』

そしてトレーニングの後はいつものMM(基本動作練)へ。多くの高校1年生が最も苦手としているRM(リアマーチ)に,今日も集中的に取り組みます。
『動きと音のこと,じっくり出来た! 個人練は2時間こってり自分の音に向き合えた! けど休憩の配分をミスって初めに集中力使い果たしてしまった。あとは1年生へのアドバイス。注意が抽象的・・・。自分やったらどうするか,もしくは自分はどうやって良くなったかを考えて,具体的にアドバイスしていきたい!!』

Guardも午後を一杯に使って,振付の確認やBasicに取り組みました。ライフル隊のトス練は,屋外のために風でライフルが流され,いつもよりキャッチの失敗が目立ちます。地域イベントでは,今季は屋外ショウが3回も計画されているので,多少は慣れておいてもらいたいところです。

フラッグ隊の高校1年生たち。
こちらは駐車場脇のスキーレンタルショップの窓を鏡代わりにして,自分たちで振付を揃える練習をしています。
目の付けどころが良いですね。

合宿初日の練習も無事に終了。高校生とは別宿に泊まる一般メンバーたちが迎えのマイクロバスへ乗り込みます。昨年まで,一般メンバーがお世話になっていた,ロッヂまつみやさんは,おじいちゃん・おばあちゃんが高齢を理由に,今春宿泊業を廃業されたとのこと。歩いて1分の好立地で,毎年お世話になっていたのに,残念です。
今年は麓のハチ北温泉街にある,みはらしやさんにお世話になることになっています。

高校生たちは今年も全員ロッヂあさひさんでお世話になります。
合宿初日の夕食タイム。今日は午前中バス移動→午後は個人練とMMという1日だったので,体力的にも精神的にもまだまだ余裕たっぷりという感じですね。
はしゃいでばかりいないで,ちゃんと睡眠とって,明日からの練習にエネルギーを温存しといてね!

ボリュームたっぷりの夕食ゆえ,いくら部長Chieが「残さず食べてしっかり練習しましょう!」と唱えても,食べきれない者も出てきます。Perc.の場合,ここでObamaくんの出番。新戦力Shunsukeも今年は付き合わされているようです(^_^;)
別にいいんやけど,気分悪くなるまで食べる必要はないし。無茶食いは身体に悪いで?

夕食後はお風呂シフトと平行して夜練タイム。例年ならPARTごとに基礎練に取り組む時間帯ですが,今年はG・R・Yバンドのアンサンブル練習としました。お風呂シフト編成も,PART単位からアンサンブル単位に変更されています。
3日間の夜練は各バンドでM2「Pray to Winds~祈り~」を1曲練習し,4晩目に行われる納会で発表演奏をする,という計画になっています。
1人1人がちゃんと吹かないと曲が壊れる単位で練習することで,自分の吹く音に対する責任感と達成感をもってもらいたいと考えています。
『G・R・Yで分かれてM2はやって,いろいろ分かったから,これから練習方法とか考えようと思う。今日はMMの基礎がゆっくりできたから,そのままコンテに活かす。』

合宿の夜,最後のイベントはミーティング。今日は1・2年それぞれに分かれて,今までの活動の反省と今後の目標について意見交換をしたようです。
こちらは2年生。PARTごとに話し合った課題と目標を,PARTリーダーたちが持ち寄って取りまとめているところ。ホワイトボードを使って整理していくのは,Gry STAFF会議の進め方を真似たようですが,具体的に話を進めるためには良い方法ですね。

所用で朝から出発できなかったため,21:34着の列車でJR八鹿駅に到着するSub.DM Tomomiのお迎えに山を下りました。
練習を始めてすぐに,高校1年生WakanaのClarinetが突然音が出なくなるというトラブルが発生,たまたまSub.DM Tomomiが夜着きなので,連絡を取って学校から予備を1本持参してもらうことに成功。トラブルの原因は不明ですが,とにかく合宿中も練習できることになったので結果オーライです。
22:20,ロッジあさひに帰り着くとE先生から「コンテを送信しました」という携帯メールが届いていました。ものすごく多忙なこの時期に,変更を全て読み込んでいただいた上,こちらの合宿に合わせて届けていただき,ありがとうございました。パソコンでインターネットにつなげるためE-Mobile圏内の八鹿市街までDM・Motokiと2人でもう一度下山。無事にコンテをゲットできました。(←帰路の山登り中に大きな牡鹿を目撃するというオマケ付)

『去年より全然落ち着いて練習できたので良かったです。M2の発表緊張です。トップ出来るか分からないけど,出来ることはやって頑張ります!!』
『初合宿でむっちゃ不安やったけど,楽しかったです!! いろいろ大変やったけど明日もがんばる! あと4日間でコンテやったり,MMの基礎から真剣に集中しようと思います!!』
電話で予約はできたのですが,メンバーが乗るバスを先行させて,手続きと支払いを済ませに立ち寄ることにしました。
9月4日はファーストショウである京都府マーチングコンテスト1週間前にも関わらず,塔南高校学園祭直前で,校内の練習が不可能に近い状態です。屋外のグラウンドでの練習は,天候に左右される恐れも大。
この日に体育館を確保できて,STAFFとしてまずは一安心。

吹連役員をしていた時期,インターハイ開会式バンドで合宿に来たことがあったため,どんな体育館かというおぼろげな記憶はありました。しかし,Gryphonsとして練習に使用させていただくのは初めてなので,動線の確認等も兼ねて下見もしておきます。

思いがけない寄り道がありましたが,今年も無事にハチ北高原ロッヂあさひへ到着。
開口一番,「今年は暑いですよ~」と聞かされましたが,いやいや下界,それも盆地の京都市内に比べれば,かなりマシなもんですよ。何と言っても空気がサラッと乾いて蒸し暑くないところが大違いです。
今年も5日間よろしくお願いいたします。

合宿最初の作業は,コンテ練で使わせていただく駐車場にポイントを設営すること。現役高校生マーカー隊にとっては,30m×30mのフィールドに設営するのは今季初めてのこととなります。
今季マーカー隊長Ayameは前日に張り方の手順を考え,チェックを求めてきました。Ayameなりに真摯に取り組んではいますが,経験値が低いこの時期はまだツメが甘かったようです(-。-;)
ほら,指揮官が分かってても動き回る1年生はよく理解してないから・・・あ!端っこのポイントはT字でしょ! これ張り替えさせてね。ほら!そこもちゃうやろー。
隊長Ayameは悔しくてウルウルでしたが,これから君たちが練習を支えてくんだから,よろしく頼みますよ。

マーカー隊が右往左往しながらポイントを設営し終わる頃,ホワイトボードを前にテント下で1人苦悩するDM・Motoki。
今日の練習メニューは事前に検討していましたから,悩みの種はそれ以外の部分ですね?!
ごめんで済んだら警察は要らんのやから,今回からはしっかり頼みますよ!ネタ!

