fc2ブログ

Gry的日常

TONAN Marching Band The Gryphonsの活動をご紹介します。

屋外コンテ練の日

コンテ入り翌日は,今季初めての屋外コンテ練。伏見区内のグラウンドをお借りしての練習となります。
ただし,季節が季節だけに,14時00分までは塔南高校内で練習をし,そこから移動,屋外での練習は15時~19時の午後遅くから夕方にかけて,となります。
天候を気にしなければならないのですが,HornLineのサウンド向上が今季の課題でもあり,年間計画の中で意図的に日程を確保してあります。
072701屋外コンテ練の日

コンテ入りの日

待望の「ALIVE」M1コンテ(前半部17図)が送信されてきました。
いよいよ今日からは,“コンテ練”が練習メニューに入ってきます。初めてのコンテ練は,天候に左右されないこと,足下の条件を考慮して,外部の体育館を確保することにしています。一方で,屋内とはいえ,暑さだけはどうしようもないので,メンバーの体調管理には気を遣います。
さぁ,今季のコンテはどんな風に見えるのでしょう?! 楽しみな一日の始まりです。
072601コンテ入りの日

PART練習の日(その2)

今季初めて(そして最後?!)の3連続Gry練習日。
例年ならこの時期に野球応援のピークが来るのですが,今年はオリンピックシフトとかで,すでに決勝レベルまで大会が進んでいます。
海の日は,昨年までは練習を組んでいない日だった(Gry練は基本的に土・日なので)のですが,コンテ入りを次週に控え,この時期にもっと音をしっかり確認する日を,ということで3連続となりました。(→その代わりに現役高校生たちには平日に練習オフ日を設定してあります)
072101PART練習の日(その2)

レッスンと会議の日

6月22日の全講師レッスンから早くも一ヶ月。
今日はHornLine・Battery・Guardの3先生をお招きして,コンテ入り前の最後の確認をする日と位置づけられています。
BatteryやPit.の楽譜もあちこちに手が入れられ,次第に本番仕様に近づいているようです。
ショウ全体のストーリーや演出のプランニングも合わせて,今日の練習とその後の会議で,「ALIVE」の骨格がほぼ固まる,という節目の一日となりました。
072001レッスンと会議の日

PART練習の日(その1)

塔南高校は二期制(4ターム制)のため,7月に終業式はありませんが,事実上,今日から夏休みに入りました。
夏休み最初,海の日が絡んだ三連休。今季のGryphonsではこの三連休をフル活用して練習に取り組むことになりました。コンテ入りを次週にひかえ,じっくりと音に取り組める最後の練習期間。
真ん中の日曜にはレッスンを組み,土曜と海の日には予習復習?の意味をこめてPART単位で音や曲を追求できる時間が多くなるように計画してあります。
071901PART練習の日1

野球応援の日(その2)

初戦を突破した塔南高校硬式野球部。第二戦はあやべ球場で宮津高校と対戦します。
宮津といえば去年初戦敗退した球場が宮津球場でしたっけ。塔南高校は福知山・舞鶴・宮津と府北部の球場には馴染み?が深いのですが,今日のあやべ球場は初めてです。
年間計画でGryphons練習日となっていましたが,最初の1時間だけ全員で練習し,そこから現役高校生(&一般メンバー有志)は球場へ向かい,他の一般メンバーは個人練習をすることになりました。
071301野球応援の日(その2)

廊下MMの日

今週から土曜日にも練習が入ってきました。
土曜午前中は,旧体育館がバドミントン部の割当になっているため,旧体育館が使用できるのが午後だけになります。
とはいっても,23名になったGuardチームにできるだけ旧体育館を優先的に回すためと,基本の段階ではPART単位で,一人一人をしっかりチェックするために,HornLineやBatteryのMM(Marching Manuvering=基本動作練)は,廊下を使ってすることが多くなります。
071201廊下MMの日

野球応援の日(その1)

現役高校生の第2ターム中テスト終了とほぼ同時に開幕を迎えた,今年の夏の京都府大会。
4ターム制の塔南高校では,この時期は通常の7限授業が続くのですが,吹奏楽部は学校を代表して毎年一回戦から「公欠」を認めていただいて応援しています。
今年の初戦は西京極球場での京都教育大附属高校戦から。2限目まで授業に出てからの移動となります。
6月から積み重ねた練習を,しっかり披露したいと思います。
また,新体制になってから初めての校外行事,高校1年生にとっては,TONAN Brassの一員となって初めて人前で演奏する舞台でもあります。
070701野球応援の日(その1)

裁断の日

6月の全講師レッスンで,今季ショウ「ALIVE~ともに生きる~」の概要がほぼ固まりました。まだ,「自然と文明」というテーマを,わかりやすく見せるためにはどういった演出が効果的か?という点(特にラストシーン)で,これから詰めるべきところは残っていますが,Guardのフラッグ&手具及びコスチュームについては,ほぼ決まりとなっています。
その結果を受けて,Guard STAFFのYucchiさんが布地の必要mを割り出し,ハギ先生がそれをyardに換算して,ネットを通じてアメリカに発注しました。
7月最初の練習日,まだ振付に入る前に,Guardチームは届いた布地をフラッグの型紙に合わせて裁断する作業が行います。
070601裁断の日

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

たかはしT

Author:たかはしT

since 2007.05.13.

Gryphonsへの連絡はこちらからどうぞ

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

Template by たけやん