屋外コンテ練の日
2008-07-27
コンテ入り翌日は,今季初めての屋外コンテ練。伏見区内のグラウンドをお借りしての練習となります。
ただし,季節が季節だけに,14時00分までは塔南高校内で練習をし,そこから移動,屋外での練習は15時~19時の午後遅くから夕方にかけて,となります。
天候を気にしなければならないのですが,HornLineのサウンド向上が今季の課題でもあり,年間計画の中で意図的に日程を確保してあります。

ただし,季節が季節だけに,14時00分までは塔南高校内で練習をし,そこから移動,屋外での練習は15時~19時の午後遅くから夕方にかけて,となります。
天候を気にしなければならないのですが,HornLineのサウンド向上が今季の課題でもあり,年間計画の中で意図的に日程を確保してあります。

このグラウンドはソフトボールの練習に使用されているもの。そのフィールド外のスペースにちょうど30m×30mが確保できるため,Gryphonsがまだ全国大会出場を夢として追いかけていた頃からお世話になっている,文字通り「ホームグラウンド」
土ではないので埃に悩まされないのは優れていますが,自然の猛威(雑草の生命力)との戦いは避けられないのが玉に瑕。
午前中,各PARTが校内練習をしている間,ドラメー’sの3名が草刈りに出動してくれました。幸いなことに,ソフトボール協会の方から強力な秘密兵器を2台も貸与していただきました。
秘密兵器の操縦に余念がない首席Sub.DMのKikuちゃんと,N兄の勇姿。(DM.Sonyさん提供)


こうして,大汗をかきながらもドラメー’sはフィールド面積分を刈り取り終了。
秘密兵器を貸与していただいた協会の皆さま,ありがとうございました。

15時,HornLine&Batteryメンバーがグラウンドに到着。
マーカー隊のポイント設営と同時進行で,午前中にドラメー’sが刈り取っておいてくれた草の処理を進めます。やはりソフトボール協会の方から午前中にお借りしておいた熊手が大活躍。

こういう作業は,やはり人手の多い少ないで,効率がずいぶん変わります。
刈り取られている草を熊手でかき集め,フィールド外へ運んで積み上げる,という作業も,マーカー隊以外のメンバーで取りかかると,みるみるうちに進んでいきます。

30分ほどかけてフィールド整備とポイント設営が終わると,トレーニングとMMから練習再開。
16時前になって陽も西に傾きつつありますが,まだまだ日射しは強烈。しかし,カラリとした風が吹くので,体感的には昨日の体育館内より,はるかに過ごしやすく感じます。
このグラウンドは周囲に建築物がほとんど見えないため,空の広さが実感できますね。

コンテ練に入った段階,ということで今日のMMを仕切るのは首席Sub.DMのKikuちゃん。メニューを説明する間,メンバーはかろうじて日陰に入れるのですが,前に立つKikuちゃんは,真っ向から傾きつつある日射しを受けることになります。
でも,日射し以上に熱い説明でした。

MM中はお仕事がないDM.Sonyさんは,後方でメトロノームの操作を担当しています。
メトとメガホンがある位置は,西側フェンスに生い茂った蔓草のおかげで,この時間帯は日陰ですが・・・まさに万全の体勢ですね(^_^;)

コンテ練の最初は,昨日は時間を節約するためにスルーしていた,ショウ冒頭部分から。「ALIVE」冒頭は,全員が自由に動き始めるFree Moveで始まるからです。
昨日は土曜日のため,学生・社会人である一般メンバーの中には練習に参加できなかった者も少なくありません。Free Move部分は,全員がルートを見つけていかなければならないので,二度手間を避ける意味で,多くの出席が見込める日曜日に練習を回しました。

コンテ練が始まってしばらくして,17時まで塔南高校で練習していたGuardも合流。
コンテの方は冒頭部分の読みを終え,楽器をつけての練習に移っています。
今季のGuardは(23名全員ではありませんが)コンテの中でバンドと一体感を保って絡む展開が多く,「Crush~圧壊~」では,ライフル隊がまずバンドの中で動き回ります。
手具を持って衣装を着た時の見栄えが楽しみです。

ファーストプッシュ「Legend of Ashitaka」を終えて退場したGuardの高校1年生は,M1後半「Crush~圧壊~」前半部には出番がありません。今日のコンテでは最後の4枚ほどに彼女たちの活躍する場面がやってきます。
コンテ練がそこまで進むのを待つ間,フィールド外でM1冒頭のダンスの振付練習を。
時間を有効に使うことも,しっかり学習しているようです。

昨夜,M先生からM1ラストまでのコンテが送信されてきました。
コンテ練の最後は,M1ラストまでのコンテ読み。大きなブロックがスピーディに動き回ります。角の部分は,動く距離が大きくなって,ちょっと大変そうですね。元気のある(しかも体格的に大きめの)メンバーが,たまたま当たっていますので,これからの練習でカッチリしたブロックをブンブン回してくれることでしょう。(期待してるよ!)

こうして合宿前にM1を読む,という予定を無事にクリア
ショウの企画構成をめぐって,いろいろと協議を重ねて作ってきたわけですが,その分,コンテをデザインする時間は圧迫されてしまったと思います。それでも,スケジュール通りにコンテを描き上げていただいたM先生,ありがとうございました。
まだまだ,動けただけ,の「ALIVE」ですが,これからのメンバー次第で,すばらしいショウになるだろう,という手応えが感じられました。
さぁ,来週からはいよいよハチ北合宿。
Gryphons & TONAN Brassにとって,一年でもっとも“濃い”日々が始まります。
土ではないので埃に悩まされないのは優れていますが,自然の猛威(雑草の生命力)との戦いは避けられないのが玉に瑕。
午前中,各PARTが校内練習をしている間,ドラメー’sの3名が草刈りに出動してくれました。幸いなことに,ソフトボール協会の方から強力な秘密兵器を2台も貸与していただきました。
秘密兵器の操縦に余念がない首席Sub.DMのKikuちゃんと,N兄の勇姿。(DM.Sonyさん提供)


こうして,大汗をかきながらもドラメー’sはフィールド面積分を刈り取り終了。
秘密兵器を貸与していただいた協会の皆さま,ありがとうございました。

15時,HornLine&Batteryメンバーがグラウンドに到着。
マーカー隊のポイント設営と同時進行で,午前中にドラメー’sが刈り取っておいてくれた草の処理を進めます。やはりソフトボール協会の方から午前中にお借りしておいた熊手が大活躍。

こういう作業は,やはり人手の多い少ないで,効率がずいぶん変わります。
刈り取られている草を熊手でかき集め,フィールド外へ運んで積み上げる,という作業も,マーカー隊以外のメンバーで取りかかると,みるみるうちに進んでいきます。

30分ほどかけてフィールド整備とポイント設営が終わると,トレーニングとMMから練習再開。
16時前になって陽も西に傾きつつありますが,まだまだ日射しは強烈。しかし,カラリとした風が吹くので,体感的には昨日の体育館内より,はるかに過ごしやすく感じます。
このグラウンドは周囲に建築物がほとんど見えないため,空の広さが実感できますね。

コンテ練に入った段階,ということで今日のMMを仕切るのは首席Sub.DMのKikuちゃん。メニューを説明する間,メンバーはかろうじて日陰に入れるのですが,前に立つKikuちゃんは,真っ向から傾きつつある日射しを受けることになります。
でも,日射し以上に熱い説明でした。

MM中はお仕事がないDM.Sonyさんは,後方でメトロノームの操作を担当しています。
メトとメガホンがある位置は,西側フェンスに生い茂った蔓草のおかげで,この時間帯は日陰ですが・・・まさに万全の体勢ですね(^_^;)

コンテ練の最初は,昨日は時間を節約するためにスルーしていた,ショウ冒頭部分から。「ALIVE」冒頭は,全員が自由に動き始めるFree Moveで始まるからです。
昨日は土曜日のため,学生・社会人である一般メンバーの中には練習に参加できなかった者も少なくありません。Free Move部分は,全員がルートを見つけていかなければならないので,二度手間を避ける意味で,多くの出席が見込める日曜日に練習を回しました。

コンテ練が始まってしばらくして,17時まで塔南高校で練習していたGuardも合流。
コンテの方は冒頭部分の読みを終え,楽器をつけての練習に移っています。
今季のGuardは(23名全員ではありませんが)コンテの中でバンドと一体感を保って絡む展開が多く,「Crush~圧壊~」では,ライフル隊がまずバンドの中で動き回ります。
手具を持って衣装を着た時の見栄えが楽しみです。

ファーストプッシュ「Legend of Ashitaka」を終えて退場したGuardの高校1年生は,M1後半「Crush~圧壊~」前半部には出番がありません。今日のコンテでは最後の4枚ほどに彼女たちの活躍する場面がやってきます。
コンテ練がそこまで進むのを待つ間,フィールド外でM1冒頭のダンスの振付練習を。
時間を有効に使うことも,しっかり学習しているようです。

昨夜,M先生からM1ラストまでのコンテが送信されてきました。
コンテ練の最後は,M1ラストまでのコンテ読み。大きなブロックがスピーディに動き回ります。角の部分は,動く距離が大きくなって,ちょっと大変そうですね。元気のある(しかも体格的に大きめの)メンバーが,たまたま当たっていますので,これからの練習でカッチリしたブロックをブンブン回してくれることでしょう。(期待してるよ!)