天気が良いからといって・・・ま,文字だけよりは進歩としときましょ。で,このでっかい目覚まし時計は何?
進行確認用に持ってきたって?自宅で毎朝これで起きてるの?そうなんだー。超でっかい音しそうですね(笑)

今年の合宿は,のっけから2時間も個人練と基礎練に取り組むことから始まりました。
HornLineメンバーたちは豊かな自然の中へ思い思いに散らばり,ひたすら自分の音色と向き合います。普段なかなかできないことですから,とても貴重な時間となったはずです。
『合宿初日! 個人練2時間あったけど,Ryousuke先輩に教えてもらったり,ミスターいっぱいしたり,充実してたと思う。これから個人練とか少なくなると思うけど,有効に使っていく。MMの基礎練もしっかりコンテにつなげていかないと意味ないから,しっかり活かしていく。』

そしてトレーニングの後はいつものMM(基本動作練)へ。多くの高校1年生が最も苦手としているRM(リアマーチ)に,今日も集中的に取り組みます。
『動きと音のこと,じっくり出来た! 個人練は2時間こってり自分の音に向き合えた! けど休憩の配分をミスって初めに集中力使い果たしてしまった。あとは1年生へのアドバイス。注意が抽象的・・・。自分やったらどうするか,もしくは自分はどうやって良くなったかを考えて,具体的にアドバイスしていきたい!!』

Guardも午後を一杯に使って,振付の確認やBasicに取り組みました。ライフル隊のトス練は,屋外のために風でライフルが流され,いつもよりキャッチの失敗が目立ちます。地域イベントでは,今季は屋外ショウが3回も計画されているので,多少は慣れておいてもらいたいところです。

フラッグ隊の高校1年生たち。
こちらは駐車場脇のスキーレンタルショップの窓を鏡代わりにして,自分たちで振付を揃える練習をしています。
目の付けどころが良いですね。

合宿初日の練習も無事に終了。高校生とは別宿に泊まる一般メンバーたちが迎えのマイクロバスへ乗り込みます。昨年まで,一般メンバーがお世話になっていた,ロッヂまつみやさんは,おじいちゃん・おばあちゃんが高齢を理由に,今春宿泊業を廃業されたとのこと。歩いて1分の好立地で,毎年お世話になっていたのに,残念です。
今年は麓のハチ北温泉街にある,みはらしやさんにお世話になることになっています。

高校生たちは今年も全員ロッヂあさひさんでお世話になります。
合宿初日の夕食タイム。今日は午前中バス移動→午後は個人練とMMという1日だったので,体力的にも精神的にもまだまだ余裕たっぷりという感じですね。
はしゃいでばかりいないで,ちゃんと睡眠とって,明日からの練習にエネルギーを温存しといてね!

ボリュームたっぷりの夕食ゆえ,いくら部長Chieが「残さず食べてしっかり練習しましょう!」と唱えても,食べきれない者も出てきます。Perc.の場合,ここでObamaくんの出番。新戦力Shunsukeも今年は付き合わされているようです(^_^;)
別にいいんやけど,気分悪くなるまで食べる必要はないし。無茶食いは身体に悪いで?

夕食後はお風呂シフトと平行して夜練タイム。例年ならPARTごとに基礎練に取り組む時間帯ですが,今年はG・R・Yバンドのアンサンブル練習としました。お風呂シフト編成も,PART単位からアンサンブル単位に変更されています。
3日間の夜練は各バンドでM2「Pray to Winds~祈り~」を1曲練習し,4晩目に行われる納会で発表演奏をする,という計画になっています。
1人1人がちゃんと吹かないと曲が壊れる単位で練習することで,自分の吹く音に対する責任感と達成感をもってもらいたいと考えています。
『G・R・Yで分かれてM2はやって,いろいろ分かったから,これから練習方法とか考えようと思う。今日はMMの基礎がゆっくりできたから,そのままコンテに活かす。』

合宿の夜,最後のイベントはミーティング。今日は1・2年それぞれに分かれて,今までの活動の反省と今後の目標について意見交換をしたようです。
こちらは2年生。PARTごとに話し合った課題と目標を,PARTリーダーたちが持ち寄って取りまとめているところ。ホワイトボードを使って整理していくのは,Gry STAFF会議の進め方を真似たようですが,具体的に話を進めるためには良い方法ですね。

所用で朝から出発できなかったため,21:34着の列車でJR八鹿駅に到着するSub.DM Tomomiのお迎えに山を下りました。
練習を始めてすぐに,高校1年生WakanaのClarinetが突然音が出なくなるというトラブルが発生,たまたまSub.DM Tomomiが夜着きなので,連絡を取って学校から予備を1本持参してもらうことに成功。トラブルの原因は不明ですが,とにかく合宿中も練習できることになったので結果オーライです。
22:20,ロッジあさひに帰り着くとE先生から「コンテを送信しました」という携帯メールが届いていました。ものすごく多忙なこの時期に,変更を全て読み込んでいただいた上,こちらの合宿に合わせて届けていただき,ありがとうございました。パソコンでインターネットにつなげるためE-Mobile圏内の八鹿市街までDM・Motokiと2人でもう一度下山。無事にコンテをゲットできました。(←帰路の山登り中に大きな牡鹿を目撃するというオマケ付)

『去年より全然落ち着いて練習できたので良かったです。M2の発表緊張です。トップ出来るか分からないけど,出来ることはやって頑張ります!!』
『初合宿でむっちゃ不安やったけど,楽しかったです!! いろいろ大変やったけど明日もがんばる! あと4日間でコンテやったり,MMの基礎から真剣に集中しようと思います!!』
7月31日(日):ガンガンBasicの日(その2)
2011-08-09
丸1日MM(基本動作=Marching Basic)の体育館練習から一夜明け,今日は塔南高校で音を中心にした練習,そして合奏がメインとなります。
今季は「今までと同じことをしていたのでは,今まで以上のショウは作れない!」として,サウンド面でも動き面でも,基礎メニューの改革と,1人1人の意識改革を並行して進めてきました。例年よりコンテ入りは遅めとなりますが,メニューと意識の改革がそこをカバーしてくれるはず。今日も焦らずにしっかり取り組みましょう。
『今日と昨日でだいぶ疲れました。久しぶりにGry練独特の足の疲れが・・・。もうすぐ合宿もあるし,コンテもくるから頑張ろうと思います。次の16分(音符)のテストは絶対受かりたいから頑張ります。』

