久我地区体育祭の日
2010-09-26
今日は毎年ご招待いただいている久我地区体育祭へ出演しました。
今から思えばはるかな大昔,塔南高校吹奏楽部がマーチングを始めた二年目に声をかけていただいて以来,試験前期間や学園祭等とぶつからない限り,お世話になり続けてきました。
開会式のパレードと式典演奏は現役高校生で,そして午前中の競技の中程で,Gryphonsとしてのショウをご披露するのが恒例です。さぁ,今日はきれいに晴れ上がり,まさに絵に描いたような運動会日和となりました。

今から思えばはるかな大昔,塔南高校吹奏楽部がマーチングを始めた二年目に声をかけていただいて以来,試験前期間や学園祭等とぶつからない限り,お世話になり続けてきました。
開会式のパレードと式典演奏は現役高校生で,そして午前中の競技の中程で,Gryphonsとしてのショウをご披露するのが恒例です。さぁ,今日はきれいに晴れ上がり,まさに絵に描いたような運動会日和となりました。

毎年,控室兼ウォームアップ場所として,会場である神川小学校体育館を使わせていただいています。
開会式が8:30からなので,集合はちょっと早めで7:00となりました。
小学校周辺は閑静な住宅街ですから,この時間帯から屋外で音を出すのは気が引けます。そのため,全セクションが体育館内でウォームアップすることになりますが,Batteryの大音量が他を圧して響き渡るのは致し方ありません。
Flute諸君は何を密集してるのかと思ったら,こうしないとお互いの音が全く聞こえないからだそうです。

ウォームアップを終えて,マーカー隊がポイントを設営したグラウンドへ移動。「Al Hajj」のリハーサルから始めます。現役高校生はこの後そのまま開会式に出演するため,ユニフォームと帽子を着用。開会式に出演しないGuard・Pit.と一般メンバーは適当な服装で。
もちろん,早朝の住宅街なので,Batteryはリム打ちだけ,HornLineもボッピング(音符の頭だけ演奏する)でのリハーサルとなります。

8:30から開会式が始まります。TONAN Brassの出番は,まず入場行進の先導パレードから始まります。神川小学校のグラウンドを一周して立奏に移りますが,今季のスケジュールでは,これが最初で最後のパレード。
このために木~金曜の二日間,旧体育館の中でパレードのレクチャーと練習を行ってきました。先頭のバナーを持つのは,Pit.からの助っ人ChiharuとMarikoです。

パレード1周後は,選手入場の間,立奏で行進曲を演奏。その後は開会宣言ファンファーレ,優勝カップ等返還での得賞歌,と式典曲が続きます。演奏したのは,7月に出演した高校野球開会式のために練習した曲を使いました。二ヶ月以上のブランクがありましたが,さすがに6月に必死で練習した曲だけに,少し復習をする程度で,しっかり演奏することができました。

開会式出演が終わったところで,いったん体育館へ撤収,ここからは「Al Hajj」へ向けての準備に入ります。今日のスケジュールを書いたホワイトボードは・・・Motokiくん,「枠に凝った上で語る」という方向で驀進中です。
ん~,いい,いいですよ,この傾向は(^_^)v
でもネタがいつまで続くのか?!
これからの楽しみが増えたってもんですよね,元祖ドラーメンの親方?

体育祭が始まったので,Woodは体育館裏へ出ていきました。Brassは館内でMBP(Marching Brass Practice)をしています。STAFFヤタオ氏は,メトを耳に当てての指揮。

Batteryは緞帳を閉じた舞台に“押し込め”られております。分厚いとはいえ布1枚ですが,館内で聴く限り,音量的にはかなり抑えられた感じです。もちろん,緞帳内は耳をつんざく轟音が満ちあふれ・・・。

準備の最終段階は全セクションでの合奏。Guardが残っている半面で振付をさらうのも,いつもの光景。昨年は予定時間を狙って移動を開始して,結果的に待機時間が長かった反省から,競技進行を慎重ににらみながら移動のタイミングを計りました。体育祭本部の方々にも気を使って下さり,頃合いを見て声をかけていただくことになりました。ありがとうございました!

というわけで,今季は待機時間を可能な限り短くすることができました。
同じ平面で,どこまで「Al Hajj」を楽しんでいただけるか,という点は難しいところですが,全力で演技するメンバーたちを間近に見られる舞台でもあります。土ぼこり対策として,アラビア感MAXなコスチュームを着られないのが残念です。振付も,地面に座ったり手をついたりする部分を中心に,屋外ショウ用に手直しされたもの。
『神川の本番で新しくそれ専用のフリに変わったけど,ちゃんとできてよかったです。もっと自分を大きく見せるにはどうすればよいか,もっと研究しようと思いました。』

通算8回目のランスルータイムは7分52秒。少しだけ縮まりましたね。
地元の本番の方が京都府大会より緊張したのでしょうか?
カンパニーラインで登るはずの朝日も,同じ平面からの視点ではなかなか想定通りの効果は得られないのは仕方ありません。

午後からはBrass M先生とGuard H先生のレッスンも入れているので,ランチタイムコンサートに出演する神川中学校吹奏楽部と入れ替わるように塔南高校へ戻ります。
この日は社会人野球のグラウンド開放日でしたが,試合が終わる16:00にコンテ練習ができることになりました。(野球部は秋季大会2次戦2回戦=対龍谷大附属平安高戦のために,福知山球場へ出ています)
グラウンドであれば,Pit.も運び出して一緒にコンテ練ができるので,ありがたい機会です。

コンテデザインも担当したM先生とGuardのH先生には,10月10日に設定されているAll STAFF Dayに備え,昨日読んだばかりのM4「Al-Alå」(アル=アァラー/偉大なる者) 後半部分Newコンテをチェックしてもらいました。
同じ高さのグラウンドに立っていると全体像が見渡せないため,両先生は南校舎3Fから見てもらいます。
コンテでは分かりにくい,実際にフラッグを振った状態での視覚的なボリューム感に合わせ,主にGuardの立ち位置を細かく調整しました。

一日の締めくくりとしてM4「Al-Alå」カンパニーから後を通して練習終了。これでAll STAFF Dayにむけてのコンテ的なチェンジと調整は,一応区切りがついたことになります。
(この頃,塔南高校野球部が平安高校に三度目の挑戦で6-4で勝利し,準々決勝に駒を進めたという吉報が入りました! おめでとうございます)
『レッスンでメロディーのところのイメージとか,拍の取り方を変えるだけで良くなったし,イメージもっと大切に! 今日できた目標「日本一の音量めざす」をパー練の時にでも音量変える練習しようと思った。そのためには,自分はあまり息を吸えてないから,しっかり吸わないとダメだと思った。』

練習が終わり,他のメンバーが帰宅した後,Guardだけが居残りレッスンをしていただきました。M4「Al-Alå」後半コンテが確定したことにより,動きが大きくて振れにくいところ,動きが少なくて振りを見せられるところが明確になったので,振付をつけ直してもらいました。これでGuardも関西大会仕様の振付が一通り降ろされたことになります。

午前中は本番,午後はレッスンと長い一日でしたが,充実した一日でもありました。週明けの火曜日からは塔南高校第2ターム末テスト前部活停止期間に入り,来週末はGry練習はオフとなります。
現役高校生諸君は前期の成績がつく重要な試験ですから,しっかり切り替えて学業に全力を尽くして下さいね。
【本日の番外編】‥‥歩きましょう!
はいはい,Obamaくん,カッコつけてくつろいでいる場合じゃないですよ!
マーチングBD(バスドラム)なんだから,表示してあるとおりに前へ進みましょう(^_^)b

実は,出番待ちの待機時間です。BDでも一番重い5番を担当しているObamaくん。待機に体力使うのはもったいないから,と言っても「大丈夫ですよ」と降ろしません。
あぁ,だったらちょうど良さ気な台があるから,せめて置かせてもらいなさい,ということで・・・(^^)
開会式が8:30からなので,集合はちょっと早めで7:00となりました。
小学校周辺は閑静な住宅街ですから,この時間帯から屋外で音を出すのは気が引けます。そのため,全セクションが体育館内でウォームアップすることになりますが,Batteryの大音量が他を圧して響き渡るのは致し方ありません。
Flute諸君は何を密集してるのかと思ったら,こうしないとお互いの音が全く聞こえないからだそうです。

ウォームアップを終えて,マーカー隊がポイントを設営したグラウンドへ移動。「Al Hajj」のリハーサルから始めます。現役高校生はこの後そのまま開会式に出演するため,ユニフォームと帽子を着用。開会式に出演しないGuard・Pit.と一般メンバーは適当な服装で。
もちろん,早朝の住宅街なので,Batteryはリム打ちだけ,HornLineもボッピング(音符の頭だけ演奏する)でのリハーサルとなります。

8:30から開会式が始まります。TONAN Brassの出番は,まず入場行進の先導パレードから始まります。神川小学校のグラウンドを一周して立奏に移りますが,今季のスケジュールでは,これが最初で最後のパレード。
このために木~金曜の二日間,旧体育館の中でパレードのレクチャーと練習を行ってきました。先頭のバナーを持つのは,Pit.からの助っ人ChiharuとMarikoです。

パレード1周後は,選手入場の間,立奏で行進曲を演奏。その後は開会宣言ファンファーレ,優勝カップ等返還での得賞歌,と式典曲が続きます。演奏したのは,7月に出演した高校野球開会式のために練習した曲を使いました。二ヶ月以上のブランクがありましたが,さすがに6月に必死で練習した曲だけに,少し復習をする程度で,しっかり演奏することができました。

開会式出演が終わったところで,いったん体育館へ撤収,ここからは「Al Hajj」へ向けての準備に入ります。今日のスケジュールを書いたホワイトボードは・・・Motokiくん,「枠に凝った上で語る」という方向で驀進中です。
ん~,いい,いいですよ,この傾向は(^_^)v
でもネタがいつまで続くのか?!
これからの楽しみが増えたってもんですよね,元祖ドラーメンの親方?

体育祭が始まったので,Woodは体育館裏へ出ていきました。Brassは館内でMBP(Marching Brass Practice)をしています。STAFFヤタオ氏は,メトを耳に当てての指揮。

Batteryは緞帳を閉じた舞台に“押し込め”られております。分厚いとはいえ布1枚ですが,館内で聴く限り,音量的にはかなり抑えられた感じです。もちろん,緞帳内は耳をつんざく轟音が満ちあふれ・・・。

準備の最終段階は全セクションでの合奏。Guardが残っている半面で振付をさらうのも,いつもの光景。昨年は予定時間を狙って移動を開始して,結果的に待機時間が長かった反省から,競技進行を慎重ににらみながら移動のタイミングを計りました。体育祭本部の方々にも気を使って下さり,頃合いを見て声をかけていただくことになりました。ありがとうございました!

というわけで,今季は待機時間を可能な限り短くすることができました。
同じ平面で,どこまで「Al Hajj」を楽しんでいただけるか,という点は難しいところですが,全力で演技するメンバーたちを間近に見られる舞台でもあります。土ぼこり対策として,アラビア感MAXなコスチュームを着られないのが残念です。振付も,地面に座ったり手をついたりする部分を中心に,屋外ショウ用に手直しされたもの。
『神川の本番で新しくそれ専用のフリに変わったけど,ちゃんとできてよかったです。もっと自分を大きく見せるにはどうすればよいか,もっと研究しようと思いました。』

通算8回目のランスルータイムは7分52秒。少しだけ縮まりましたね。
地元の本番の方が京都府大会より緊張したのでしょうか?
カンパニーラインで登るはずの朝日も,同じ平面からの視点ではなかなか想定通りの効果は得られないのは仕方ありません。

午後からはBrass M先生とGuard H先生のレッスンも入れているので,ランチタイムコンサートに出演する神川中学校吹奏楽部と入れ替わるように塔南高校へ戻ります。
この日は社会人野球のグラウンド開放日でしたが,試合が終わる16:00にコンテ練習ができることになりました。(野球部は秋季大会2次戦2回戦=対龍谷大附属平安高戦のために,福知山球場へ出ています)
グラウンドであれば,Pit.も運び出して一緒にコンテ練ができるので,ありがたい機会です。

コンテデザインも担当したM先生とGuardのH先生には,10月10日に設定されているAll STAFF Dayに備え,昨日読んだばかりのM4「Al-Alå」(アル=アァラー/偉大なる者) 後半部分Newコンテをチェックしてもらいました。
同じ高さのグラウンドに立っていると全体像が見渡せないため,両先生は南校舎3Fから見てもらいます。
コンテでは分かりにくい,実際にフラッグを振った状態での視覚的なボリューム感に合わせ,主にGuardの立ち位置を細かく調整しました。

一日の締めくくりとしてM4「Al-Alå」カンパニーから後を通して練習終了。これでAll STAFF Dayにむけてのコンテ的なチェンジと調整は,一応区切りがついたことになります。
(この頃,塔南高校野球部が平安高校に三度目の挑戦で6-4で勝利し,準々決勝に駒を進めたという吉報が入りました! おめでとうございます)
『レッスンでメロディーのところのイメージとか,拍の取り方を変えるだけで良くなったし,イメージもっと大切に! 今日できた目標「日本一の音量めざす」をパー練の時にでも音量変える練習しようと思った。そのためには,自分はあまり息を吸えてないから,しっかり吸わないとダメだと思った。』

練習が終わり,他のメンバーが帰宅した後,Guardだけが居残りレッスンをしていただきました。M4「Al-Alå」後半コンテが確定したことにより,動きが大きくて振れにくいところ,動きが少なくて振りを見せられるところが明確になったので,振付をつけ直してもらいました。これでGuardも関西大会仕様の振付が一通り降ろされたことになります。

午前中は本番,午後はレッスンと長い一日でしたが,充実した一日でもありました。週明けの火曜日からは塔南高校第2ターム末テスト前部活停止期間に入り,来週末はGry練習はオフとなります。
現役高校生諸君は前期の成績がつく重要な試験ですから,しっかり切り替えて学業に全力を尽くして下さいね。
【本日の番外編】‥‥歩きましょう!
はいはい,Obamaくん,カッコつけてくつろいでいる場合じゃないですよ!
マーチングBD(バスドラム)なんだから,表示してあるとおりに前へ進みましょう(^_^)b

実は,出番待ちの待機時間です。BDでも一番重い5番を担当しているObamaくん。待機に体力使うのはもったいないから,と言っても「大丈夫ですよ」と降ろしません。
あぁ,だったらちょうど良さ気な台があるから,せめて置かせてもらいなさい,ということで・・・(^^)
草刈りの日?
2010-09-25
京都府大会でのファーストショウが無事に終了し,いよいよ関西大会へ向けて再スタート。
まず,M4「Al-Alå」(アル=アァラー/偉大なる者) アップテンポ部分の改訂版コンテが届いていますから,10月10日のAll STAFF Dayめざして,コンテ読みを進めるのがメインとなります。だから,本来ならば「コンテチェンジの日」とでも題するのが適当なのかもしれません。
ところで,この日たかはしTは,マーチングバンド関西大会・中学高校部門のお手伝いに舞洲アリーナへ行くことになりまして,取材を先代DMで,現MM STAFFのN兄にお願いしておきました。
結果としていただいたネタが草刈りメインだったので・・・このようなタイトルとなった次第ですm(_ _)m

まず,M4「Al-Alå」(アル=アァラー/偉大なる者) アップテンポ部分の改訂版コンテが届いていますから,10月10日のAll STAFF Dayめざして,コンテ読みを進めるのがメインとなります。だから,本来ならば「コンテチェンジの日」とでも題するのが適当なのかもしれません。
ところで,この日たかはしTは,マーチングバンド関西大会・中学高校部門のお手伝いに舞洲アリーナへ行くことになりまして,取材を先代DMで,現MM STAFFのN兄にお願いしておきました。
結果としていただいたネタが草刈りメインだったので・・・このようなタイトルとなった次第ですm(_ _)m

秋分の日を境に,ピタッと猛暑が収まり,秋らしくなってきたので,今日は朝から一日,屋外のグラウンドで練習することになりました。
このグラウンドにお世話になるのは,7月末以来ですから,2ヵ月ぶりでしょうか?
というわけで,まず草刈りから一日が始まりました。

ゲハハハーッ,さぁ刈ってやる,刈ってやるぞぉぉ~,ほ~れほれ~~!
Fuyukiくん,張り切るのはええですけど,ちょっとそれ,危ない感じですよ(^0^;)

高校2年生黒一点のTakkeyくん,これはまた重武装ですな。
「ボク,草の匂いに弱いっす。ほんで・・・」
なるほど。

草には弱い弱いといいながらも,学年黒一点の彼に,力仕事が回ってくるのは宿命と言えるでしょう。
さすが,ふだんは10数kgのMT(マルチ=テナー)を抱えて動き回っているだけのことはあります。
古いベンチを使って刈った草の大量輸送に活躍してくれました。

まず,M1「Al-Isla」(アル=イスラー/夜の旅)からM2「Al-Nahl」(アル=ナフル/河)のつなぎ部分に,楽譜も含めて演出に少しチェンジを加えられました。具体的にはメロディーを担当するセクションを振り替えて,よりコントラストを強調できないか?というチャレンジです。
小さな違いですが2パターンのアイディアを作っておき,10月10日に設定されているAll STAFF Dayで検討することになります。では,ハギ先生,説明をよろしくお願いします。

今日の課題第2問,M4「Al-Alå」のチェンジは,コンテ修正というよりNewコンテが改めて配布されました。ファーストショウをはさみ,およそ一ヶ月ぶりのNewコンテ。メンバーたちは,休憩時間に自分のポイントを一生懸命マークしています。