こうして合宿前にM1を読む,という予定を無事にクリア
ショウの企画構成をめぐって,いろいろと協議を重ねて作ってきたわけですが,その分,コンテをデザインする時間は圧迫されてしまったと思います。それでも,スケジュール通りにコンテを描き上げていただいたM先生,ありがとうございました。
まだまだ,動けただけ,の「ALIVE」ですが,これからのメンバー次第で,すばらしいショウになるだろう,という手応えが感じられました。
さぁ,来週からはいよいよハチ北合宿。
Gryphons & TONAN Brassにとって,一年でもっとも“濃い”日々が始まります。
コンテ入りの日
2008-07-26
待望の「ALIVE」M1コンテ(前半部17図)が送信されてきました。
いよいよ今日からは,“コンテ練”が練習メニューに入ってきます。初めてのコンテ練は,天候に左右されないこと,足下の条件を考慮して,外部の体育館を確保することにしています。一方で,屋内とはいえ,暑さだけはどうしようもないので,メンバーの体調管理には気を遣います。
さぁ,今季のコンテはどんな風に見えるのでしょう?! 楽しみな一日の始まりです。

いよいよ今日からは,“コンテ練”が練習メニューに入ってきます。初めてのコンテ練は,天候に左右されないこと,足下の条件を考慮して,外部の体育館を確保することにしています。一方で,屋内とはいえ,暑さだけはどうしようもないので,メンバーの体調管理には気を遣います。
さぁ,今季のコンテはどんな風に見えるのでしょう?! 楽しみな一日の始まりです。

8時45分,体育館前にトラックが到着し,ハギ号・たかはし号の分も含めて全楽器の積み降ろし→搬入がスタート。
Gryphonsフル編成の輸送は今日が初めて。今季Carry隊の力量が気になるところですが,今日は降ろすことについてはまずまずでしたが,館内へ運び込まれた楽器をどこに置いていくかというところまで注意が行き届かず,一般メンバーのフォローが入りました。まだまだ修業が足りないようですから,これから経験値を上げて「完璧な輸送・搬入」を目指しましょう。

今季マーカ隊が30m×30mフィールドのポイントを設営するのも今日が初めて。
「あれ,ここのセンター位置はそこじゃないよ?! 例の “Settingノート”はどないした?」
センターラインを貼り付けた段階でダメ出しが入って,貼り替えるはめに・・・。
「だから,みんなが集合する側から貼ってかないと,どいてもらわなきゃあかんようになるでしょうが?!」
う~~ん,今季マーカー隊も昨季までの伝統を十分消化していないようですね。
今後の学習(そして成長)に期待しましょう。

全セクションがBasicを始めたところで,たかはしTはいったん塔南高校へ。
今朝,M先生から受信したばかりの「ALIVE」M1コンテ(2曲目の「Crush=圧壊」途中までの17図)をプリントアウトして印刷しました。
いよいよ,楽譜だけだった「ALIVE」に動きがつくかと思うとワクワクします。

体育館へ戻り,BasicとMMを終えたメンバーたちに配布。
コンテ読みの時間を有効?に活用するため,昼休みを早めの時間帯に持ってきて,11時30分からコンテ読み兼昼休みとしてあります。
休憩時間を使ってコンテ読みをする,というのもメンバーにとっては大変ですが,外部の体育館では当然のことながら使用時間に料金を支払っているため,練習時間にできるだけロスが生じないように心がけることも重要です。

Gryphonsの体育館練習といえば,練習スケジュールとDM Sonyさんのメッセージが書かれた,このホワイトボード。
今季,初お目見えです。
7月20日の拡大版STAFF会議以降,今季のGryphonsの練習に対する姿勢について,少しずつでも変わっていこうという流れになっています。まずはコンテ入り初日の今日から,見て(聴いて)わかる変化が出てくるでしょうか?

館内のあちこちで,各PARTが思い思いに昼食とコンテ読みを進めています。
今季から,一般メンバーによるPARTリーダーに加え,現役高校生のPARTリーダーをGryでも“Sub. PARTリーダー”という位置づけにしました。
どうしても,Gry練の時に現役高校生が受け身になりがちなので,PARTのコンテや楽譜管理をメインに,“リーダー”としての能動的な立場でGryに取り組んでいくことを狙っています。

メンバーたちがコンテ読みに追われている頃,館内ではやはり「ドラメー’s」のお二人が,コンテとスコアを照らし合わせながら,午後からのコンテ練の予習に余念がありません。
首席Sub.DM Kikuちゃんは,残念ながら今日はお仕事で欠席。

通例より早めの昼休み終了後,「ALIVE」コンテ練が始まりました。
今季も高校1年生は,現役高校生だけのマーチングショウ「秋プロ」Openerコンテをすでに動き始めているため,“コンテが初めて”という状態ではありません。
しかし,12m×10mの秋プロのざっと4倍強の広さがある30m×30mフィールドは,隣の人との間隔も広く,最初のうちはどうしても戸惑いがちになるのは仕方ないでしょう。

それでも,フィールドに入って1時間もたたないうちに,30m×30mフィールドの感覚もつかめてきたようです。
ステージサイズの「秋プロ」とは違って,1枚のコンテで自分が動く距離がかなり大きくなりますが,何とか絵についていくことはできています。

HornLineやBatteryが,音を出して動き出すまでの間,Pit.人たちにはすることがありません。そこで,今日はBatteryではなく,Pit.が更衣室に籠もって練習を続けることになりました。
コンテ入りの日にわざわざ体育館までPit.を輸送して練習する理由は,合奏だけではわからない楽譜のチェック,そして特に高校1年生Pit.人たちに,Pit.セクションとしての感覚を経験してもらうこと,などでしょうか。

1枚ずつコンテを見ながら動いていたHornLine・Batteryは,一通り動きを飲み込むと,次には楽器を持って動きながら→音を出して動きながら,と少しずつ次のステップへと進みます。進み具合を見ながら,朝から籠もっていた更衣室からPit.人たちが出てきました。
まずは,Pit.以外のメンバーがコンテで把握しているチャンク(Chunk=塊=かたまり)を自分たちのPART譜と照らし合わせて確認するところから。

つづいて,Pit.を加えたバンド全員で合奏。これから動くM1前半部を動かずに演奏してみます。コンテを動き始めたばかりの頃は(無理もないことですが)動くことだけに精一杯になってしまい,肝心の「音楽演奏」までどうしても神経が行き届かないことが通例。STAFFとしては,正確な動きに丁寧な演奏をつける,という心構えをコンテ入り当初から,しっかり意識してもらいたいと考えています。

音を出しながらの全セクションによるコンテ練が始まりました。
ハギ先生はコンテを見もしないで,スコアを前にじっとバンドの音に耳を傾けます。
合奏ではなく,実際のコンテで動いているバンドをバックにPit.を正規の位置においてみて,調整すべきところがどんどん出てきます。
「ん~~~~・・・・・」
現在のPit.譜には,まだまだ満足がいかないようですね。
ハギ先生の悩みはこれからしばらく続きそうです。

ハギ先生の悩みをよそに,HornLine・Battery・Guardは,今日配布されたM1「ALIVE」前半部17図を,ほぼ動いて演奏する段階までは読み通しました。
30m×30mが初めてだった高校1年生たちも,とりあえず自分の位置と動きの関係についてこられたようです。暑い中,よくがんばりました。

17時練習終了→撤収。積み込みを終えて玄関前で集合します。
なんと屋外の方がはるかに涼しいですね。
今日の館内はとても蒸し暑く,気分が悪いと訴えるメンバーも少し出ましたが,幸いなことにしばらく休養を取ってみんな回復。体調を大きく崩す者もなく,初コンテ練を終えることができました。

明日は体育館を確保していないので,塔南高校で練習の後,15時から屋外のコンテ練が予定されています。
17図を全て読み終えることができたので,コンテ練初日は,まずまずの成果だったといえるでしょう。
Gryphonsフル編成の輸送は今日が初めて。今季Carry隊の力量が気になるところですが,今日は降ろすことについてはまずまずでしたが,館内へ運び込まれた楽器をどこに置いていくかというところまで注意が行き届かず,一般メンバーのフォローが入りました。まだまだ修業が足りないようですから,これから経験値を上げて「完璧な輸送・搬入」を目指しましょう。

今季マーカ隊が30m×30mフィールドのポイントを設営するのも今日が初めて。
「あれ,ここのセンター位置はそこじゃないよ?! 例の “Settingノート”はどないした?」
センターラインを貼り付けた段階でダメ出しが入って,貼り替えるはめに・・・。
「だから,みんなが集合する側から貼ってかないと,どいてもらわなきゃあかんようになるでしょうが?!」
う~~ん,今季マーカー隊も昨季までの伝統を十分消化していないようですね。
今後の学習(そして成長)に期待しましょう。

全セクションがBasicを始めたところで,たかはしTはいったん塔南高校へ。
今朝,M先生から受信したばかりの「ALIVE」M1コンテ(2曲目の「Crush=圧壊」途中までの17図)をプリントアウトして印刷しました。
いよいよ,楽譜だけだった「ALIVE」に動きがつくかと思うとワクワクします。

体育館へ戻り,BasicとMMを終えたメンバーたちに配布。
コンテ読みの時間を有効?に活用するため,昼休みを早めの時間帯に持ってきて,11時30分からコンテ読み兼昼休みとしてあります。
休憩時間を使ってコンテ読みをする,というのもメンバーにとっては大変ですが,外部の体育館では当然のことながら使用時間に料金を支払っているため,練習時間にできるだけロスが生じないように心がけることも重要です。

Gryphonsの体育館練習といえば,練習スケジュールとDM Sonyさんのメッセージが書かれた,このホワイトボード。
今季,初お目見えです。
7月20日の拡大版STAFF会議以降,今季のGryphonsの練習に対する姿勢について,少しずつでも変わっていこうという流れになっています。まずはコンテ入り初日の今日から,見て(聴いて)わかる変化が出てくるでしょうか?

館内のあちこちで,各PARTが思い思いに昼食とコンテ読みを進めています。
今季から,一般メンバーによるPARTリーダーに加え,現役高校生のPARTリーダーをGryでも“Sub. PARTリーダー”という位置づけにしました。
どうしても,Gry練の時に現役高校生が受け身になりがちなので,PARTのコンテや楽譜管理をメインに,“リーダー”としての能動的な立場でGryに取り組んでいくことを狙っています。

メンバーたちがコンテ読みに追われている頃,館内ではやはり「ドラメー’s」のお二人が,コンテとスコアを照らし合わせながら,午後からのコンテ練の予習に余念がありません。
首席Sub.DM Kikuちゃんは,残念ながら今日はお仕事で欠席。

通例より早めの昼休み終了後,「ALIVE」コンテ練が始まりました。
今季も高校1年生は,現役高校生だけのマーチングショウ「秋プロ」Openerコンテをすでに動き始めているため,“コンテが初めて”という状態ではありません。
しかし,12m×10mの秋プロのざっと4倍強の広さがある30m×30mフィールドは,隣の人との間隔も広く,最初のうちはどうしても戸惑いがちになるのは仕方ないでしょう。

それでも,フィールドに入って1時間もたたないうちに,30m×30mフィールドの感覚もつかめてきたようです。
ステージサイズの「秋プロ」とは違って,1枚のコンテで自分が動く距離がかなり大きくなりますが,何とか絵についていくことはできています。

HornLineやBatteryが,音を出して動き出すまでの間,Pit.人たちにはすることがありません。そこで,今日はBatteryではなく,Pit.が更衣室に籠もって練習を続けることになりました。
コンテ入りの日にわざわざ体育館までPit.を輸送して練習する理由は,合奏だけではわからない楽譜のチェック,そして特に高校1年生Pit.人たちに,Pit.セクションとしての感覚を経験してもらうこと,などでしょうか。