今季は「今までと同じことをしていたのでは,今まで以上のショウは作れない!」として,サウンド面でも動き面でも,基礎メニューの改革と,1人1人の意識改革を並行して進めてきました。例年よりコンテ入りは遅めとなりますが,メニューと意識の改革がそこをカバーしてくれるはず。今日も焦らずにしっかり取り組みましょう。
『今日と昨日でだいぶ疲れました。久しぶりにGry練独特の足の疲れが・・・。もうすぐ合宿もあるし,コンテもくるから頑張ろうと思います。次の16分(音符)のテストは絶対受かりたいから頑張ります。』

音の練習がメインの日,のはずですが(正直言って)PART練習はあまり絵にならない,というこちらの事情があります。なので,Guard昼休みのたった1時間しか確保されないMM(基本動作練)を昨日に引き続き取材に。
今日もMMの主役N兄が取り仕切っております。

一通りトレーニングを終えると,ベルコントロールのための新メニューからスタート。実際には拍数のバリエーションをつけたり,ベルを指向するポイントを調整したりすることになるのでしょうが,まず今日のところは基本パターンを身につけておいて下さい,という程度で終わります。

メインとなるのは多くのメンバー(特に高校1年生)が苦手としているRM(Rear March=後進)の練習。
通常の歩幅である5m8歩(1歩=62.5cm)でRMで動くのは,なかなか大変です。導入の時期は5m12歩(1歩=約41.7cm)で動き始め,脚の使い方を理解してから歩幅を拡げていくのがパターン。今日はガイド役として,同じ5m8歩で歩くFM(Forward March=前進)のメンバーを1人交えています。

例によってGuardに半面を譲ってもらい,
15:00から今日のメインとなる合奏。30日(土)は校内で練習していたPit.と曲を合わせていきます。

今季のショウタイトルは「風になる~The Passage of The Sky~」,風によって移ろいゆく空の表情を表現することが目標です。こうなると実際には目に見えない風を音だけで表現する必要が出てきます。
世間にはこのような場合に用いられる「ウィンドマシーン」という楽器が存在します。帆布を巻いた筒を回転させ,角棒との摩擦で起きる音で風を表現するもの。
今季ショウの重要な表現であるので,GSC(Gryphons Supporter Club)の皆さんにお願いして制作してもらいました。これが完成して校内に搬入されたのが昨日のこと。
合奏で初のお目見えとなります。うゎ~それにしてもごっついですねー(^_^;)

「吹きすさぶ嵐を表現したいんです」とハギ先生がお伝えしたせいでしょうか,予想外の巨大さとなりました。キャスターの付いた台座から,本体まで,全てGSCの手になります。いつものことながら凄い技術です(驚)
巨大な楽器にふさわしい?重いハンドルを必死に回すPit.人Mariko。この分では演奏するPit.人にも少し筋力トレーニングが必要になるかもしれませんね(¨;)
昨日の時点ではハンドル強度が不足していたのも,今日すでにGSCの皆さんで改善していただいたそうです。某工務店より仕事が速い!(・o・)

合奏が終わり撤収が一段落する頃から,旧体育館で始まったのはM3「Harvest~実り~」の頭に演奏されるBaritoneデュエットソロ二次オーディション。先週のオーディション上位のメンバーと新に実施されたEuphoniumオーディションで選出された上位者を加えた最終選考です。

まずソロ冒頭から吹き出す1st PART担当者を決定。続いて後半から絡み始める2nd 担当者を選考します。1st 担当者の音色との相性も重要な要素となりますから,1st を担当することになったRyousukeには,合計7回も演奏してもらうことになりました。

一度で該当者が出ず,2週間を費やしましたが,これで今季のソロ担当者が全て決まりました。これであとはコンテが届くのを待つばかりです。
その後のSTAFF会議では,4日(木)から始まる合宿のスケジュールが主な議題となりました。仕事等がある一般メンバーの大部分は,土曜早朝からの合流になりますが,現役高校生(と一部の一般メンバー&STAFF含む)は4泊5日の間,山の上で過ごします。
もちろん,合宿最大のテーマは「コンテ読み」です。いよいよコンテ入りを間近にして,スケジュールの調整も熱を帯びています。

『最近は楽器吹く時でも良い姿勢とゆうのを気をつけるのが身体に染みついてきた。良い姿勢をこの前教えてもらったから,この調子で身体を大きく見せることを気をつける。合宿ではコンテも来るから,しっかり1年生サポートができるように,自分に余裕を持てるようにしたい。』
『全体的に振りには慣れてきたけど,今日もN先生に見てもらって,やっぱボディワークまだまだやから,もっと身体大きく使ってキレイにしていきたいです! ライフルはスピン500回落さへんようになってきたから,次はタイミングもっとそろえれるようにしていきたいです。4・5回転(トス)もだいぶ落さへんくなってきたから,キャッチかっこよくするとか,平行とか,フリーハンドとか,気にすること増やしてもっともっと上を目指していきたいです。』
『昨日の疲れが・・・。うんとたまってて自分でテンション上げれんかった(泣) でも今日はMBPテストのハミングが受かった☆ 次はエクササイズ1。まぁ1つ1つクリアしていこっ♪ んで7月の目標「Tp.内で音をまとめる!」はあんまり達成できなかった(; ;) 8月は1年「コンテ完璧♡」&2年「一般さんに負けない音量」 達成しよな!』
今日もMMの主役N兄が取り仕切っております。

一通りトレーニングを終えると,ベルコントロールのための新メニューからスタート。実際には拍数のバリエーションをつけたり,ベルを指向するポイントを調整したりすることになるのでしょうが,まず今日のところは基本パターンを身につけておいて下さい,という程度で終わります。

メインとなるのは多くのメンバー(特に高校1年生)が苦手としているRM(Rear March=後進)の練習。
通常の歩幅である5m8歩(1歩=62.5cm)でRMで動くのは,なかなか大変です。導入の時期は5m12歩(1歩=約41.7cm)で動き始め,脚の使い方を理解してから歩幅を拡げていくのがパターン。今日はガイド役として,同じ5m8歩で歩くFM(Forward March=前進)のメンバーを1人交えています。

例によってGuardに半面を譲ってもらい,
15:00から今日のメインとなる合奏。30日(土)は校内で練習していたPit.と曲を合わせていきます。

今季のショウタイトルは「風になる~The Passage of The Sky~」,風によって移ろいゆく空の表情を表現することが目標です。こうなると実際には目に見えない風を音だけで表現する必要が出てきます。
世間にはこのような場合に用いられる「ウィンドマシーン」という楽器が存在します。帆布を巻いた筒を回転させ,角棒との摩擦で起きる音で風を表現するもの。
今季ショウの重要な表現であるので,GSC(Gryphons Supporter Club)の皆さんにお願いして制作してもらいました。これが完成して校内に搬入されたのが昨日のこと。
合奏で初のお目見えとなります。うゎ~それにしてもごっついですねー(^_^;)