M4「Al-Alå」のコンテは,全体的な印象は大きく変わらないものの,1人1人の動きやポイントが,今までとは微妙に異なってきます。どちらかといえば,府大会までのバージョンより,Newコンテの方がメンバー負担が軽くなるケースが多かったようです。
『今日はいろいろチェンジ入ってすごく楽しかった。M1のF前はどっちのパターンになるか分からんけど,前よりかっこよくなって自分でもうきうきやった。個人的には1つ目のパターンのが好き☆ M4は前よりステップサイズ縮まったりしたしありがたいです(泣) その分,スタイルキープして音にも力を注げるようにする。』

秋晴れにも恵まれ,チェンジを含めて楽しく充実した練習ができたようですね。
『今日はいつもより楽しくコンテできた!! やっぱ声出したらテンションも上がるし,頑張るって思えたから良かった☆ 後,今日MBPで思ったけど,タンギング・リップスラーとか,本間にできるようになってきたし,平日のスキプロ時間を無駄にしんと,こつこつ,自分でレベルアップしていこうと思った!!』
【本日の番外編】‥‥国語総合2ターム末テスト
設問:次の短文(1)(2)は古典作品からの引用(一部改変)です。それぞれの出典となっている作品について,作品名と作者を答えなさい。(配点2点×2問)
(1) Guardもすなる「ライフル」というものを,STAFFもしてみむとてするなり。
「なんや~,意外と簡単なもんやね~」

「うぉっとっとっ!」「あれれ~,やっぱ難しいなぁ」

── Kikuちゃん先輩,ここはねぇ~,こんな風に手首を使ってですね~
「フンフン,なるほど~(^-^)」

「よぉ~し,ボクだって・・・えぇいっ!」

「いやぁ,Takapikoくんが教えてくれたおかげで,こんなボクにもできちゃいました~(プチ達成感)」
(2) すこしの事にも先達(せんだち)はあらまほしきことなり。

このグラウンドにお世話になるのは,7月末以来ですから,2ヵ月ぶりでしょうか?
というわけで,まず草刈りから一日が始まりました。

ゲハハハーッ,さぁ刈ってやる,刈ってやるぞぉぉ~,ほ~れほれ~~!
Fuyukiくん,張り切るのはええですけど,ちょっとそれ,危ない感じですよ(^0^;)

高校2年生黒一点のTakkeyくん,これはまた重武装ですな。
「ボク,草の匂いに弱いっす。ほんで・・・」
なるほど。

草には弱い弱いといいながらも,学年黒一点の彼に,力仕事が回ってくるのは宿命と言えるでしょう。
さすが,ふだんは10数kgのMT(マルチ=テナー)を抱えて動き回っているだけのことはあります。
古いベンチを使って刈った草の大量輸送に活躍してくれました。

まず,M1「Al-Isla」(アル=イスラー/夜の旅)からM2「Al-Nahl」(アル=ナフル/河)のつなぎ部分に,楽譜も含めて演出に少しチェンジを加えられました。具体的にはメロディーを担当するセクションを振り替えて,よりコントラストを強調できないか?というチャレンジです。
小さな違いですが2パターンのアイディアを作っておき,10月10日に設定されているAll STAFF Dayで検討することになります。では,ハギ先生,説明をよろしくお願いします。

今日の課題第2問,M4「Al-Alå」のチェンジは,コンテ修正というよりNewコンテが改めて配布されました。ファーストショウをはさみ,およそ一ヶ月ぶりのNewコンテ。メンバーたちは,休憩時間に自分のポイントを一生懸命マークしています。

M4「Al-Alå」のコンテは,全体的な印象は大きく変わらないものの,1人1人の動きやポイントが,今までとは微妙に異なってきます。どちらかといえば,府大会までのバージョンより,Newコンテの方がメンバー負担が軽くなるケースが多かったようです。
『今日はいろいろチェンジ入ってすごく楽しかった。M1のF前はどっちのパターンになるか分からんけど,前よりかっこよくなって自分でもうきうきやった。個人的には1つ目のパターンのが好き☆ M4は前よりステップサイズ縮まったりしたしありがたいです(泣) その分,スタイルキープして音にも力を注げるようにする。』

秋晴れにも恵まれ,チェンジを含めて楽しく充実した練習ができたようですね。
『今日はいつもより楽しくコンテできた!! やっぱ声出したらテンションも上がるし,頑張るって思えたから良かった☆ 後,今日MBPで思ったけど,タンギング・リップスラーとか,本間にできるようになってきたし,平日のスキプロ時間を無駄にしんと,こつこつ,自分でレベルアップしていこうと思った!!』
【本日の番外編】‥‥国語総合2ターム末テスト
設問:次の短文(1)(2)は古典作品からの引用(一部改変)です。それぞれの出典となっている作品について,作品名と作者を答えなさい。(配点2点×2問)
(1) Guardもすなる「ライフル」というものを,STAFFもしてみむとてするなり。
「なんや~,意外と簡単なもんやね~」

「うぉっとっとっ!」「あれれ~,やっぱ難しいなぁ」

── Kikuちゃん先輩,ここはねぇ~,こんな風に手首を使ってですね~
「フンフン,なるほど~(^-^)」

「よぉ~し,ボクだって・・・えぇいっ!」

「いやぁ,Takapikoくんが教えてくれたおかげで,こんなボクにもできちゃいました~(プチ達成感)」
(2) すこしの事にも先達(せんだち)はあらまほしきことなり。

ファーストショウの日(後編)
2010-09-19
昼のリハーサル,そして多目的ホールでのMM,サブアリーナのチューニングと,本番前にやるべきことは全て順調にこなすことができました。あとは,昨日までの練習成果をお客さんの前でご披露するだけ。これが今日最後の,そして最大のハードルとなります。
『今日,金賞とれました! おめでとう! そして関西がんばりましょ! 色んな人たちの前で何かするんって,すごく楽しいなっ!って思う。人に見せれるまでのことは,ものすごく大変やけど,見てもらって拍手とかもらえることが本間にうれしかった! 自分的にめっちゃ楽しめたし,よかった! けど,終わり・GOALじゃなくて,新しいSTARTやし,今まで以上に気合い入れてがんばってく!』

『今日,金賞とれました! おめでとう! そして関西がんばりましょ! 色んな人たちの前で何かするんって,すごく楽しいなっ!って思う。人に見せれるまでのことは,ものすごく大変やけど,見てもらって拍手とかもらえることが本間にうれしかった! 自分的にめっちゃ楽しめたし,よかった! けど,終わり・GOALじゃなくて,新しいSTARTやし,今まで以上に気合い入れてがんばってく!』

サブアリーナから移動して入場口待機。Pit.サポート隊はPit.人たちと正面下手側の扉前で,同じように待機時間を過ごしているはずです。
今日ここに来るのは2回目とはいえ,リハと本番ではみんなの緊張感もかなり異なります。
リハの時からこれだけ緊張感を持って臨めるようになれれば,STAFFとしても本番で安心して送り出せるはずですが,人間,そう都合良くはなれないもの。さんざん話を聞かされ,メンバー諸君も理屈では理解しているでしょうが,やはり扉前では独特の雰囲気に包まれてしまいます。

押し黙ったままの者,手を繋ぎ合う者,ことさらにこやかにふるまう者など,この場を乗り切るのは各人各様。それぞれのやり方で,できるだけ通常のランスルーに近い気持ちへ持っていこうとしていました。
ある本で,大リーグのイチロー選手はベンチから打席に向かう時,どちらの足から踏み出すかまで,同じルーティンを頑なに守っている,という話を読みました。(←その最後が左手で右肩袖を少しまくり上げる,というあの動作だそうです) GryにはGryのルーティンが確立できればよいのですが・・・。
『とても緊張してたけど,魔法の言葉,パートと本番前一緒に手つないで,とても安心して本番出れた。緊張しすぎて,あせってコンテやらなくて良かった。』

M1「Al-Isla」(アル=イスラー/夜の旅)は,神の啓示をイメージしたシーンから始まります。Guardをワラワラと取り囲んだHornLineが,スッと満月(円)になり,その満月が半月へ三日月へと欠けていく中で,神への祈りが始まる,という演出になっています。
『最初は全然緊張しなくて,自分ではいつも通りにABPとかMMとか出来たけど,やっぱり前の人の演奏が終わると,いきなり緊張し出してきて「うわー,どうしよう」とか思っている内にいつの間にか始まって,いつの間にか終わってしまった感じでした。でも,魔法の言葉は,めっちゃ勇気づけられました。関西大会では,もう少し楽しみたいと思います。』

祈りに続くファーストヒット部分は,そのまま三日月がモチーフになっています。M1「Al-Isla」後半はタイトルにもなっている,砂漠を行く夜の旅。激しいリズムと攻撃的な音色で,容易に人間をよせつけない荒々しい大自然の厳しさを表現したい部分です。
『1st Showめっちゃ緊張した。リハの時,だいぶボロボロやって,本番ではけっこうできたけど,関西ではリハはできひんって言われたし,1発目から実力発揮できるようにしていかなあかんと思った。金賞もらえたのはうれしいけど,自分としてはミスもいくつかしてしまって,ラインからちょっとずれてたり,とかもあって,すごい悔しかった。関西では,こんな思いをしなくていいように,今日のことを活かして,関西に向けてがんばっていく。』

M2「Al-Nahl」(アル=ナフル/河)からは一転して柔らかいサウンドへ変わります。
この曲の冒頭で登場するのはMelophoneのDuet Solo。Kartinと高校2年生Tomomiの息はよく合っていました。あとはもう少し音程感を精密にして,もっとブレンドした響きが出せると,雰囲気がさらに良くなるでしょう。
『京都府大会でのファーストショウは楽しみながらできた。本番前はめっちゃ緊張したけど何とかやりとげました。リハの時,めっちゃパニくってた自分を思い出します。なんか風景とかポイントとかがいつもと違うし焦ってました。関西ではリハがないって聞かされて正直,不安です。でも関西までに時間あるし,不安を無くすために頑張って練習していきたい。自信持って「私達のショウを見て下さい」って胸はってフロアに出れたらいいなと思います。』

M2「Al-Nahl」はタイトル通り,巡礼の旅に出た一行が渡る大河(旅のルートとしてはナイル川に見立てています)がGuardによって表現されます。M1と同じ大自然でも,こちらは人々を包み込み,潤いと恵みを与えてくれる大自然。音色や振付もそれにふさわしいものにしていきたい部分です。
『昨年は自分のことで必死やって,全然まわり見れてへんかったけど,今年は「あ,ここあかん」とか「ここはこうしな」とか考えて歩けたかなって思いました。学校でビデオ見たけど,コンテ中にできてへんなって思ったとこは,やっぱできてへんかったし,ちゃんと克服したいです。』

M2のラストシーンはPiccolo SoloとGuardが絡みます。Piccoloを吹くのは高校2年生Shippe。今日はファーストショウ&Gryショウ初ソロと初物ダブルとなった彼女ですが,堂々と吹ききってくれました。
『昨年とちがって心に余裕をもって演技することができたけど,Soloは少し緊張しました。M2→M3の伸ばしの音がすごく長く感じてしんどかったです。』

大河を越えてオアシスの街にやってくると,ちょうどお祭りの真っ最中でした!
というのがM3「Al-Balad」(アル=バラド/街)の設定です。3曲目は構成上「起・承・転・結」の「転」にあたる部分となります。今までのGryphonsでは,ここで世界が崩壊したり,魂が縛られたりというダークな表現が多かったのですが,今季は珍しくハチャメチャにハッピーに表現することになっています。
『楽しくできた!! 今までで自分なりに1番良いものが出せたと思う。リハのおかげ☆ でも,もっと磨かんとあかんとこいっぱいあるし,これからの練習に向けてのやる気が増した一日(本番)になった。M3はしゃぎすぎたかも。』

4人のアラビア美女?に囲まれても,あくまで硬派を貫くのは,BatteryチーフShimiゴンのSD(スネアドラム)Solo。太鼓命の彼に対しては,ライフルNatsumiの果敢なアタックも効果があまりないようですね(^。^)

M3「Al-Balad」には,HrズたちやWoodセクションのSoliもフィーチャーされていますが,やはり主役はBatteryとGuardたち。特にBattery人にとっては「Al Hajj」の中でここが最大の見せ場なので,いつも張り切って叩きまくっております。
『Gryのファーストショウは,とても楽しめたと思う。M3の楽しく吹くところも楽しかったし,今までの練習よりも吹けたように思うし,「日本一のカンパニー」をつくるには,まだ遠いけど,このファーストショウをきっかけに,どんな風にショウを作っていけばいいか分かったし,よくするにはどこを直せばいいかも分かったし,ファーストショウから始められるようにもっとショウを良くしていこうと思った。』

M4「Al-Alå」(アル=アァラー/偉大なる者) は,苦難の旅を乗り越え,ようやく聖地にたどり着いた巡礼たちが夜明けを迎え,昇る太陽に神を見る設定です。今までのGryphonsでは,カンパニー1歩目に合わせてフィールドの色を一気に塗り替えることが多かったのですが,今季は「日の出」を表現するため,しだいに色が拡がっていく演出になっています。
『Gry 1st Show,けっこう落ちついて挑めた! 個人的にミスはなかったし良かった。去年とは大違い。今まで練習してきたことを前日に整理したし,本番前の待機時間も1人で妄想ランスルーしたし,本番はいつも通りにいけた。M3はほんまに楽しめた! Motoki先輩もニコニコやったし,自然とニコニコしながら吹けた!! M4はカンパニー思いっきり吹けたし気持ちよかった。Motoki先輩の表情に何度も救われた!!‥‥まだまだやと思うけど,メンバーが1つになって一緒に一歩を踏み出せたんが何よりもうれしかった。お客さんにも,このチームワーク伝わってたらいいなて思いました。』

M4「Al-Alå」のラストシーン,空に輝く太陽に見立てたHornLineが一カ所に集まり,空いているスペースをGuardのフラッグが埋める,という形になっています。これもGryphonsのラスト=フォーメイションとしては珍しい構成。今季の特色の一つですね。
『中学の時に合同した後にみたマーチングショウは,もっとすごかって,カンパニーのとことか,毎回,絶対「とりはだ」やった。でも,ビデオ見ても,そんなんなくて,吹いてる時も「カンパニーや」みたいな気持ちで,なんかイヤやった。自分が入って吹きながら感動できるカンパニーにしたい。後でDVDとか見て「とりはだ」たつぐらい,自分が中学の時感動したみたいに,自分も感動してもらえるカンパニーを歩きたいて改めて思った。今日のビデオで皆がどう思ったかは分からへんけど,自分は感動出来ひんかった。それが一番悔しかった。関西ではもっと感動できるショウにしたい。その為に何が必要か,もっと考えて,明日からの練習,また気合い入れて頑張りましょ\(^O^)/』

オープン参加していたマーチングコンテストとは違い,京都府大会ではファーストショウが審査されます。これもGryphonsでは珍しいことなので,メンバーのメンタルについてSTAFFはいろいろと気を揉みました。ありがたいことに,未熟な部分を多々残しているファーストショウにもかかわらず,「金賞」をいただくことができました。
閉会式の式典演奏も無事に終え,学校へ戻ると,一日の締めくくりは反省会。
通算7回目のランスルーとなったファーストショウのタイムは7分55秒。奇しくも前日のランスルーと全く同じタイムでした。メンバーの大部分が平常心でショウを演じてくれた結果でしょうか。
間違いなく,これは会場でリハをすることができた成果でしょう。関西大会にはリハーサルはありませんから,ここで安心するわけにはいかないと考えられます。

メンバーたちが帰宅した後は,恒例のSTAFF会議。
来週は毎年ご招待いただいている久我地区体育祭本番があります。また,そろそろM4「Al-Alå」カンパニー以降のアップテンポ部分改訂版コンテが届くはずなので,10月10日に設定されている第3回All STAFF Dayまでに,どのようにチェンジを組み入れていくかという計画も決めておかねばなりません。
体育館を確保していない週末なので,天候によるバージョン分けも必要でしょう。

『今年は事前にリハがあったので,本番は特に大きなミスもなく,落ち着いて演奏演技することができました。でも例年通りなら,あの音ズレしまくりのリハが本番やったんやなと思うと本当にゾッとしました。関西はリハなんかないし,これから一発目に全部出しきることがほんまに大事になってくると思います。本番では練習の80%しか出せないとよく言いますが,だったら私達は120%の練習をしなきゃいけないと思います。関西までの時間,Gry練も現役練も絶対に無駄にしないようにしたいです。』
【本日の番外編】‥‥豹変!劇的ビフォア・アフター
●ビフォア‥‥扉前の脳内ランスルー
一言も発せず,扉の前でひたすら指揮をさらうDM・Motoki。
ねぇねぇMotokiくん,顔が・・・お顔が怖いよぉ~<(;_;)>
(↑何のかんのいっても兄貴とやってることは同じやな・・・血は水よりも濃し,ってほんまなんやねぇ~)

●アフター‥‥演技終了直後
リリースノートを合図に撤収作業がスタート。DM・Motokiのみ挨拶のために観客席に向き直ります。
いやぁ~実にスッキリと晴れ晴れとした良い表情ですねぇ(^0^;)
これって,いわゆる,一つの開放感ってやつでしょうか?
ファーストショウお疲れ様でした!