1枚ずつコンテを見ながら動いていたHornLine・Batteryは,一通り動きを飲み込むと,次には楽器を持って動きながら→音を出して動きながら,と少しずつ次のステップへと進みます。進み具合を見ながら,朝から籠もっていた更衣室からPit.人たちが出てきました。
まずは,Pit.以外のメンバーがコンテで把握しているチャンク(Chunk=塊=かたまり)を自分たちのPART譜と照らし合わせて確認するところから。

つづいて,Pit.を加えたバンド全員で合奏。これから動くM1前半部を動かずに演奏してみます。コンテを動き始めたばかりの頃は(無理もないことですが)動くことだけに精一杯になってしまい,肝心の「音楽演奏」までどうしても神経が行き届かないことが通例。STAFFとしては,正確な動きに丁寧な演奏をつける,という心構えをコンテ入り当初から,しっかり意識してもらいたいと考えています。

音を出しながらの全セクションによるコンテ練が始まりました。
ハギ先生はコンテを見もしないで,スコアを前にじっとバンドの音に耳を傾けます。
合奏ではなく,実際のコンテで動いているバンドをバックにPit.を正規の位置においてみて,調整すべきところがどんどん出てきます。
「ん~~~~・・・・・」
現在のPit.譜には,まだまだ満足がいかないようですね。
ハギ先生の悩みはこれからしばらく続きそうです。

ハギ先生の悩みをよそに,HornLine・Battery・Guardは,今日配布されたM1「ALIVE」前半部17図を,ほぼ動いて演奏する段階までは読み通しました。
30m×30mが初めてだった高校1年生たちも,とりあえず自分の位置と動きの関係についてこられたようです。暑い中,よくがんばりました。

17時練習終了→撤収。積み込みを終えて玄関前で集合します。
なんと屋外の方がはるかに涼しいですね。
今日の館内はとても蒸し暑く,気分が悪いと訴えるメンバーも少し出ましたが,幸いなことにしばらく休養を取ってみんな回復。体調を大きく崩す者もなく,初コンテ練を終えることができました。

明日は体育館を確保していないので,塔南高校で練習の後,15時から屋外のコンテ練が予定されています。
17図を全て読み終えることができたので,コンテ練初日は,まずまずの成果だったといえるでしょう。
PART練習の日(その2)
2008-07-21
今季初めて(そして最後?!)の3連続Gry練習日。
例年ならこの時期に野球応援のピークが来るのですが,今年はオリンピックシフトとかで,すでに決勝レベルまで大会が進んでいます。
海の日は,昨年までは練習を組んでいない日だった(Gry練は基本的に土・日なので)のですが,コンテ入りを次週に控え,この時期にもっと音をしっかり確認する日を,ということで3連続となりました。(→その代わりに現役高校生たちには平日に練習オフ日を設定してあります)

例年ならこの時期に野球応援のピークが来るのですが,今年はオリンピックシフトとかで,すでに決勝レベルまで大会が進んでいます。
海の日は,昨年までは練習を組んでいない日だった(Gry練は基本的に土・日なので)のですが,コンテ入りを次週に控え,この時期にもっと音をしっかり確認する日を,ということで3連続となりました。(→その代わりに現役高校生たちには平日に練習オフ日を設定してあります)

Guardは昨日に引き続きレッスンが組まれています。8月1日からの合宿までに,できるだけの部分に振付をつけておいていただかないと「合宿へ行ってから練習することがないんですよ」ということで,おそらく校内でもっとも暑くなる旧体育館に1日こもることになりました。
みんな,H先生の手本を真剣に見つめています。

HornLineは,Guardの昼休み60分を利用して,久しぶりの旧体育館でのMM。
メニューには今週からSlide(ベルを指定されたポイントにフォーカスしたまま動く)が加わり,コンテ入りに向けて最後の段階に入っています。
まだ,メニューに加わったばかりですから,ご覧の通り,高校1年生などは自分のベルが向いている方向をほとんど意識できません。これからファーストショウまで,MMでもコンテ内でも,取りくみ続けることになります。過去の例からすると,どんなに苦手であっても,だいたい一ヶ月もすれば,そこそこコントロールできるようになるはずです。

最初に挑戦するメニューは,まず5mFM(Forward March=前進)で,8拍目にDC(Direction Change=身体の方向を入れ替え)して,次の5mはRM(Rear March=後進)で動く,というもの。
移動の間でも,ベルは常に壁に貼り付けられているテープの目印に向け続けます。
実際のショウの中では,演技中のほとんど全ての時間が,このような形で(しかもどんな進行方向であっても)動いている事になりますから,自分のベルをコントロールする技術は,HornLineにとって必須となります。

こちらは昼休み中のGuardチーム。旧体育館入口前のスペースが定番の昼食会場です。ちょうど校舎の2Fと3Fの中間に当たり,風が吹き抜けて(旧体育館内よりはるかに)涼しいからでしょう。

HornLine諸君は,Guardの昼休み時間帯以外は,ひたすら音と曲について詰める一日となっています。昨日のレッスンでチェックしたことを,来週のコンテ入りまでに少しでも消化してもらいたい,というスケジュールですね。
Woodはセクションも組んでいます。M2「Nostalgia」ですか。
この曲は,WoodがあるGryphonsの最大の聴かせどころ,ひたすら美しい響きを追求して下さい。

昼休みを終え,蒸し暑い旧体育館で再開されたGuardレッスン。
まずはM1「Legend of Ashitaka」のファーストヒットの振付確認から。昨日,この振りについてH先生から「踊れないようだったら,どんどん手数を減らしていきますから」と申し渡されていたようですが,今日の様子では,高校1年生たちも何とか今の振付で踊れるとのこと。
振りが降ろされたのが昨日なのに・・・これは,今年のGuardチームはとても優秀,ということですか?
いやぁ,ショウの仕上がりにますます期待が持てるようになりましたねぇ。

それにしても,ショウのアタマの方なのに,ずいぶん派手なアクションがついてるんですね(・o・)
ジャンプが入ったり膝をついたりと,昨年のファーストヒットよりも,さらにドラマチックな振付です。フラッグとコスチュームを揃え,コンテの中で振った時のインパクトが楽しみです。

レッスンの後半には,M3「Demon God」に登場するライフル隊とフラッグ隊の振付もついてきました。Guardとしてのキャリアが短い高校1年生以外の,上級生&一般メンバーによる2隊には,かなり難度の高い振付がついたようです。一方,このシーンでは高校1年生たちには別の手具が用意され,振付の難易度は低いものの,ショウの中でビジュアル的に重要な役割を担ってもらう予定になっています。

練習終了後には,例によってSTAFF会議。
ただ,今日は次回に始まるコンテ練にむけて,スケジュールや全体の進め方についての打ち合わせがメインのため,最少人数のパターン。
外部の体育館をお借りしての練習も,今季初めてになりますから,2008メンバーがどのように動くか,チェックする部分も確認しておきます。

いよいよ来週にはコンテが届きます。
練習場所も,今まで塔南高校内だけだったのが,外部の体育館やグラウンドが入ってきて,本格的にマーチングバンドらしい練習の日々が始まり,Gryphons 2008も第二段階に入ります。
今年の「ALIVE」は,いったいどんなショウになっていくのでしょうか?
楽しみです。
みんな,H先生の手本を真剣に見つめています。

HornLineは,Guardの昼休み60分を利用して,久しぶりの旧体育館でのMM。
メニューには今週からSlide(ベルを指定されたポイントにフォーカスしたまま動く)が加わり,コンテ入りに向けて最後の段階に入っています。
まだ,メニューに加わったばかりですから,ご覧の通り,高校1年生などは自分のベルが向いている方向をほとんど意識できません。これからファーストショウまで,MMでもコンテ内でも,取りくみ続けることになります。過去の例からすると,どんなに苦手であっても,だいたい一ヶ月もすれば,そこそこコントロールできるようになるはずです。

最初に挑戦するメニューは,まず5mFM(Forward March=前進)で,8拍目にDC(Direction Change=身体の方向を入れ替え)して,次の5mはRM(Rear March=後進)で動く,というもの。
移動の間でも,ベルは常に壁に貼り付けられているテープの目印に向け続けます。
実際のショウの中では,演技中のほとんど全ての時間が,このような形で(しかもどんな進行方向であっても)動いている事になりますから,自分のベルをコントロールする技術は,HornLineにとって必須となります。

こちらは昼休み中のGuardチーム。旧体育館入口前のスペースが定番の昼食会場です。ちょうど校舎の2Fと3Fの中間に当たり,風が吹き抜けて(旧体育館内よりはるかに)涼しいからでしょう。

HornLine諸君は,Guardの昼休み時間帯以外は,ひたすら音と曲について詰める一日となっています。昨日のレッスンでチェックしたことを,来週のコンテ入りまでに少しでも消化してもらいたい,というスケジュールですね。
Woodはセクションも組んでいます。M2「Nostalgia」ですか。
この曲は,WoodがあるGryphonsの最大の聴かせどころ,ひたすら美しい響きを追求して下さい。

昼休みを終え,蒸し暑い旧体育館で再開されたGuardレッスン。
まずはM1「Legend of Ashitaka」のファーストヒットの振付確認から。昨日,この振りについてH先生から「踊れないようだったら,どんどん手数を減らしていきますから」と申し渡されていたようですが,今日の様子では,高校1年生たちも何とか今の振付で踊れるとのこと。
振りが降ろされたのが昨日なのに・・・これは,今年のGuardチームはとても優秀,ということですか?
いやぁ,ショウの仕上がりにますます期待が持てるようになりましたねぇ。

それにしても,ショウのアタマの方なのに,ずいぶん派手なアクションがついてるんですね(・o・)
ジャンプが入ったり膝をついたりと,昨年のファーストヒットよりも,さらにドラマチックな振付です。フラッグとコスチュームを揃え,コンテの中で振った時のインパクトが楽しみです。

レッスンの後半には,M3「Demon God」に登場するライフル隊とフラッグ隊の振付もついてきました。Guardとしてのキャリアが短い高校1年生以外の,上級生&一般メンバーによる2隊には,かなり難度の高い振付がついたようです。一方,このシーンでは高校1年生たちには別の手具が用意され,振付の難易度は低いものの,ショウの中でビジュアル的に重要な役割を担ってもらう予定になっています。