「吹きすさぶ嵐を表現したいんです」とハギ先生がお伝えしたせいでしょうか,予想外の巨大さとなりました。キャスターの付いた台座から,本体まで,全てGSCの手になります。いつものことながら凄い技術です(驚)
巨大な楽器にふさわしい?重いハンドルを必死に回すPit.人Mariko。この分では演奏するPit.人にも少し筋力トレーニングが必要になるかもしれませんね(¨;)
昨日の時点ではハンドル強度が不足していたのも,今日すでにGSCの皆さんで改善していただいたそうです。某工務店より仕事が速い!(・o・)

合奏が終わり撤収が一段落する頃から,旧体育館で始まったのはM3「Harvest~実り~」の頭に演奏されるBaritoneデュエットソロ二次オーディション。先週のオーディション上位のメンバーと新に実施されたEuphoniumオーディションで選出された上位者を加えた最終選考です。

まずソロ冒頭から吹き出す1st PART担当者を決定。続いて後半から絡み始める2nd 担当者を選考します。1st 担当者の音色との相性も重要な要素となりますから,1st を担当することになったRyousukeには,合計7回も演奏してもらうことになりました。

一度で該当者が出ず,2週間を費やしましたが,これで今季のソロ担当者が全て決まりました。これであとはコンテが届くのを待つばかりです。
その後のSTAFF会議では,4日(木)から始まる合宿のスケジュールが主な議題となりました。仕事等がある一般メンバーの大部分は,土曜早朝からの合流になりますが,現役高校生(と一部の一般メンバー&STAFF含む)は4泊5日の間,山の上で過ごします。
もちろん,合宿最大のテーマは「コンテ読み」です。いよいよコンテ入りを間近にして,スケジュールの調整も熱を帯びています。

『最近は楽器吹く時でも良い姿勢とゆうのを気をつけるのが身体に染みついてきた。良い姿勢をこの前教えてもらったから,この調子で身体を大きく見せることを気をつける。合宿ではコンテも来るから,しっかり1年生サポートができるように,自分に余裕を持てるようにしたい。』
『全体的に振りには慣れてきたけど,今日もN先生に見てもらって,やっぱボディワークまだまだやから,もっと身体大きく使ってキレイにしていきたいです! ライフルはスピン500回落さへんようになってきたから,次はタイミングもっとそろえれるようにしていきたいです。4・5回転(トス)もだいぶ落さへんくなってきたから,キャッチかっこよくするとか,平行とか,フリーハンドとか,気にすること増やしてもっともっと上を目指していきたいです。』
『昨日の疲れが・・・。うんとたまってて自分でテンション上げれんかった(泣) でも今日はMBPテストのハミングが受かった☆ 次はエクササイズ1。まぁ1つ1つクリアしていこっ♪ んで7月の目標「Tp.内で音をまとめる!」はあんまり達成できなかった(; ;) 8月は1年「コンテ完璧♡」&2年「一般さんに負けない音量」 達成しよな!』
7月30日(土):ガンガンBasicの日(その1)
2011-08-05
Gryphonsは例年7月末ぐらいにコンテ入りしてきました。年度当初に年間の練習スケジュールを決めていく時,当然の如く同じ流れを想定し,確保できる体育館は押さえに動いてきました。
しかし,今季は様々な改革が進められたことに関連して,コンテ入りも例年より後へズレ込んで合宿になる見込みです。
せっかく広い体育館を確保(しかも午前・午後・夜間の全日!)できているので,ここはふだん時間と環境に恵まれてこなかったMM(基本動作=Marching Basic)を丸1日,ガンガンやっていこうという日になりました。
1人1人がみっちりトレーニングする分,もしかするとコンテを読んでいるよりハードな練習になるかもしれません。
『今日は初めての体育館練習♡ コンテINじゃなかったけど,MMを基礎からしっかりできて,充実した1日になった! 今日やったことは忘れずに,合宿や秋プロやGry練全部につなげていこうと思います。もうすぐ合宿!がんばります。』

しかし,今季は様々な改革が進められたことに関連して,コンテ入りも例年より後へズレ込んで合宿になる見込みです。
せっかく広い体育館を確保(しかも午前・午後・夜間の全日!)できているので,ここはふだん時間と環境に恵まれてこなかったMM(基本動作=Marching Basic)を丸1日,ガンガンやっていこうという日になりました。
1人1人がみっちりトレーニングする分,もしかするとコンテを読んでいるよりハードな練習になるかもしれません。
『今日は初めての体育館練習♡ コンテINじゃなかったけど,MMを基礎からしっかりできて,充実した1日になった! 今日やったことは忘れずに,合宿や秋プロやGry練全部につなげていこうと思います。もうすぐ合宿!がんばります。』

今季最初の体育館練習は,Gryphonsにとってホームと言っても過言ではない南丹市八木町。顔なじみの職員の皆さんが温かく歓迎してくれました。
今季もGryメンバーは頑張っています。よろしくお願いいたします。

記念すべき初の体育館練,すなわち「今日のホワイトボード」今季初登場!
のはずやのに,何やねんこれ~(^0^;)
文字通りGry的日常の看板シリーズやのに,初っ端から文字オンリーって,しかもモノクロやんか・・・<(-。-;)>
ええぃ泣いてもあかん,ごめんで済むなら警察は要らんでしょうが(-_-;)b

さて皆さま,本日の主役をご紹介しましょう! トレーニングするメンバーを見回っているMM STAFFのN兄です。
今日は1日どっぷりMarching Basicの日。今日のためにN兄が究極のメニューを考案しております。1日MM(基本動作練)で果たして保つものかと思ってたら,いやいや,あれもこれもと盛り沢山なメニューが用意されているとのこと。
メンバーにたっぷりと基礎練を堪能してもらえるよう趣向が凝らされているそうです(^。^)

筋トレ終了後はGuardに中央部分へ移動してもらってランニング。メトロノームのテンポに乗って10分間,少し速めのジョギング程度の速度で走ります。
だんだん時間を延ばしてきて今は10分間となりました。8分間以内という規定の中でショウが作られていきますから,10分間動き続けるスタミナが養えれば,余力を残してショウを演じきれるだろう,という設定のようです。

本日の主役N兄は・・・と。ハイ,こちらにいました。周回するHornLine&Batteryの内側を併走中。走るメンバーへ手に持ったメトからクリック音をメガホンで送り届けています。

午前中のMarching Basic-1・2のチャンク(塊)は,PARTごとに分かれて今までのMMを復習。いつものMMより時間的余裕があることを活かし尽くそうというわけです。Stretchリーダーが前へ出て仕切ってみたり,上級生や一般メンバーが高校1年生をチェックしたり,やり方はそれぞれで。あHrズはPARTを半分に割ってお互いにチェックしあっているようです。

