第1回All STAFF Day
2010-06-20
今日はGryphons2010「Al Hajj(アル=ハッジ)」にとって重要なポイントとなる一日。
コーディネイターE先生とアレンジャーW先生,そしてBrass&コンテデザインM先生,Battery・A先生,Guard・H先生,Pit.・M先生をお招きして,今季一回目のAll STAFF Day(全講師レッスン)です。昨年11月後半ぐらいから,ああでもない,こうでもないと構想を練ってきた「Al Hajj」全曲がフルセクションで演奏され,検討を加えて楽譜としての完成することになります。
コーディネイターE先生とアレンジャーW先生,そしてBrass&コンテデザインM先生,Battery・A先生,Guard・H先生,Pit.・M先生をお招きして,今季一回目のAll STAFF Day(全講師レッスン)です。昨年11月後半ぐらいから,ああでもない,こうでもないと構想を練ってきた「Al Hajj」全曲がフルセクションで演奏され,検討を加えて楽譜としての完成することになります。

10時21分着の新幹線で入京されるコーディネイターE先生・アレンジャーW先生をお迎えに京都駅へ。修学旅行シーズンたけなわの京都駅八条口付近には,20台ちかくの観光バスがひしめいておりましたが,先月の葵祭当日に比べるとまだ余裕がありました。
E先生にお会いするのは一ヶ月ぶりですが,W先生とは久しぶりの対面となります。

まずは,合奏で実際にフルセクションが揃った状態での音楽をチェックしたいただきます。
また,今日は2月にSirius Music Party!でお世話になったSirius Band ActivitiesのTakahashi氏,そして遠く山形県よりMountain AshのTanaeさん,のお二人が練習見学に来て下さいました。
シーズン・インしてしまうと,なかなか他団体の方との交流の機会もありませんから,貴重な時間となりました。ありがとうございました。

指揮を担当するのは今年度から新DMとして売り出し中のN弟ことMotoki君。Subを務めるのはLow-Brass出身のRyousukeです。
Motoki君は経験値が積み重なってくるにつれて,落ち着きと慣れが見え始めていますが,駆け出しのRyousukeは,まだまだこれから,という感じですね。ショウをコントロールする重要ポジションだけに,しっかり精進して成長してくれることを期待しましょう。

DM・Motoki君の足元に何やら見慣れない機器が・・・。どうやら譜面台に載せたメトロノームをON/OFFするためのフットスイッチのようです。
さすが,今どきの大学生はハイテクですね~。と感心してみたものの,メトのテンポ切替(メモリ切替?)がまだスムーズに行かず,置いてあるメトでスコアもめくれず,本来譜めくりするはずのSub.DMはPerc.に向かって指揮しているのでメトがなくてもめくれず・・・と,グダグダ状態。
けっきょく今日のところは宝の持ち腐れとなりました。ハイテク機器の使いこなしも今後の成長に期待しましょう。

Guardは残りの半面を使ってレッスン中。今日はM2「Al-Nahl」(アル=ナフル/河)の振付が降ろされています。もちろん,現在使用しているフラッグはショウで使用するもの(←現在布地発注中)ではありません。形状と大きさが予定しているものに似ていることから,2006年度ミス=サイゴン「Still Believe」で使用したものを引っ張り出してきました。懐かしいフラッグですよね,あれは武道館で演じた最後のショウやったね・・・(遠い目)
大河をどう振付で表現するか? コンテの中で見せていただく日が楽しみです。

All STAFF Dayとはいうものの,一日通して合奏と会議なので,ネタとしては困る一日でもあります。
しょうがないな,ここはまたGuardで。
半面を細切れに使い,一部は外で練習し,と上手に時間を使っているのはさすが。
これはライフル隊のBasic風景。F先生が残した宿題の山に,黙々と(カウントは声出ししてますが)取り組んでいるようです。今までやって来たメニューですら,「筋力つける!」を理由に回数5倍増だそうで・・・とにかくライフル隊2010正隊員をめざし,ひたすらトレーニング中。

1シーズン目はライフルを持たせてもらえない高校1年生は,M1「Al-Isla」(アル=イスラー/夜の旅)冒頭で踊るダンスを練習中。お互いに注意し合いながら,腕の高さや足さばきまで,細かくチェックしながら練習しています。彼女たちにとって手具を持たずに踊る初めての振付です。
「聴いてアラビア」「見てアラビア」をめざす「Al Hajj」冒頭にふさわしく,エキゾチックな振付ですね。