練習終了後には,例によってSTAFF会議。
ただ,今日は次回に始まるコンテ練にむけて,スケジュールや全体の進め方についての打ち合わせがメインのため,最少人数のパターン。
外部の体育館をお借りしての練習も,今季初めてになりますから,2008メンバーがどのように動くか,チェックする部分も確認しておきます。

いよいよ来週にはコンテが届きます。
練習場所も,今まで塔南高校内だけだったのが,外部の体育館やグラウンドが入ってきて,本格的にマーチングバンドらしい練習の日々が始まり,Gryphons 2008も第二段階に入ります。
今年の「ALIVE」は,いったいどんなショウになっていくのでしょうか?
楽しみです。
レッスンと会議の日
2008-07-20
6月22日の全講師レッスンから早くも一ヶ月。
今日はHornLine・Battery・Guardの3先生をお招きして,コンテ入り前の最後の確認をする日と位置づけられています。
BatteryやPit.の楽譜もあちこちに手が入れられ,次第に本番仕様に近づいているようです。
ショウ全体のストーリーや演出のプランニングも合わせて,今日の練習とその後の会議で,「ALIVE」の骨格がほぼ固まる,という節目の一日となりました。

今日はHornLine・Battery・Guardの3先生をお招きして,コンテ入り前の最後の確認をする日と位置づけられています。
BatteryやPit.の楽譜もあちこちに手が入れられ,次第に本番仕様に近づいているようです。
ショウ全体のストーリーや演出のプランニングも合わせて,今日の練習とその後の会議で,「ALIVE」の骨格がほぼ固まる,という節目の一日となりました。

一日の大半は,一ヶ月ぶりにGryphonsの各セクションをレッスンしていただきます。
こちらではBatteryレッスン中。SD(スネアドラム)7,MT(マルチ・テナードラム)4,BD(バスドラム)5の計16名という(たとえ+1名といえども)過去最大の人数を要している2008 Batteryチーム。楽譜が揃って気合いが入ってきました。

第一会議室では,Woodのレッスン中。セクション単位でHigh-Brass・Low-Brassも回していきます。キーボードを使って一人一人の音色と音程感を入念に突っ込んでいただきました。木管を加えた,いわゆる「吹奏楽編成」のバンドは,Gryphonsが参戦している一般の部上位団体の中では,ほとんどGryが唯一といってもいい状態です。
それだけに,自分たちの持ち味として,編成に木管が加わっていることを最大限に生かせるように,ということがショウ企画の段階から重要な項目としてあげられています。
高校1年生には初心者が目立つセクションですが,彼女たちの伸びに,大きな期待が寄せられる所以です。

一方,旧体育館ではGuardレッスン。いよいよ大会用のショウ振付がついていきます。
Guardの振付は,インストラクターのH先生が踊ってみせて,それを真似て自分たちが身につけていくもの。Guardを初めて3ヵ月経つか経たないかという高校1年生には,もちろんそんな技倆は備わっていません。
こうした振付に慣れている,ベテランの一般メンバーや上級生がまずしっかりと振付を覚え,ゆっくり&じっくり高校1年生に教えていく,という形となります。

H先生いわく「とりあえず手数を多めに作ってみたから,踊れないようだったら手数を減らしていくつもりやし」
一般メンバーや上級生的には,自らのプライドに直接関わるようなことですから,高校1年生にも必死で指導します。
どうやら,これからの一ヶ月は,技術的にもメンタル的にも,今季Guardチームの力量が問われる正念場となりそうですね。

セクション単位で回していた「個人チェック」が終了し,第一会議室ではHornLine合奏になっています。
とりあえず,楽譜には慣れてきているようですが,「何となく」吹いている感が,かなり強く感じられます。音程や音色のバラツキも大きく,これではファーストショウまではまだまだ道のりが遠そうですね。
これからの夏休みで,どこまでみんなが伸びるのか(伸びる意識が持続するか)がポイントとなりそうです。

16時30分から,旧体育館半面をGuardに譲ってもらって,HornLine・Battery・Pit.の3セクションによる合奏。こうした合奏もほぼ一ヶ月ぶりです。Batteryもかなりしっかり叩けるようになっているし,Pit.譜も充実してきているので,先月とはかなり迫力が違います。
こうなってくると,動きがついてくるのが楽しみになってきました。

申し訳ないのですが,Guardチームには残る半面で振付練を続けてもらいました。
高校1年生などは,舞台上まで使って,降ろされたばかりの振付を一生懸命確認していますね。今年の振付は,立っているだけではないし,一つ一つの振りがとても短く,同じ拍数の中にたくさんのアクションが付けられているようで,昨季の「オペラ座の怪人」以上に,技術的に難易度が上がっているような気がします。

練習後のSTAFF会議。今晩の会議には,一般メンバーでショウに関して興味&関心がある人は誰でも参加できる,という拡大版会議となりました。
PARTリーダーを中心に,多くのメンバーが出席し,いつもよりかなり大人数となります。
ショウ演出や今後の作っていきかたについての話もありましたが,それ以上にA先生から「Gryphonsとしての活動目的」「ショウ作りに対する姿勢」「STAFF・メンバーとしてのそれぞれの自覚・目的意識」などについて,鋭いご指摘をいただきました。
いちいち思い当たることばかりで,耳が痛いお話がほとんどでしたが,そこまで言っていただけること自体,チームとしてはとても幸せなことだと思います。

あれやこれやで,会議が終わったのは21時30分近く。インストラクターの先生方には,長時間お付き合いいただいて,感謝するばかりです。
今日,出席していた一般メンバーにとっても,とても有意義な会議となりました。
これを,今季の,そして将来のGryphonsの飛躍にどうつなげていくか,大きな宿題をいただいた気分でした。
●本日の番外編
先月からGuard STAFFが調整を進めてきた,「ALIVE」用のコスチュームのサンプルが届きました。今季は「森」をイメージした色づかいです。M1「Legend of Ashitaka」で使う予定のフラッグと合わせ,フィールドいっぱいに「森」を描き出すことを想定しています。
今日のSTAFF会議に合わせてサンプルを届けてもらい,縫い上がったフラッグと合わせてインストラクターの先生方にチェックしていただきました。
その結果,このデザインで23名分を正式発注することに決まりました。

こちらではBatteryレッスン中。SD(スネアドラム)7,MT(マルチ・テナードラム)4,BD(バスドラム)5の計16名という(たとえ+1名といえども)過去最大の人数を要している2008 Batteryチーム。楽譜が揃って気合いが入ってきました。

第一会議室では,Woodのレッスン中。セクション単位でHigh-Brass・Low-Brassも回していきます。キーボードを使って一人一人の音色と音程感を入念に突っ込んでいただきました。木管を加えた,いわゆる「吹奏楽編成」のバンドは,Gryphonsが参戦している一般の部上位団体の中では,ほとんどGryが唯一といってもいい状態です。
それだけに,自分たちの持ち味として,編成に木管が加わっていることを最大限に生かせるように,ということがショウ企画の段階から重要な項目としてあげられています。
高校1年生には初心者が目立つセクションですが,彼女たちの伸びに,大きな期待が寄せられる所以です。

一方,旧体育館ではGuardレッスン。いよいよ大会用のショウ振付がついていきます。
Guardの振付は,インストラクターのH先生が踊ってみせて,それを真似て自分たちが身につけていくもの。Guardを初めて3ヵ月経つか経たないかという高校1年生には,もちろんそんな技倆は備わっていません。
こうした振付に慣れている,ベテランの一般メンバーや上級生がまずしっかりと振付を覚え,ゆっくり&じっくり高校1年生に教えていく,という形となります。

H先生いわく「とりあえず手数を多めに作ってみたから,踊れないようだったら手数を減らしていくつもりやし」
一般メンバーや上級生的には,自らのプライドに直接関わるようなことですから,高校1年生にも必死で指導します。
どうやら,これからの一ヶ月は,技術的にもメンタル的にも,今季Guardチームの力量が問われる正念場となりそうですね。

セクション単位で回していた「個人チェック」が終了し,第一会議室ではHornLine合奏になっています。
とりあえず,楽譜には慣れてきているようですが,「何となく」吹いている感が,かなり強く感じられます。音程や音色のバラツキも大きく,これではファーストショウまではまだまだ道のりが遠そうですね。
これからの夏休みで,どこまでみんなが伸びるのか(伸びる意識が持続するか)がポイントとなりそうです。

16時30分から,旧体育館半面をGuardに譲ってもらって,HornLine・Battery・Pit.の3セクションによる合奏。こうした合奏もほぼ一ヶ月ぶりです。Batteryもかなりしっかり叩けるようになっているし,Pit.譜も充実してきているので,先月とはかなり迫力が違います。
こうなってくると,動きがついてくるのが楽しみになってきました。

申し訳ないのですが,Guardチームには残る半面で振付練を続けてもらいました。
高校1年生などは,舞台上まで使って,降ろされたばかりの振付を一生懸命確認していますね。今年の振付は,立っているだけではないし,一つ一つの振りがとても短く,同じ拍数の中にたくさんのアクションが付けられているようで,昨季の「オペラ座の怪人」以上に,技術的に難易度が上がっているような気がします。

練習後のSTAFF会議。今晩の会議には,一般メンバーでショウに関して興味&関心がある人は誰でも参加できる,という拡大版会議となりました。
PARTリーダーを中心に,多くのメンバーが出席し,いつもよりかなり大人数となります。
ショウ演出や今後の作っていきかたについての話もありましたが,それ以上にA先生から「Gryphonsとしての活動目的」「ショウ作りに対する姿勢」「STAFF・メンバーとしてのそれぞれの自覚・目的意識」などについて,鋭いご指摘をいただきました。
いちいち思い当たることばかりで,耳が痛いお話がほとんどでしたが,そこまで言っていただけること自体,チームとしてはとても幸せなことだと思います。

あれやこれやで,会議が終わったのは21時30分近く。インストラクターの先生方には,長時間お付き合いいただいて,感謝するばかりです。
今日,出席していた一般メンバーにとっても,とても有意義な会議となりました。
これを,今季の,そして将来のGryphonsの飛躍にどうつなげていくか,大きな宿題をいただいた気分でした。
●本日の番外編
先月からGuard STAFFが調整を進めてきた,「ALIVE」用のコスチュームのサンプルが届きました。今季は「森」をイメージした色づかいです。M1「Legend of Ashitaka」で使う予定のフラッグと合わせ,フィールドいっぱいに「森」を描き出すことを想定しています。
今日のSTAFF会議に合わせてサンプルを届けてもらい,縫い上がったフラッグと合わせてインストラクターの先生方にチェックしていただきました。
その結果,このデザインで23名分を正式発注することに決まりました。