まだ不安定な高校1年生には,時にはマンツーマンで上級生が丁寧に教えます。
Gryphonsの場合,約3割を占める高校1年生はほぼMarching初心者ですから,初歩から始めていかに効率よく上手くなってもらうか,Stretchリーダーを中心に毎年工夫を凝らしています。
『今日は初めての八木練でした。1日中Marching Basicをやって,今まで気づかなかった所とかをいっぱい発見できた1日でした。BOXのコツとかもつかんできたので,次やる時も今日出来たこと意識していこうと思った。』

午後からも本日の主役N兄の活躍は続きます。まずはHornLineとBatteryを集め,次のメニューの説明から。

午後イチのメニューはサークルBasic。なるほど,昼休み中にSub.ポイントを打っていたのは,円のチェックポイントとなる位置ですね。
グルグル回ったり,中心に向かって縮まったりしながらも,前後?の人との距離(interval=インターバルと呼びます)を均等に保つ練習。もう一つ,自分の進行方向(脚の向き)が何であれ,常にベルはサークルの中心(今はDM・Motokiが立っています)に向け続ける練習も兼ねています。

本日の主役N兄の活躍はまだ続きます。
今度は,以前に座学で教えたコンテの中でラインを揃えていくための約束事?を実際に動きながら確認していこうという趣旨。いったんボックス(四角形)を作った後,1列ごとに左右に分かれます。

左右に分かれていたラインが中央で合体→そのままブロックでFM(Forward March=前進)という単純な動き。その中で何拍目で反対側から来た人と身体の中心線が揃うべきか,そのタイミングの理屈を実際に動いてみて体得します。
2つのブロックが中央で合体するから,ファイルされた前の人をカバーして形を崩さずに動く練習も兼ねているようですね。

もちろんGuardチームも八木へ来ています。交代制にしている昼休み&夕休み以外は,体育館を半分ずつ分け合い,主に振付の精度向上に取り組みました。
このように肘の高さ,ポールの角度まで同じになるようにチェックします。もちろん降り続けてきてこの角度に決めるのは,すぐにできることではありません。しかしイメージはちゃんと共有できたようです。
『今日は広い体育館で練習して,全員のモチベーションも結構よかったし声も出てたし,良かったと思います。M1(first push)を今日見てて,本間に朝イチよりめっちゃまとまったので良かったです。あとは個人のクセとか苦手な所を直していけたら良いなぁと思います。今日の体育館練は本間良い感じの雰囲気で練習できたし,この感じで塔南練や平日練でもモチベーション上げていきたいです!!』

本日の主役N兄,最後のお務めはパレーディングの説明でした。パレーディングは,ショウ曲を演奏しながら周回するメニューです。テンポ通りに演奏しながら歩くことで,テンポと演奏と足の運びをリンクさせることを目的に行います。
「普通にグルグル回って」だけでは列がグチャグチャになって,この人数ではかえって危険なため,横列ごとにコーナリングの理論をきちんと理解してもらう必要があります。
さぁ,みんなN兄の説明をちゃんと理解できたかな?
『今日はほとんどMarching Basicで,しんどいなって思ったりもしたけど,今までに実はちゃんと理解できていなかったことが分かって出来るようになったりして,基礎ををしっかりと振り返ることができて,とても充実した1日だった。パレーディングの時に隣がNaminパイだったので,分からないこと訊けたり,アドバイスしてくれはったりして,とてもやりやすかった。』

朝のランニングと同じように,Guardにアリーナ中央に移動してもらってパレーディング開始。今日使ったのはM3「Harvest~実り~」でした。
途中,一般メンバーだけ,Gバンドだけ,Rバンドだけ,Yバンドだけと演奏する人数を限定する工夫も加えます。
このG・R・Yバンドというのは,現役高校生を練習用に編成した3つの小バンドの呼称です。大編成バンドであるがゆえに,他のメンバーが吹いてくれるという依存心が習慣にならないように,自分が吹かなければ曲が成立しない単位(=15人前後で自分の担当する楽譜はたった1人で吹く状態)で演奏する機会を作ってみようという趣旨です。
今日がその初運用,さぁ,しっかり演奏できたでしょうか?

休憩と水分補給には万全の気配りをしたとはいえ,朝のランニングから夜のパレーディングまで,概ねしっかり取り組めた1日でした。トレーニングも改革に取り組んできましたが,全員の体力向上という点で,成果が出始めているのかもしれません。
『今シーズン初!体育館練。コンテなくて1日MM。めっちゃ疲れたけど楽しかったかな? とりあえずパレーディングのG・R・Y悔しかった。Hrズは3つのグループで音量変わりすぎ。自分も含め,もっと自分の音に責任をもたなって改めて思った。音量出てても吹き方雑。ハイトーンが苦手。克服していきたい。ほめられるより怒られて伸びる子(自称)やから,この悔しさをバネに頑張りたい。』
Ikechon,そんなこと書いてていいのかな(^o^;)・・・じゃ,今度からIkechonの成長を願ってほんの少しだけ遠慮なしでいっちゃうよ?!
【本日の番外編】‥‥専属カメラマン?
休憩時間になるとウロウロしてはメンバーの顔写真を撮りまくっているサポートSTAFF・Morimichi嫁。何してんの?
はぁ,去年好評だった「メンバー他己紹介の冊子」を今年は本人写真入りでグレードアップすると・・・。
それやったら,もっと背景選んだら?
ほぉ,人物だけ切り抜いて貼ってくつもりですか?!
う~~~ん・・・それってSTAFF含めて140人分くらいでしょ? すごい大変なような気がしますよ(-。-;)
完成が楽しみなような怖いような(笑)

今季もGryメンバーは頑張っています。よろしくお願いいたします。

記念すべき初の体育館練,すなわち「今日のホワイトボード」今季初登場!
のはずやのに,何やねんこれ~(^0^;)
文字通りGry的日常の看板シリーズやのに,初っ端から文字オンリーって,しかもモノクロやんか・・・<(-。-;)>
ええぃ泣いてもあかん,ごめんで済むなら警察は要らんでしょうが(-_-;)b

さて皆さま,本日の主役をご紹介しましょう! トレーニングするメンバーを見回っているMM STAFFのN兄です。
今日は1日どっぷりMarching Basicの日。今日のためにN兄が究極のメニューを考案しております。1日MM(基本動作練)で果たして保つものかと思ってたら,いやいや,あれもこれもと盛り沢山なメニューが用意されているとのこと。
メンバーにたっぷりと基礎練を堪能してもらえるよう趣向が凝らされているそうです(^。^)