レッスンの後半,Guard・H先生の厳しい目に見つめられながら,今日降ろされたばかりのM1「Al-Isla」(アル=イスラー/夜の旅)冒頭のダンスを音源に合わせて全員で踊ってみます。コンテ・デザイン上も,引き立つ場所で見せないともったいないような振付ですね。
高校1年生たちも,まだまだぎこちないながら,雰囲気はつかみつつあるようです。

え?今季のGuard衣装のサンプルが届きましたか?!
これはいいネタが・・・あ,いや,先生方に見てもらうにはバッチリのタイミング,じゃなくて,今日に合わせて用意を進めたんですね。
なるほど,とりあえずベースはこんな感じですか。これにいろいろ加わっていくわけですな?!
たしかにこれは「アラビア」感MAXです。衣装の仕上がりも楽しみですね。
というわけで,サンプルは先生方からも合格点をいただき,採寸→発注の運びとなりました。
(Yuuto様,後方で密かにライフルに向かってにじり寄っておられますが未遂に終わられました)

レッスンの最後に今シーズン初めてのミュージックランスルー。Guardチームも練習を終え,自分たちがこれから1シーズン踊るはずの曲に耳を傾けます。
うん,なかなか良い曲です。そして,目をつぶっていても,これは「アラビア」にしか聞こえません。

塔南高校は6月末から始まる第2ターム中間テスト一週間前にはいるため,来週末はGryphons練はお休みとなります。現役高校生諸君はしっかり本分である学業に励んで下さいね。
テストが終わったら,いよいよ夏本番(のはず)となり,コンテ入りも目前になります。
7月3日野球部壮行会で,いよいよ高校1年生たちもデビュー。
息つく暇もなく,10日高校野球開会式式典演奏,そして順調なら14日初戦を迎える野球応援と,メンバーとしての活躍が始まります。
【本日の番外編】・・・Yuuto様の一日
→午前: STAFF会議に御出席?
「E先生,儂の思うところ,ここの譜面はもう少しスッキリさせた方がよろしいとは思いませぬか?」
「のう,お父上。どうであろう?」
なるほど,さすがはYuuto様,鋭いところを突いていらっしゃいますな。

→午後:Guardレッスンを御視察?
「ライフルもかっこよいが,やはりマーチングバンドはBatteryが心臓じゃ!」
「お母上,ご覧下され! ライフルよりもこのバチさばきをご覧下され!」
なるほど,さすが英才教育の賜物,お見事な手振りにございますな。

→夜:再び STAFF会議へ御臨席?
お暑くないですか? もう少しお風を強くいたしましょうか?
「ムニャムニャ・・・大儀である,苦しゅうないぞ…Z…zzz」
一日のお勤め,ご苦労様でございました。ごゆっくりお休み下さいませ・・・。

E先生にお会いするのは一ヶ月ぶりですが,W先生とは久しぶりの対面となります。

まずは,合奏で実際にフルセクションが揃った状態での音楽をチェックしたいただきます。
また,今日は2月にSirius Music Party!でお世話になったSirius Band ActivitiesのTakahashi氏,そして遠く山形県よりMountain AshのTanaeさん,のお二人が練習見学に来て下さいました。
シーズン・インしてしまうと,なかなか他団体の方との交流の機会もありませんから,貴重な時間となりました。ありがとうございました。

指揮を担当するのは今年度から新DMとして売り出し中のN弟ことMotoki君。Subを務めるのはLow-Brass出身のRyousukeです。
Motoki君は経験値が積み重なってくるにつれて,落ち着きと慣れが見え始めていますが,駆け出しのRyousukeは,まだまだこれから,という感じですね。ショウをコントロールする重要ポジションだけに,しっかり精進して成長してくれることを期待しましょう。

DM・Motoki君の足元に何やら見慣れない機器が・・・。どうやら譜面台に載せたメトロノームをON/OFFするためのフットスイッチのようです。
さすが,今どきの大学生はハイテクですね~。と感心してみたものの,メトのテンポ切替(メモリ切替?)がまだスムーズに行かず,置いてあるメトでスコアもめくれず,本来譜めくりするはずのSub.DMはPerc.に向かって指揮しているのでメトがなくてもめくれず・・・と,グダグダ状態。
けっきょく今日のところは宝の持ち腐れとなりました。ハイテク機器の使いこなしも今後の成長に期待しましょう。