PART練習の日(その1)
2008-07-19
塔南高校は二期制(4ターム制)のため,7月に終業式はありませんが,事実上,今日から夏休みに入りました。
夏休み最初,海の日が絡んだ三連休。今季のGryphonsではこの三連休をフル活用して練習に取り組むことになりました。コンテ入りを次週にひかえ,じっくりと音に取り組める最後の練習期間。
真ん中の日曜にはレッスンを組み,土曜と海の日には予習復習?の意味をこめてPART単位で音や曲を追求できる時間が多くなるように計画してあります。

夏休み最初,海の日が絡んだ三連休。今季のGryphonsではこの三連休をフル活用して練習に取り組むことになりました。コンテ入りを次週にひかえ,じっくりと音に取り組める最後の練習期間。
真ん中の日曜にはレッスンを組み,土曜と海の日には予習復習?の意味をこめてPART単位で音や曲を追求できる時間が多くなるように計画してあります。

Batteryも今日はSD(スネアドラム)・MT(マルチ・テナードラム)・BD(バスドラム)に分かれての練習にも取り組みます。
団長Mohri氏の耳にはしっかり耳栓が。耳の健康のためにはBattery人には欠かせないアイテムですね。

こちらは今季,過去最高のチームになるのではないかと各方面から期待を集めているBD隊。セクション練やコンテ内では一列になって演奏することがほとんどですが,お互いのアンサンブルをしっかり確認するため,輪になってのPART練習。

今季も18名と,単独PARTとしては最大人数を擁するTrumpet。ただ,人数が多ければ多いなりに,いろいろと大変なことも多いようです。Tpを吹いて○年という強者から,2ヵ月前に初めてTpにさわりました,という高校1年生までを1PARTとしてまとめていくのは,たしかに大変でしょう。
今日,PART練習を仕切っているのは,体格では一番小柄ながら,最大パワー(声量?)を発揮している社会人Y.Marちゃんです。「ここはバーッとこんな感じで!・・・」

Low-Brassはお邪魔した時には,ちょうどセクション練の時間帯でした。
今季からBrass STAFFとして活躍するヤタオ氏が指導中です。

練習の最後は,旧体育館をできるだけGuardチームにまわすため,先週に引き続き廊下を使ったMM(Marching Manuvering=基本動作練)です。
使用場所は(よくは知らないのですが)各PARTリーダー間で調整されているようですね。
校内のあちこちからブロックを叩く音とカウントする声が響いてきます。

さて,明日は三連休練の第二日,Brass・Guard・Batteryのレッスンが組まれています。
来週からコンテ入りということで,音や曲について集中してまとまった練習ができる良い機会ですから,有意義な練習にしたいものです。
団長Mohri氏の耳にはしっかり耳栓が。耳の健康のためにはBattery人には欠かせないアイテムですね。

こちらは今季,過去最高のチームになるのではないかと各方面から期待を集めているBD隊。セクション練やコンテ内では一列になって演奏することがほとんどですが,お互いのアンサンブルをしっかり確認するため,輪になってのPART練習。

今季も18名と,単独PARTとしては最大人数を擁するTrumpet。ただ,人数が多ければ多いなりに,いろいろと大変なことも多いようです。Tpを吹いて○年という強者から,2ヵ月前に初めてTpにさわりました,という高校1年生までを1PARTとしてまとめていくのは,たしかに大変でしょう。
今日,PART練習を仕切っているのは,体格では一番小柄ながら,最大パワー(声量?)を発揮している社会人Y.Marちゃんです。「ここはバーッとこんな感じで!・・・」

Low-Brassはお邪魔した時には,ちょうどセクション練の時間帯でした。
今季からBrass STAFFとして活躍するヤタオ氏が指導中です。

練習の最後は,旧体育館をできるだけGuardチームにまわすため,先週に引き続き廊下を使ったMM(Marching Manuvering=基本動作練)です。
使用場所は(よくは知らないのですが)各PARTリーダー間で調整されているようですね。
校内のあちこちからブロックを叩く音とカウントする声が響いてきます。

さて,明日は三連休練の第二日,Brass・Guard・Batteryのレッスンが組まれています。
来週からコンテ入りということで,音や曲について集中してまとまった練習ができる良い機会ですから,有意義な練習にしたいものです。
野球応援の日(その2)
2008-07-13
初戦を突破した塔南高校硬式野球部。第二戦はあやべ球場で宮津高校と対戦します。
宮津といえば去年初戦敗退した球場が宮津球場でしたっけ。塔南高校は福知山・舞鶴・宮津と府北部の球場には馴染み?が深いのですが,今日のあやべ球場は初めてです。
年間計画でGryphons練習日となっていましたが,最初の1時間だけ全員で練習し,そこから現役高校生(&一般メンバー有志)は球場へ向かい,他の一般メンバーは個人練習をすることになりました。

宮津といえば去年初戦敗退した球場が宮津球場でしたっけ。塔南高校は福知山・舞鶴・宮津と府北部の球場には馴染み?が深いのですが,今日のあやべ球場は初めてです。
年間計画でGryphons練習日となっていましたが,最初の1時間だけ全員で練習し,そこから現役高校生(&一般メンバー有志)は球場へ向かい,他の一般メンバーは個人練習をすることになりました。

Guardチームはストレッチの後,現役高校生はチアリーディングの振付確認。
一般メンバーもかつて在校していたころに踊った振付が受け継がれていますから,自分たちのメニューにとりかかりながらも懐かしそうにチラチラ目線がいっていました。
そう,どんなに暑くても笑顔もお忘れなく!

Brassはバス出発までの時間GryphonsとしてMBP(Marching Brass Practice)を。
この後,現役高校生(&一般メンバー有志)はバスに乗車し,残る一般メンバーは“一般メンバー同士の交流と自分のレベル向上”をテーマに塔南高校で練習を続けることになります。

10時00分よりバスへ積み込み&乗車。青い包みは生徒会からお借りした簡易テントです。
今日はかなりの猛暑が予想されますし,あやべ球場は初めてですがネットで収集した情報を見る限りでは,日陰になるような場所はないようです。また,第三試合という時間帯は,もっとも夕立に遭遇する確率が高いため,例によってハギ先生はレインコートもしっかり積み込ませています。

昨年も休憩を取った京丹波町「やまがたや」で休憩。
ここは合宿(ハチ北高原)の行き帰りでも必ずといっていいほど立ち寄るので,店内の配置もみんなよく知っています。
塔南高校を出発して約1時間,顔色を見ている限りでは,みんな元気いっぱいのようです。

あやべ球場に着いたものの,あまりの炎天下に昼食は駐車場のバス内でとり,前の試合経過をチェックしながらギリギリまで待機することに。地球環境にはあまりよくないかもしれませんが,この猛暑の中で待機させるのは無理,と判断しました。
その炎天下の駐車場で何やらごそごそやっているのはGuard諸君。
ん? その新聞紙どうするの?
西京極で応援した時,前髪が目に入って踊りづらかったとのこと。今回はその教訓を踏まえて念入りに前髪を固めているようです。スプレーの臭いがバス内にこもらないように気を遣って,というのは良いのですがチアガールのコスチュームを着ているだけに,少し「?!」な風景です。

試合は息詰まる投手戦となり,双方ともランナーを出しながら「あと1本」が打てなくて膠着状態が続きます。応援する側もハラハラドキドキの展開。
ところがそこで“一天にわかにかき曇り”たたきつけるように猛烈な雨があやべ球場を襲います。
試合も一時中断へ。

“かき曇った”段階で,雨に弱いWood=木管楽器(Flute・Clarinet・Saxophone)は楽器をしまい込んでブルーシートをかけました。(まさにギリギリで間に合いました)
濡れても比較的大丈夫な金管楽器群は,塔南高校攻撃中(=応援中)だったため,手空きになったWood諸君は傘を出して金管楽器メンバーにさしかけるよう,指示が出ます。
え?! 傘もってないって? 雨具は必ず持ってこいって応援マニュアルにあったでしょうが(-_-;)

試合が中断したので,全員が応援席全体に大きなブルーシートをさしかけて退避します。
この段階で,かなりみんな濡れてはいるのですが,これ以上は濡れないように,ということで。
こういった雨天対策のノウハウは,マーチングバンドとして活動している間に,どんどん蓄積されていったものですね。あまり活用したくないノウハウですが,さすがに手際が良いです。
スタンドに跳ね返るしぶきが雨粒の大きさを物語ります。

Batteryは,生徒会からお借りしてきたテントをスタンド上に立てて,そこへ避難。
一昨年,舞鶴球場でも試合中の豪雨のために1時間ほど中断したことがありました。1・2年生の部員諸君はもちろん体験していませんが,顧問二人は「またか・・・(v_v)」
それにしても,こういう状況下では,不思議なことにみんなやたらとハイになりますね。
応援していた時よりテンションが上がっているような気がします。

30分ほど降り続いたでしょうか。あれほど激しかった雨もあっけなく降り止み,グラウンドでは整備が始まりました。
どうやらまもなく試合再開のようです。
試合開始前は強烈な太陽と猛暑で,応援中のメンバーの体調を危惧していたのですが,この雨のおかげで気温が一気に下がりました。これでは日焼け止めも要らないのでは,という感じです。

いよいよ試合&応援再開。
いちおう降り止んだとはいえ,ときおりパラパラと雨粒が降ってきます。
とりあえず木管楽器も出して吹き始めたのですが,どうしても天候が安定しないので,この回を最後に再びケースにしまい込み,メガホンを両手に声援を送る形で応援に参加することにしました。(それはそれでけっこう楽しんでいたようですが)

Batteryは試合終了までテントの下に入れたまま,となります。これでもういつ降り出しても大丈夫です。有志で特別参加のヤタオ氏は懐かしのピングータオルのマント姿で応援中。でも,この後別件の用事があったため,マイカーであやべ球場を後にされました。お手伝いありがとうございました。

8回表の攻撃でついに先取点!
均衡を破ってやっと入った得点に,応援席も盛り上がります。しかしその裏,ピンチをしのぎきれずに同点とされ・・・。

そして9回裏,まさかのサヨナラ負け。
サヨナラのランナーがホームインした瞬間,選手たちがグラウンドに膝をついて悔しがっていたのが印象に残っています。負けはしたものの,最後まで緊迫した良い試合でした。

さて,私たちは野球部の健闘にふさわしい応援になっていたでしょうか? もう少し管楽器の鳴りがしっかりしていれば,という思いは残りました。これからの課題です。
来年への教訓は,雨具持参の徹底と,万一の着替えの準備,でしょうか。
バスによる初めての長距離移動,そして猛暑→豪雨→雨上がりとコンディションも目まぐるしく変わりましたが,大きく体調を崩すメンバーもなかったことが何よりでした。
一般メンバーもかつて在校していたころに踊った振付が受け継がれていますから,自分たちのメニューにとりかかりながらも懐かしそうにチラチラ目線がいっていました。
そう,どんなに暑くても笑顔もお忘れなく!