今日ここに来るのは2回目とはいえ,リハと本番ではみんなの緊張感もかなり異なります。
リハの時からこれだけ緊張感を持って臨めるようになれれば,STAFFとしても本番で安心して送り出せるはずですが,人間,そう都合良くはなれないもの。さんざん話を聞かされ,メンバー諸君も理屈では理解しているでしょうが,やはり扉前では独特の雰囲気に包まれてしまいます。

押し黙ったままの者,手を繋ぎ合う者,ことさらにこやかにふるまう者など,この場を乗り切るのは各人各様。それぞれのやり方で,できるだけ通常のランスルーに近い気持ちへ持っていこうとしていました。
ある本で,大リーグのイチロー選手はベンチから打席に向かう時,どちらの足から踏み出すかまで,同じルーティンを頑なに守っている,という話を読みました。(←その最後が左手で右肩袖を少しまくり上げる,というあの動作だそうです) GryにはGryのルーティンが確立できればよいのですが・・・。
『とても緊張してたけど,魔法の言葉,パートと本番前一緒に手つないで,とても安心して本番出れた。緊張しすぎて,あせってコンテやらなくて良かった。』

M1「Al-Isla」(アル=イスラー/夜の旅)は,神の啓示をイメージしたシーンから始まります。Guardをワラワラと取り囲んだHornLineが,スッと満月(円)になり,その満月が半月へ三日月へと欠けていく中で,神への祈りが始まる,という演出になっています。
『最初は全然緊張しなくて,自分ではいつも通りにABPとかMMとか出来たけど,やっぱり前の人の演奏が終わると,いきなり緊張し出してきて「うわー,どうしよう」とか思っている内にいつの間にか始まって,いつの間にか終わってしまった感じでした。でも,魔法の言葉は,めっちゃ勇気づけられました。関西大会では,もう少し楽しみたいと思います。』

祈りに続くファーストヒット部分は,そのまま三日月がモチーフになっています。M1「Al-Isla」後半はタイトルにもなっている,砂漠を行く夜の旅。激しいリズムと攻撃的な音色で,容易に人間をよせつけない荒々しい大自然の厳しさを表現したい部分です。
『1st Showめっちゃ緊張した。リハの時,だいぶボロボロやって,本番ではけっこうできたけど,関西ではリハはできひんって言われたし,1発目から実力発揮できるようにしていかなあかんと思った。金賞もらえたのはうれしいけど,自分としてはミスもいくつかしてしまって,ラインからちょっとずれてたり,とかもあって,すごい悔しかった。関西では,こんな思いをしなくていいように,今日のことを活かして,関西に向けてがんばっていく。』

M2「Al-Nahl」(アル=ナフル/河)からは一転して柔らかいサウンドへ変わります。
この曲の冒頭で登場するのはMelophoneのDuet Solo。Kartinと高校2年生Tomomiの息はよく合っていました。あとはもう少し音程感を精密にして,もっとブレンドした響きが出せると,雰囲気がさらに良くなるでしょう。
『京都府大会でのファーストショウは楽しみながらできた。本番前はめっちゃ緊張したけど何とかやりとげました。リハの時,めっちゃパニくってた自分を思い出します。なんか風景とかポイントとかがいつもと違うし焦ってました。関西ではリハがないって聞かされて正直,不安です。でも関西までに時間あるし,不安を無くすために頑張って練習していきたい。自信持って「私達のショウを見て下さい」って胸はってフロアに出れたらいいなと思います。』

M2「Al-Nahl」はタイトル通り,巡礼の旅に出た一行が渡る大河(旅のルートとしてはナイル川に見立てています)がGuardによって表現されます。M1と同じ大自然でも,こちらは人々を包み込み,潤いと恵みを与えてくれる大自然。音色や振付もそれにふさわしいものにしていきたい部分です。
『昨年は自分のことで必死やって,全然まわり見れてへんかったけど,今年は「あ,ここあかん」とか「ここはこうしな」とか考えて歩けたかなって思いました。学校でビデオ見たけど,コンテ中にできてへんなって思ったとこは,やっぱできてへんかったし,ちゃんと克服したいです。』

M2のラストシーンはPiccolo SoloとGuardが絡みます。Piccoloを吹くのは高校2年生Shippe。今日はファーストショウ&Gryショウ初ソロと初物ダブルとなった彼女ですが,堂々と吹ききってくれました。
『昨年とちがって心に余裕をもって演技することができたけど,Soloは少し緊張しました。M2→M3の伸ばしの音がすごく長く感じてしんどかったです。』

大河を越えてオアシスの街にやってくると,ちょうどお祭りの真っ最中でした!
というのがM3「Al-Balad」(アル=バラド/街)の設定です。3曲目は構成上「起・承・転・結」の「転」にあたる部分となります。今までのGryphonsでは,ここで世界が崩壊したり,魂が縛られたりというダークな表現が多かったのですが,今季は珍しくハチャメチャにハッピーに表現することになっています。
『楽しくできた!! 今までで自分なりに1番良いものが出せたと思う。リハのおかげ☆ でも,もっと磨かんとあかんとこいっぱいあるし,これからの練習に向けてのやる気が増した一日(本番)になった。M3はしゃぎすぎたかも。』

4人のアラビア美女?に囲まれても,あくまで硬派を貫くのは,BatteryチーフShimiゴンのSD(スネアドラム)Solo。太鼓命の彼に対しては,ライフルNatsumiの果敢なアタックも効果があまりないようですね(^。^)

M3「Al-Balad」には,HrズたちやWoodセクションのSoliもフィーチャーされていますが,やはり主役はBatteryとGuardたち。特にBattery人にとっては「Al Hajj」の中でここが最大の見せ場なので,いつも張り切って叩きまくっております。
『Gryのファーストショウは,とても楽しめたと思う。M3の楽しく吹くところも楽しかったし,今までの練習よりも吹けたように思うし,「日本一のカンパニー」をつくるには,まだ遠いけど,このファーストショウをきっかけに,どんな風にショウを作っていけばいいか分かったし,よくするにはどこを直せばいいかも分かったし,ファーストショウから始められるようにもっとショウを良くしていこうと思った。』

M4「Al-Alå」(アル=アァラー/偉大なる者) は,苦難の旅を乗り越え,ようやく聖地にたどり着いた巡礼たちが夜明けを迎え,昇る太陽に神を見る設定です。今までのGryphonsでは,カンパニー1歩目に合わせてフィールドの色を一気に塗り替えることが多かったのですが,今季は「日の出」を表現するため,しだいに色が拡がっていく演出になっています。
『Gry 1st Show,けっこう落ちついて挑めた! 個人的にミスはなかったし良かった。去年とは大違い。今まで練習してきたことを前日に整理したし,本番前の待機時間も1人で妄想ランスルーしたし,本番はいつも通りにいけた。M3はほんまに楽しめた! Motoki先輩もニコニコやったし,自然とニコニコしながら吹けた!! M4はカンパニー思いっきり吹けたし気持ちよかった。Motoki先輩の表情に何度も救われた!!‥‥まだまだやと思うけど,メンバーが1つになって一緒に一歩を踏み出せたんが何よりもうれしかった。お客さんにも,このチームワーク伝わってたらいいなて思いました。』

M4「Al-Alå」のラストシーン,空に輝く太陽に見立てたHornLineが一カ所に集まり,空いているスペースをGuardのフラッグが埋める,という形になっています。これもGryphonsのラスト=フォーメイションとしては珍しい構成。今季の特色の一つですね。
『中学の時に合同した後にみたマーチングショウは,もっとすごかって,カンパニーのとことか,毎回,絶対「とりはだ」やった。でも,ビデオ見ても,そんなんなくて,吹いてる時も「カンパニーや」みたいな気持ちで,なんかイヤやった。自分が入って吹きながら感動できるカンパニーにしたい。後でDVDとか見て「とりはだ」たつぐらい,自分が中学の時感動したみたいに,自分も感動してもらえるカンパニーを歩きたいて改めて思った。今日のビデオで皆がどう思ったかは分からへんけど,自分は感動出来ひんかった。それが一番悔しかった。関西ではもっと感動できるショウにしたい。その為に何が必要か,もっと考えて,明日からの練習,また気合い入れて頑張りましょ\(^O^)/』

オープン参加していたマーチングコンテストとは違い,京都府大会ではファーストショウが審査されます。これもGryphonsでは珍しいことなので,メンバーのメンタルについてSTAFFはいろいろと気を揉みました。ありがたいことに,未熟な部分を多々残しているファーストショウにもかかわらず,「金賞」をいただくことができました。
閉会式の式典演奏も無事に終え,学校へ戻ると,一日の締めくくりは反省会。
通算7回目のランスルーとなったファーストショウのタイムは7分55秒。奇しくも前日のランスルーと全く同じタイムでした。メンバーの大部分が平常心でショウを演じてくれた結果でしょうか。
間違いなく,これは会場でリハをすることができた成果でしょう。関西大会にはリハーサルはありませんから,ここで安心するわけにはいかないと考えられます。

メンバーたちが帰宅した後は,恒例のSTAFF会議。
来週は毎年ご招待いただいている久我地区体育祭本番があります。また,そろそろM4「Al-Alå」カンパニー以降のアップテンポ部分改訂版コンテが届くはずなので,10月10日に設定されている第3回All STAFF Dayまでに,どのようにチェンジを組み入れていくかという計画も決めておかねばなりません。
体育館を確保していない週末なので,天候によるバージョン分けも必要でしょう。

『今年は事前にリハがあったので,本番は特に大きなミスもなく,落ち着いて演奏演技することができました。でも例年通りなら,あの音ズレしまくりのリハが本番やったんやなと思うと本当にゾッとしました。関西はリハなんかないし,これから一発目に全部出しきることがほんまに大事になってくると思います。本番では練習の80%しか出せないとよく言いますが,だったら私達は120%の練習をしなきゃいけないと思います。関西までの時間,Gry練も現役練も絶対に無駄にしないようにしたいです。』
【本日の番外編】‥‥豹変!劇的ビフォア・アフター
●ビフォア‥‥扉前の脳内ランスルー
一言も発せず,扉の前でひたすら指揮をさらうDM・Motoki。
ねぇねぇMotokiくん,顔が・・・お顔が怖いよぉ~<(;_;)>
(↑何のかんのいっても兄貴とやってることは同じやな・・・血は水よりも濃し,ってほんまなんやねぇ~)

●アフター‥‥演技終了直後
リリースノートを合図に撤収作業がスタート。DM・Motokiのみ挨拶のために観客席に向き直ります。
いやぁ~実にスッキリと晴れ晴れとした良い表情ですねぇ(^0^;)
これって,いわゆる,一つの開放感ってやつでしょうか?
ファーストショウお疲れ様でした!

ファーストショウの日(前編)
2010-09-19
いよいよ,Gryphons2010「Al Hajj─巡礼─」~夜明けへの旅路~ファーストショウ当日を迎えました。
舞台は太陽ヵ丘体育館で開催される第18回マーチングバンド・バトントワーリング京都府大会。9月に2回も大会出場する経費が賄えないため,近年は吹奏楽連盟主催のマーチングコンテストにオープン参加してきたので,実に15年ぶりの参加となります。
『全然緊張しいひんかった。めっちゃ見てる人多かったな‥‥。とりあえず楽しかったけど,すぐ終わった。Maho先輩がLow-Brassがんばれーって言ってはって,めっちゃやる気でた。リハめっちゃグダグダやって心配なったけど,本番自分のベスト尽くせたし,今までで一番よかった気がする。カンパニーらへん吹きながら泣きかけてた。合宿からずっとマーチングしてきて,がんばってよかったと思えた日やった。』

舞台は太陽ヵ丘体育館で開催される第18回マーチングバンド・バトントワーリング京都府大会。9月に2回も大会出場する経費が賄えないため,近年は吹奏楽連盟主催のマーチングコンテストにオープン参加してきたので,実に15年ぶりの参加となります。
『全然緊張しいひんかった。めっちゃ見てる人多かったな‥‥。とりあえず楽しかったけど,すぐ終わった。Maho先輩がLow-Brassがんばれーって言ってはって,めっちゃやる気でた。リハめっちゃグダグダやって心配なったけど,本番自分のベスト尽くせたし,今までで一番よかった気がする。カンパニーらへん吹きながら泣きかけてた。合宿からずっとマーチングしてきて,がんばってよかったと思えた日やった。』

スケジュールでは,塔南高校内でウォームアップを終えてから,会場である太陽ヵ丘に出発することになります。校内でできるのは8:30~9:30の1時間。限られた時間を最大活用しようとする際,組立&解体に一番時間がかかるPit.をどうするかがカギとなります。
昨日の滋賀県練習から帰校後,Pit.は4F音楽室へは運び上げず,1F第一会議室に搬入しました。さらに練習後で疲れているにもかかわらず,Pit.人たちは楽器を組み立ててSettingまでしてから解散。どれも今朝8:30から即ウォームアップに取りかかり,その後4Fから運び降ろす時間をカットするためです。

HornLine・Batteryも昨日帰校時に,今朝使用する教室に搬入して施錠。カギを開けるだけですぐさまウォームアップに取りかかれるようにしてあります。Guardは旧体育館でストレッチからBasicまで,いつもの体育館練習とほぼ同じ時間をかけることができました。
さて,ライフル隊は「ノードロップ」の目標をファーストショウでは達成できるでしょうか?

9:30から梱包→搬出→積み込みに取りかかり,予定の10:00より少し早めに出発することができました。
ちょうどグラウンドでは塔南高校野球部が,秋季大会2次トーナメント出場をかけた1次戦決勝を戦っています。まだ試合は序盤ですが野球部もがんばっているようですね。Gryphonsもぜひすばらしいファーストショウをご披露したいものです。

太陽ヵ丘にも順調に到着。サブアリーナの屋根下に楽器置き場も難なく確保できました。吹連のマーチングコンテスト(20団体前後)よりも,はるかに多い33団体がエントリーしている大会ですが,何となく場所がゆったり使えるような印象がありますね。人数が少ないバトントワリング・チームが多いせいでしょうか?
Pit.人たちが組立に奔走する傍らで,Guardたちはメーキャップの仕上げに余念がありません。STAFF N先生から容赦なくダメ出しと修正も入りましたが,リハーサルまでの時間内に26名のアラビア美女と美男?1名が揃いました(^^)

昨年あたりから大会本番などにも出没するようになったホワイトボード。もちろん,今日もしっかりDM・Motokiのお供を務めております。
それにしてもね~,その赤と緑って色づかいは如何なもんでしょうかね(-。-;)
え?緑は差し入れてもらったから? だけど最後に草原だけとは,ちょっとヒネリに乏しくないですか(^_^;)

MB協会の京都府大会と,吹奏楽連盟のマーチングコンテストとの最大の違いは会場リハーサルがあること。それもサブアリーナからメインアリーナまで,本番と同じスケジュールで動くことができます。
いやぁこれは実に大きなポイントでしたね。リハーサル・ルーティン中は,いろいろと忙しくて取材はお留守になってしまいましたが・・・。
リハを終え,写真撮影を済ませ(本番直後は閉会式式典演奏にスタンバイするので,写真は事前にという流れになりました)・・・太陽ヵ丘到着からここまでを一気に駆け抜けて,ようやくメンバーも(STAFFも)一息入れることができました。

昼食時の風景とカメラを認識した時のリアクションは,PART・セクションを問わずほぼ同じというのも何なんだとは思うのですが・・・。

外部での音出し厳禁は,吹連と同じです。昼「休み」とはいっても,時間が空けばすぐさまスティックと練習台の出番となるのは,Batteryの定番。この人たちにとって,昼休みが1時間もあること自体が許せないのかもしれません。ギリギリまでレベルアップを図るというよりは,やるだけやったという安心感?が目的なような気もしますが・・・。

これも吹連のマーチングコンテストと異なる点ですが,3Fの多目的ホールが練習会場として開放されております。特に割当があるというのではなく,参加団体で譲り合って使って下さい,という案内でした。
吹連の場合は動きのリハーサルタイムが設定されていますが,MB協会の場合はいきなりサブアリーナのチューニングからルーティンが始まります。
そこで,昼休みの後,HornLineは本番演技に備えて,MM(基本動作)練とサウンドチェックをするために,多目的ホールに行ってみました。

天井高からいって,Guardがフラッグやライフルをトスすることは難しいですが,広さ的にはHornLine諸君がMMとサウンドチェックを行うには十分すぎるほどのスペースでした。
もう一つ良かったのは,空調が入っていて涼しかったこと。本番直前の練習コンディションとしては,とても良かったと思います。

多目的ホールの練習が終わると,ユニフォームを整えている間に,本番ルーティンに入る時間となりました。まず,サブアリーナでの音リハに備えて待機に入ります。今日のプログラムでは,Gryphonsの出演順が最後のため,廊下でも比較的ゆったりとした待機をすることができました。
今のところメンバー諸君もリラックスした表情でいるようです。

サブアリーナで行うのはチューニングがメインとなります。HornLineが整列を終えるまではBatteryがBasicを叩き,その後はチューニングへ。そしてあらかじめ計画していた気になる部分を合奏して終わる予定になっています。
Guardチームは,その間,フラッグのたたみ直しや,振付チェックに励むことになります。

後方指揮台が持ち込みになるのは,吹連もMB協会も一緒でした。今季は後方指揮Sub.DMのRyousukeが持ち運んでいますが,その指揮台(洗車台,または脚立ともいう)がこの場面で役立ちました。チューニングが終わると,BatteryとHornLineだけで,M1「Al-Isla」(アル=イスラー/夜の旅)ファーストヒット部分などを確認。

Guardはその時間をそれぞれ一番気になる部分を復習するのに費やします。
やはりライフル隊は,トス部分が気がかりなんでしょうね。ここでやったことが,演技のレベルアップにつながる可能性はほとんどありませんが,やるだけのことは最後までトコトン詰めたという点で,メンタル的に重要なんでしょう。おそらく世間では「気休め」と称される部分でしょうが・・・(^_^;)

事前に予定していたとおりのメニューをこなし,いよいよファーストヒット本番にむけて,移動開始。
いったん入場口の扉が開いた後は,STAFFがメンバー諸君にしてやれることは何もありません。
さぁ,後は君たち次第。練習の成果を可能な限り出しきり,悔いのないファーストショウになることを願っていますよ。
昨日の滋賀県練習から帰校後,Pit.は4F音楽室へは運び上げず,1F第一会議室に搬入しました。さらに練習後で疲れているにもかかわらず,Pit.人たちは楽器を組み立ててSettingまでしてから解散。どれも今朝8:30から即ウォームアップに取りかかり,その後4Fから運び降ろす時間をカットするためです。

HornLine・Batteryも昨日帰校時に,今朝使用する教室に搬入して施錠。カギを開けるだけですぐさまウォームアップに取りかかれるようにしてあります。Guardは旧体育館でストレッチからBasicまで,いつもの体育館練習とほぼ同じ時間をかけることができました。
さて,ライフル隊は「ノードロップ」の目標をファーストショウでは達成できるでしょうか?