Guardは残りの半面を使ってレッスン中。今日はM2「Al-Nahl」(アル=ナフル/河)の振付が降ろされています。もちろん,現在使用しているフラッグはショウで使用するもの(←現在布地発注中)ではありません。形状と大きさが予定しているものに似ていることから,2006年度ミス=サイゴン「Still Believe」で使用したものを引っ張り出してきました。懐かしいフラッグですよね,あれは武道館で演じた最後のショウやったね・・・(遠い目)
大河をどう振付で表現するか? コンテの中で見せていただく日が楽しみです。

All STAFF Dayとはいうものの,一日通して合奏と会議なので,ネタとしては困る一日でもあります。
しょうがないな,ここはまたGuardで。
半面を細切れに使い,一部は外で練習し,と上手に時間を使っているのはさすが。
これはライフル隊のBasic風景。F先生が残した宿題の山に,黙々と(カウントは声出ししてますが)取り組んでいるようです。今までやって来たメニューですら,「筋力つける!」を理由に回数5倍増だそうで・・・とにかくライフル隊2010正隊員をめざし,ひたすらトレーニング中。

1シーズン目はライフルを持たせてもらえない高校1年生は,M1「Al-Isla」(アル=イスラー/夜の旅)冒頭で踊るダンスを練習中。お互いに注意し合いながら,腕の高さや足さばきまで,細かくチェックしながら練習しています。彼女たちにとって手具を持たずに踊る初めての振付です。
「聴いてアラビア」「見てアラビア」をめざす「Al Hajj」冒頭にふさわしく,エキゾチックな振付ですね。

レッスンの後半,Guard・H先生の厳しい目に見つめられながら,今日降ろされたばかりのM1「Al-Isla」(アル=イスラー/夜の旅)冒頭のダンスを音源に合わせて全員で踊ってみます。コンテ・デザイン上も,引き立つ場所で見せないともったいないような振付ですね。
高校1年生たちも,まだまだぎこちないながら,雰囲気はつかみつつあるようです。

え?今季のGuard衣装のサンプルが届きましたか?!
これはいいネタが・・・あ,いや,先生方に見てもらうにはバッチリのタイミング,じゃなくて,今日に合わせて用意を進めたんですね。
なるほど,とりあえずベースはこんな感じですか。これにいろいろ加わっていくわけですな?!
たしかにこれは「アラビア」感MAXです。衣装の仕上がりも楽しみですね。
というわけで,サンプルは先生方からも合格点をいただき,採寸→発注の運びとなりました。
(Yuuto様,後方で密かにライフルに向かってにじり寄っておられますが未遂に終わられました)

レッスンの最後に今シーズン初めてのミュージックランスルー。Guardチームも練習を終え,自分たちがこれから1シーズン踊るはずの曲に耳を傾けます。
うん,なかなか良い曲です。そして,目をつぶっていても,これは「アラビア」にしか聞こえません。

塔南高校は6月末から始まる第2ターム中間テスト一週間前にはいるため,来週末はGryphons練はお休みとなります。現役高校生諸君はしっかり本分である学業に励んで下さいね。
テストが終わったら,いよいよ夏本番(のはず)となり,コンテ入りも目前になります。
7月3日野球部壮行会で,いよいよ高校1年生たちもデビュー。
息つく暇もなく,10日高校野球開会式式典演奏,そして順調なら14日初戦を迎える野球応援と,メンバーとしての活躍が始まります。
【本日の番外編】・・・Yuuto様の一日
→午前: STAFF会議に御出席?
「E先生,儂の思うところ,ここの譜面はもう少しスッキリさせた方がよろしいとは思いませぬか?」
「のう,お父上。どうであろう?」
なるほど,さすがはYuuto様,鋭いところを突いていらっしゃいますな。

→午後:Guardレッスンを御視察?
「ライフルもかっこよいが,やはりマーチングバンドはBatteryが心臓じゃ!」
「お母上,ご覧下され! ライフルよりもこのバチさばきをご覧下され!」
なるほど,さすが英才教育の賜物,お見事な手振りにございますな。

