fc2ブログ

Gry的日常

TONAN Marching Band The Gryphonsの活動をご紹介します。

大山崎練の日(その1)

いよいよ「Al Hajj」コンテ読みが始まり,ショウ作りも新たな段階に入りました。
昨季はこの段階で「合宿」へと突入し,一気に動きの部分を進めていったのですが,今季は曜日の巡り合わせの関係で,合宿までに週末がもう一回入ります。
しかし,猛暑の折,炎天下を避けるとなると,屋外で練習できるのは,辛うじて15:00以降。久しぶりにコンテに入るベテラン&上級生のためにも,初めてのコンテ読みに挑む高校1年生のためにも,できるだけ時間をかけられるようにということで,大山崎町へやって来ました。
073101大山崎練の日(その1)

コンテ入りの日(その2)

昨日に引き続いて,今日も屋外グラウンドでのコンテ読みです。
午前中~14:00までは,炎天下の練習を避けるために塔南高校内で音練・曲練を行い,それから楽器を積み込んで移動→陽が傾き始める15:00から日没(予定)まで,屋外での練習に取り組みます。
昼間はカッと太陽が照りつける夏本番。猛暑は一週間連続なので,そろそろ身体も慣れてきたはずですが,コンテにはポツポツと穴(欠席者)がありますね。体調管理だけはしっかり行いましょう。
072501コンテ入りの日(その2)

コンテ入りの日(その1)

梅雨明けから一週間,ついに2010ショウ「Al Hajj」コンテ入りの日を迎えました。
STAFFが企画会議を始めて既に半年以上が経過しています。とうとう,具体的な形として目の前に現れる日は,何年たっても特別な日となります。
高校1年生が30m×30mの大会フィールドでコンテを動くのも,今日が初めて。メンバーにとってもショウ作りの新しい段階がスタートしました。
072401コンテ入りの日(その1)

野球応援の日(その3)

驀進応援団2010の応援3回目,再びわかさスタジアム京都へ戻ってきました。対戦するのは昨年の準々決勝で敗れた強豪・龍谷大学附属平安高校。野球部員たちも昨年のリベンジに燃えている旨,お伺いしています。
この日の予報では,京都市内の最高気温は37℃と予想されています。試合は14:00からの第3試合。これは暑さとの戦いにもなりそうですね。暑さに負けないよう,でも無理をしないよう,がんばって応援しましょう!
072201野球応援の日(その3)

野球応援の日(その2)

今日から塔南高校は夏休みに入っています。
また,保護者懇談最終日ということで,集中学習会(補習)は明日21日からのため,心置きなく応援に集中することができました。
保護者懇談期間中は,校内で音出しできる時間が限られてしまうため,当初の予定なら今日はオフ日。勝ち進んだ場合の試合予定も19日だったので,応援翌日のオフとしても都合が良いね,という話だったのですが,雨天による日程変更で思惑通りとはいきませんでした。
072001野球応援の日(その2)

曲作りの日々(その4)

昨日に引き続き猛暑日となった3連休最終日。Gryphonsのメンバーたちは元気に練習していました。
コンテ入りを来週に控え,曲作りに専念できる最後の機会。3日連続でGry練が入るのは,年間を通しても珍しいパターンです。初日に野球応援が入ったので,2.5日とも言えますが・・・。
ブログ担当者としては,曲作りで毎回同じ練習パターンがこうも続くと,暑い以外にネタがそろそろ苦しくなってきました。もしかして何か壊れたりなんかしないだろうか・・・と脳内の悪魔が囁く今日この頃です。
071901曲作りの日々(その4)

曲作りの日々(その3)

高校1年生にとって初めての野球応援翌日,3連休真ん中の日の練習は,応援で疲れ果てたらしい高校生たち数名を欠きながらも,暑さに負けじと進められました。やはり,梅雨から一足飛びに真夏に突入したことで,身体に疲労が(ストレスが?)貯まりやすくなっているのかもしれません。
これからの暑い季節,体育館やグラウンドで動き回りながらショウ作りを進めていくことになりますから,ゆっくりで良いので身体を暑さに馴らしていきましょう。
コンテ入り(予定)を来週に控え,暑さの中でメンバーたちは曲作りに励みます。
071801曲作りの日(その3)