9:30から梱包→搬出→積み込みに取りかかり,予定の10:00より少し早めに出発することができました。
ちょうどグラウンドでは塔南高校野球部が,秋季大会2次トーナメント出場をかけた1次戦決勝を戦っています。まだ試合は序盤ですが野球部もがんばっているようですね。Gryphonsもぜひすばらしいファーストショウをご披露したいものです。

太陽ヵ丘にも順調に到着。サブアリーナの屋根下に楽器置き場も難なく確保できました。吹連のマーチングコンテスト(20団体前後)よりも,はるかに多い33団体がエントリーしている大会ですが,何となく場所がゆったり使えるような印象がありますね。人数が少ないバトントワリング・チームが多いせいでしょうか?
Pit.人たちが組立に奔走する傍らで,Guardたちはメーキャップの仕上げに余念がありません。STAFF N先生から容赦なくダメ出しと修正も入りましたが,リハーサルまでの時間内に26名のアラビア美女と美男?1名が揃いました(^^)

昨年あたりから大会本番などにも出没するようになったホワイトボード。もちろん,今日もしっかりDM・Motokiのお供を務めております。
それにしてもね~,その赤と緑って色づかいは如何なもんでしょうかね(-。-;)
え?緑は差し入れてもらったから? だけど最後に草原だけとは,ちょっとヒネリに乏しくないですか(^_^;)

MB協会の京都府大会と,吹奏楽連盟のマーチングコンテストとの最大の違いは会場リハーサルがあること。それもサブアリーナからメインアリーナまで,本番と同じスケジュールで動くことができます。
いやぁこれは実に大きなポイントでしたね。リハーサル・ルーティン中は,いろいろと忙しくて取材はお留守になってしまいましたが・・・。
リハを終え,写真撮影を済ませ(本番直後は閉会式式典演奏にスタンバイするので,写真は事前にという流れになりました)・・・太陽ヵ丘到着からここまでを一気に駆け抜けて,ようやくメンバーも(STAFFも)一息入れることができました。

昼食時の風景とカメラを認識した時のリアクションは,PART・セクションを問わずほぼ同じというのも何なんだとは思うのですが・・・。

外部での音出し厳禁は,吹連と同じです。昼「休み」とはいっても,時間が空けばすぐさまスティックと練習台の出番となるのは,Batteryの定番。この人たちにとって,昼休みが1時間もあること自体が許せないのかもしれません。ギリギリまでレベルアップを図るというよりは,やるだけやったという安心感?が目的なような気もしますが・・・。

これも吹連のマーチングコンテストと異なる点ですが,3Fの多目的ホールが練習会場として開放されております。特に割当があるというのではなく,参加団体で譲り合って使って下さい,という案内でした。
吹連の場合は動きのリハーサルタイムが設定されていますが,MB協会の場合はいきなりサブアリーナのチューニングからルーティンが始まります。
そこで,昼休みの後,HornLineは本番演技に備えて,MM(基本動作)練とサウンドチェックをするために,多目的ホールに行ってみました。

天井高からいって,Guardがフラッグやライフルをトスすることは難しいですが,広さ的にはHornLine諸君がMMとサウンドチェックを行うには十分すぎるほどのスペースでした。
もう一つ良かったのは,空調が入っていて涼しかったこと。本番直前の練習コンディションとしては,とても良かったと思います。

多目的ホールの練習が終わると,ユニフォームを整えている間に,本番ルーティンに入る時間となりました。まず,サブアリーナでの音リハに備えて待機に入ります。今日のプログラムでは,Gryphonsの出演順が最後のため,廊下でも比較的ゆったりとした待機をすることができました。
今のところメンバー諸君もリラックスした表情でいるようです。

サブアリーナで行うのはチューニングがメインとなります。HornLineが整列を終えるまではBatteryがBasicを叩き,その後はチューニングへ。そしてあらかじめ計画していた気になる部分を合奏して終わる予定になっています。
Guardチームは,その間,フラッグのたたみ直しや,振付チェックに励むことになります。

後方指揮台が持ち込みになるのは,吹連もMB協会も一緒でした。今季は後方指揮Sub.DMのRyousukeが持ち運んでいますが,その指揮台(洗車台,または脚立ともいう)がこの場面で役立ちました。チューニングが終わると,BatteryとHornLineだけで,M1「Al-Isla」(アル=イスラー/夜の旅)ファーストヒット部分などを確認。

Guardはその時間をそれぞれ一番気になる部分を復習するのに費やします。
やはりライフル隊は,トス部分が気がかりなんでしょうね。ここでやったことが,演技のレベルアップにつながる可能性はほとんどありませんが,やるだけのことは最後までトコトン詰めたという点で,メンタル的に重要なんでしょう。おそらく世間では「気休め」と称される部分でしょうが・・・(^_^;)

事前に予定していたとおりのメニューをこなし,いよいよファーストヒット本番にむけて,移動開始。
いったん入場口の扉が開いた後は,STAFFがメンバー諸君にしてやれることは何もありません。
さぁ,後は君たち次第。練習の成果を可能な限り出しきり,悔いのないファーストショウになることを願っていますよ。
ファーストショウ前日
2010-09-18
Gryphons2010「Al Hajj─巡礼─」を初めてご披露するファーストショウ,第18回マーチングバンド・バトントワーリング京都府大会はいよいよ明日となりました。昨年10月頃から取り組んできたSTAFFにとっても,5月から練習を始めたメンバーにとっても,記念すべき一日,忘れられないショウになるはずです。
今季のショウは,果たしてお客さんに楽しんでいただけるのか?
STAFF・メンバーともども不安と期待いっぱいで,最後の練習に臨みました。

今季のショウは,果たしてお客さんに楽しんでいただけるのか?
STAFF・メンバーともども不安と期待いっぱいで,最後の練習に臨みました。

ほぼ一ヶ月ぶりの滋賀県練習。今回も貸切バスを手配しました。集合時間も前回と同じ7:15。
今年は9月半ばを過ぎても厳しい残暑が続いていますが,さすがに早朝は秋の気配が感じられます。

琵琶湖から吹き渡ってくる風も爽やかで,今日も良い天気になりそうです。
練習のコンディションから言うと,暑くない方が嬉しいので,一日中館内で練習する都合からすると,多少天気が崩れた方がいいかもしれませんが・・・。
まぁ少なくとも京都市内よりは確実に気温が低い目であろうと思います。

今季は朝イチ会議が少なくなった(その代わり練習の最後に次回練習計画会議が増えましたが・・・)ので,STAFFたちはBasicタイムにそれぞれ担当するセクションについていることが多くなっています。
一人残されたDM・Motoki。ホワイトボードを前に思案中です。
さぁ!今日のネタは何ですか?!(ワクワクッ)

なるほど,「宝の地図」ときましたか“キャプテン”!
枠に凝る・最後に語る(←言い訳含む)が,彼のスタンダードになってきたようですね。
肝心の練習メニューの方は,京都府大会前日ということで,Al Hajj各曲を一通り復習していく流れになっています。

Basicタイムに行われているのは,Guardのお試しメーキャップ。今回はアラビア女性のイメージでメークをすることになりますが,まずNatsumiにモデルになってもらい,試しにメーキャップをしてみることになりました。
基本となるのは,目元。青を大胆に使い,そして黒いライン,太めの眉・・・なるほど,アラビア美人ですね。でも,もう少し青が濃くても良いんじゃないですか?
などと言いつつ,絵に描いたようなアラビア美人ができあがりました。

M2「Al-Nahl」(アル=ナフル/河)冒頭に登場するMelophone Duet Solo。演奏するのはPARTリーダーKartinと高校2年生Tomomiの二人です。
「横にかーてぃんがいるって思ったら安心する」そうですが,二人の息もほぼピッタリ合っていますね。

M2「Al-Nahl」で,視覚的に「大河」を表現するのは,もちろんGuardチーム。Gryphonsでは珍しい青系のフラッグを使い,フィールド一杯にひろがって「滔々と流れる大河」を描き出します。
練習がPit.との音調整に入ってきたので,コンテから抜けて空きスペースを使って振付確認。
こちらは豊富な経験を誇る一般メンバー。

で,後方に位置するのは高校1年生たち。曲的にほぼ同じタイミングでこの状態です。
こうして比較して見ると,今はまだボディワークの格差がはっきり分かります。
しかし,ここがファーストショウ以降,彼女たちの「伸びしろ」部分。伸び盛りの彼女たちですから,関西大会までにはきっと大化けしてくれることでしょう。

午後になって,観覧席の温度計は30℃に達しました。
8月に使わせていただいた時には,体感的には37℃くらいに感じられ,一日でグッタリしたものです。それに比べれば,今日は断然過ごしやすく感じられます。
それにしても,9月にもなって30℃で「今日はわりと涼しいよね~」という会話になるのは,今年限りにしてもらいたいものです。

帽子&カフスを着けているということは,Batteryたちは今季も「衣装に負けないぞ作戦」に挑戦するようですね(^。^)
さすがに残暑が厳しいだけに,今はまだカフスだけですが,秋の深まりと共にユニフォーム上衣を着て練習するようになってくるはずです。

M3「Al-Balad」(アル=バラド/街)で,ライフル隊以外のGuardたちは,GSC(Gryphons Supporter Club)に作っていただいたダミー=タールで祭りに参加する街の人々に扮します。
飲めや歌えやの世界を演じる彼女たちの演技力に注目したい場面。性格的には,純粋にシチュエーションを楽しめ,そしてそのままそれが滲み出る人が多いので,容易にクリアできる課題でしょうね。

一日の締めくくりは通算6回目のランスルー。今日は明日の京都府大会を想定して,帽子着用&入退場付の本番仕様ランスルーとしました。
Pit.サポートやGuard手具Settingも含めて,全て明日の大会と同じ流れでショウに臨みます。
また,帽子を着用すると思っている以上に周囲が見えづらくなるので,本番と同じ視界でショウを体験しておくことも,練習成果を出し切るための条件と考えています。(さすがに残暑厳しい折から上衣着用は見送りですが・・・)

今季ショウ「Al Hajj」には,あちこちに細かい設定(演出?)が組み込まれています。
例えばM3「Al-Balad」は「祭ににぎわうオアシスの街」という設定。MT(マルチテナー)Takkeyのソロにライフル隊Natsumiが絡むこのシーン,Natsumiが演じているのは次々と男性を虜にする魔性の女(^_^;)という役柄です。(←実はこの直前にもSDソロShimiゴンにアタックをしかけています)

ランスルータイムは7分55秒。まだ少しテンポが変わりきらない(速くできない)部分が残り,ゆったりした部分で伸びる傾向も相変わらずです。もう少し短縮できる想定になっていますが,とりあえず明日の京都府大会では出入り込み10分間という大会規定をクリアできることは確認できました。
西日が差し込んで,センター付近は大変まばゆく見えます。昇る朝日を表現しているM4「Al-Alå」(アル=アァラー/偉大なる者)カンパニーフロントのフラッグがキラキラと耀き,まさに太陽に見えますね。

まだまだ未熟な部分や,やり残した部分があちこちにありますが,一定のレベルのものはご披露できる状態になったと思われます。
あとは,猛暑の中で今日まで練習してきたことを全て,明日の8分間に出しきることが課題。STAFFとしても,朝から本番までの全ての時間・言動が,その一点に絞られていくでしょう。フィールドに入ってしまったら,あとはメンバーたちがしっかり練習成果を出してくれることを祈るしかありません。
さぁ,Gryphons2010「Al Hajj」,いよいよ明日がファーストショウです。
【本日の番外編】‥‥ペッポロ登場!
お!今日はTrumpetたちが同じ色を着ているな?!
今季二番目に完成したのはTp.のポロシャツでしたか。PART内ではペット=ポロシャツ,略してペッポロと呼ぶようですが,紫に黄色という取り合わせって,自然界では警戒色かなんかにありそうな・・・(^_^;)

最初,今季のショウが中近東を舞台にしているから,文字もアラビア文字なんや~(^^)と思ってました。
でもじっくり見ると,ほぉ,これはアラビア文字風のアルファベットですか。さり気なく片隅でTp.を吹いているエジプト人?っぽい人物も描かれています。デザインしたのは昨季ペッポロもデザインしていた高校3年生Yukieだそうです。
それにしても,よくこんなフォント見つけましたね。

今年は9月半ばを過ぎても厳しい残暑が続いていますが,さすがに早朝は秋の気配が感じられます。

琵琶湖から吹き渡ってくる風も爽やかで,今日も良い天気になりそうです。
練習のコンディションから言うと,暑くない方が嬉しいので,一日中館内で練習する都合からすると,多少天気が崩れた方がいいかもしれませんが・・・。
まぁ少なくとも京都市内よりは確実に気温が低い目であろうと思います。

今季は朝イチ会議が少なくなった(その代わり練習の最後に次回練習計画会議が増えましたが・・・)ので,STAFFたちはBasicタイムにそれぞれ担当するセクションについていることが多くなっています。
一人残されたDM・Motoki。ホワイトボードを前に思案中です。
さぁ!今日のネタは何ですか?!(ワクワクッ)

なるほど,「宝の地図」ときましたか“キャプテン”!
枠に凝る・最後に語る(←言い訳含む)が,彼のスタンダードになってきたようですね。
肝心の練習メニューの方は,京都府大会前日ということで,Al Hajj各曲を一通り復習していく流れになっています。

Basicタイムに行われているのは,Guardのお試しメーキャップ。今回はアラビア女性のイメージでメークをすることになりますが,まずNatsumiにモデルになってもらい,試しにメーキャップをしてみることになりました。
基本となるのは,目元。青を大胆に使い,そして黒いライン,太めの眉・・・なるほど,アラビア美人ですね。でも,もう少し青が濃くても良いんじゃないですか?
などと言いつつ,絵に描いたようなアラビア美人ができあがりました。

M2「Al-Nahl」(アル=ナフル/河)冒頭に登場するMelophone Duet Solo。演奏するのはPARTリーダーKartinと高校2年生Tomomiの二人です。
「横にかーてぃんがいるって思ったら安心する」そうですが,二人の息もほぼピッタリ合っていますね。

M2「Al-Nahl」で,視覚的に「大河」を表現するのは,もちろんGuardチーム。Gryphonsでは珍しい青系のフラッグを使い,フィールド一杯にひろがって「滔々と流れる大河」を描き出します。
練習がPit.との音調整に入ってきたので,コンテから抜けて空きスペースを使って振付確認。
こちらは豊富な経験を誇る一般メンバー。

で,後方に位置するのは高校1年生たち。曲的にほぼ同じタイミングでこの状態です。
こうして比較して見ると,今はまだボディワークの格差がはっきり分かります。
しかし,ここがファーストショウ以降,彼女たちの「伸びしろ」部分。伸び盛りの彼女たちですから,関西大会までにはきっと大化けしてくれることでしょう。

午後になって,観覧席の温度計は30℃に達しました。
8月に使わせていただいた時には,体感的には37℃くらいに感じられ,一日でグッタリしたものです。それに比べれば,今日は断然過ごしやすく感じられます。
それにしても,9月にもなって30℃で「今日はわりと涼しいよね~」という会話になるのは,今年限りにしてもらいたいものです。

帽子&カフスを着けているということは,Batteryたちは今季も「衣装に負けないぞ作戦」に挑戦するようですね(^。^)
さすがに残暑が厳しいだけに,今はまだカフスだけですが,秋の深まりと共にユニフォーム上衣を着て練習するようになってくるはずです。

M3「Al-Balad」(アル=バラド/街)で,ライフル隊以外のGuardたちは,GSC(Gryphons Supporter Club)に作っていただいたダミー=タールで祭りに参加する街の人々に扮します。
飲めや歌えやの世界を演じる彼女たちの演技力に注目したい場面。性格的には,純粋にシチュエーションを楽しめ,そしてそのままそれが滲み出る人が多いので,容易にクリアできる課題でしょうね。

一日の締めくくりは通算6回目のランスルー。今日は明日の京都府大会を想定して,帽子着用&入退場付の本番仕様ランスルーとしました。
Pit.サポートやGuard手具Settingも含めて,全て明日の大会と同じ流れでショウに臨みます。
また,帽子を着用すると思っている以上に周囲が見えづらくなるので,本番と同じ視界でショウを体験しておくことも,練習成果を出し切るための条件と考えています。(さすがに残暑厳しい折から上衣着用は見送りですが・・・)

今季ショウ「Al Hajj」には,あちこちに細かい設定(演出?)が組み込まれています。
例えばM3「Al-Balad」は「祭ににぎわうオアシスの街」という設定。MT(マルチテナー)Takkeyのソロにライフル隊Natsumiが絡むこのシーン,Natsumiが演じているのは次々と男性を虜にする魔性の女(^_^;)という役柄です。(←実はこの直前にもSDソロShimiゴンにアタックをしかけています)