→夜:再び STAFF会議へ御臨席?
お暑くないですか? もう少しお風を強くいたしましょうか?
「ムニャムニャ・・・大儀である,苦しゅうないぞ…Z…zzz」
一日のお勤め,ご苦労様でございました。ごゆっくりお休み下さいませ・・・。

GSC総会の日
2010-06-13
毎年,チームの人数がハッキリした段階で開催されるGSC(Gryphons Supporter Club)総会。
一般メンバー及び現役高校生の保護者を中心に,Gryphonsを様々な面で支えていただいている方々にお集まりいただき,昨シーズンの活動報告・収支報告を行い,今シーズンの活動計画と予算計画を説明する,事務局にとっては大変重要な行事です。
今季のGSC総会には,雨の日曜日という悪条件にも関わらず64名が出席して下さり,過去最高を記録。ありがとうございました。総会終了後は,練習しているメンバーの様子を見学していただくことになっています。
一般メンバー及び現役高校生の保護者を中心に,Gryphonsを様々な面で支えていただいている方々にお集まりいただき,昨シーズンの活動報告・収支報告を行い,今シーズンの活動計画と予算計画を説明する,事務局にとっては大変重要な行事です。
今季のGSC総会には,雨の日曜日という悪条件にも関わらず64名が出席して下さり,過去最高を記録。ありがとうございました。総会終了後は,練習しているメンバーの様子を見学していただくことになっています。

事務局としては,この日は練習の取材どころではありません。先週いっぱいかかってまとめ上げた資料を朝からもう一度チェック。それからプリントアウトと印刷に走ります。
総会資料は表紙を含め14ページ,これを200部も製本するのは,さすがに一人では手に負えません。今回もGuard庶務会計Yukichiにお手伝いをお願いしました。
休憩時間がずれている関係で,お手伝いはGuardばかりとなりましたが,出席者用名札の準備を含め,30分ほどで仕上げてくれました。今年もありがとう!

会場の設営は今季Setting隊長Misakiを中心とするマーカー隊の面々に依頼。出席者リストから作成した座席配置表に従って,長机を並び替え,椅子を必要数セットします。
昼休みのうち20分ほどを割いてもらって,準備完了。
みんな,ありがとう。でも撤収もあるんで,またよろしくね。

出席のご返事をいただいた集計が昨年をかなり上回るため,いろいろと考えたあげく,今季はセクション単位でテーブル指定,という形にしてみました。座席は自由なのでこれは名札が必要か?と考え,昨年は手が回らなかった出席者用の名札を,今季は準備することができました!
(来年も必ず作ります!と言い切る自信はないのですが・・・)
GSC会長Y夫妻やUさんに受付も引き受けていただき,何とか時間通りに開会。
まずはメインで動いている顧問3名の自己紹介からスタートします。

毎年のことですが,最初は主として高校1年生部員保護者の皆さま向けに,部活としての活動方針,Gryphonsの活動方針と沿革について説明させていただきます。
2009年度活動報告,収支報告のあと,活動成果ということで第37回マーチングバンド・バトントワーリング全国大会での演技映像を見ていただきました。
2010年度活動計画と予算案も,無事に了承していただき,事務局としてはようやく新年度が本格的に始動することになります。

予定通り,約1時間で総会は終わり,練習見学へ。
本来,Guardは旧体育館半面を使っての練習のはずだったのですが,たまたま近隣のコミュニティセンター体育館が3時間空いていたので,練習の効率を考えて確保しました。Guard関係保護者の皆さまは雨の中で恐縮ですが,こちらへご案内。

「Al Hajj」1曲目,Al-Isla(アル=イスラー/夜の旅)で踊るトールフラッグの「仮」振付,すでに高校1年生にも下ろされているんですか(^_^)
まだまだ,ポールに振り回されている感がありますが,凄い習得スピードですね。先が楽しみな人たちです。

一方,Guard以外のメンバーは旧体育館で全体合奏。5月始動日の仮楽譜に,BatteryとPit.の譜面が一通りそろって,初めての全体合奏です。
昨年度総会時には,まだ合奏できる状態になく,各セクションごとの練習を見ていただきましたが,今季は各種の進行スケジュールを見直した結果,初合奏をご披露できることになりました。
来週に予定されている,今季1回目のAll STAFF Dayに向けて,少しでも曲に習熟しておいてもらいたいところ。指揮をするのは(かなり様になってきました!)新DMのN弟ことMotoki。