筋トレ終了後はGuardに中央部分へ移動してもらってランニング。メトロノームのテンポに乗って10分間,少し速めのジョギング程度の速度で走ります。
だんだん時間を延ばしてきて今は10分間となりました。8分間以内という規定の中でショウが作られていきますから,10分間動き続けるスタミナが養えれば,余力を残してショウを演じきれるだろう,という設定のようです。

本日の主役N兄は・・・と。ハイ,こちらにいました。周回するHornLine&Batteryの内側を併走中。走るメンバーへ手に持ったメトからクリック音をメガホンで送り届けています。

午前中のMarching Basic-1・2のチャンク(塊)は,PARTごとに分かれて今までのMMを復習。いつものMMより時間的余裕があることを活かし尽くそうというわけです。Stretchリーダーが前へ出て仕切ってみたり,上級生や一般メンバーが高校1年生をチェックしたり,やり方はそれぞれで。あHrズはPARTを半分に割ってお互いにチェックしあっているようです。

まだ不安定な高校1年生には,時にはマンツーマンで上級生が丁寧に教えます。
Gryphonsの場合,約3割を占める高校1年生はほぼMarching初心者ですから,初歩から始めていかに効率よく上手くなってもらうか,Stretchリーダーを中心に毎年工夫を凝らしています。
『今日は初めての八木練でした。1日中Marching Basicをやって,今まで気づかなかった所とかをいっぱい発見できた1日でした。BOXのコツとかもつかんできたので,次やる時も今日出来たこと意識していこうと思った。』

午後からも本日の主役N兄の活躍は続きます。まずはHornLineとBatteryを集め,次のメニューの説明から。

午後イチのメニューはサークルBasic。なるほど,昼休み中にSub.ポイントを打っていたのは,円のチェックポイントとなる位置ですね。
グルグル回ったり,中心に向かって縮まったりしながらも,前後?の人との距離(interval=インターバルと呼びます)を均等に保つ練習。もう一つ,自分の進行方向(脚の向き)が何であれ,常にベルはサークルの中心(今はDM・Motokiが立っています)に向け続ける練習も兼ねています。

本日の主役N兄の活躍はまだ続きます。
今度は,以前に座学で教えたコンテの中でラインを揃えていくための約束事?を実際に動きながら確認していこうという趣旨。いったんボックス(四角形)を作った後,1列ごとに左右に分かれます。

左右に分かれていたラインが中央で合体→そのままブロックでFM(Forward March=前進)という単純な動き。その中で何拍目で反対側から来た人と身体の中心線が揃うべきか,そのタイミングの理屈を実際に動いてみて体得します。
2つのブロックが中央で合体するから,ファイルされた前の人をカバーして形を崩さずに動く練習も兼ねているようですね。

もちろんGuardチームも八木へ来ています。交代制にしている昼休み&夕休み以外は,体育館を半分ずつ分け合い,主に振付の精度向上に取り組みました。
このように肘の高さ,ポールの角度まで同じになるようにチェックします。もちろん降り続けてきてこの角度に決めるのは,すぐにできることではありません。しかしイメージはちゃんと共有できたようです。
『今日は広い体育館で練習して,全員のモチベーションも結構よかったし声も出てたし,良かったと思います。M1(first push)を今日見てて,本間に朝イチよりめっちゃまとまったので良かったです。あとは個人のクセとか苦手な所を直していけたら良いなぁと思います。今日の体育館練は本間良い感じの雰囲気で練習できたし,この感じで塔南練や平日練でもモチベーション上げていきたいです!!』

本日の主役N兄,最後のお務めはパレーディングの説明でした。パレーディングは,ショウ曲を演奏しながら周回するメニューです。テンポ通りに演奏しながら歩くことで,テンポと演奏と足の運びをリンクさせることを目的に行います。
「普通にグルグル回って」だけでは列がグチャグチャになって,この人数ではかえって危険なため,横列ごとにコーナリングの理論をきちんと理解してもらう必要があります。
さぁ,みんなN兄の説明をちゃんと理解できたかな?
『今日はほとんどMarching Basicで,しんどいなって思ったりもしたけど,今までに実はちゃんと理解できていなかったことが分かって出来るようになったりして,基礎ををしっかりと振り返ることができて,とても充実した1日だった。パレーディングの時に隣がNaminパイだったので,分からないこと訊けたり,アドバイスしてくれはったりして,とてもやりやすかった。』

朝のランニングと同じように,Guardにアリーナ中央に移動してもらってパレーディング開始。今日使ったのはM3「Harvest~実り~」でした。
途中,一般メンバーだけ,Gバンドだけ,Rバンドだけ,Yバンドだけと演奏する人数を限定する工夫も加えます。
このG・R・Yバンドというのは,現役高校生を練習用に編成した3つの小バンドの呼称です。大編成バンドであるがゆえに,他のメンバーが吹いてくれるという依存心が習慣にならないように,自分が吹かなければ曲が成立しない単位(=15人前後で自分の担当する楽譜はたった1人で吹く状態)で演奏する機会を作ってみようという趣旨です。
今日がその初運用,さぁ,しっかり演奏できたでしょうか?

休憩と水分補給には万全の気配りをしたとはいえ,朝のランニングから夜のパレーディングまで,概ねしっかり取り組めた1日でした。トレーニングも改革に取り組んできましたが,全員の体力向上という点で,成果が出始めているのかもしれません。
『今シーズン初!体育館練。コンテなくて1日MM。めっちゃ疲れたけど楽しかったかな? とりあえずパレーディングのG・R・Y悔しかった。Hrズは3つのグループで音量変わりすぎ。自分も含め,もっと自分の音に責任をもたなって改めて思った。音量出てても吹き方雑。ハイトーンが苦手。克服していきたい。ほめられるより怒られて伸びる子(自称)やから,この悔しさをバネに頑張りたい。』
Ikechon,そんなこと書いてていいのかな(^o^;)・・・じゃ,今度からIkechonの成長を願ってほんの少しだけ遠慮なしでいっちゃうよ?!
【本日の番外編】‥‥専属カメラマン?
休憩時間になるとウロウロしてはメンバーの顔写真を撮りまくっているサポートSTAFF・Morimichi嫁。何してんの?
はぁ,去年好評だった「メンバー他己紹介の冊子」を今年は本人写真入りでグレードアップすると・・・。
それやったら,もっと背景選んだら?
ほぉ,人物だけ切り抜いて貼ってくつもりですか?!
う~~~ん・・・それってSTAFF含めて140人分くらいでしょ? すごい大変なような気がしますよ(-。-;)
完成が楽しみなような怖いような(笑)