ランスルータイムは7分55秒。まだ少しテンポが変わりきらない(速くできない)部分が残り,ゆったりした部分で伸びる傾向も相変わらずです。もう少し短縮できる想定になっていますが,とりあえず明日の京都府大会では出入り込み10分間という大会規定をクリアできることは確認できました。
西日が差し込んで,センター付近は大変まばゆく見えます。昇る朝日を表現しているM4「Al-Alå」(アル=アァラー/偉大なる者)カンパニーフロントのフラッグがキラキラと耀き,まさに太陽に見えますね。

まだまだ未熟な部分や,やり残した部分があちこちにありますが,一定のレベルのものはご披露できる状態になったと思われます。
あとは,猛暑の中で今日まで練習してきたことを全て,明日の8分間に出しきることが課題。STAFFとしても,朝から本番までの全ての時間・言動が,その一点に絞られていくでしょう。フィールドに入ってしまったら,あとはメンバーたちがしっかり練習成果を出してくれることを祈るしかありません。
さぁ,Gryphons2010「Al Hajj」,いよいよ明日がファーストショウです。
【本日の番外編】‥‥ペッポロ登場!
お!今日はTrumpetたちが同じ色を着ているな?!
今季二番目に完成したのはTp.のポロシャツでしたか。PART内ではペット=ポロシャツ,略してペッポロと呼ぶようですが,紫に黄色という取り合わせって,自然界では警戒色かなんかにありそうな・・・(^_^;)

最初,今季のショウが中近東を舞台にしているから,文字もアラビア文字なんや~(^^)と思ってました。
でもじっくり見ると,ほぉ,これはアラビア文字風のアルファベットですか。さり気なく片隅でTp.を吹いているエジプト人?っぽい人物も描かれています。デザインしたのは昨季ペッポロもデザインしていた高校3年生Yukieだそうです。
それにしても,よくこんなフォント見つけましたね。

ファーストショウ二日前
2010-09-12
現役高校生にとっては二日続きの本番を乗り越え,いよいよ来週に迫ったファーストショウ(京都府大会)にむけて最終的な詰めに取りかかります。
まず,今日はもう一度音のチェックを目的に,塔南高校内での練習に取り組みました。
7月下旬のコンテ入り以来,コンテ練中心で8月を過ごしてきたメンバー諸君に,もう一度,音楽をしっかり作ることを意識してもらおうという一日です。

まず,今日はもう一度音のチェックを目的に,塔南高校内での練習に取り組みました。
7月下旬のコンテ入り以来,コンテ練中心で8月を過ごしてきたメンバー諸君に,もう一度,音楽をしっかり作ることを意識してもらおうという一日です。

音中心の日でも,MM(基本動作)は欠かせません。
とはいっても,Guardが昼休みを取っている1時間だけですが・・・。最近は一通りのメニューが一巡したせいか,フォワード=マーチ(前進)やリア=マーチ(後進)など,原点に立ち帰って各自のスタイルをチェックすることが増えてきたようです。

夏以降に必ず入ってくるようになったのが「BOX」メニュー。使える場所(面積)に応じて隊列を組み,8~16歩程度で隊列のままグルグル動くものです。
動きながら,ドレス=ライン(揃える方向)に気を配り,形を崩さないように自分自身をコントロールする練習。コンテの中で動く時に絶対に必要な能力ですから,しっかり身につけてもらいたいものですね。

そして,最後は合奏で締めくくり。コンテ練の中で,音を少し確認するための合奏は行っていますが,こうして全セクションが集まって本格的に「合奏」するのは,久しぶりのことになります。

で,こういう展開になるとGuardたちには旧体育館半面で練習してもらうことになります。
まだまだF先生の振付に挑戦中のGuardライフル隊。ノードロップへの道程は,あと少し残っているようですね。

M3「Al-Balad」(アル=バラド/街)に出番をもらえた高校1年生Guardたち。曲最後の一部分だけですが,出番は出番。つけられている振付は完璧をめざしましょう!
おっと,けっこう難しいことやっていますね。張り切って踊って下さいね(^。^)

GSC(Gryphons Supporter Club)のY氏が,Guard STAFF Yucchiと作業しているのは,M3「Al-Balad」でGuardが手具として使うダミーのタール。
タールとは,タンバリンの起源ともされる片皮の打楽器で,中近東の音楽で多く使われているものです。Gryphons2010「Al Hajj」では,Pit.人たちが実際に演奏で使用していますが,Guardもダミー(実際には音が出ない・・・)を使って,オアシスの祭りに参加する人々を演じる予定になっています。
今日は,ファーストショウに備え,ダミータールの仕上げに来ていただきました。

M3「Al-Balad」で使用している曲は,アニメ映画「プリンス=オブ=エジプト」よりセレクトした「Through Heaven's Eyes(スルー・ヘヴンズ・アイズ)」という曲です。
英語ですが,メロディーにはちゃんと歌詞がついているので,みんなで歌ってみることにしました。ハギ先生が増し刷りしてきたプリントを手に・・・ねぇねぇ,気持ちは分かるけど,どうせ歌うのならもっと大きく口を動かして思いっきり声を出してみれば?
お,さすがはHacchi! Hornsリーダーはやっぱりみんなの模範となって欲しい人たちですから,STAFFの意図に積極的に応えてもらえて嬉しく思います。

合奏が終わると,入退場練習へ。これがあると,いやが上にも本番前という気分になってきます。
前日に体育館での練習は組まれていますが,せっかくの体育館なので,入退場の打ち合わせとシミュレーションは今日のうちに済ませておくことになりました。
「さぁ,自分がどのPit.楽器をサポートするか,わかりますかぁ?」

自分がサポートしている楽器はどのように配置するのか,そこまで分かっておいてもらわないと,時間内にSettingを終えることは難しくなります。距離的な部分は適当になってしまいますが,旧体育館の端から押してきて,本番と同じ順番に並べてみましょう。
そうそう,DM・Motokiは中心位置の目安だから,とにかくそこに立っていてね。

練習が終わり,メンバーたちが家路につく頃,会議室では来週に迫った京都府大会当日の予定,そしてファーストショウまでに残された一日の練習で,何を詰めておくべきかを協議しています。
STAFF陣が充実しているのが今季Gryphonsの特色の一つですが,意思疎通と情報共有のために会議が長くなる傾向があるのが痛し痒しというところでしょうか。

どうやら,当日の予定も含め,ファーストショウに向けての最後の調整も終わりました。
あと一日,STAFFとしてはメンバー諸君のためにやれるだけのことはやり尽くして,フィールドに送り出してあげたいと思います。
とはいっても,Guardが昼休みを取っている1時間だけですが・・・。最近は一通りのメニューが一巡したせいか,フォワード=マーチ(前進)やリア=マーチ(後進)など,原点に立ち帰って各自のスタイルをチェックすることが増えてきたようです。

夏以降に必ず入ってくるようになったのが「BOX」メニュー。使える場所(面積)に応じて隊列を組み,8~16歩程度で隊列のままグルグル動くものです。
動きながら,ドレス=ライン(揃える方向)に気を配り,形を崩さないように自分自身をコントロールする練習。コンテの中で動く時に絶対に必要な能力ですから,しっかり身につけてもらいたいものですね。

そして,最後は合奏で締めくくり。コンテ練の中で,音を少し確認するための合奏は行っていますが,こうして全セクションが集まって本格的に「合奏」するのは,久しぶりのことになります。

で,こういう展開になるとGuardたちには旧体育館半面で練習してもらうことになります。
まだまだF先生の振付に挑戦中のGuardライフル隊。ノードロップへの道程は,あと少し残っているようですね。

M3「Al-Balad」(アル=バラド/街)に出番をもらえた高校1年生Guardたち。曲最後の一部分だけですが,出番は出番。つけられている振付は完璧をめざしましょう!
おっと,けっこう難しいことやっていますね。張り切って踊って下さいね(^。^)

GSC(Gryphons Supporter Club)のY氏が,Guard STAFF Yucchiと作業しているのは,M3「Al-Balad」でGuardが手具として使うダミーのタール。
タールとは,タンバリンの起源ともされる片皮の打楽器で,中近東の音楽で多く使われているものです。Gryphons2010「Al Hajj」では,Pit.人たちが実際に演奏で使用していますが,Guardもダミー(実際には音が出ない・・・)を使って,オアシスの祭りに参加する人々を演じる予定になっています。
今日は,ファーストショウに備え,ダミータールの仕上げに来ていただきました。

M3「Al-Balad」で使用している曲は,アニメ映画「プリンス=オブ=エジプト」よりセレクトした「Through Heaven's Eyes(スルー・ヘヴンズ・アイズ)」という曲です。
英語ですが,メロディーにはちゃんと歌詞がついているので,みんなで歌ってみることにしました。ハギ先生が増し刷りしてきたプリントを手に・・・ねぇねぇ,気持ちは分かるけど,どうせ歌うのならもっと大きく口を動かして思いっきり声を出してみれば?
お,さすがはHacchi! Hornsリーダーはやっぱりみんなの模範となって欲しい人たちですから,STAFFの意図に積極的に応えてもらえて嬉しく思います。

合奏が終わると,入退場練習へ。これがあると,いやが上にも本番前という気分になってきます。
前日に体育館での練習は組まれていますが,せっかくの体育館なので,入退場の打ち合わせとシミュレーションは今日のうちに済ませておくことになりました。
「さぁ,自分がどのPit.楽器をサポートするか,わかりますかぁ?」

自分がサポートしている楽器はどのように配置するのか,そこまで分かっておいてもらわないと,時間内にSettingを終えることは難しくなります。距離的な部分は適当になってしまいますが,旧体育館の端から押してきて,本番と同じ順番に並べてみましょう。
そうそう,DM・Motokiは中心位置の目安だから,とにかくそこに立っていてね。

練習が終わり,メンバーたちが家路につく頃,会議室では来週に迫った京都府大会当日の予定,そしてファーストショウまでに残された一日の練習で,何を詰めておくべきかを協議しています。
STAFF陣が充実しているのが今季Gryphonsの特色の一つですが,意思疎通と情報共有のために会議が長くなる傾向があるのが痛し痒しというところでしょうか。

どうやら,当日の予定も含め,ファーストショウに向けての最後の調整も終わりました。
あと一日,STAFFとしてはメンバー諸君のためにやれるだけのことはやり尽くして,フィールドに送り出してあげたいと思います。
梅小路ふれあいコンサートの日
2010-09-11
今日は毎年ご招待をいただいている梅小路ふれあいコンサートに出演します。このイベントもすでに14回目となりますが,そのほとんどに出演させていただいており,TONAN BrassにとってもGryphonsにとっても,大切なイベントとなっています。
ところで,梅小路ふれあいコンサートといえば,雨。昨年は雨天バージョンとなって梅小路小学校の体育館での開催でした。それ以前にも,待機中や本番中に何度か夕立ちにあったことがある,雨に縁が深い?イベント。
猛暑のあおりからか,今年は天気の心配だけはしなくてよさそうですが・・・。
『去年は雨やったので晴れver.は初めてでちょっと不安やったけど,ミスもなく個人としては昨日よりクォリティの高いショウができたのでよかったです。Gryの立奏では動いてへんぶん,しっかり吹くことができました。』

ところで,梅小路ふれあいコンサートといえば,雨。昨年は雨天バージョンとなって梅小路小学校の体育館での開催でした。それ以前にも,待機中や本番中に何度か夕立ちにあったことがある,雨に縁が深い?イベント。
猛暑のあおりからか,今年は天気の心配だけはしなくてよさそうですが・・・。
『去年は雨やったので晴れver.は初めてでちょっと不安やったけど,ミスもなく個人としては昨日よりクォリティの高いショウができたのでよかったです。Gryの立奏では動いてへんぶん,しっかり吹くことができました。』

Gry時間で京都府大会三日前,ということで京都市内の体育館でのGryphons練習も行います。
いつもの練習と異なるのは,梅小路ふれあいコンサートのリハーサルが含まれることですね。
30m×30mのフィールドには,5m間隔でポイントを打つのですが,今日はその中にさらに2m間隔で,ステージサイズのポイントを設営します。ごっちゃになるといけないので,グリーンの養生用テープを使用。

今季はまだ取材が出来ていないので,更衣室で行われているWoodのBasicにお邪魔しました。
室内が轟音で満たされるBattery Basicとは対照的に,美しい?音色に癒される空間と時間,という印象でしょうか。
一人一人の音がしっかり聞こえるので,ピッチがずれると背中が痒くなりますが,とにかく,耳に優しいのだけは間違いありません(^_^)b

会場である梅小路公園までの移動があるので,17時までお借りしている体育館での練習を早めに切り上げます。晴れバージョンでのコンサートと想定していますから,現役高校生たちに秋プロを復習する時間も確保しなければなりません。また,Gryショウは(30m×30mが取れないので)立奏+Guard演技という構成になりますが,このGuardの出入りや立ち位置の調整と,その確認も必要です。
ファーストショウ(京都府大会)に向けての練習は,短時間にポイントを絞って,ということになります。
ところで!
たしかに「遊び心を」と懇願してはおりますが,このキャラ?は何でしょう?(→正解は番外編にて)

そろそろ京都府大会も目前,ということでGuardたちが真剣に取り組んでいるのは,大会用の手具Setting。コンテでは,どこに誰が(何人が)抜けて出て,次はどこからフィールドに戻るのかが明確に決まっています。そこに人数分のフラッグや,ライフル(これは重量差やバランスが1本ずつ微妙に異なるため,自分専用のものを使います)を決められた場所に確実にSettingしておかなければなりません。
しかも,入場→Setting→ショウスタートまでに許された時間は約1分間。
誰が,どこに,何を,いくつ置くか? 並べ方は?(←先に使うものは先に取りやすいように!)
これがしっかりできないと,練習通りの演技が見せられないため,時間をかけて周知徹底をめざします。

コンテ練を仕切るSTAFF Kikuちゃんが「う~~~ん・・・」とさんざん悩みつつ,コンテ練が進行。
悩みの原因は,限られた時間とクォリティアップのバランスです。
「せっかく体育館に来てるんやし,もう一度,いや,ある程度は形になるまで練習したいんですが・・・まだ他にやりたいところもたくさん残っているし・・・(_ _;)」

悩めるコンテ練を傍らに,Guardの一般メンバーは「Al Hajj Guardショウ梅小路バージョン」を制作中。現役高校生Guardは,高校1年生を中心に秋プロの本番で一杯一杯なので,上級生の一部だけを動員。あとは一般メンバーが主力となって,HornLine・Battery・Pit.を並べて残る舞台サイズ(間口15m×奥行5m)に合わせて「Al Hajj」振付をリサイズして演じます。

午後からは,朝のうちに設営したステージサイズのポイントに合わせて,立奏隊形を決め,Guard演技を加えてのリハーサル。
昨年までとちがい,立派な野外ステージが完成しているので,使えるスペースが今までより格段に拡がりました。Settingも振付も,少し余裕が持たせられるのが嬉しいところです。

練習を終えていったん解散→梅小路公園に15:30再集合。楽器をトラックから降ろして,本番準備に入ります。コンサートそのものは16:00から予定通りに開演。タイムテーブルによれば,TONAN BrassとGryphonsの出番は17:35となっていますね。
現役高校生諸君にとっては秋プロのセカンドショウ,そしてGryphons2010が「Al Hajj」曲を人前で演奏するのはこれが今季初めての機会となります。Brass STAFFヤタオ氏は,待ち時間を利用して,会場から少し離れた所で入念にサウンドチェックとチューニングを行います。

手具をドロップすると金属音が(^_^;)しますが,たんに振付を練習するだけでは,カウントする声しか出ないGuardたち。振付そのものの絶対的な練習量がまだまだ不足しているため,待ち時間を使って必死に練習を続けます。
『昨日の失敗がしっかり生かされていたと思う! めだったミスも少なくなってよかった。余裕ができたからか,終始笑顔で踊りきれた!! (府警)カラーガード隊を鑑賞した! 時差がめちゃくちゃキレイでそろってて素晴らしかった。音もかっこよかって,今後の参考にしたいと思った。』

音を出せない(本番中!)Batteryは,出番までの待ち時間をチューニングすることに充てています。担当しているのは,SD(スネアドラム)がチーフShimiゴン,BD(バスドラム)がSTAFF Hide兄。
今日は4台のSDは上下合わせて8枚のヘッド,5台のBDは左右合わせて10枚のヘッドをチューニングします。おっと,その後には3台のMT(マルチテナー)計15枚のヘッドが待ってますよね。

チューニングに携わらないBattery人たちは,例によってパッド練。
たとえ待ち時間がいかほどであろうとも,スティックとパッドさえあれば,ノープロブレムな人たちです。

指揮をするドラメーズのお二人,彼らには彼らの練習?(ウォームアップ?)があります。
演奏だけとはいえ,初めて人前で「Al Hajj」を披露する準ファーストショウ。いつものランスルーとは違う,本番前ならではの緊張感ってやつでしょうか。ちょっと顔が怖いですよ?!
車のウィンドウを鏡代わりにして,メトをお供に脳内ランスルーが続きます。

ちょっと進行は押していましたが,ついにTONAN Brassの出番。
現役高校生たちの秋プロから始まります。学園祭に続いて二日連続となるため,昨日より大幅にレベルが上がる可能性は,あまりありません。強いて言えば,人前での演技に少しは慣れて平常心で練習成果を出せるかどうか,という点が期待できることでしょうか。
『2ndショウ。昨日の今日で成長出来てたか,と考えるとまだまだ出来ていないことはたくさんありました。でも昨日の本番で失敗してしまったことは絶対同じことしいひんとこうと思ってやったので,改善はできました。1日ちょっとずつでも何か出来るようになることを増やしていきたいです。』