見学の皆さんはステージ上に設定した客席から全体合奏の様子を見てもらいました。
ここは風が通らない場所なので,年度によっては暑くて大変な時もあるのですが,今年は比較的過ごしやすい気温で助かりました。

全体合奏では,次々とハギ先生からダメ出しが・・・(^_^;)
結局,M1「Al-Isla」(アル=イスラー/夜の旅)とM2「Al-Nahl」(アル=ナフル/河)の2曲を確認したところで合奏時間が尽きてしまいました。
次週のAll STAFF Dayで,インストラクターの先生方に的確なご判断をしていただくためにも,しっかり楽譜をさらっておきましょう。
【本日の番外編その1】‥‥新団長渡り廊下に立つ!
おぉ,団長! 髪形をスッキリ一新して凛々しいお姿ですね!
今季,皆の先頭に立つ覚悟を,まず姿形から示さんというお気持ちと推察しました。平均年齢がグッと下がったチームの要として,頼もしい限りです!
は?! いよいよ暑くなってきそうだから夏に向けて・・・?

【本日の番外編その2】‥‥先が思いやられます?
Gryphonsは未だに発展途上チームなので,毎年いろいろな改革が試行され,昨季の反省をもとにどんどん変わっていくことが多いのが特徴。今季大きく変更になったのは楽譜の準備スケジュール。昨季まで5月始動日に行っていた仮アレンジ試奏を,2ヵ月前倒しで3月末には済ませています。(←m(_ _)m宿題シリーズでそのうちに・・・)
というわけで,6月半ばの時期にして,既にMarimbaにはグロッケン,クロテイル,シンバル等がほぼフル装備状態に・・・。
こうしたPit.楽器は,時間がたつにつれて増殖していくのが毎年の恒例。ということは,このほぼフル装備に見えるのが,今季はスタートラインってことですか(. .;)?ハギ先生?

総会資料は表紙を含め14ページ,これを200部も製本するのは,さすがに一人では手に負えません。今回もGuard庶務会計Yukichiにお手伝いをお願いしました。
休憩時間がずれている関係で,お手伝いはGuardばかりとなりましたが,出席者用名札の準備を含め,30分ほどで仕上げてくれました。今年もありがとう!

会場の設営は今季Setting隊長Misakiを中心とするマーカー隊の面々に依頼。出席者リストから作成した座席配置表に従って,長机を並び替え,椅子を必要数セットします。
昼休みのうち20分ほどを割いてもらって,準備完了。
みんな,ありがとう。でも撤収もあるんで,またよろしくね。

出席のご返事をいただいた集計が昨年をかなり上回るため,いろいろと考えたあげく,今季はセクション単位でテーブル指定,という形にしてみました。座席は自由なのでこれは名札が必要か?と考え,昨年は手が回らなかった出席者用の名札を,今季は準備することができました!
(来年も必ず作ります!と言い切る自信はないのですが・・・)
GSC会長Y夫妻やUさんに受付も引き受けていただき,何とか時間通りに開会。
まずはメインで動いている顧問3名の自己紹介からスタートします。

毎年のことですが,最初は主として高校1年生部員保護者の皆さま向けに,部活としての活動方針,Gryphonsの活動方針と沿革について説明させていただきます。
2009年度活動報告,収支報告のあと,活動成果ということで第37回マーチングバンド・バトントワーリング全国大会での演技映像を見ていただきました。
2010年度活動計画と予算案も,無事に了承していただき,事務局としてはようやく新年度が本格的に始動することになります。

予定通り,約1時間で総会は終わり,練習見学へ。
本来,Guardは旧体育館半面を使っての練習のはずだったのですが,たまたま近隣のコミュニティセンター体育館が3時間空いていたので,練習の効率を考えて確保しました。Guard関係保護者の皆さまは雨の中で恐縮ですが,こちらへご案内。

「Al Hajj」1曲目,Al-Isla(アル=イスラー/夜の旅)で踊るトールフラッグの「仮」振付,すでに高校1年生にも下ろされているんですか(^_^)
まだまだ,ポールに振り回されている感がありますが,凄い習得スピードですね。先が楽しみな人たちです。