Brassはバス出発までの時間GryphonsとしてMBP(Marching Brass Practice)を。
この後,現役高校生(&一般メンバー有志)はバスに乗車し,残る一般メンバーは“一般メンバー同士の交流と自分のレベル向上”をテーマに塔南高校で練習を続けることになります。

10時00分よりバスへ積み込み&乗車。青い包みは生徒会からお借りした簡易テントです。
今日はかなりの猛暑が予想されますし,あやべ球場は初めてですがネットで収集した情報を見る限りでは,日陰になるような場所はないようです。また,第三試合という時間帯は,もっとも夕立に遭遇する確率が高いため,例によってハギ先生はレインコートもしっかり積み込ませています。

昨年も休憩を取った京丹波町「やまがたや」で休憩。
ここは合宿(ハチ北高原)の行き帰りでも必ずといっていいほど立ち寄るので,店内の配置もみんなよく知っています。
塔南高校を出発して約1時間,顔色を見ている限りでは,みんな元気いっぱいのようです。

あやべ球場に着いたものの,あまりの炎天下に昼食は駐車場のバス内でとり,前の試合経過をチェックしながらギリギリまで待機することに。地球環境にはあまりよくないかもしれませんが,この猛暑の中で待機させるのは無理,と判断しました。
その炎天下の駐車場で何やらごそごそやっているのはGuard諸君。
ん? その新聞紙どうするの?
西京極で応援した時,前髪が目に入って踊りづらかったとのこと。今回はその教訓を踏まえて念入りに前髪を固めているようです。スプレーの臭いがバス内にこもらないように気を遣って,というのは良いのですがチアガールのコスチュームを着ているだけに,少し「?!」な風景です。

試合は息詰まる投手戦となり,双方ともランナーを出しながら「あと1本」が打てなくて膠着状態が続きます。応援する側もハラハラドキドキの展開。
ところがそこで“一天にわかにかき曇り”たたきつけるように猛烈な雨があやべ球場を襲います。
試合も一時中断へ。

“かき曇った”段階で,雨に弱いWood=木管楽器(Flute・Clarinet・Saxophone)は楽器をしまい込んでブルーシートをかけました。(まさにギリギリで間に合いました)
濡れても比較的大丈夫な金管楽器群は,塔南高校攻撃中(=応援中)だったため,手空きになったWood諸君は傘を出して金管楽器メンバーにさしかけるよう,指示が出ます。
え?! 傘もってないって? 雨具は必ず持ってこいって応援マニュアルにあったでしょうが(-_-;)

試合が中断したので,全員が応援席全体に大きなブルーシートをさしかけて退避します。
この段階で,かなりみんな濡れてはいるのですが,これ以上は濡れないように,ということで。
こういった雨天対策のノウハウは,マーチングバンドとして活動している間に,どんどん蓄積されていったものですね。あまり活用したくないノウハウですが,さすがに手際が良いです。
スタンドに跳ね返るしぶきが雨粒の大きさを物語ります。

Batteryは,生徒会からお借りしてきたテントをスタンド上に立てて,そこへ避難。
一昨年,舞鶴球場でも試合中の豪雨のために1時間ほど中断したことがありました。1・2年生の部員諸君はもちろん体験していませんが,顧問二人は「またか・・・(v_v)」
それにしても,こういう状況下では,不思議なことにみんなやたらとハイになりますね。
応援していた時よりテンションが上がっているような気がします。

30分ほど降り続いたでしょうか。あれほど激しかった雨もあっけなく降り止み,グラウンドでは整備が始まりました。
どうやらまもなく試合再開のようです。
試合開始前は強烈な太陽と猛暑で,応援中のメンバーの体調を危惧していたのですが,この雨のおかげで気温が一気に下がりました。これでは日焼け止めも要らないのでは,という感じです。

いよいよ試合&応援再開。
いちおう降り止んだとはいえ,ときおりパラパラと雨粒が降ってきます。
とりあえず木管楽器も出して吹き始めたのですが,どうしても天候が安定しないので,この回を最後に再びケースにしまい込み,メガホンを両手に声援を送る形で応援に参加することにしました。(それはそれでけっこう楽しんでいたようですが)

Batteryは試合終了までテントの下に入れたまま,となります。これでもういつ降り出しても大丈夫です。有志で特別参加のヤタオ氏は懐かしのピングータオルのマント姿で応援中。でも,この後別件の用事があったため,マイカーであやべ球場を後にされました。お手伝いありがとうございました。

8回表の攻撃でついに先取点!
均衡を破ってやっと入った得点に,応援席も盛り上がります。しかしその裏,ピンチをしのぎきれずに同点とされ・・・。

そして9回裏,まさかのサヨナラ負け。
サヨナラのランナーがホームインした瞬間,選手たちがグラウンドに膝をついて悔しがっていたのが印象に残っています。負けはしたものの,最後まで緊迫した良い試合でした。

さて,私たちは野球部の健闘にふさわしい応援になっていたでしょうか? もう少し管楽器の鳴りがしっかりしていれば,という思いは残りました。これからの課題です。
来年への教訓は,雨具持参の徹底と,万一の着替えの準備,でしょうか。
バスによる初めての長距離移動,そして猛暑→豪雨→雨上がりとコンディションも目まぐるしく変わりましたが,大きく体調を崩すメンバーもなかったことが何よりでした。
廊下MMの日
2008-07-12
今週から土曜日にも練習が入ってきました。
土曜午前中は,旧体育館がバドミントン部の割当になっているため,旧体育館が使用できるのが午後だけになります。
とはいっても,23名になったGuardチームにできるだけ旧体育館を優先的に回すためと,基本の段階ではPART単位で,一人一人をしっかりチェックするために,HornLineやBatteryのMM(Marching Manuvering=基本動作練)は,廊下を使ってすることが多くなります。

土曜午前中は,旧体育館がバドミントン部の割当になっているため,旧体育館が使用できるのが午後だけになります。
とはいっても,23名になったGuardチームにできるだけ旧体育館を優先的に回すためと,基本の段階ではPART単位で,一人一人をしっかりチェックするために,HornLineやBatteryのMM(Marching Manuvering=基本動作練)は,廊下を使ってすることが多くなります。

ストレッチからトレーニングまで,全てのメニューをPART単位で廊下を使って取り組みます。もっとも,現役高校生たちは,平日の活動で旧体育館を水曜90分しか割当がないため,この形のストレッチ&トレーニングの方が,実は馴染んでいるパターンです。

せめて,というわけで午後の一番最後,少しは気温が峠を越した時間帯に組んでいますが,十二分に暑いのですが,それでも屋根のない3F渡り廊下でやるんですね。
ポイントはチョークを使っています。
ん~ちょっとベルが前下がりなのが気になりますが・・・。

MMとは縁がないPit.セクションにとっては,土曜であろうが何であろうが,練習場所は音楽室,と決まっています。
と,いうわけで今日もBasicから曲練と続く,いつものメニューを,しっかり&淡々とこなしていきます。

こちらはWoodセクション。長い廊下を有効に使っているようです。
今のメニューはFM(Forward March=前進)してからMTP(Mark-Time Pivot=その場で向きを変える)を行い,さらにRM(Rear March=後進)する,でしょうか。

Batteryは,楽器自体がかさばるので,2F渡り廊下を使っています。廊下では二人並ぶとなかなか苦しいですからね。
仕切っているのは現役Batteryチーフ兼StretchリーダーTomoko。一般メンバーはみんな年上だから大変かな?

Tpも長い廊下を使って拍数=歩数を増やしたメニューで取り組んでいます。
マーチング初心者がほとんどの高校1年生も,MMの間はかなりマーチングバンド・メンバーらしくなりました。
問題は,来週からコンテ入りしてから,今までのMMで身につけたことをフィールドの中で出していけるか,という点ですね。今年の高校1年生はガッツのある人が多そうなので,期待しておきましょう。

明日はGryphons練習日ですが,野球応援第二戦(あやべ球場)と日程がぶつかってしまいました。そのため,朝の集合時はGryphonsとして始めますが,現役高校生(そしてGryphons一般の有志)はすぐにあやべ球場へ移動,残る一般メンバーは個人練習を校内で続ける,という形になります。

せめて,というわけで午後の一番最後,少しは気温が峠を越した時間帯に組んでいますが,十二分に暑いのですが,それでも屋根のない3F渡り廊下でやるんですね。
ポイントはチョークを使っています。
ん~ちょっとベルが前下がりなのが気になりますが・・・。

MMとは縁がないPit.セクションにとっては,土曜であろうが何であろうが,練習場所は音楽室,と決まっています。
と,いうわけで今日もBasicから曲練と続く,いつものメニューを,しっかり&淡々とこなしていきます。

こちらはWoodセクション。長い廊下を有効に使っているようです。
今のメニューはFM(Forward March=前進)してからMTP(Mark-Time Pivot=その場で向きを変える)を行い,さらにRM(Rear March=後進)する,でしょうか。

Batteryは,楽器自体がかさばるので,2F渡り廊下を使っています。廊下では二人並ぶとなかなか苦しいですからね。
仕切っているのは現役Batteryチーフ兼StretchリーダーTomoko。一般メンバーはみんな年上だから大変かな?