7月24日(日):Guardレッスンとオーディションの日
2011-08-02
今日はGuardレッスンと,ソロオーディションが予定されています。
例年なら,そろそろこの時期はコンテ入りになるかならないかという時期ですが,今季は進行状況が異なるため,コンテ入りは未だに未定。
そこで練習目的は,コンテに入るとどうしてもまとまった時間が割きにくくなっていく基礎力向上のためのメニューとなります。
昔から「急いては事をし損じる」とも言いますから,この時期にチームの底力をできるだけ引き上げておきましょう。
『自信がなくてまだちょっとできない所は,ちょっと音量が小さくなったりしているし,そんなんはあかんし,ちゃんと自信がつくまで練習しなあかんと思う。暗譜もできている所とまだいまいちな所があるから,体育館練習までにはがんばる。』
『今日初めてMBPのテスト受けに行った。低い音で吸えてるし,いっぱい吐けてるからいいけど,吸い始めが弱いと言われたから,初めから吸えるようにする。ブレスは多分曲中でも活かせるようになってきたけど,テヌートで吸おうとしたら,ブレスの時間長くなるし,16分音符とかで吸ってもいっぱい吸って吹けるようにしていきたい。』

例年なら,そろそろこの時期はコンテ入りになるかならないかという時期ですが,今季は進行状況が異なるため,コンテ入りは未だに未定。
そこで練習目的は,コンテに入るとどうしてもまとまった時間が割きにくくなっていく基礎力向上のためのメニューとなります。
昔から「急いては事をし損じる」とも言いますから,この時期にチームの底力をできるだけ引き上げておきましょう。
『自信がなくてまだちょっとできない所は,ちょっと音量が小さくなったりしているし,そんなんはあかんし,ちゃんと自信がつくまで練習しなあかんと思う。暗譜もできている所とまだいまいちな所があるから,体育館練習までにはがんばる。』
『今日初めてMBPのテスト受けに行った。低い音で吸えてるし,いっぱい吐けてるからいいけど,吸い始めが弱いと言われたから,初めから吸えるようにする。ブレスは多分曲中でも活かせるようになってきたけど,テヌートで吸おうとしたら,ブレスの時間長くなるし,16分音符とかで吸ってもいっぱい吸って吹けるようにしていきたい。』

今日もネタ選びに苦闘するようなスケジュール。まだ取り上げていないことって何かな~と考え,昼休みに各PARTを回ってみました。
昼ご飯は1日の練習スケジュールの中で,メンバーたちが最も寛いでいる時間帯。コンビニ食から持参の弁当まで食べているものは様々でも,だいたいのPARTは練習に使っている教室にみんなで集まって昼食タイムを過ごすことが多いようです。
お,TrumpetのMahちゃん先輩は今日が誕生日ですか。おめでとうございます。

ところが今日のBatteryの昼食風景はちょっと異なりました。
別に必ず集まって食べるというルールがある訳じゃありませんが(^_^;)
ん~この集まり具合の法則は・・・ひょっとすると年齢が近い者同士で集まってるんかな?

昨日J社から届いたのはBDのフープ。(ヘッドを押さえる輪) 何と6月の練習中,木材疲労?のゆえか,力余ってのゆえか,ポッキリ割れてしまっていたようです。(毎度ネタで苦しんでるんだから呼んでくれたらいいのに・・・Yuukiくん!)
罪滅ぼし代わりに修復作業をネタにさせてもらいました(笑)

今日は1日,Guardレッスンが設定されています。
例年,コンテ入りと合宿前に少しでも振りをつけておくため,この時期はGuardレッスンを集中して設定していただいています。高校1年生Guardも,なかなか様になってきました。
『今日,M1のフラッグ隊のダンスが全部決まったので,覚えるので今頭がパンパンでパニックです。テンポも速いし,自分はついていけるか心配です。でも,やるしかないから,何回も練習して頑張ります。』

残り半面では,ライフル隊がやはり振付の確認に取り組んでいます。ライフルの振付は既にほぼ下ろされていて,あとは隊員たちが振りを消化して揃えていく過程が残るのみ。とは言ってもここからが練習の本番ですね。
やはりコンテの中で動き出す前に,少しでも振りを自分のモノにしておこうと,みんな頑張っています。

今取り組んでいるのは「フラットトス」というそうです。なるほど,ヘリコプターのローターのように地面と水平に回転して上がります。自分の上に落ちてくるように投げ上げるのも難しそうですが,キャッチする方がもっと大変そうに見えますね。怖くないのかなぁ?

HornLineの今日のメインイベント?はソロオーディション。M2「Pray to Winds~祈り~」冒頭にあるAlto Saxophoneソロ,そしてM3「Harvest~実り~」のBaritoneのデュエットソロ。この2つのソロ担当者を決めるものです。
審査するのはSTAFFですが,HornLine全員にも同じ審査用紙を配布し,自分なりの採点と講評を書き込んでもらうことにしました。

BaritoneもAlto Saxophoneも,初心者を含めて全員がエントリーしています。
1人ずつみんなの前に立って名前を名乗り,ソロを吹く。知り合いばかりの中とはいえ,日常では体験しない特別な緊張感。
合格の可能性云々ではなく,自分の今の実力を,この緊張感の中でどこまで出せるか?という体験は,とても貴重な体験だと思うからです。
『頭の中では分かっているのに,その通りに行動ができない。1つの事に集中すると違う事ができない。みんなみたいに器用じゃないから,不器用なりに人一倍頑張る\(^O^)/!! Soloオーディションお疲れ様です。緊張して出来てたとこが出来なくなったのはすごく悔しかったです。』

DM・Motokiにセクション合奏を任せ,STAFFは別室で互いの審査用紙を付き合わせて協議に入ります。
「ん~~みんな頑張ってるけど,決め手に欠けますね~」

結局Baritoneデュエットソロは今日の時点では「該当者なし」として,来週に再度二次オーディションを実施することになりました。Alto Saxophoneソロについては,第1会議室からより大会会場に近い環境と距離で演奏してもらい,判断することになり,場所を旧体育館に移してただちに二次オーディションを行いました。
一時Guardレッスンは休憩してもらって,旧体の端っこから舞台に向かい,二次オーディションに選ばれた2名に演奏しもらいます。

Alto Saxophoneについては,本日の二次オーディションで決定に至りました。担当するのは高校生Kotomi。これからの伸び代も大きいはずなので,プレッシャーに負けずに成長していって欲しいと思います。メンバー全員の応援もあるから,頑張って下さい。
ではAlto Saxophoneの2人もセクション合奏に戻ってもらいましょう。
『今日のセク合奏では,周りの音とか入りなどは気にできたけど,「息を吸う」ということが全然意識できていないと思いました。いつも言われていることだけど,できてないのは普段から意識して気にすることができていないからかなと思いました。返事もブレスも「いつでもできている」を目指したいです。いや,そうなります!!』

セクション合奏の片隅で何やら作業中なのはMM STAFF・N兄。マニュアル作りはまだ途上のようです。もう少し楽に作業できる環境でやれば良いのに・・・?