秋プロ終了後,Gryphons一般メンバーが舞台上に合流。続いて「Al Hajj(アル=ハッジ/巡礼)~夜明けへの旅路~」を立奏でご披露。
『昨日は緊張しすぎて,口の水分なくてパスパスパサパサで最後とか音出えへんてくて,めちゃ悔しかったけど,今日は,まだ吹けた!‥‥昨日よりは自分的に出来たっ! でもやっぱり環境ちゃうせいで,ポイントに着けへんかったんは,かなり悔しい!‥‥いっつもポイントに頼りすぎてあかんな(×_×) もっと今以上に,まわり見るようにしなあかん! でも人に見てもらうん,うれしい,たのしい\(^O^)/ユニフォーム着たら,めっちゃくちゃ気引きしまるし,自然と背筋が伸びる(笑)』

京都府警音楽隊・カラーガード隊の演技の間,しばらく待機の後,コンサートの最後を飾るのは恒例の出演者全員による合同演奏。曲は「YMCA」と「ふるさと」です。
実はここでトラブルが一つ。事前の連絡では「ミュージックエイト(音楽出版社です)版のYMCA」という指定で楽譜を用意したのですが,鳥羽高校と塔南高校が用意した譜面は,アレンジが新しく,府警音楽隊の持っている楽譜とは調が異なっていたのです。鳥羽高校H先生とどうしようと相談したあげく,「府警音楽隊の皆さんに高校生の持っている譜面を初見で演奏してもらいましょう!」という結論になりました。
さすがは,プロ。初めて見る楽譜でもサラッと吹きこなしていただけました。
『梅小路ふれあいコンサートはめっちゃ楽しかったです。とくに合同演奏!!! やってよかったって思うし,秋プロショウでできなかった事ができてよかったです。』

『今年の梅小路は去年と全然ちがって,秋プロショウも動いて,合同演奏もあって,楽しかった。』
『今日,梅小路に着いてから,ステージに立つまでは,すごくいい状態を持っていけてたのに,ステージの上で真っ白になってしまった。でもなんとか平常心を保てるように切り替えてやっていったつもりですけど,出来は最低でした。』
現役高校生たちの感想は,それぞれの出来・不出来で様々だったようです。
『お客さんは,どの本番も欠かさず見てくれるわけじゃない。学園祭しか見ない人,梅小路しか見ない人,etc…。学園祭で失敗して,梅小路で成功したとしても,学園祭しか見てない人は,その失敗のショウがGry(現役)の実力って思わはる。やから,毎回の本番で常にベストをつくして良いものを見せたい。』
そうですね,この気持ちをしっかり持ち続けて欲しいと思います。ショウの向上に努力する中で,得られるものが必ずあるでしょう。本格的なシーズンはこれからです。
【本日の番外編1】‥‥申し渡したき儀が!
午後からは梅小路ふれあいコンサートリハーサルじゃな。
今日は父上直々の御指導であるぞ。皆の者,心して演奏するのじゃ。よいな!
む?! あのズレた音はなんじゃ? 本番直前なのに許せん!
父上! 儂にもそのパワギガを貸して下され! ぜひあの者どもに申し渡したき儀がござりますれば!
「む,良いのじゃ。あれは今日一言で直るものではない。時間が貴重なのじゃ,黙っておれ」
ち,父上~っ!!!

【本日の番外編2】‥‥はたして正解は?!
あのねぇ,身内にしか分からないネタって,やっぱり禁じ手なんじゃないの(-_-;)
それってどうなん?(しかも微妙に似てへんし・・・オポッサムかと思ったで)
見りゃぁ分かるって? それはそうやけどさ~(^0^;)
そんじゃ,今日はどんだけ汗かいても,そのシャツ着替えられへんからね(-。-;)

いつもの練習と異なるのは,梅小路ふれあいコンサートのリハーサルが含まれることですね。
30m×30mのフィールドには,5m間隔でポイントを打つのですが,今日はその中にさらに2m間隔で,ステージサイズのポイントを設営します。ごっちゃになるといけないので,グリーンの養生用テープを使用。

今季はまだ取材が出来ていないので,更衣室で行われているWoodのBasicにお邪魔しました。
室内が轟音で満たされるBattery Basicとは対照的に,美しい?音色に癒される空間と時間,という印象でしょうか。
一人一人の音がしっかり聞こえるので,ピッチがずれると背中が痒くなりますが,とにかく,耳に優しいのだけは間違いありません(^_^)b

会場である梅小路公園までの移動があるので,17時までお借りしている体育館での練習を早めに切り上げます。晴れバージョンでのコンサートと想定していますから,現役高校生たちに秋プロを復習する時間も確保しなければなりません。また,Gryショウは(30m×30mが取れないので)立奏+Guard演技という構成になりますが,このGuardの出入りや立ち位置の調整と,その確認も必要です。
ファーストショウ(京都府大会)に向けての練習は,短時間にポイントを絞って,ということになります。
ところで!
たしかに「遊び心を」と懇願してはおりますが,このキャラ?は何でしょう?(→正解は番外編にて)

そろそろ京都府大会も目前,ということでGuardたちが真剣に取り組んでいるのは,大会用の手具Setting。コンテでは,どこに誰が(何人が)抜けて出て,次はどこからフィールドに戻るのかが明確に決まっています。そこに人数分のフラッグや,ライフル(これは重量差やバランスが1本ずつ微妙に異なるため,自分専用のものを使います)を決められた場所に確実にSettingしておかなければなりません。
しかも,入場→Setting→ショウスタートまでに許された時間は約1分間。
誰が,どこに,何を,いくつ置くか? 並べ方は?(←先に使うものは先に取りやすいように!)
これがしっかりできないと,練習通りの演技が見せられないため,時間をかけて周知徹底をめざします。

コンテ練を仕切るSTAFF Kikuちゃんが「う~~~ん・・・」とさんざん悩みつつ,コンテ練が進行。
悩みの原因は,限られた時間とクォリティアップのバランスです。
「せっかく体育館に来てるんやし,もう一度,いや,ある程度は形になるまで練習したいんですが・・・まだ他にやりたいところもたくさん残っているし・・・(_ _;)」

悩めるコンテ練を傍らに,Guardの一般メンバーは「Al Hajj Guardショウ梅小路バージョン」を制作中。現役高校生Guardは,高校1年生を中心に秋プロの本番で一杯一杯なので,上級生の一部だけを動員。あとは一般メンバーが主力となって,HornLine・Battery・Pit.を並べて残る舞台サイズ(間口15m×奥行5m)に合わせて「Al Hajj」振付をリサイズして演じます。

午後からは,朝のうちに設営したステージサイズのポイントに合わせて,立奏隊形を決め,Guard演技を加えてのリハーサル。
昨年までとちがい,立派な野外ステージが完成しているので,使えるスペースが今までより格段に拡がりました。Settingも振付も,少し余裕が持たせられるのが嬉しいところです。

練習を終えていったん解散→梅小路公園に15:30再集合。楽器をトラックから降ろして,本番準備に入ります。コンサートそのものは16:00から予定通りに開演。タイムテーブルによれば,TONAN BrassとGryphonsの出番は17:35となっていますね。
現役高校生諸君にとっては秋プロのセカンドショウ,そしてGryphons2010が「Al Hajj」曲を人前で演奏するのはこれが今季初めての機会となります。Brass STAFFヤタオ氏は,待ち時間を利用して,会場から少し離れた所で入念にサウンドチェックとチューニングを行います。

手具をドロップすると金属音が(^_^;)しますが,たんに振付を練習するだけでは,カウントする声しか出ないGuardたち。振付そのものの絶対的な練習量がまだまだ不足しているため,待ち時間を使って必死に練習を続けます。
『昨日の失敗がしっかり生かされていたと思う! めだったミスも少なくなってよかった。余裕ができたからか,終始笑顔で踊りきれた!! (府警)カラーガード隊を鑑賞した! 時差がめちゃくちゃキレイでそろってて素晴らしかった。音もかっこよかって,今後の参考にしたいと思った。』

音を出せない(本番中!)Batteryは,出番までの待ち時間をチューニングすることに充てています。担当しているのは,SD(スネアドラム)がチーフShimiゴン,BD(バスドラム)がSTAFF Hide兄。
今日は4台のSDは上下合わせて8枚のヘッド,5台のBDは左右合わせて10枚のヘッドをチューニングします。おっと,その後には3台のMT(マルチテナー)計15枚のヘッドが待ってますよね。

チューニングに携わらないBattery人たちは,例によってパッド練。
たとえ待ち時間がいかほどであろうとも,スティックとパッドさえあれば,ノープロブレムな人たちです。

指揮をするドラメーズのお二人,彼らには彼らの練習?(ウォームアップ?)があります。
演奏だけとはいえ,初めて人前で「Al Hajj」を披露する準ファーストショウ。いつものランスルーとは違う,本番前ならではの緊張感ってやつでしょうか。ちょっと顔が怖いですよ?!
車のウィンドウを鏡代わりにして,メトをお供に脳内ランスルーが続きます。

ちょっと進行は押していましたが,ついにTONAN Brassの出番。
現役高校生たちの秋プロから始まります。学園祭に続いて二日連続となるため,昨日より大幅にレベルが上がる可能性は,あまりありません。強いて言えば,人前での演技に少しは慣れて平常心で練習成果を出せるかどうか,という点が期待できることでしょうか。
『2ndショウ。昨日の今日で成長出来てたか,と考えるとまだまだ出来ていないことはたくさんありました。でも昨日の本番で失敗してしまったことは絶対同じことしいひんとこうと思ってやったので,改善はできました。1日ちょっとずつでも何か出来るようになることを増やしていきたいです。』

秋プロ終了後,Gryphons一般メンバーが舞台上に合流。続いて「Al Hajj(アル=ハッジ/巡礼)~夜明けへの旅路~」を立奏でご披露。
『昨日は緊張しすぎて,口の水分なくてパスパスパサパサで最後とか音出えへんてくて,めちゃ悔しかったけど,今日は,まだ吹けた!‥‥昨日よりは自分的に出来たっ! でもやっぱり環境ちゃうせいで,ポイントに着けへんかったんは,かなり悔しい!‥‥いっつもポイントに頼りすぎてあかんな(×_×) もっと今以上に,まわり見るようにしなあかん! でも人に見てもらうん,うれしい,たのしい\(^O^)/ユニフォーム着たら,めっちゃくちゃ気引きしまるし,自然と背筋が伸びる(笑)』

京都府警音楽隊・カラーガード隊の演技の間,しばらく待機の後,コンサートの最後を飾るのは恒例の出演者全員による合同演奏。曲は「YMCA」と「ふるさと」です。
実はここでトラブルが一つ。事前の連絡では「ミュージックエイト(音楽出版社です)版のYMCA」という指定で楽譜を用意したのですが,鳥羽高校と塔南高校が用意した譜面は,アレンジが新しく,府警音楽隊の持っている楽譜とは調が異なっていたのです。鳥羽高校H先生とどうしようと相談したあげく,「府警音楽隊の皆さんに高校生の持っている譜面を初見で演奏してもらいましょう!」という結論になりました。
さすがは,プロ。初めて見る楽譜でもサラッと吹きこなしていただけました。
『梅小路ふれあいコンサートはめっちゃ楽しかったです。とくに合同演奏!!! やってよかったって思うし,秋プロショウでできなかった事ができてよかったです。』

『今年の梅小路は去年と全然ちがって,秋プロショウも動いて,合同演奏もあって,楽しかった。』
『今日,梅小路に着いてから,ステージに立つまでは,すごくいい状態を持っていけてたのに,ステージの上で真っ白になってしまった。でもなんとか平常心を保てるように切り替えてやっていったつもりですけど,出来は最低でした。』
現役高校生たちの感想は,それぞれの出来・不出来で様々だったようです。
『お客さんは,どの本番も欠かさず見てくれるわけじゃない。学園祭しか見ない人,梅小路しか見ない人,etc…。学園祭で失敗して,梅小路で成功したとしても,学園祭しか見てない人は,その失敗のショウがGry(現役)の実力って思わはる。やから,毎回の本番で常にベストをつくして良いものを見せたい。』
そうですね,この気持ちをしっかり持ち続けて欲しいと思います。ショウの向上に努力する中で,得られるものが必ずあるでしょう。本格的なシーズンはこれからです。
【本日の番外編1】‥‥申し渡したき儀が!
午後からは梅小路ふれあいコンサートリハーサルじゃな。
今日は父上直々の御指導であるぞ。皆の者,心して演奏するのじゃ。よいな!
む?! あのズレた音はなんじゃ? 本番直前なのに許せん!
父上! 儂にもそのパワギガを貸して下され! ぜひあの者どもに申し渡したき儀がござりますれば!
「む,良いのじゃ。あれは今日一言で直るものではない。時間が貴重なのじゃ,黙っておれ」
ち,父上~っ!!!

【本日の番外編2】‥‥はたして正解は?!
あのねぇ,身内にしか分からないネタって,やっぱり禁じ手なんじゃないの(-_-;)
それってどうなん?(しかも微妙に似てへんし・・・オポッサムかと思ったで)
見りゃぁ分かるって? それはそうやけどさ~(^0^;)
そんじゃ,今日はどんだけ汗かいても,そのシャツ着替えられへんからね(-。-;)

秋プロファーストショウの日
2010-09-10
塔南高校学園祭最終日。TONAN Brassは,毎年「秋プログラム(秋プロ)」のファーストショウを披露しています。現役高校生だけで構成する秋プロで,人生で初めて人前でマーチングをする,という高校1年生も多数。顧問にとっても,いろいろな面で大変怖い本番です。
しかし,塔南高校内でマーチングを見ていただける機会は年に1回,まだまだ未熟ではありますが,何とか「現在のベスト」を出せたショウになることを祈りましょう。
『ファーストショウを無事に通すことができて良かったです。正直,人前でやれるのか不安な面もあったけど,大きな歓声と拍手をもらえてホッとしました。昨季は緊張が大きすぎて,アッという間に終わってしまった感じであまり覚えていなかったけど,今日はビックリするぐらい落ち着いていたので,とても楽しかったです』

しかし,塔南高校内でマーチングを見ていただける機会は年に1回,まだまだ未熟ではありますが,何とか「現在のベスト」を出せたショウになることを祈りましょう。
『ファーストショウを無事に通すことができて良かったです。正直,人前でやれるのか不安な面もあったけど,大きな歓声と拍手をもらえてホッとしました。昨季は緊張が大きすぎて,アッという間に終わってしまった感じであまり覚えていなかったけど,今日はビックリするぐらい落ち着いていたので,とても楽しかったです』

学園祭クラス・クラブ展と並行して,午後からのショウに向けてのウォームアップとリハーサルが始まります。台風の余波で,残暑も少しはしのぎやすくはなっていますが,やはり真っ昼間の屋外練習は楽な環境ではありません。
音のウォームアップ等,校内の空き教室で可能な範囲のメニューは,教室内ですませて屋外にいる時間が最小限になるように予定が組まれました。

テニコ(テニスコート)での練習は,あまり音を出さずに動きとラインの確認がメインとなっているようです。
顧問からは事前に「練習してきたことを思い出す程度にとどめ,この場で何かをレベルUpさせようとは考えない」「本番へ向けてみんなのコンディションと,リハをすることで不安を解消することのバランスに注意する」の2点だけが指示されています。

約1時間ほどでテニコ・リハーサル切り上げて昼休みへ。
そしてユニフォームに着替えて本番チューニング。

本番予定時刻の15分前までには,本館2F廊下に移動して待機を完了します。
楽器が大きく動きが鈍いBattery・Pit.から旧体育館に入ることになっているので,先頭はPerc.たち。
ファーストショウ本番直前で多少は緊張しているはず・・・いや,今さら驚きはしませんが,カメラを視認すると別のスイッチが入るようですね,君たちは(^_^;)

長い廊下に待機の列がズラリと続いています。角の事務室前に来ても,まだGuardでHornLineの人たちの大部分は廊下に入ることすらできなかったようです。
『今日は初めて人前でマーチングShowをして,とても緊張しました。人の多さにすごくビックリして,頭真っ白になりかけたけど,すごく楽しめました!! 旗も落とさずにできたし,焦ったりしたけど常に笑顔でいれました。ボディワークも全然まだまだやし,もっともっとキレイに見せられるようになりたいです。』

廊下の出口からHornLineになります。Pit.搬入サポートに人手を供出しているWoodは,他の部員が預かって持ち込むため,一人で何本もの楽器を抱えているのが定番の待機状態。
『昨年は初めてユニフォーム着て,浮かれて,地に足が着かんまま,あっという間に学園祭ショウが終わって,気がつけばラストショウでした。だからミスもしまくるし,なんか不完全燃焼でした。今日は昨年の反省を生かしてしっかり地に足をつけて,1図1図踏みしめて動けたから,ミスもなかったし,昨年とちがって“やりきった感”があります。』

1曲目の演奏隊形で,一番後方に位置するLow-Brassたちが列の最後尾となります。
『今日のファーストショウは自分的に初めてにしては緊張しんと落ち着いてできたし,何よりも楽しめたからよかった。‥‥友達とかから「よかったで」って言ってもらえて嬉しかった。中学の時よりめっちゃやりがいあるし,演奏聴いて感動してもらえることがすごいと思う。‥‥ちょっとでもいいからクォリティ上げて見た人に喜んでもらえるようなショウにしたい。』

長椅子を撤去し,シートを半分めくり,フィールドまではみ出しているお客さんに移動をお願いして,ようやく秋プロ2010・ファーストショウが開演。
まずはGuardショウから。曲は1971年にデビューした,アメリカのブラス=ロック=バンド「チェイス」のファーストアルバムから「Get It On」です。
『たくさんのお客さんの前でファーストショウができてとても嬉しかった。すごく緊張したけど,楽しむことができたのでよかった。ショウ終了後,いろんな人に「よかったよ♪」と言ってもらえて,本当に今までやってて良かったと思えた! Gryでもそう思えるように頑張っていきたい。』