Tpも長い廊下を使って拍数=歩数を増やしたメニューで取り組んでいます。
マーチング初心者がほとんどの高校1年生も,MMの間はかなりマーチングバンド・メンバーらしくなりました。
問題は,来週からコンテ入りしてから,今までのMMで身につけたことをフィールドの中で出していけるか,という点ですね。今年の高校1年生はガッツのある人が多そうなので,期待しておきましょう。

明日はGryphons練習日ですが,野球応援第二戦(あやべ球場)と日程がぶつかってしまいました。そのため,朝の集合時はGryphonsとして始めますが,現役高校生(そしてGryphons一般の有志)はすぐにあやべ球場へ移動,残る一般メンバーは個人練習を校内で続ける,という形になります。
野球応援の日(その1)
2008-07-07
現役高校生の第2ターム中テスト終了とほぼ同時に開幕を迎えた,今年の夏の京都府大会。
4ターム制の塔南高校では,この時期は通常の7限授業が続くのですが,吹奏楽部は学校を代表して毎年一回戦から「公欠」を認めていただいて応援しています。
今年の初戦は西京極球場での京都教育大附属高校戦から。2限目まで授業に出てからの移動となります。
6月から積み重ねた練習を,しっかり披露したいと思います。
また,新体制になってから初めての校外行事,高校1年生にとっては,TONAN Brassの一員となって初めて人前で演奏する舞台でもあります。

4ターム制の塔南高校では,この時期は通常の7限授業が続くのですが,吹奏楽部は学校を代表して毎年一回戦から「公欠」を認めていただいて応援しています。
今年の初戦は西京極球場での京都教育大附属高校戦から。2限目まで授業に出てからの移動となります。
6月から積み重ねた練習を,しっかり披露したいと思います。
また,新体制になってから初めての校外行事,高校1年生にとっては,TONAN Brassの一員となって初めて人前で演奏する舞台でもあります。

西京極球場といえば,京都の高校野球のメッカ。
しかし我が塔南高校は,ここ数年,このメッカでの試合&応援から遠ざかっていました。
昨年は宮津球場で敗退。一昨年は舞鶴球場で勝利したものの,太陽ヵ丘球場で敗退。さらにその前の年は福知山球場で敗退したはず。京都府北部の球場は,毎年必ず訪れてきたことになりますね。
今年度は一回戦でみごと久々の西京極球場を野球部が引き当ててくれました。
やはり,この球場での応援は,ひときわ気合いが入ります。

12時からの第一試合。対戦相手は京都教育大学附属高校です。
前試合の経過によって時間が左右されない第一試合だけに,上級生には自分たちで時計とやるべきことの流れを読んで動いて欲しかったので,ここはあえて細かい指示を出さず,準備に取りかかる時間を試合開始20分前にさせてまずは昼食を。
ところが,その時間になると部長のNagiが「集合しましたけれど,待機してたらいいですか?」なんて質問を持ってきました。
「君ら,何しにここへ来てんの?! 試合開始時間知ってるんやろ? 待機して何するの? 何せなあかんのか聞かなわからへんかな?」
やれやれ,状況が明らかなのに「指示待ち」って・・・,上級生諸君はまだ1年生気分が抜けてないようです (v_v) ここは昨年の応援経験を思い出して欲しい場面でした。

そんなこんなでSettingなどにもけっこうアタフタして,何とか試合開始までに準備が間に合ったという体たらく。SettingやCarry,そして踊り位置を決めるはずのGuardチーフも,今日は全ての動きが後手後手に回ってしまいました。
応援が始まったら始まったで,「キングコング」冒頭Battery Soloの拍数をカウント間違いして飛び込んでしまうミスが続出。2回が終わったところで試合中としては異例の「何しにここへ来てるのか,思い出さなあかんで。同じミス何度も繰り返すのは,しっかり応援してることにならへんから!」と突っ込みが入ってしまいました。

Guardチームによるチアリーダー。昨年より3名増えて17名になり,コスチュームを追加注文,華やかさもアップしました。
平日の練習で旧体育館を週一日90分しか使用できないため,彼女たちの練習はほとんど屋外。その意味ではバンドよりよほど暑さに対して鍛えられているといえますが,応援中ずっと身体を動かし続けるGuardの方が,立って演奏しているバンドよりは大変なのは間違いないでしょう。
やや日射しが弱いことに助けられていますが,この暑さの中,バンドも含めて顔色や水分補給にはかなり気を遣います。毎年,野球部保護者会の方々が,大量に飲み物を用意して下さり,TONAN Brassの応援を支えて下さっています。

顧問としては少々不満が残る応援ぶりの一方,グラウンドで続く試合の方は塔南高校野球部の打撃が相手校を圧倒。守っては二人の投手が3安打完封で相手校打線を抑え込み,6回コールドゲームで勝利。スコアは12-0でした。
昨年は初戦敗退だったので,球場で歌う校歌は2年ぶりです。

こうしてスコアボードに掲揚される校旗を見るのは,応援している側としてもとても嬉しいもの。次戦もがんばって応援しますから,ぜひ校歌と校旗をお願いしますね。
さて,初めての野球応援を体験した高校1年生の感想は,
『もっと大きな音を出そうとしたら,しっかりお腹から吸えてたと思うのでよかったです。同じ曲を繰り返し吹いて,だんだん覚えられてきた曲もあるので,リリースとかも揃えて,次はもっといい演奏で野球部を応援したいです。』
『いつもよりだいぶ大きな音で吹けたと思う。・・・なかなか休憩できなくて腕がめっちゃ痛かった(>_<) でも今日ので筋肉がついたと思う。』
いやいや,なかなか休憩できないのは,塔南高校がしっかり攻撃を続けている証拠。勝ち試合ならでは,ですよ。

今日のハプニングは5回裏の守備中,突然3塁側スタンドに飛び込んできたファールボール。
幸い,守備中なので部員たちは休憩中で,席を離れている者もいたため,逃げるスペースがありました。そんなわけで人間には当たらずに済んだのですが,ボールの着弾?と同時に「ベゴッ」と異様な音。しかもボールは跳ね返っていません。
どこにどう当たったのかは謎ですが,NagisaのTpがファールボールに直撃されたようです。(吹き手はたまたまベンチに楽器をおいて席を離れていて無事!)
Tpは翌日楽器屋さんへ入院。とりあえず,人間のケガがなくて何よりでした。

さて,TONAN Brassとして「初めての校外行事」における団体行動については,反省点が相当にありました。「野球応援」演奏についても,顧問からの突っ込みはありましたが,それ以上に,バンドという集団で行動&応援する,という心点で甘い部分が多く見受けられました。
『演奏とかじゃなくて,楽器積み込む時とか移動とか反省することがいっぱいありました。次は今日の反省と経験を生かして,てきぱき動きたいです。』
そうですよ。“次回”があり,自分たちの課題解決にチャレンジできる機会を作ってくれた野球部諸君の勝利に感謝しましょう。そして“次回”はもっといい「応援」をグラウンドの選手たちへ送り届けたいものです。
とりあえず,いろいろありましたが,最初の野球応援はまずまずの成果でした。
『暑かった。けど楽しかったし,ちょっと自信もついた1日でした☆』
しかし我が塔南高校は,ここ数年,このメッカでの試合&応援から遠ざかっていました。
昨年は宮津球場で敗退。一昨年は舞鶴球場で勝利したものの,太陽ヵ丘球場で敗退。さらにその前の年は福知山球場で敗退したはず。京都府北部の球場は,毎年必ず訪れてきたことになりますね。
今年度は一回戦でみごと久々の西京極球場を野球部が引き当ててくれました。
やはり,この球場での応援は,ひときわ気合いが入ります。

12時からの第一試合。対戦相手は京都教育大学附属高校です。
前試合の経過によって時間が左右されない第一試合だけに,上級生には自分たちで時計とやるべきことの流れを読んで動いて欲しかったので,ここはあえて細かい指示を出さず,準備に取りかかる時間を試合開始20分前にさせてまずは昼食を。
ところが,その時間になると部長のNagiが「集合しましたけれど,待機してたらいいですか?」なんて質問を持ってきました。
「君ら,何しにここへ来てんの?! 試合開始時間知ってるんやろ? 待機して何するの? 何せなあかんのか聞かなわからへんかな?」
やれやれ,状況が明らかなのに「指示待ち」って・・・,上級生諸君はまだ1年生気分が抜けてないようです (v_v) ここは昨年の応援経験を思い出して欲しい場面でした。

そんなこんなでSettingなどにもけっこうアタフタして,何とか試合開始までに準備が間に合ったという体たらく。SettingやCarry,そして踊り位置を決めるはずのGuardチーフも,今日は全ての動きが後手後手に回ってしまいました。
応援が始まったら始まったで,「キングコング」冒頭Battery Soloの拍数をカウント間違いして飛び込んでしまうミスが続出。2回が終わったところで試合中としては異例の「何しにここへ来てるのか,思い出さなあかんで。同じミス何度も繰り返すのは,しっかり応援してることにならへんから!」と突っ込みが入ってしまいました。

Guardチームによるチアリーダー。昨年より3名増えて17名になり,コスチュームを追加注文,華やかさもアップしました。
平日の練習で旧体育館を週一日90分しか使用できないため,彼女たちの練習はほとんど屋外。その意味ではバンドよりよほど暑さに対して鍛えられているといえますが,応援中ずっと身体を動かし続けるGuardの方が,立って演奏しているバンドよりは大変なのは間違いないでしょう。
やや日射しが弱いことに助けられていますが,この暑さの中,バンドも含めて顔色や水分補給にはかなり気を遣います。毎年,野球部保護者会の方々が,大量に飲み物を用意して下さり,TONAN Brassの応援を支えて下さっています。

顧問としては少々不満が残る応援ぶりの一方,グラウンドで続く試合の方は塔南高校野球部の打撃が相手校を圧倒。守っては二人の投手が3安打完封で相手校打線を抑え込み,6回コールドゲームで勝利。スコアは12-0でした。
昨年は初戦敗退だったので,球場で歌う校歌は2年ぶりです。

こうしてスコアボードに掲揚される校旗を見るのは,応援している側としてもとても嬉しいもの。次戦もがんばって応援しますから,ぜひ校歌と校旗をお願いしますね。
さて,初めての野球応援を体験した高校1年生の感想は,
『もっと大きな音を出そうとしたら,しっかりお腹から吸えてたと思うのでよかったです。同じ曲を繰り返し吹いて,だんだん覚えられてきた曲もあるので,リリースとかも揃えて,次はもっといい演奏で野球部を応援したいです。』
『いつもよりだいぶ大きな音で吹けたと思う。・・・なかなか休憩できなくて腕がめっちゃ痛かった(>_<) でも今日ので筋肉がついたと思う。』
いやいや,なかなか休憩できないのは,塔南高校がしっかり攻撃を続けている証拠。勝ち試合ならでは,ですよ。

今日のハプニングは5回裏の守備中,突然3塁側スタンドに飛び込んできたファールボール。
幸い,守備中なので部員たちは休憩中で,席を離れている者もいたため,逃げるスペースがありました。そんなわけで人間には当たらずに済んだのですが,ボールの着弾?と同時に「ベゴッ」と異様な音。しかもボールは跳ね返っていません。
どこにどう当たったのかは謎ですが,NagisaのTpがファールボールに直撃されたようです。(吹き手はたまたまベンチに楽器をおいて席を離れていて無事!)
Tpは翌日楽器屋さんへ入院。とりあえず,人間のケガがなくて何よりでした。