一方,Guard以外のメンバーは旧体育館で全体合奏。5月始動日の仮楽譜に,BatteryとPit.の譜面が一通りそろって,初めての全体合奏です。
昨年度総会時には,まだ合奏できる状態になく,各セクションごとの練習を見ていただきましたが,今季は各種の進行スケジュールを見直した結果,初合奏をご披露できることになりました。
来週に予定されている,今季1回目のAll STAFF Dayに向けて,少しでも曲に習熟しておいてもらいたいところ。指揮をするのは(かなり様になってきました!)新DMのN弟ことMotoki。

見学の皆さんはステージ上に設定した客席から全体合奏の様子を見てもらいました。
ここは風が通らない場所なので,年度によっては暑くて大変な時もあるのですが,今年は比較的過ごしやすい気温で助かりました。

全体合奏では,次々とハギ先生からダメ出しが・・・(^_^;)
結局,M1「Al-Isla」(アル=イスラー/夜の旅)とM2「Al-Nahl」(アル=ナフル/河)の2曲を確認したところで合奏時間が尽きてしまいました。
次週のAll STAFF Dayで,インストラクターの先生方に的確なご判断をしていただくためにも,しっかり楽譜をさらっておきましょう。
【本日の番外編その1】‥‥新団長渡り廊下に立つ!
おぉ,団長! 髪形をスッキリ一新して凛々しいお姿ですね!
今季,皆の先頭に立つ覚悟を,まず姿形から示さんというお気持ちと推察しました。平均年齢がグッと下がったチームの要として,頼もしい限りです!
は?! いよいよ暑くなってきそうだから夏に向けて・・・?

【本日の番外編その2】‥‥先が思いやられます?
Gryphonsは未だに発展途上チームなので,毎年いろいろな改革が試行され,昨季の反省をもとにどんどん変わっていくことが多いのが特徴。今季大きく変更になったのは楽譜の準備スケジュール。昨季まで5月始動日に行っていた仮アレンジ試奏を,2ヵ月前倒しで3月末には済ませています。(←m(_ _)m宿題シリーズでそのうちに・・・)
というわけで,6月半ばの時期にして,既にMarimbaにはグロッケン,クロテイル,シンバル等がほぼフル装備状態に・・・。
こうしたPit.楽器は,時間がたつにつれて増殖していくのが毎年の恒例。ということは,このほぼフル装備に見えるのが,今季はスタートラインってことですか(. .;)?ハギ先生?

レッスンと採寸の日
2010-06-06
バーベキュー大会も終わり,Gryphons 2010「Al Hajj」メンバーも定まりました。
今日は基礎力底上げを狙うBrassレッスン,そして振付が始まるGuardレッスンが設定されています。
また,メンバー確定を受けてユニフォーム採寸もこの日に設定されています。今年も,塔南高校制服を作っている村田堂さんが,日曜にも関わらず来校して採寸をして下さいました。ありがとうございました!

今日は基礎力底上げを狙うBrassレッスン,そして振付が始まるGuardレッスンが設定されています。
また,メンバー確定を受けてユニフォーム採寸もこの日に設定されています。今年も,塔南高校制服を作っている村田堂さんが,日曜にも関わらず来校して採寸をして下さいました。ありがとうございました!

こちらは旧体育館を使って行われているGuardレッスン。H先生から2010年ショウ「Al Hajj」の「仮」振付がどんどん付いていきます。
実際のコンテに入った時,フィールド内での位置や動く距離によって修正が必要になるため,とりあえずの「仮」振りを付けておいて,もしコンテの中で不都合が生じた場合,パーツとして他の部分に振り直すことになっています。
なるほど,前回のレッスン時のお言葉どおり,なかなか難しそうな振りになっていますね。

旧体育館の片隅では,Guard STAFFのYucchiさんが電卓片手に書類と奮闘中。
これは布地発注のため,何色の布を何m購入するかを計算しているお姿。今日までのSTAFF会議で,フラッグデザインが確定した段階で,それぞれの布がどれくらい必要かを算出しているところです。
フラッグの大きさはある程度決まっているとはいえ,デザイン画から型紙を使ってパーツを何枚切り出せるかを計算していく作業,とても難しいように思えるのですが・・・。

上級生&一般メンバーが「仮」振付に悪戦苦闘している間,高校1年生はN先生のボディワーク・レッスン中。高校1年生は,H先生の振りを見てパッと真似をして覚える,という芸当は全くできない時期のため,このような分け方で組んでいます。
後ほど,先輩諸君からじっくり時間をかけて指導してもらい,「初めての振付」に挑戦する予定です。