マーチングショウ1曲目は,スペイン南部の街マラガに伝わる舞曲をもとにした,ラテン音楽のスタンダードナンバー「Malagueña(マラゲーニャ)」
『初めての舞台。すごく緊張しました。人がいっぱいいて,ポイントに着くこととか,ラインを合わすこと考えてたら,いつのまにか終わってしまいました。一瞬で考えたことをすぐ忘れるとこがあかんと思うから,Showが終わった後でもうまくいかへんかったことを覚えておく。色々出来てないことはたくさんあるけど,楽しめたので良かったです。』

2曲目はフュージョン界で活躍するフリューゲル・ホーン奏者,チャック=マンジョーネのヒット曲,「Land of Make Believe」
『自分のしてたこと,だいたいでしか覚えてない。悔しいこととか一杯あるけど,まだまだやけど,達成感(?)まではいかんくても,なんか・・・あった(笑) 終わってからの友達の感想がめっちゃ嬉しかった。‥‥でもまだまだ見直さなあかんとこ一杯あるし,今日のミスは明日に活かせるように,気持ちの整理してくる!』

最後は,セルバンテスの作品「ドン・キホーテ」をもとにしたミュージカル「ラ・マンチャの男」より,その中で歌われる名曲,「Impossible Dream~見果てぬ夢~」で締めくくります。
『本番中はあまりいろいろ考えられなかったけど,練習中に考えてたスタイルなどはだいたい意識できた。ミスはちょっとしてしまったけど,マーチングを見せられて楽しかったので,次はミスをなくして,もっと楽しめたらいいと思った。本番とかになると,てんぱって周りに目を配れなくなってしまうから,一人一人じゃなくてみんなで作るマーチングとして本番に取り組みたい,』

今年もいろいろな「事件」が起こった秋プロ・ファーストショウですが,何とか無事に終わり,大きな山を一つ越えることができました。
『あんまり緊張してなかったけど,いざ旧体入ってみると人多すぎて逃げたかった・・・(泣) 今まで1回もミスしたことなかったところをミスしてしまって,一瞬めっちゃ動揺したけど「落ちつけ自分!!」って思ったらすごく平常心取り戻せた。‥‥秋プロはまだまだいろんなところで披露していくSHOWやし,もっともっとクォリティ上げていきたいなって思う。ラストSHOWのころには見違えるくらいの秋プロになってたい。』
【本日の番外編】‥‥梅小路公園ポイント設営
今年は,毎年ご招待いただいている「梅小路ふれあいコンサート」が翌日にあります。ここでは,秋プロのセカンドショウもご披露します。
午前中は市内体育館でGry練習が組まれているため,マーカー隊は今日のうちにポイント設営をすませるため,会場である梅小路公園へやってきました。とても立派な野外ステージが完成しています。これはマーチングするにも踊るにも,足元がとてもやりやすくなりました。

音のウォームアップ等,校内の空き教室で可能な範囲のメニューは,教室内ですませて屋外にいる時間が最小限になるように予定が組まれました。

テニコ(テニスコート)での練習は,あまり音を出さずに動きとラインの確認がメインとなっているようです。
顧問からは事前に「練習してきたことを思い出す程度にとどめ,この場で何かをレベルUpさせようとは考えない」「本番へ向けてみんなのコンディションと,リハをすることで不安を解消することのバランスに注意する」の2点だけが指示されています。

約1時間ほどでテニコ・リハーサル切り上げて昼休みへ。
そしてユニフォームに着替えて本番チューニング。

本番予定時刻の15分前までには,本館2F廊下に移動して待機を完了します。
楽器が大きく動きが鈍いBattery・Pit.から旧体育館に入ることになっているので,先頭はPerc.たち。
ファーストショウ本番直前で多少は緊張しているはず・・・いや,今さら驚きはしませんが,カメラを視認すると別のスイッチが入るようですね,君たちは(^_^;)

長い廊下に待機の列がズラリと続いています。角の事務室前に来ても,まだGuardでHornLineの人たちの大部分は廊下に入ることすらできなかったようです。
『今日は初めて人前でマーチングShowをして,とても緊張しました。人の多さにすごくビックリして,頭真っ白になりかけたけど,すごく楽しめました!! 旗も落とさずにできたし,焦ったりしたけど常に笑顔でいれました。ボディワークも全然まだまだやし,もっともっとキレイに見せられるようになりたいです。』

廊下の出口からHornLineになります。Pit.搬入サポートに人手を供出しているWoodは,他の部員が預かって持ち込むため,一人で何本もの楽器を抱えているのが定番の待機状態。
『昨年は初めてユニフォーム着て,浮かれて,地に足が着かんまま,あっという間に学園祭ショウが終わって,気がつけばラストショウでした。だからミスもしまくるし,なんか不完全燃焼でした。今日は昨年の反省を生かしてしっかり地に足をつけて,1図1図踏みしめて動けたから,ミスもなかったし,昨年とちがって“やりきった感”があります。』

1曲目の演奏隊形で,一番後方に位置するLow-Brassたちが列の最後尾となります。
『今日のファーストショウは自分的に初めてにしては緊張しんと落ち着いてできたし,何よりも楽しめたからよかった。‥‥友達とかから「よかったで」って言ってもらえて嬉しかった。中学の時よりめっちゃやりがいあるし,演奏聴いて感動してもらえることがすごいと思う。‥‥ちょっとでもいいからクォリティ上げて見た人に喜んでもらえるようなショウにしたい。』

長椅子を撤去し,シートを半分めくり,フィールドまではみ出しているお客さんに移動をお願いして,ようやく秋プロ2010・ファーストショウが開演。
まずはGuardショウから。曲は1971年にデビューした,アメリカのブラス=ロック=バンド「チェイス」のファーストアルバムから「Get It On」です。
『たくさんのお客さんの前でファーストショウができてとても嬉しかった。すごく緊張したけど,楽しむことができたのでよかった。ショウ終了後,いろんな人に「よかったよ♪」と言ってもらえて,本当に今までやってて良かったと思えた! Gryでもそう思えるように頑張っていきたい。』

マーチングショウ1曲目は,スペイン南部の街マラガに伝わる舞曲をもとにした,ラテン音楽のスタンダードナンバー「Malagueña(マラゲーニャ)」
『初めての舞台。すごく緊張しました。人がいっぱいいて,ポイントに着くこととか,ラインを合わすこと考えてたら,いつのまにか終わってしまいました。一瞬で考えたことをすぐ忘れるとこがあかんと思うから,Showが終わった後でもうまくいかへんかったことを覚えておく。色々出来てないことはたくさんあるけど,楽しめたので良かったです。』

2曲目はフュージョン界で活躍するフリューゲル・ホーン奏者,チャック=マンジョーネのヒット曲,「Land of Make Believe」
『自分のしてたこと,だいたいでしか覚えてない。悔しいこととか一杯あるけど,まだまだやけど,達成感(?)まではいかんくても,なんか・・・あった(笑) 終わってからの友達の感想がめっちゃ嬉しかった。‥‥でもまだまだ見直さなあかんとこ一杯あるし,今日のミスは明日に活かせるように,気持ちの整理してくる!』

最後は,セルバンテスの作品「ドン・キホーテ」をもとにしたミュージカル「ラ・マンチャの男」より,その中で歌われる名曲,「Impossible Dream~見果てぬ夢~」で締めくくります。
『本番中はあまりいろいろ考えられなかったけど,練習中に考えてたスタイルなどはだいたい意識できた。ミスはちょっとしてしまったけど,マーチングを見せられて楽しかったので,次はミスをなくして,もっと楽しめたらいいと思った。本番とかになると,てんぱって周りに目を配れなくなってしまうから,一人一人じゃなくてみんなで作るマーチングとして本番に取り組みたい,』

今年もいろいろな「事件」が起こった秋プロ・ファーストショウですが,何とか無事に終わり,大きな山を一つ越えることができました。
『あんまり緊張してなかったけど,いざ旧体入ってみると人多すぎて逃げたかった・・・(泣) 今まで1回もミスしたことなかったところをミスしてしまって,一瞬めっちゃ動揺したけど「落ちつけ自分!!」って思ったらすごく平常心取り戻せた。‥‥秋プロはまだまだいろんなところで披露していくSHOWやし,もっともっとクォリティ上げていきたいなって思う。ラストSHOWのころには見違えるくらいの秋プロになってたい。』
【本日の番外編】‥‥梅小路公園ポイント設営
今年は,毎年ご招待いただいている「梅小路ふれあいコンサート」が翌日にあります。ここでは,秋プロのセカンドショウもご披露します。
午前中は市内体育館でGry練習が組まれているため,マーカー隊は今日のうちにポイント設営をすませるため,会場である梅小路公園へやってきました。とても立派な野外ステージが完成しています。これはマーチングするにも踊るにも,足元がとてもやりやすくなりました。

ファーストショウ四日前
2010-09-05
昨日の南丹市八木町から移動して,今日は大山崎町での練習。
塔南高校では8日(水)から学園祭が始まります。毎年,学園祭直前の週末はクラス演劇のリハーサル等で,校内での練習が難しいため,校外に練習場所確保が絶対条件。
また,学園祭では現役高校生たちだけで作る「秋プログラム(秋プロ)」のファーストショウも行うため,クラスの学園祭準備と2本のショウ作りに取り組む夏休み明けは,高校生たちにとって一年でもっとも忙しい時期となります。

塔南高校では8日(水)から学園祭が始まります。毎年,学園祭直前の週末はクラス演劇のリハーサル等で,校内での練習が難しいため,校外に練習場所確保が絶対条件。
また,学園祭では現役高校生たちだけで作る「秋プログラム(秋プロ)」のファーストショウも行うため,クラスの学園祭準備と2本のショウ作りに取り組む夏休み明けは,高校生たちにとって一年でもっとも忙しい時期となります。

Pit.人たちのために,ここでも研修室(会議室)を午前中お借りしました。空調も入れてもらい,猛暑からの待避所としても使うことになります。

今日のホワイトボード
Guardは旗が枠ですね。これはパッと見て分かります。しかしドリルレッスンは・・・コンテデザインM先生レッスンのことであるのは明白ですが・・・キラキラ星?違うな・・・あぁそうか! これはフィールドのポイントですね(^_^;)
枠がいったい何なのか,少し考えないと分からないのは,修行(画力?)がまだ足りない証では(-。-;)?
自分の寝言をレポートをしている場合じゃありませんぞ(^0^;)

BatteryとHornLineが屋外でBasicに取り組んでいる間,GuardはフィールドでM4「Al-Alå」(アル=アァラー/偉大なる者)カンパニーフロントの“日の出”シーンの振付に入ります。
大筋はH先生にもご了解をいただけたので,京都府大会はこのバージョンで行くことに決定。
ただ,先週のプロトタイプに手を加えてより効果的になるようにしていただくことになりました。
まず,“日の出”の瞬間に振り始める本数を増やし,

順番に振り始める人数とタイミングを調整して“日の出”っぽく見えることを狙い,

太陽の昇り具合を検討しながら,振付そのものにも微修正を加えていただきました。
フラッグが揃っていないのは学年とかキャリアによる個人の対応能力の差なので,これからの練習で揃う予定です。

Basicが終わると,いよいよコンテ練の開始。
今日は音がどうこうというより,ビジュアル系のチェックと調整がメインテーマとして設定されているので,合奏を挟むことなく,見栄えのチェックを繰り返しながら練習は進行します。

今日のハギ先生は,上がったり降りたりと忙しそうです。時にはこうしてPit.に目を光らせて,直々に指導。今捕まっているのは高校1年生Ecchan。中学時代はClarinet吹きだったEcchan,パッと見た目にはすごく上手に叩いているようにしか見えませんが,マレットの持ち方と叩き方について,ハギ先生からチェックが入りました。

M1「Al-Isla」(アル=イスラー/夜の旅)の練習に取りかかると,さらにチェックが入ります。
あれ?その楽器,まるで托鉢にでも行くみたいな変わったモノですね?
「これはSinging Bowlといって,チベットなんかで儀式に使われる法具の一種ですよ」
へぇ~そうなんですかー,そんな楽器よく知ってるんですねぇ!(尊敬)
なんでも,周囲をバチ?で擦ると癒し系の倍音が響きわたり,ヒーリングやセラピーにも使われる楽器とか。
Ecchanは,その “倍音の響き”がうまく出せなくて,チェックが入ったようです。

反対側で同じSinging Bowlを担当するMarimoによれば,最初にコーンと少し当ててから,周囲をグルグルこすると共鳴して響きが出てくるそうですよ?!
何度か試行錯誤をくり返して,コォオ~ンンという響きがようやく出てきたEcchan,いつもは表情をあまり変えない人なんですが,何ともいえないいい笑顔を見せてくれました!(←ネタとしてはこちらが欲しかった・・・)

もちろん,すでにご紹介済みのダラブッカも,存在感を発揮しております。
MarimoとMarikoの二人が,スタンドに固定されたダラブッカを叩いている図。こんなスタンドが製造・販売されていることにも驚きましたが,アラブ音楽っぽい雰囲気を醸し出すのに大いに貢献しているようです。

M3「Al-Balad」(アル=バラド/街)は,巡礼の旅を続ける一行が,オアシスの街で見た祭りの情景を演じる曲です。
今まではただ立奏しているだけだったHrズたちにも,この段階では「祭りに参加している街の人たちらしく吹いて下さい」というリクエストがM先生より入りました。
原曲はアニメ映画「プリンス=オブ=エジプト」の中で遊牧民ミディアン人の祭りの場面で流れている曲。祭りに参加している街の人たちらしく,いろいろなポーズでの演奏を試してもらうことにしてもらいましょうか。

先週から話題になっているBatteryたちの仏頂面の演技。
どうやらBattery内では,演技の方向性が「自分たちは街の祭りに参加している酔っぱらいである」ということになったようです。高校生を含む未成年諸君にとっては,感覚的にはついていけなくても,自分なりの“酔っぱらい”イメージで勝負するようですね(^_^;)
だから最後は「乾杯!」というイメージで陽気に決める!に決したようです。
どうでしょう? 酔っぱらいが盛り上がって乾杯しているように見えるでしょうか?

今日の練習の最後は,レッスンの成果を全て盛り込んでの第5回ランスルー。
タイムは7分53秒。STAFFの見込み通り,つなぎとテンポに習熟していけば,規定の範囲内に余裕で納まることが立証されました。
M4「Al-Alå」カンパニーフロントの“地平線と日の出”は,今のところこんな風に見えています。

『1日長かったぁーー。暑すぎる↓↓ でも最近たおれる子は少なくなったかなぁ☆ あと3日・・・できるる事はまだまだあるし,一つでもラインきれいにしよ☆』
『M先生が言ってはったように,理由を考える。「どうやった」とか「次どうする」とか,とりあえずただ歩いてる,だけじゃなくて考える事が大事! Gryも秋プロも本番までちょっとしかないし,集中力MAXで練習する!!』
【本日の番外編】‥‥Yuuto様
本日は猛暑の中,わざわざお運びいただき,恐縮に存じます。
今季ショウも動いて演奏できるレベルにまでは,皆,到達しておるように伺っております。ご覧になっていかがでございましょうや?
「そうやなぁ~」

「例えば,この図とか,ちょっと揃える意識が甘いんとちゃうかな」
「まだまだ気合いが足りんちゅうこっちゃ!」
ははっ,皆の者には今度ますます精進するよう,堅く申しつけておきますっ
「うむ,苦しゅうないぞ,良きにはからえ」


今日のホワイトボード
Guardは旗が枠ですね。これはパッと見て分かります。しかしドリルレッスンは・・・コンテデザインM先生レッスンのことであるのは明白ですが・・・キラキラ星?違うな・・・あぁそうか! これはフィールドのポイントですね(^_^;)
枠がいったい何なのか,少し考えないと分からないのは,修行(画力?)がまだ足りない証では(-。-;)?
自分の寝言をレポートをしている場合じゃありませんぞ(^0^;)

BatteryとHornLineが屋外でBasicに取り組んでいる間,GuardはフィールドでM4「Al-Alå」(アル=アァラー/偉大なる者)カンパニーフロントの“日の出”シーンの振付に入ります。
大筋はH先生にもご了解をいただけたので,京都府大会はこのバージョンで行くことに決定。
ただ,先週のプロトタイプに手を加えてより効果的になるようにしていただくことになりました。
まず,“日の出”の瞬間に振り始める本数を増やし,

順番に振り始める人数とタイミングを調整して“日の出”っぽく見えることを狙い,

太陽の昇り具合を検討しながら,振付そのものにも微修正を加えていただきました。
フラッグが揃っていないのは学年とかキャリアによる個人の対応能力の差なので,これからの練習で揃う予定です。

Basicが終わると,いよいよコンテ練の開始。
今日は音がどうこうというより,ビジュアル系のチェックと調整がメインテーマとして設定されているので,合奏を挟むことなく,見栄えのチェックを繰り返しながら練習は進行します。

今日のハギ先生は,上がったり降りたりと忙しそうです。時にはこうしてPit.に目を光らせて,直々に指導。今捕まっているのは高校1年生Ecchan。中学時代はClarinet吹きだったEcchan,パッと見た目にはすごく上手に叩いているようにしか見えませんが,マレットの持ち方と叩き方について,ハギ先生からチェックが入りました。

M1「Al-Isla」(アル=イスラー/夜の旅)の練習に取りかかると,さらにチェックが入ります。
あれ?その楽器,まるで托鉢にでも行くみたいな変わったモノですね?
「これはSinging Bowlといって,チベットなんかで儀式に使われる法具の一種ですよ」
へぇ~そうなんですかー,そんな楽器よく知ってるんですねぇ!(尊敬)
なんでも,周囲をバチ?で擦ると癒し系の倍音が響きわたり,ヒーリングやセラピーにも使われる楽器とか。
Ecchanは,その “倍音の響き”がうまく出せなくて,チェックが入ったようです。

反対側で同じSinging Bowlを担当するMarimoによれば,最初にコーンと少し当ててから,周囲をグルグルこすると共鳴して響きが出てくるそうですよ?!
何度か試行錯誤をくり返して,コォオ~ンンという響きがようやく出てきたEcchan,いつもは表情をあまり変えない人なんですが,何ともいえないいい笑顔を見せてくれました!(←ネタとしてはこちらが欲しかった・・・)

もちろん,すでにご紹介済みのダラブッカも,存在感を発揮しております。
MarimoとMarikoの二人が,スタンドに固定されたダラブッカを叩いている図。こんなスタンドが製造・販売されていることにも驚きましたが,アラブ音楽っぽい雰囲気を醸し出すのに大いに貢献しているようです。

M3「Al-Balad」(アル=バラド/街)は,巡礼の旅を続ける一行が,オアシスの街で見た祭りの情景を演じる曲です。
今まではただ立奏しているだけだったHrズたちにも,この段階では「祭りに参加している街の人たちらしく吹いて下さい」というリクエストがM先生より入りました。
原曲はアニメ映画「プリンス=オブ=エジプト」の中で遊牧民ミディアン人の祭りの場面で流れている曲。祭りに参加している街の人たちらしく,いろいろなポーズでの演奏を試してもらうことにしてもらいましょうか。

先週から話題になっているBatteryたちの仏頂面の演技。
どうやらBattery内では,演技の方向性が「自分たちは街の祭りに参加している酔っぱらいである」ということになったようです。高校生を含む未成年諸君にとっては,感覚的にはついていけなくても,自分なりの“酔っぱらい”イメージで勝負するようですね(^_^;)
だから最後は「乾杯!」というイメージで陽気に決める!に決したようです。
どうでしょう? 酔っぱらいが盛り上がって乾杯しているように見えるでしょうか?