さて,TONAN Brassとして「初めての校外行事」における団体行動については,反省点が相当にありました。「野球応援」演奏についても,顧問からの突っ込みはありましたが,それ以上に,バンドという集団で行動&応援する,という心点で甘い部分が多く見受けられました。
『演奏とかじゃなくて,楽器積み込む時とか移動とか反省することがいっぱいありました。次は今日の反省と経験を生かして,てきぱき動きたいです。』
そうですよ。“次回”があり,自分たちの課題解決にチャレンジできる機会を作ってくれた野球部諸君の勝利に感謝しましょう。そして“次回”はもっといい「応援」をグラウンドの選手たちへ送り届けたいものです。
とりあえず,いろいろありましたが,最初の野球応援はまずまずの成果でした。
『暑かった。けど楽しかったし,ちょっと自信もついた1日でした☆』
裁断の日
2008-07-06
6月の全講師レッスンで,今季ショウ「ALIVE~ともに生きる~」の概要がほぼ固まりました。まだ,「自然と文明」というテーマを,わかりやすく見せるためにはどういった演出が効果的か?という点(特にラストシーン)で,これから詰めるべきところは残っていますが,Guardのフラッグ&手具及びコスチュームについては,ほぼ決まりとなっています。
その結果を受けて,Guard STAFFのYucchiさんが布地の必要mを割り出し,ハギ先生がそれをyardに換算して,ネットを通じてアメリカに発注しました。
7月最初の練習日,まだ振付に入る前に,Guardチームは届いた布地をフラッグの型紙に合わせて裁断する作業が行います。

その結果を受けて,Guard STAFFのYucchiさんが布地の必要mを割り出し,ハギ先生がそれをyardに換算して,ネットを通じてアメリカに発注しました。
7月最初の練習日,まだ振付に入る前に,Guardチームは届いた布地をフラッグの型紙に合わせて裁断する作業が行います。

2箱に詰められ,はるばる太平洋を越えて運ばれてきた布地たち。(白いのは型紙です)
今季のショウは,布地全体の総量は例年と大きく変わらないものの,色遣いが多いため,2箱になってしまったようです。
とすると,もしかすると送料(航空運賃)も関税も2倍になるのでしょうか?
請求が届く(ハギ先生のカードでまず落ちるのですが)まで,最終的にどれくらいの金額になったのか,ちょっとドキドキです(v_v)

布地が届いて,心がはやっていても,練習日には一連のBasicを欠かすことはできません。
手前ではライフル隊,奥ではフラッグのBasicが行われています。
今季のGryライフル隊は4回転トスにチャレンジするとかで,ライフル隊の面々は張り切っています。(いますよね?! )
Gryphonsでは,高校1年生にはライフルは持たせず,高校2年生と一般メンバーからライフル隊が編成されています。高校1年生がライフルを渡されるのは,Gryプログラムが終了して演奏会準備が始まる1月からで,演奏会がライフル・デビューとなります。

GuardチームがBasicに取り組んでいる間,こちらでは今季ショウで使用するフラッグ及び手具の,デザインと設計についての会議。
フラッグデザインについては,6月22日の全講師レッスンで,全体の方向は決まり,既に布地も届いているため,最終確認というところ。
問題は,今季に制作する手具。
あるギミックを仕込むことができるかどうか,設計案をあれこれスケッチして,実現性を検討します。仕組みとしては何とかなるとは思うのですが・・・とりあえず,今季もまたGSC(Gryphons Supporter Club)のみなさんにご相談することに。

Guardの昼休みと,HornLineの昼休みを1時間ずらせて,旧体育館でMMをします。
合奏に半面を譲ると,Guard23名が振るスペースが足りなくなるので,できるだけGuardには旧体育館を全面使えるように,ということで,通常よく組まれるパターンです。
7月に入って,今までのFM(前進)やRM(後進)を組み合わせて,MTP(Mark-time Pivot=その場で方向転換)やDC(Direction Change=動きながら指定の拍でFMやRMを切り替える)などが組み合わされるようになってきました。
高校1年生も,すこしずつ,マーチングバンドのメンバーらしく見えるようになりました。

昼休み終了後,Guardチームはいよいよ裁断を開始。
まだ裁断の経験が少ない(練習用が初めてだったから2回目になるのかな?)高校1年生は,無難な形状の型紙を担当して(させられて?)いるようです。
これはたしかM2で使用予定の布地ですよね?
1枚ずつのフラッグではなく,23名全員がフィールドに展開した時に,美しく見せられるように考案されたデザインとなっているはずです。

M1ファーストプッシュで使用する「森」をイメージしたフラッグは,グリーンやアースカラーが複雑に混じり合ったデザイン。当然のことながら,各色ごとの型紙も入り組んだ複雑な形状となります。
この型紙で効率よく布地からパーツを切り取っていくのは,やはり場数を踏んだ一般メンバーや上級生が中心になっているようです。

えっと,このダークグレーは何のフラッグに使う布地でしたっけ?
たしか,何かのフラッグに「文明による汚染」をイメージするカラーとしてあしらうはずだったかな?
デザインスケッチはSTAFF会議で示されて,おおよそ把握しているつもりでしたが,1色ごとのパーツの形状だけでは,よくわかりません(^_^;)

練習終了後に開催される会議は,今日はSTAFF会議ではなく,PARTリーダー会議。
もちろん,現役高校生には,日常「塔南高校吹奏楽部」として活動している際にそれぞれのPARTリーダーがいますが,今日集まっているのは一般メンバーから互選してもらった「Gry PARTリーダー」の面々。
議題はセクションリーダーの選出と,各PARTの練習及びメンバーの状況についての情報交換。昨年度から,こういった会議をちょくちょく開催して,チームとしての一体感を作っていこうと試みています。
マーチングは大人数であればあるほど,できることや表現の幅が広くなって,楽しいことが多いのですが,その一方で,大人数であるがゆえの課題や困難も多々あります。

現役高校生の2ターム中テストも終わり(例によって顧問は採点&成績処理で火だるまですが)コンテ入りも今月末に迫ってきました。
高校生の秋プログラムのコンテ入りや,初めての校外行事である野球応援も目前です。
いよいよシーズンらしくなってきました。
今季のショウは,布地全体の総量は例年と大きく変わらないものの,色遣いが多いため,2箱になってしまったようです。
とすると,もしかすると送料(航空運賃)も関税も2倍になるのでしょうか?
請求が届く(ハギ先生のカードでまず落ちるのですが)まで,最終的にどれくらいの金額になったのか,ちょっとドキドキです(v_v)

布地が届いて,心がはやっていても,練習日には一連のBasicを欠かすことはできません。
手前ではライフル隊,奥ではフラッグのBasicが行われています。
今季のGryライフル隊は4回転トスにチャレンジするとかで,ライフル隊の面々は張り切っています。(いますよね?! )
Gryphonsでは,高校1年生にはライフルは持たせず,高校2年生と一般メンバーからライフル隊が編成されています。高校1年生がライフルを渡されるのは,Gryプログラムが終了して演奏会準備が始まる1月からで,演奏会がライフル・デビューとなります。

GuardチームがBasicに取り組んでいる間,こちらでは今季ショウで使用するフラッグ及び手具の,デザインと設計についての会議。
フラッグデザインについては,6月22日の全講師レッスンで,全体の方向は決まり,既に布地も届いているため,最終確認というところ。
問題は,今季に制作する手具。
あるギミックを仕込むことができるかどうか,設計案をあれこれスケッチして,実現性を検討します。仕組みとしては何とかなるとは思うのですが・・・とりあえず,今季もまたGSC(Gryphons Supporter Club)のみなさんにご相談することに。

Guardの昼休みと,HornLineの昼休みを1時間ずらせて,旧体育館でMMをします。
合奏に半面を譲ると,Guard23名が振るスペースが足りなくなるので,できるだけGuardには旧体育館を全面使えるように,ということで,通常よく組まれるパターンです。
7月に入って,今までのFM(前進)やRM(後進)を組み合わせて,MTP(Mark-time Pivot=その場で方向転換)やDC(Direction Change=動きながら指定の拍でFMやRMを切り替える)などが組み合わされるようになってきました。
高校1年生も,すこしずつ,マーチングバンドのメンバーらしく見えるようになりました。

昼休み終了後,Guardチームはいよいよ裁断を開始。
まだ裁断の経験が少ない(練習用が初めてだったから2回目になるのかな?)高校1年生は,無難な形状の型紙を担当して(させられて?)いるようです。
これはたしかM2で使用予定の布地ですよね?
1枚ずつのフラッグではなく,23名全員がフィールドに展開した時に,美しく見せられるように考案されたデザインとなっているはずです。

M1ファーストプッシュで使用する「森」をイメージしたフラッグは,グリーンやアースカラーが複雑に混じり合ったデザイン。当然のことながら,各色ごとの型紙も入り組んだ複雑な形状となります。
この型紙で効率よく布地からパーツを切り取っていくのは,やはり場数を踏んだ一般メンバーや上級生が中心になっているようです。

えっと,このダークグレーは何のフラッグに使う布地でしたっけ?
たしか,何かのフラッグに「文明による汚染」をイメージするカラーとしてあしらうはずだったかな?
デザインスケッチはSTAFF会議で示されて,おおよそ把握しているつもりでしたが,1色ごとのパーツの形状だけでは,よくわかりません(^_^;)

練習終了後に開催される会議は,今日はSTAFF会議ではなく,PARTリーダー会議。
もちろん,現役高校生には,日常「塔南高校吹奏楽部」として活動している際にそれぞれのPARTリーダーがいますが,今日集まっているのは一般メンバーから互選してもらった「Gry PARTリーダー」の面々。
議題はセクションリーダーの選出と,各PARTの練習及びメンバーの状況についての情報交換。昨年度から,こういった会議をちょくちょく開催して,チームとしての一体感を作っていこうと試みています。
マーチングは大人数であればあるほど,できることや表現の幅が広くなって,楽しいことが多いのですが,その一方で,大人数であるがゆえの課題や困難も多々あります。

現役高校生の2ターム中テストも終わり(例によって顧問は採点&成績処理で火だるまですが)コンテ入りも今月末に迫ってきました。
高校生の秋プログラムのコンテ入りや,初めての校外行事である野球応援も目前です。
いよいよシーズンらしくなってきました。
| HOME |