練習終了後,STAFFはいつもの会議に臨みます。来週は当初年間予定で確保した体育館練が組まれています。例年のペースならこの時期にコンテ入りしているため,それを想定しての予定でしたが。コンテ入りできるかどうかは微妙な進み具合。
そこでコンテがある場合と,まだない場合の2パターンの練習予定を組み上げておくことになりました。

『筋トレとMM楽しかった。runも最近は走り終わった後に疲れへんくなったし,体力ついてきたんかなって思った。』
『今日のABPでは16分音符のリズムを1人ずつ吹いたりして,その時に改めて自分のできてなさに気づかされました。毎日,ブレスを意識しようとしてても,いざって時とか気抜けてるとできてないし,まだまだ癖づいてないなと思った。MMでリズムしてて楽しかった! コンテがどんな風になるか楽しみ! Gry曲も覚えてきたし,あとはもっと細かいところまで覚えておこう!っと。』
昼ご飯は1日の練習スケジュールの中で,メンバーたちが最も寛いでいる時間帯。コンビニ食から持参の弁当まで食べているものは様々でも,だいたいのPARTは練習に使っている教室にみんなで集まって昼食タイムを過ごすことが多いようです。
お,TrumpetのMahちゃん先輩は今日が誕生日ですか。おめでとうございます。

ところが今日のBatteryの昼食風景はちょっと異なりました。
別に必ず集まって食べるというルールがある訳じゃありませんが(^_^;)
ん~この集まり具合の法則は・・・ひょっとすると年齢が近い者同士で集まってるんかな?

昨日J社から届いたのはBDのフープ。(ヘッドを押さえる輪) 何と6月の練習中,木材疲労?のゆえか,力余ってのゆえか,ポッキリ割れてしまっていたようです。(毎度ネタで苦しんでるんだから呼んでくれたらいいのに・・・Yuukiくん!)
罪滅ぼし代わりに修復作業をネタにさせてもらいました(笑)

今日は1日,Guardレッスンが設定されています。
例年,コンテ入りと合宿前に少しでも振りをつけておくため,この時期はGuardレッスンを集中して設定していただいています。高校1年生Guardも,なかなか様になってきました。
『今日,M1のフラッグ隊のダンスが全部決まったので,覚えるので今頭がパンパンでパニックです。テンポも速いし,自分はついていけるか心配です。でも,やるしかないから,何回も練習して頑張ります。』

残り半面では,ライフル隊がやはり振付の確認に取り組んでいます。ライフルの振付は既にほぼ下ろされていて,あとは隊員たちが振りを消化して揃えていく過程が残るのみ。とは言ってもここからが練習の本番ですね。
やはりコンテの中で動き出す前に,少しでも振りを自分のモノにしておこうと,みんな頑張っています。

今取り組んでいるのは「フラットトス」というそうです。なるほど,ヘリコプターのローターのように地面と水平に回転して上がります。自分の上に落ちてくるように投げ上げるのも難しそうですが,キャッチする方がもっと大変そうに見えますね。怖くないのかなぁ?

HornLineの今日のメインイベント?はソロオーディション。M2「Pray to Winds~祈り~」冒頭にあるAlto Saxophoneソロ,そしてM3「Harvest~実り~」のBaritoneのデュエットソロ。この2つのソロ担当者を決めるものです。
審査するのはSTAFFですが,HornLine全員にも同じ審査用紙を配布し,自分なりの採点と講評を書き込んでもらうことにしました。

BaritoneもAlto Saxophoneも,初心者を含めて全員がエントリーしています。
1人ずつみんなの前に立って名前を名乗り,ソロを吹く。知り合いばかりの中とはいえ,日常では体験しない特別な緊張感。
合格の可能性云々ではなく,自分の今の実力を,この緊張感の中でどこまで出せるか?という体験は,とても貴重な体験だと思うからです。
『頭の中では分かっているのに,その通りに行動ができない。1つの事に集中すると違う事ができない。みんなみたいに器用じゃないから,不器用なりに人一倍頑張る\(^O^)/!! Soloオーディションお疲れ様です。緊張して出来てたとこが出来なくなったのはすごく悔しかったです。』

DM・Motokiにセクション合奏を任せ,STAFFは別室で互いの審査用紙を付き合わせて協議に入ります。
「ん~~みんな頑張ってるけど,決め手に欠けますね~」

結局Baritoneデュエットソロは今日の時点では「該当者なし」として,来週に再度二次オーディションを実施することになりました。Alto Saxophoneソロについては,第1会議室からより大会会場に近い環境と距離で演奏してもらい,判断することになり,場所を旧体育館に移してただちに二次オーディションを行いました。
一時Guardレッスンは休憩してもらって,旧体の端っこから舞台に向かい,二次オーディションに選ばれた2名に演奏しもらいます。

Alto Saxophoneについては,本日の二次オーディションで決定に至りました。担当するのは高校生Kotomi。これからの伸び代も大きいはずなので,プレッシャーに負けずに成長していって欲しいと思います。メンバー全員の応援もあるから,頑張って下さい。
ではAlto Saxophoneの2人もセクション合奏に戻ってもらいましょう。
『今日のセク合奏では,周りの音とか入りなどは気にできたけど,「息を吸う」ということが全然意識できていないと思いました。いつも言われていることだけど,できてないのは普段から意識して気にすることができていないからかなと思いました。返事もブレスも「いつでもできている」を目指したいです。いや,そうなります!!』

セクション合奏の片隅で何やら作業中なのはMM STAFF・N兄。マニュアル作りはまだ途上のようです。もう少し楽に作業できる環境でやれば良いのに・・・?

練習終了後,STAFFはいつもの会議に臨みます。来週は当初年間予定で確保した体育館練が組まれています。例年のペースならこの時期にコンテ入りしているため,それを想定しての予定でしたが。コンテ入りできるかどうかは微妙な進み具合。
そこでコンテがある場合と,まだない場合の2パターンの練習予定を組み上げておくことになりました。

『筋トレとMM楽しかった。runも最近は走り終わった後に疲れへんくなったし,体力ついてきたんかなって思った。』
『今日のABPでは16分音符のリズムを1人ずつ吹いたりして,その時に改めて自分のできてなさに気づかされました。毎日,ブレスを意識しようとしてても,いざって時とか気抜けてるとできてないし,まだまだ癖づいてないなと思った。MMでリズムしてて楽しかった! コンテがどんな風になるか楽しみ! Gry曲も覚えてきたし,あとはもっと細かいところまで覚えておこう!っと。』
| HOME |