野球応援の日(その1)

開会式は「梅雨の晴れ間」で,出演できましたが,その後は毎日のように雨,雨,雨・・・。
当初の組合せでは14日(水)第3試合に予定されていた塔南高校の初戦は,3日間も後ろへずれました。今までも雨天ノーゲームだとか,夕立による試合中断とかを経験してきているだけに,あまり心穏やかな展開とは言い難い一週間でしたが,どうやら梅雨も明けてしまうようです。
今年の「驀進応援団」は,吹奏楽部が90名余,野球部80名余の約180名で構成されています。塔南高校の伝統で,初戦からフル体制で球場に「驀進応援団」が乗り込むことになっていますが,やはり大量の公欠届提出は気後れするもの。その意味では授業に全出席できたのは何よりでした。
今日の初戦は京都共栄学園高校との対戦です。
071701野球応援の日(その1)

曲作りの日々(その2)

いよいよコンテ入りがいよいよ秒読み段階となるこの時期,最後のあがきとばかりに,セクション&合奏にみっちり取り組むように練習が設定されています。
「マーチングとは音楽を視覚的に表現するものである」がモットーのGryphonsとしては,動き出す前に演奏面でのクォリティをできるだけアップしておきたいもの。コンテとして動き出すと,メンバーとしてはどうしても「動くこと」を優先しがちなことは,過去の経験でSTAFFも十分承知しているからこそ,でしょう。
そのため,今季はハーモニーやアーティキュレーションを昨年より厳しくチェックして,音楽を演奏することを重視する土台を固めようとしているわけです。

071101曲作りの日々(その2)

高校野球開会式の日

今日は夏の高校野球・京都府大会開会式。
朝日新聞京都総局から,開会式演奏隊の出演依頼が飛び込んできたのが5月末。マーチングバンドとしての編成に合わせて,楽譜を少し手直しして練習を始めたのが6月から。テスト期間を挟んで実質3週間ほどで本番を迎えました。
編成はGuardを除く1・2年生の現役部員に,お手伝いを申し出てくれた3年生を合わせ71名バンド。一年間,練習に打ち込んできた京都の高校球児全員の晴れ舞台を任されるわけですから,部員たちにもプレッシャーはかなりあったと思います。
毎年演奏を担当しておられた京都府警音楽隊の日程が合わなかったそうですが,今年は司会も高校生,演奏も高校生が担当して,主役である球児を含めて高校生が作る開会式にしたい,と高野連理事長からもお言葉をいただきました。
心配されていた天気も「梅雨の晴れ間」でいけそうです。
071001高校野球開会式の日

曲作りの日々(その1)

コンテ入りまであとGry時間で一週間を切り,曲作りにだけ専念できるのも残り少なくなってきました。
コンテ入りまでにできる限り演奏のクォリティを上げておこうと,今日はBrassとBatteryのレッスンが設定されています。Batteryレッスンは午前中から,Brassは自分たちでウォームアップと一通りのBasic&曲練を終えた午後から始まりました。
070401曲作りの日々(その1)


野球部壮行会とライフルレッスンの日

塔南高校第2ターム中テスト終了直後,毎年恒例の野球部壮行会が開催されました。
夏の京都府大会もあと一週間に迫り,野球部も毎日の練習に熱が入るころ。Gryphons2010「Al Hajj」の練習と並行して,TONAN Brassでも,Guardはチアリーディングに,HornLine&Percussionはコンバットマーチの練習に取り組みます。HornLine&Percussionは,今年は高校野球京都府大会開会式出演が決まっており,6月中にはそちらの練習にも力を入れてきました。
また,今季はたまたま壮行会当日にライフルレッスンが入ってしまったため,例年と異なり,壮行会のチアリーダーは高校1年生だけの演技となります。彼女たちにとってはGuardになって初めて人前で踊る初舞台。しかも,頼るべき上級生がいないという状況となりました。
070301壮行会とレッスンの日

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

たかはしT

Author:たかはしT

since 2007.05.13.

Gryphonsへの連絡はこちらからどうぞ

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

Template by たけやん