今日の練習の最後は,レッスンの成果を全て盛り込んでの第5回ランスルー。
タイムは7分53秒。STAFFの見込み通り,つなぎとテンポに習熟していけば,規定の範囲内に余裕で納まることが立証されました。
M4「Al-Alå」カンパニーフロントの“地平線と日の出”は,今のところこんな風に見えています。

『1日長かったぁーー。暑すぎる↓↓ でも最近たおれる子は少なくなったかなぁ☆ あと3日・・・できるる事はまだまだあるし,一つでもラインきれいにしよ☆』
『M先生が言ってはったように,理由を考える。「どうやった」とか「次どうする」とか,とりあえずただ歩いてる,だけじゃなくて考える事が大事! Gryも秋プロも本番までちょっとしかないし,集中力MAXで練習する!!』
【本日の番外編】‥‥Yuuto様
本日は猛暑の中,わざわざお運びいただき,恐縮に存じます。
今季ショウも動いて演奏できるレベルにまでは,皆,到達しておるように伺っております。ご覧になっていかがでございましょうや?
「そうやなぁ~」

「例えば,この図とか,ちょっと揃える意識が甘いんとちゃうかな」
「まだまだ気合いが足りんちゅうこっちゃ!」
ははっ,皆の者には今度ますます精進するよう,堅く申しつけておきますっ
「うむ,苦しゅうないぞ,良きにはからえ」

ファーストショウ五日前
2010-09-04
今週末も南丹市八木町へやって来ました。今日は「音ズレ解消」もテーマにした練習目標が設定されているため,Pit.も八木町まで輸送。二週間ぶりに全セクションそろっての練習です。やはり,全員そろって賑やかな方が,活気があってテンションが上がります。
午前~午後~夜間とフルタイムでお借りできたので,猛暑の中で長時間の練習になります。
ストレッチリーダーTomomiのログに,いい言葉がありました。
『MMってしんどいし,みんなダレがちやけど,自分から声出して,ただしんどいだけってゆうMENUにならへんようにする! 「しんどい」は避けられへんから,「しんどくてもちゃんと為になる」練習をしていく!』
MM(基本動作練)以外でも同じことが言えますよね。
さぁ,暑くてしんどいですが「しんどくてもちゃんと為になる」練習をめざして,がんばっていきましょう!

午前~午後~夜間とフルタイムでお借りできたので,猛暑の中で長時間の練習になります。
ストレッチリーダーTomomiのログに,いい言葉がありました。
『MMってしんどいし,みんなダレがちやけど,自分から声出して,ただしんどいだけってゆうMENUにならへんようにする! 「しんどい」は避けられへんから,「しんどくてもちゃんと為になる」練習をしていく!』
MM(基本動作練)以外でも同じことが言えますよね。
さぁ,暑くてしんどいですが「しんどくてもちゃんと為になる」練習をめざして,がんばっていきましょう!

昨夜に塔南高校でPit.を積み込んだトラックがやって来ました。そういえば,今季この体育館にPit.を輸送するのは初めてですね。

今週も玄関で看板が出迎えてくれました。なんと先週よりもグレードアップ?しています。
ありがとうございます。今日も一日お世話になります。よろしくお願いいたします。

Basicタイム,ロビーで一人黙々とホワイトボードを書くDM・Motoki。STAFFたちはそれぞれのBasicについています。昨季はここで打ち合わせも行われていたのですが,今季は事前にメーリングリストで予定が調整済みの場合が多く,最終的に合意されたスケジュールを書き写すだけが多いようです。
あとは,「ネタ! 遊び心!」という広報担当からのプレッシャーに打ち勝つだけですよ。

おぉ,今季では珍しく凝ったタイプのホワイトボード。語る癖は相変わらずですが,DM・Motokiとしては「枠に凝る」という新たな方向性を見出したようですね。それとも今日はBasicタイムにヒマだったのかな?
午前から夜間区分に渡る練習のため,語る部分の文字がかなり圧縮されてしまっているのが-1ポイント,というところでしょうか。

まず,Pit.は第2会議室で楽器を組み立てた後,Basicと曲練を中心に練習をスタートします。Pit.のBasicタイムを取材できる機会は少ないので,さっそくお邪魔してみました。

一般的に「Pit.」というと,「マーチングバンドで唯一動かない人たち」というイメージがあります。たしかにトレーニングもMM(基本動作練)も,Pit.人たちが参加することはありません。
しかし,実際には幅の広い鍵盤楽器をスケールで駆け上がったり駆け下りたりする際,身体を大きく傾けたり,ステップを踏んで横移動したり,Pit.人たちも目立たないところで,しっかり「動いて」います。

体育館内では,Guardライフル隊がBasicの最後のメニューとして,トス練を行っています。
今日のメニューは4回転でしょうか?
一時に比べるとドロップする回数はかなり減少しましたが,キャッチングも含めて,まだまだ安心して見ていられる状態,とはいかないようです。大会では,もちろんノードロップを目標にしているんでしょう?
焦らず,がんばっていきましょう。

今日のコンテ練はM3「Al-Balad」(アル=バラド/街)からスタート。
このM3では,Batteryに注目が集まるように演出が設定されています。SD(スネアドラム),MT(マルチテナー),BD(バスドラム)の短いソロを経て,全員でのソロを見せる場面も作られています。

最後はチーフShimiゴンと団長Chuusukeくんのデュエットで決まり!
でも,このM3「Al-Balad」は,巡礼の旅を続ける一行が訪れたオアシスで見た,賑やかな祭りの情景を描くシーン。設定では「祭りで盛り上がってる街の人たち」なのに,二人とも超マジメな顔で,怒ってるみたいですよ?
最後に「イェ~イ!」と楽しげに決めをつけた方が良くないですかね?

Pit.が来ているので,今日は「音」関係のクリーニングがメインですが,どうしても整理しておきたい絵があれば,動きのクリーニングにも多少の時間は割きます。
フロアにメジャーが持ち出されたのは,M1「Al-Isla」(アル=イスラー/夜の旅)の後半部分。キッチリしたラインでWoodが描く枠の中で,ランダムな形のBrassが動く,という場面。Woodの枠がどうしても乱れて,全体がバラバラな形であるかのようにしか見えへん!ということで,枠をきちんと描いてみよう,という時間を作りました。

今季はGryphons Pit.史上初めてティンパニがセンターを取っている,という件はすでにお伝えしたとおりです。ティンパニストのChiharuがDM・Motokiのすぐ前に,まさにスネ毛が手に取れるように見えるくらいの位置で叩いております。
真正面から見ると,ちょっと面白い構図になったので,思わず1枚撮ってしまいました(^_^)

今日は一日の締めくくりにランスルーを行いました。これが今季4回目となります。
先週,Guardに仕込まれたチェンジは,地平線に見立てたカンパニーラインから,Guardが振るゴールド・フラッグが日の出のように現れ,太陽が昇る様子を表現する,というものでした。どうやらそれらしくは見えるようですね。
この場面は,コンテデザイナーM先生と,GuardインストラクターH先生のレッスンが明日設定されているので,そこで最終チェックを受ける予定です。

M4「Al-Alå」(アル=アァラー/偉大なる者)ラストのアップテンポ部分。ここはメンバーたちが「扇風機」と呼ぶ絵になっています。先週は同じ平面での写真だったので,ちょっと分かりにくかったのですが,ランスルーは2Fギャラリーからの撮影です。
回転しながらこの形ができあがり,さらに向きを変えて回転が始まる,というコンテ。上から見ていると,たしかに「扇風機」に見えてきます。

ランスルータイムは8分08秒。
クリック抜きでランスルーをしたせいもあり,どうしてもテンポが伸びてしまったり,速いテンポに上がりきれなかったりという部分が残っています。これは今後の習熟の中で十分解決可能な課題なので,STAFFとしては,あまり深刻に考えてはいません。
『コンテは疲れたけどテンション上げて頑張れた!! 人に言われて気づけたところがあって,気づけて良かったし,自分もまわりとコミュニケーションとっていきたいです\(^O^)/ あと,コンテになると音きたないし,合奏みたいに吹きたいです。音がゆれないように,MMにも力を入れていきたいです!!』
【本日の番外編その1】‥‥今日の扇風機は?
ネタ枯れの日々に恵みを与えてくれている扇風機。今日はこの管理と設置を担当している総務のお二人を,感謝の念を込めてご紹介しましょう。
部長Sazaeと副部長Ayacchiのお二人です!
TONAN Brassでは,総務と呼ばれる部長・副部長は,救護担当も兼任しております。救急箱とは関係ありませんが,体調管理に必要なグッズ,という位置づけで,扇風機も担当しております。
今日もご苦労様です。

【本日の番外編その2】‥‥夜のSTAFF会議
19:30に練習を終え,積み込みをすませて電車組が出発した20:00過ぎ。体育館ロビーでは,いつものように明日の予定決めSTAFF会議が始まります。
明日はM先生とH先生のレッスンが設定されているので,どこをどの順でチェックしていただくか,Guardの振付とコンテ練のバランスは等々,真剣な議論が交わされて・・・

・・・いるのかと思ったら,いきなりの大爆笑。
いやいやSTAFFも人の子。年中,真面目くさってはいられませんよね。

Gry STAFFたちは,このように楽しく脱線しつつ,しっかりチームを導いております。
さぁ,今日はお疲れ様でした。 明日もがんばりましょう!

今週も玄関で看板が出迎えてくれました。なんと先週よりもグレードアップ?しています。
ありがとうございます。今日も一日お世話になります。よろしくお願いいたします。

Basicタイム,ロビーで一人黙々とホワイトボードを書くDM・Motoki。STAFFたちはそれぞれのBasicについています。昨季はここで打ち合わせも行われていたのですが,今季は事前にメーリングリストで予定が調整済みの場合が多く,最終的に合意されたスケジュールを書き写すだけが多いようです。
あとは,「ネタ! 遊び心!」という広報担当からのプレッシャーに打ち勝つだけですよ。

おぉ,今季では珍しく凝ったタイプのホワイトボード。語る癖は相変わらずですが,DM・Motokiとしては「枠に凝る」という新たな方向性を見出したようですね。それとも今日はBasicタイムにヒマだったのかな?
午前から夜間区分に渡る練習のため,語る部分の文字がかなり圧縮されてしまっているのが-1ポイント,というところでしょうか。

まず,Pit.は第2会議室で楽器を組み立てた後,Basicと曲練を中心に練習をスタートします。Pit.のBasicタイムを取材できる機会は少ないので,さっそくお邪魔してみました。

一般的に「Pit.」というと,「マーチングバンドで唯一動かない人たち」というイメージがあります。たしかにトレーニングもMM(基本動作練)も,Pit.人たちが参加することはありません。
しかし,実際には幅の広い鍵盤楽器をスケールで駆け上がったり駆け下りたりする際,身体を大きく傾けたり,ステップを踏んで横移動したり,Pit.人たちも目立たないところで,しっかり「動いて」います。

体育館内では,Guardライフル隊がBasicの最後のメニューとして,トス練を行っています。
今日のメニューは4回転でしょうか?
一時に比べるとドロップする回数はかなり減少しましたが,キャッチングも含めて,まだまだ安心して見ていられる状態,とはいかないようです。大会では,もちろんノードロップを目標にしているんでしょう?
焦らず,がんばっていきましょう。

今日のコンテ練はM3「Al-Balad」(アル=バラド/街)からスタート。
このM3では,Batteryに注目が集まるように演出が設定されています。SD(スネアドラム),MT(マルチテナー),BD(バスドラム)の短いソロを経て,全員でのソロを見せる場面も作られています。

最後はチーフShimiゴンと団長Chuusukeくんのデュエットで決まり!
でも,このM3「Al-Balad」は,巡礼の旅を続ける一行が訪れたオアシスで見た,賑やかな祭りの情景を描くシーン。設定では「祭りで盛り上がってる街の人たち」なのに,二人とも超マジメな顔で,怒ってるみたいですよ?
最後に「イェ~イ!」と楽しげに決めをつけた方が良くないですかね?

Pit.が来ているので,今日は「音」関係のクリーニングがメインですが,どうしても整理しておきたい絵があれば,動きのクリーニングにも多少の時間は割きます。
フロアにメジャーが持ち出されたのは,M1「Al-Isla」(アル=イスラー/夜の旅)の後半部分。キッチリしたラインでWoodが描く枠の中で,ランダムな形のBrassが動く,という場面。Woodの枠がどうしても乱れて,全体がバラバラな形であるかのようにしか見えへん!ということで,枠をきちんと描いてみよう,という時間を作りました。

今季はGryphons Pit.史上初めてティンパニがセンターを取っている,という件はすでにお伝えしたとおりです。ティンパニストのChiharuがDM・Motokiのすぐ前に,まさにスネ毛が手に取れるように見えるくらいの位置で叩いております。
真正面から見ると,ちょっと面白い構図になったので,思わず1枚撮ってしまいました(^_^)

今日は一日の締めくくりにランスルーを行いました。これが今季4回目となります。
先週,Guardに仕込まれたチェンジは,地平線に見立てたカンパニーラインから,Guardが振るゴールド・フラッグが日の出のように現れ,太陽が昇る様子を表現する,というものでした。どうやらそれらしくは見えるようですね。
この場面は,コンテデザイナーM先生と,GuardインストラクターH先生のレッスンが明日設定されているので,そこで最終チェックを受ける予定です。

M4「Al-Alå」(アル=アァラー/偉大なる者)ラストのアップテンポ部分。ここはメンバーたちが「扇風機」と呼ぶ絵になっています。先週は同じ平面での写真だったので,ちょっと分かりにくかったのですが,ランスルーは2Fギャラリーからの撮影です。
回転しながらこの形ができあがり,さらに向きを変えて回転が始まる,というコンテ。上から見ていると,たしかに「扇風機」に見えてきます。

ランスルータイムは8分08秒。
クリック抜きでランスルーをしたせいもあり,どうしてもテンポが伸びてしまったり,速いテンポに上がりきれなかったりという部分が残っています。これは今後の習熟の中で十分解決可能な課題なので,STAFFとしては,あまり深刻に考えてはいません。
『コンテは疲れたけどテンション上げて頑張れた!! 人に言われて気づけたところがあって,気づけて良かったし,自分もまわりとコミュニケーションとっていきたいです\(^O^)/ あと,コンテになると音きたないし,合奏みたいに吹きたいです。音がゆれないように,MMにも力を入れていきたいです!!』
【本日の番外編その1】‥‥今日の扇風機は?
ネタ枯れの日々に恵みを与えてくれている扇風機。今日はこの管理と設置を担当している総務のお二人を,感謝の念を込めてご紹介しましょう。
部長Sazaeと副部長Ayacchiのお二人です!
TONAN Brassでは,総務と呼ばれる部長・副部長は,救護担当も兼任しております。救急箱とは関係ありませんが,体調管理に必要なグッズ,という位置づけで,扇風機も担当しております。
今日もご苦労様です。

【本日の番外編その2】‥‥夜のSTAFF会議
19:30に練習を終え,積み込みをすませて電車組が出発した20:00過ぎ。体育館ロビーでは,いつものように明日の予定決めSTAFF会議が始まります。
明日はM先生とH先生のレッスンが設定されているので,どこをどの順でチェックしていただくか,Guardの振付とコンテ練のバランスは等々,真剣な議論が交わされて・・・

・・・いるのかと思ったら,いきなりの大爆笑。
いやいやSTAFFも人の子。年中,真面目くさってはいられませんよね。

Gry STAFFたちは,このように楽しく脱線しつつ,しっかりチームを導いております。
さぁ,今日はお疲れ様でした。 明日もがんばりましょう!
| HOME |