レッスン中のGuardのために旧体育館を譲り,HornLineレッスンは第一会議室で始まっています。まずはBrass(金管)セクションのBasicからスタート。
どうやらペアを作ってお互いの音を聴き合い,コメントをしながら自分の音色について知っていく,というプログラムのようですね。

HornLine全体レッスンの後半はショウ曲を使用,M2「Al-Nahl(アル=ナフル)~河~」のバラードを題材にWood(木管楽器)も加わって合奏形式でレッスンが進められます。
Gryphonsの編成として最大の特色でもある,Woodの音色が良く映えるアレンジになっていますね。ショウで皆さんに“悠久の大河”サウンドをお届けできるでしょうか?
残念ながら今の時期はまだ“せせらぎ”クラスかも・・・(^_^;)

合奏レッスンが終わり,Settingを変更して15時からユニフォーム採寸開始。
PART・セクション単位で進んでいるレッスンの合間を縫って,Wood(木管楽器)から呼出方式で進めていきます。身長・体重を申込書に書くところで大騒ぎになるのは毎年の恒例行事になりましたね・・・(v_v;)
え? いや,正直に書いといた方が良いと思いますよ。そんなとこで見栄をはると,後で身体の方をユニフォームに合わせるハメになるからね(^_^;)
「じゃ,そのままでちょっと楽器を構えてもらえますか?」

事務局にとっては採寸は年度初めの定例作業ですが,当事者のルーキー&高校1年生たちにとっては,わりと大きなイベントとなっているようです。
後の練習ログには『今日ユニフォーム採寸して,あらためてGryphonsに自分が入ったんやって実感しました☆』とありました。そうですか,ユニフォームにふさわしい,立派なメンバーにぜひ成長して下さいね。
Batteryの大型?新人N君,さすがにサンプルが用意できなかったので制服ブレザー持参で代用することになりました。

盛り沢山だった一日の締めくくりは,Guardの振付発表会。一般メンバー&上級生たちが,今日付けてもらったばかりの振付をメンバーに披露します。
まだM1「Al-Isla(アル=イスラー)~夜の旅~」の一部分ですが,なるほど,「聴いてアラビア」な曲に見事にマッチしています。一見して「アラビア感120%」な振付ですね!

先輩諸氏の演技を見ていた高校1年生Guardの感想は?
『めちゃアラビアン~☆ かっこよかったです(^。^) ボディワークも手の使い方も独特で,雰囲気作るのむずかしそうです。待つんじゃなくて,自分からガツガツ積極的にがんばります。』
1年生だけで野球応援用チアガール振付を昼休みに自主練するぐらいの人たちなので,大いに期待できそうです。
【本日の番外編その1】‥‥STAFF会議が暑い,いや熱い!
練習終了後,メンバーが下校した校内では,ビジュアル(コンテ=デザイン)に関するSTAFF会議が行われました。
曲やフラッグ,全体を通しての演出の方向性は,既に定まっていますが,「自分たちの見せたい&伝えたい」ショウを,どのような動きや絵で表現していくかをテーマに,議論が続きました。
Morimichi嫁ラスト=フォーメイションについてのアイディアを熱く語るの図。
擬音と形容詞を駆使した(実はそれしかない?)説明に大きな手振りがつくところがビジュアル会議らしいです,と言っておきましょう。

【本日の番外編その2】‥‥殿中,いや会議中でござる!
ビジュアル系の議論が終わり,インストラクターの先生方がお帰りになった後は,チーム内STAFFの打ち合わせが続きます。
「難しい話ばかりよのう,余は退屈じゃ・・・」
Yuuto様,間もなく終わります故,今,しばらく!
あともう少しの御辛抱でございますぞ!

実際のコンテに入った時,フィールド内での位置や動く距離によって修正が必要になるため,とりあえずの「仮」振りを付けておいて,もしコンテの中で不都合が生じた場合,パーツとして他の部分に振り直すことになっています。
なるほど,前回のレッスン時のお言葉どおり,なかなか難しそうな振りになっていますね。

旧体育館の片隅では,Guard STAFFのYucchiさんが電卓片手に書類と奮闘中。
これは布地発注のため,何色の布を何m購入するかを計算しているお姿。今日までのSTAFF会議で,フラッグデザインが確定した段階で,それぞれの布がどれくらい必要かを算出しているところです。
フラッグの大きさはある程度決まっているとはいえ,デザイン画から型紙を使ってパーツを何枚切り出せるかを計算していく作業,とても難しいように思えるのですが・・・。

上級生&一般メンバーが「仮」振付に悪戦苦闘している間,高校1年生はN先生のボディワーク・レッスン中。高校1年生は,H先生の振りを見てパッと真似をして覚える,という芸当は全くできない時期のため,このような分け方で組んでいます。
後ほど,先輩諸君からじっくり時間をかけて指導してもらい,「初めての振付」に挑戦する予定です。

レッスン中のGuardのために旧体育館を譲り,HornLineレッスンは第一会議室で始まっています。まずはBrass(金管)セクションのBasicからスタート。
どうやらペアを作ってお互いの音を聴き合い,コメントをしながら自分の音色について知っていく,というプログラムのようですね。

HornLine全体レッスンの後半はショウ曲を使用,M2「Al-Nahl(アル=ナフル)~河~」のバラードを題材にWood(木管楽器)も加わって合奏形式でレッスンが進められます。
Gryphonsの編成として最大の特色でもある,Woodの音色が良く映えるアレンジになっていますね。ショウで皆さんに“悠久の大河”サウンドをお届けできるでしょうか?
残念ながら今の時期はまだ“せせらぎ”クラスかも・・・(^_^;)

合奏レッスンが終わり,Settingを変更して15時からユニフォーム採寸開始。
PART・セクション単位で進んでいるレッスンの合間を縫って,Wood(木管楽器)から呼出方式で進めていきます。身長・体重を申込書に書くところで大騒ぎになるのは毎年の恒例行事になりましたね・・・(v_v;)
え? いや,正直に書いといた方が良いと思いますよ。そんなとこで見栄をはると,後で身体の方をユニフォームに合わせるハメになるからね(^_^;)
「じゃ,そのままでちょっと楽器を構えてもらえますか?」

事務局にとっては採寸は年度初めの定例作業ですが,当事者のルーキー&高校1年生たちにとっては,わりと大きなイベントとなっているようです。
後の練習ログには『今日ユニフォーム採寸して,あらためてGryphonsに自分が入ったんやって実感しました☆』とありました。そうですか,ユニフォームにふさわしい,立派なメンバーにぜひ成長して下さいね。
Batteryの大型?新人N君,さすがにサンプルが用意できなかったので制服ブレザー持参で代用することになりました。

盛り沢山だった一日の締めくくりは,Guardの振付発表会。一般メンバー&上級生たちが,今日付けてもらったばかりの振付をメンバーに披露します。
まだM1「Al-Isla(アル=イスラー)~夜の旅~」の一部分ですが,なるほど,「聴いてアラビア」な曲に見事にマッチしています。一見して「アラビア感120%」な振付ですね!

先輩諸氏の演技を見ていた高校1年生Guardの感想は?
『めちゃアラビアン~☆ かっこよかったです(^。^) ボディワークも手の使い方も独特で,雰囲気作るのむずかしそうです。待つんじゃなくて,自分からガツガツ積極的にがんばります。』
1年生だけで野球応援用チアガール振付を昼休みに自主練するぐらいの人たちなので,大いに期待できそうです。
【本日の番外編その1】‥‥STAFF会議が暑い,いや熱い!
練習終了後,メンバーが下校した校内では,ビジュアル(コンテ=デザイン)に関するSTAFF会議が行われました。
曲やフラッグ,全体を通しての演出の方向性は,既に定まっていますが,「自分たちの見せたい&伝えたい」ショウを,どのような動きや絵で表現していくかをテーマに,議論が続きました。
Morimichi嫁ラスト=フォーメイションについてのアイディアを熱く語るの図。
擬音と形容詞を駆使した(実はそれしかない?)説明に大きな手振りがつくところがビジュアル会議らしいです,と言っておきましょう。

【本日の番外編その2】‥‥殿中,いや会議中でござる!
ビジュアル系の議論が終わり,インストラクターの先生方がお帰りになった後は,チーム内STAFFの打ち合わせが続きます。
「難しい話ばかりよのう,余は退屈じゃ・・・」
Yuuto様,間もなく終わります故,今,しばらく!
あともう少しの御辛抱でございますぞ!

| HOME |